全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
2012を振り返る 第四四半期 企画ツアーの総集編ともいうべき、秋の尾瀬欲張りツアー、秋のアヤメ平ツアーを実施、秋の黒斑山縦走などを実施。 天候によりコース変更なども有りましたが 一年を締めくくるツアーが実施できたと思います。 2012年を振り返ると、さまざまな場所、沢山の人と巡り合えた一年でした 2013年も、より良いネイチャーガイドに成れるよう精進して行くつもりです(サラリーマンのくせに 笑) このブログをご覧の皆さんと山でご一緒できるのを楽しみしています。 一年間「アウトドアの交差点」にお付き合いいただいてありがとうございました。 ということで、最終四半期 10月6日~8日 秋の尾瀬欲張りツアー(2泊3日) とうとう実現できた2泊3日のツアー参加者も集まり(常連さん)楽しい山旅になりました 2013年は1泊と2泊の2本立てで・・・。 大清水~尾瀬沼(長蔵小屋泊)~御池~燧裏林道(天候不良のため燧ケ岳から変更) ~三条ノ滝~温泉小屋(泊)~尾瀬ヶ原~山の鼻~鳩待峠 10月13日~14日 秋のアヤメ平ツアー(1泊2日) 小屋閉めの富士見小屋さんに無理を言って開けてもらい実現できた 贅沢なアヤメ平の夜空と日の出。 鳩待峠~アヤメ平~富士見峠(富士見小屋泊)~竜宮~山の鼻~鳩待峠 10月20日 友人と登山 谷川白毛門の星空観察と日の出 紅葉の白毛門からの一ノ倉沢のモルゲンロートが見たい。なら星空も一緒に見よう。 10月21日 秋の黒斑・浅間外輪山縦走(日帰り) カラマツの紅葉に合わせた秋のツアー 参加者2名でしたが静かな山を満喫できました。 10月26日 友人依頼ガイド 小浅間山 10月27日 企画ガイド変更 浅間湯平周遊 「霜と氷の尾瀬ヶ原ツアー」の予定でしたが前日に、一名キャンセル 天候も悪いので急遽、浅間湯平周遊(日帰りに変更) 霧に包まれた湯平でしたが、一瞬晴れて・・・。天然きのこ汁もね。 11月16日 新企画調査下見 荒船山 と 裏妙義(丁須岩) 二山 荒船山の霧氷は素晴らしかった。 11月18日 友人依頼ガイド 表妙義 山は早い降雪もあり迷った結果 表妙義 トラブルもあったけれど楽しかった。 11月28日 CONE自然体験指導者養成講座 講師依頼 インタープリテーションの講義とフィールドワーク 12月18日~20日 日本山岳ガイド協会 自然ガイド1講習参加 日本中から集まった若いガイド、沢山の仲間ができました。 12月29日 新企画調査 谷川岳一ノ倉沢展望スノーシュー 「最後良ければ全て良し」の筈がスノシュートラブルでラッセル地獄
2012.12.31
コメント(2)
![]()
「終わり良ければ全て良し」の筈がスノシュートラブルでラッセル地獄 『谷川岳一の倉沢展望スノーシュー』新規企画調査に湯檜曽川の道をスノーシューで歩いてきました。 水上のスノーシューツアーのもっとも歩かれるコースですが流石に年末に歩く人はほとんどいませんでした。 地元のガイドと思われる2人のラッセル跡を盗み一の倉沢出会いまで 此処からは本日は誰にも歩かれていませんでした。 谷川馬蹄形縦走で歩いた山々の底を歩くのも良いもので ちらちら見える素晴らしい銀稜に心が躍ります。 実は先日、安達太良山に行く友人に「MSRライトニングアッセント」スノーシューをレンタル 購入10年程経つ年代物の「エキスパートオブジャパン 黒竜」廃番で出掛けたのですが マチガ沢出会い付近で枠とベースを固定しているバンドが2本切れ 目的地の芝倉沢の手前でビンディングを固定している金属バンドが一箇所切れ 下見なのでリペアセットも忘れていたので引き返す。 間もなく4個所のバンドの内3本が切れて、ビンディングは爪先アイゼンに 仕方ないので壷足で歩く歯目に、良く踏まれているマチガ沢出会い迄はラッセル地獄。 普段履くMSRライトニングアッセントは5シーズの酷使にンノントラブルなので、スノーシューは壊れない物と思っていたのですが プラスチックは加水分解 金属部は金属疲労、確実にやって来るのですね よく点検しておけば防げた筈 ちょっと歩いて来るかと思った今年最後の山 「終わり良ければ全て良し」の筈が、反省の山行になりました。 リベンジに行かなければ・・・。(笑) -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.30
コメント(4)
![]()
2012を振り返る 第三四半期 尾瀬も盛期 夏も遊んだな 7月5日~6日 アヤメ平・三条ノ滝依頼ガイド(東電小屋泊) 7月15日 尾瀬ヶ原ニッコウキスゲ友人依頼ガイド 7月24日~25日 アヤメ平・至仏山友人押しかけガイド(至仏山荘泊) 7月29日~30日 企画ツアーガイド『夜の尾瀬ヶ原ツアー』(尾瀬ロッジ泊) 8月5日~6日 尾瀬保護財団フィールド講座『尾瀬ヶ原の秘密を探る』参加(山の鼻テント泊) 8月11日 高峰高原 池の平ガイド下見(嬬恋軽井沢自然倶楽部) 8月12日~13日 新規企画モニターツアーガイド『ペルセウス流星群@尾瀬』(尾瀬ロッジ泊) 8月17日~18日 尾瀬認定ガイド(自然)実技試験(燧小屋泊) 8月19日 高峰高原 池の平ガイド(嬬恋軽井沢自然倶楽部) 友人と登山 高峰山 8月24日~25日 友人と登山 谷川馬蹄形縦走(蓬ヒュッテ泊) 9月1日 尾瀬自然解説ガイド(尾瀬保護財団) 9月8日 燧ケ岳日帰り『秋の尾瀬欲張りツアー』下見 9月15日 尾瀬自然解説ガイド(尾瀬保護財団) 9月15日~16日 至仏山友人依頼ガイド(尾瀬ロッジ泊) 9月29日~30日 尾瀬保護財団フィールド講座『尾瀬湿原復元の歩み』参加(長蔵小屋)
2012.12.29
コメント(4)
![]()
2012を振り返る 第二四半期 第二四半期もっとも大きな出来事は6月6日父の死だ 父も人生を自由に生きて来た人だったので 私の活動にも理解があり応援してくれていた 悲しい気持ちから山に逃げていたのかもしれない・・・。 4月1日 アヤメ平 テレマークスキー途中撤退 4月28日 尾瀬スノーシュー下見 4月29日~30日 私の企画ガイドツアー 『尾瀬ヶ原スノーシューツアー』 5月4日~5日 尾瀬保護財団フィールド講座 尾瀬スキーハイキング 参加 5月7日 三国トンネル(新潟)~三国峠~法師温泉 偵察 5月15日 尾瀬ヶ原水芭蕉ツアー下見 5月21日 黒斑山(トーミの頭)金冠日食観察 5月23日 谷川岳天神平~高倉山~ホワイトバレースキー場 偵察 5月26日~27日 私の企画ガイドツアー 『尾瀬ヶ原ミズバショウツアー』 5月31日 玉原 尼ヶ禿山 偵察 6月17日 私の企画ガイドツアー 『春の黒斑浅間外輪山縦走』 6月22日 尾瀬認定ガイド 筆記試験 6月23日 至仏山 高山植物保護柵柵立て 尾瀬保護財団 6月30日 アヤメ平 三条ノ滝 依頼ガイド下見
2012.12.28
コメント(2)
![]()
2012を振り返る 第一四半期 第一四半期でもっとも大きかったのは2月、父が肺がんで入院 この予定をを見れば「父親のためにもっと時間を使えと」言われるだろう 父の後ろ姿を見て育った私は、活動を中止する訳にも行かず・・・。 父の後を追っているのかも知れない。 1月7日 高峰山スノシュー 嬬恋軽井沢自然倶楽部イベント参加 1月8日 小浅間山スノーシュー 嬬恋軽井沢自然倶楽部イベント参加 碓井宿周辺 個人 下見 1月17日 谷川岳周辺 A沢 偵察 CXスキー 1月28日 ぐんま天文台 望遠鏡使用資格A講習 2月19日 万座母樹林スノシュー 嬬恋軽井沢自然倶楽部イベント参加 嬬恋軽井沢自然倶楽部新年会 2月20日 安田さんと万座朝日山ゲレンデ テレマークスキー 2月19日 籠の塔山スノシュー 嬬恋軽井沢自然倶楽部イベント参加 3月1日 谷川岳周辺 A沢 偵察 XCスキー 3月4日 草津白根山スノーシュー 嬬恋軽井沢自然倶楽部イベント参加 草津 常布の滝スノシュー 個人 ビジターセンターから往復 3月8日 谷川B沢 偵察 XCスキー 3月11日 草津白根山 テレマークスキー 3月25日 黒斑山 個人 3月27日 黒斑山 嬬恋軽井沢自然倶楽部イベント参加
2012.12.27
コメント(0)
![]()
クリスマスに合格通知とは粋な計らい 尾瀬認定ガイドの実技試験の合格通知が届いた 11月に通知が届く予定が何時になっても来ないのでちょっと心配になっていたのですが クリスマスに合格通知とは粋な計らい。 登山や自然のガイドの資格というのは、これがなければガイドが出来ないということもなく 資格を持っているから良いガイドということもない 肩書きで、新しい客さんの信頼が得やすいということ 自然系の資格はほとんどこんなものだ。 私の場合、幸せなことに尾瀬でのさまざまな経験値が多く 一般には見ることの出来ない、素晴らしい尾瀬を、安全を確保した上でお見せすることでリピーターを得ている 専業ガイドでない私のツアーに人が集まるというのも有りがたいことだ。 さらに『尾瀬認定ガイド』の肩書きの増えた、私のガイドにご期待下さい。 -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.25
コメント(4)
![]()
月を意識する毎日 週末の3連休、出張の予定が急遽キャンセル 私の中では重要な案件だったので、全ての予定(遊び)を取消してしまったので ポッカリ時間が空いてしまった。 ブログネタもないので 来年のスケジュールを管理する手帳のこと スマホ や タブレット の普及のため私の周りには手書手帳を使う人がめっきり減ってしまっているのだけれど 私は相変わらず手書き派 来年は先日のカレンダーと同じく 月齢手帳を準備した。 手帳だからカレンダーよりも情報量が多いし 毎日持ち歩くことになるので気にいったものではなくてはならない エヌ・プランニング 『月のこよみ』を取り寄せた 月齢カレンダーなので2月10日が旧暦の元日に当たるとか 月の初めは新月なのだとか(あたりまえか)気付かされた。 最近のツアーは月を意識しなければ組めない内容が多くなっているので せっかく空いた時間 この手帳がを使って来年の予定を一気に組もうかと思う 月を意識する毎日も楽しいかもしれない。 -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.23
コメント(4)
![]()
自然ガイドのための安全管理技術研修会 日本山岳ガイド協会主催の自然ガイドのための安全管理技術研修会へ行ってきました。 ul style="list-style:none;"> 研修は ・事例検証とデータ分析 ・登山を例にした、リスクアセスメントの方法 ・危険を回避する基本的な方法 ・ロープの結び方 ・山の気象の知識 ・自然解説技術 入門 ・実技講習 旧中仙道 ・ファーストエイドの基礎 ・山の運動生理 ・読図の方法 ・安全管理の対策と対応 ・自然ガイドステージ1筆記試験 山岳ガイド協会らしい、プロの自然ガイドを目指す研修内容で 3日間、全国から集まった同じ志をもった仲間と楽しく過ごすことができました。 -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.21
コメント(1)
![]()
子供の頃の憧れの蝶 アオスジアゲハ 私の子供のころは、毎日、虫網や釣竿を担いで、野原や森、川で虫や魚を追う毎日だった アオスジアゲハは俊敏で、あまり花などでのんびり給蜜などせずに、いつも飛んでいるイメージ 採ることのできない、憧れの蝶 やみくもに振り回した虫網に偶然はいったアオスジアゲハの美しさと感動は今も忘れない 虫の写真を撮るようになった今でも、写真にも納めることが出来ない 日本自然保護協会(NACS-J)の昨年の機関紙の表紙のこの蝶だ ぐんま昆虫の森のクスノキにアオスジアゲハの蛹を見付けた 何処にいるか分かるかな? 子供の頃より明らかに個体数も少なくなったように感じる この蛹も成虫になるまで上手く育ってもらいたいものだ。 ※今日から2泊3日でガイドの研修会、その後、出張などでしばらく更新お休みすると思います。 -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.18
コメント(2)
![]()
「これ何の松ぼっくりだか分かる?」 と先輩が大きな松ぼっくりを手渡した 「わー大きい、初めてみる松ぼっくり」初めて見る松ぼっくりにちょっと感動 一見して日本の在来種ではないなとは思ったけれど 「ヒマラヤスギの松ぼっくり、枝を落とした時に拾ったんだ」 私が自然解説などを知っていて持ってきてくれたのだ ヒマラヤスギは ヒマラヤ山脈西部の標高1500mから3200mの地域が原産地 雌花の松かさは樽形で、7-13cmの長さで5-9cmの幅がある。成熟(12か月)すると崩壊し、翼状の種子を落とす ということで、モミの木や、オオシラビソなどと同じで松ぼっくり自体を地上で見ることは難しい と意外と目にすることの少ない松ぼっくりなのかもしれない もつものは良い先輩なのだ -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.17
コメント(2)
![]()
来年のカレンダー 今年の年末は忙しい 普通の生活がだらしない私は、普段、家の整理などしないものだから 毎年大晦日(正月)まで整理に追われるのだけれど 今年は、ガイドの講習会(12/18~12/20)やら、本業の仕事の輻輳(3連休は出張)など忙しい(忙しいのは良いことだけれど) そんなこともあって前倒しで家の整理をしている 昨日は、山の道具の整理を始めたのだが、色々いじり始めて、中途半端に終わってしまった。 明日は危険物の日なので、これからガラクタの整理と、本棚の整理、そしてガイド講習会の予習と決めている。 そんなゴタゴタの中、一夜飾りとならないように来年のカレンダーを、今年のカレンダーの下に掛けた。 わたしのガイドツアーは、夜を意識したイベントが多いので、もっと『月』を意識して計画を立てなければと 月齢カレンダーを準備した。 探して見ると、月齢カレンダーって色々あって、実際の月の満ち欠けの写真を配置もの背景に月が写っているもの、などムード満点のカレンダーなどあるのだけれど、その中でメモを書き込めるタイプ、一番実用的なカレンダーを選んだ(もともとカレンダーを購入する習慣はなかったのだけれど) 正月までには来年のガイドツアー計画も作らねければ・・・ お!危ない、あぶない、また横道に逸れそうだ さ!整理、整理!! -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.16
コメント(0)
![]()
この冬は雪が多いのかな? 色々忙しくて山に出掛けられない日々が続いているけれど 片品村の林道に用事があって出掛けてきた。 先週の大雪の日、丸沼も凄い雪の降り方だったので心配したけれど 一度除雪が入ったらしくなんとか行くことができた 地元の人と話をしても 「年内にこんなに雪が降ったのは久しぶり」 「今年はスキー場の雪不足の心配がなくて助かるよ」 「一晩でこんなに降られて参ったよ」 なんて声が聞こえる 案の定、上州武尊山では遭難騒ぎがあったし 私も気を付けなければと気を引き締めている。(あの降り方だと怖くて入れないけれど) 個々片品の林道でも積雪は100cm 水上の奥の藤原では120cm 新潟の十日町では220cm(例年の5倍) こんな雪の中でも、動物達は元気に生きていて 林道を横切ってカモシカのラッセル跡がくっきりと残っていた 12月も、もう中盤 さ、方付けことをして年末年始、山に行けるように頑張ろう!! -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.15
コメント(2)
![]()
ムクゲ の 毛むくじゃら な 種 ムクゲは、花が綺麗で丈夫なのかな、山村の庭や畑脇などで良く見られる ぐんま昆虫の森でも、実がすっかり乾燥してカラカラのドライフラワーになっていた。 「これはムクゲという植物、五つに割れているこれは実だよ、何が入っているかな?」 「手に出して見て、わ~ 毛虫!」 「 き ゃ ー 」 「うそうそ、種だよ」 一見、種とは思えない ムクゲ の 毛むくじゃら な 種 良く見ると、勾玉型の種の周りに、ライオンのタテガミみたいに金色の毛 触ってみると意外に固い毛がしっかりと生えている 何でこんな毛が生えているのだろう。 掌の種を「ふっー」と吹くと、重そうな種が、軽々と飛んで行って 地面に落ちても固いブラシのような毛で地面から少し浮いて風でコロコロ転がって行く この毛は、春までしっかり残っていて 少しでも遠くに種を運ぶ工夫なんです。 一見、不思議な形のこの種も 意味のある形なんですね。 -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.14
コメント(0)
![]()
樹の葉が落ちて見える 鳥の巣 里山案内に出掛けて直ぐに2羽の小鳥が木の梢に飛んできた 「緑色の鳥だね」 「ウグイス?」 「ウグイスだと思っている人も多いけど、メジロという鳥、ほら良く見ると目の周りが白いでしょ」 こんな話ができるのも、木の葉が落葉して鳥が良く見えるこの時期だから 晩秋、広葉樹の葉が落ちて見えてくる物も多い 熊棚、ウスタビガやヤママユなどの蛾の繭、そして鳥の巣 剪定した梅の木に付いていた、直径が6cm程の小さな鳥の巣が方付けられずに残っていた 「さっき見たメジロの巣だよ」 「小さいね」 「お父さんか、お母さんがどちらか1羽が卵を温めるから小さな巣でいいんだよ」 見た鳥と、その鳥の巣を見ることができるなんて何てラッキーなことだろう 来月から始まる野鳥観察会でこんな解説ができたら素晴らしいのだけれど -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.13
コメント(2)
![]()
アカボシゴマダラ と オオムラサキの幼虫 アカボシゴマダラは南の蝶 温暖化に伴って少しずつ北上している。 ぐんま昆虫の森でも以前、成虫が見つかっていて 園内で繁殖しているのか話題になった。 園内のエノキの木にアカボシゴマダラの幼虫を見付けた 在来のオオムラサキやゴマダラチョウは今の時期は、地面に降りて落ち葉の裏でじっとしているのが通常だけれど アカボシゴマダラは樹上で越冬するものもいるので、この個体はアカボシゴマダラで間違いないだろう 体の特徴は 背中の突起が4対で頭部から2番目の突起が小さい ギマダラチョウは3対、オオムラサキは4対 尻の2本尾がオオムラサキ、ゴマダラチョウはV字に分かれているが、アカボシゴマダラは2本がくっ付いている 小さな葉に仲良く2匹くっついているのがオオムラサキ。オオムラサキも尾が閉じているものもいるので地上に降りているアカボシゴマダラの幼虫は見分けるのが難しい。 -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.12
コメント(0)
![]()
片品村も凄い雪でした 群馬県北部山沿い地方には「大雪警報」が発令 片品村の役場付近では40cmの積雪 芳味亭のおかあちゃんと「凄い雪だね」と話しながら、カラ揚げ定食を食べて ストーブの前で「靴ちゃんと履いて行きなよ、雪が入るから」と言われ ワークブーツをしっかり履いて外に出た。 丸沼へ向かうと積雪は60cmを超えるかという雪 朝からの雪は勢いを弱めることも無く 気温は-7℃ ワイパーも凍って視界が悪い 昨日まで雪が無く、いきなりのドカ雪で さすがの雪国、片品の人も困惑気味 今年は雪が多いのかな? -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.11
コメント(0)
![]()
登山靴も冬仕様に衣替え 日曜日、休日出勤が無くなったので 山にいったままにになっていた靴を洗って 靴も冬仕様にチェンジ 今季は まる2年履いていたスカルパのソールが剥げ始めたのをきっかけに 登山靴を2足体制にした。 シリオ P.F 662-GTX と ガルモント ベッタ MNT プラス GTX 無雪期で50日以上山を歩くので靴に休む間を与えるのと 予備の靴が無いとガイドに支障がでることを考慮してのこと シリオは春まで休んでもらうことになるだろう 冬靴は余り傷まないこともあり流石にLOMER(ローメル)プトレー一足体制だけれど 長靴好きの私は 尾瀬の初夏や晩秋、ぐんま昆虫の森で履く、大同・マイティーブーツ(ラジアル底) 冬のじっとしている観察の時に履く、ソレルの長靴も履く さ!雪も大分降ったことだし雪遊び始めなければ・・・。 -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.10
コメント(0)
![]()
ぐんま昆虫の森 ボランティア活動再開 尾瀬シーズンも終わりガイド活動も一段落しらたので、ぐんま昆虫の森の活動を再開した。 朝のボランティアミーティングに行くと、自然解説部門のメンバーは 生涯学習センターの「面白科学教室」と、オオムラサキの幼虫調査の希望者が全員だったので 半年以上活動していなかったのだけれど、里山案内をすることにした。 ぐんま昆虫の森のボランティアに行く時は 集合時間の一時間前には里山に行って一人で散策 ボランティアミーティングの後は皆さんと里山を下見 そして 気合いを入れて 11時から里山案内のオジサンに変身!! ところが参加者は、ことし13回目の先々週も里山案内に参加のIさん親子 歩き始めると「あそこの木にトカゲが刺さってるんだよね!」、「あそこはオオカマキリの卵」、「あそこは・・・」 ん~ 里山案内のオジサンも厳しいのです。 勉強しなくちゃ・・・(笑) 最近ブログネタ切れなので 昆虫の森の身近な自然を一つずつ紹介します。 今日は朝一番の水辺巡り 氷が解け始めると「ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、----」とカワセミのパトロールが始まるのですが カワセミの姿を観察するため気が付いた氷の美しさ 池に張った氷を見るのが、これからの季節の楽しみ 氷に閉じ込められた落ち葉の模様を見るのも 氷の結晶を見るのも 前の日の子供たちが割った氷が新たな模様を作っているのか 太陽の光が乱反射する水面を見て一人悦に入るのも楽しいものです。 寒い日の朝に開園直ぐに入場すれば氷の張った池が観察できます。 防寒対策はもちろん、霜も降りる季節なので長靴が快適です。 -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.09
コメント(2)
![]()
斧(おの)の七つ目 山の道具として斧は、使われなくなってきた道具の一つ 樵(きこり)の仕事でもチェンソーで木を切り倒すようになり、斧で木を切り倒すことは今ではほとんどなくなった。 チェンソーの技能講習の先生などもされる森林組合のKさんは今でも斧を持っている といっても斧で木を切り倒すのではなく、チェンソーで切り込みを入れた所に、枝払いや楔を打ち込むために使う。 そんなKさんが、今までにない大木を切る時に斧を立てかけてお祈りをして、こんな話をしてくれた。 伐採する大木の霊に、山の恵みをいただくことに感謝する気持ちと、作業の安全を祈願して、斧を木に立てかけて祈る。 斧の片面には三本の切れ込み、反対の面には四本の切り込みがあり七つ目と呼んでいる 三本の方をミキと呼び、ミキは御酒(おみき)のこと 四本ほうがヨキと呼び「地水火風」をあらわし四方山(よもやま)の五穀を意味する お神酒や五穀を山に持ち込めないので、昔木を倒す道具の斧に切り込みを入れ、その代わりにしたという そしてKさんは山からの恵みを傷つけないように、大木を慎重に切り倒しました。 -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.07
コメント(4)
![]()
キクラゲは、漢字で木耳と書きますが まさに木耳らしいキノコを見付けました。 キクラゲと思われるキノコは、しばしば見掛けますが あまり美味しそうでないので採ったことはありません 中華料理に入っているキクラゲのような食感なのでしょうか? -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.04
コメント(4)
![]()
ウスタビガの繭の高さ 木々の落葉が進むと、緑色のウスタビガの繭が目立つ 昨年は、私の手の届かない高い所にウスタビガの繭が多かったように感じたが 今年は低い所に多かったように感じる ウスタビガの繭の作る高さは、何か気候に関係しているのだろうか? ウスタビガの繭は6月ごろ作られ11月ごろ羽化する わたしの住む地域で、昨年多くて、今年少ない 大雨、台風だろうか? 検証するのは難しそうだな・・・。 -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.03
コメント(0)
![]()
嬬恋軽井沢自然倶楽部のCONEリーダー講習会 ブログ更新珍しく一週間ほどお休み。 忙しい時は色々と重なるもので 依頼されていたいたリーダー講習会の準備や実施 滅多になのだが本業が忙しく先週今週と休日出勤 その上、自宅パソコンの不調などが続いている。 そんなことで 先週水曜日に行ったCONEリーダー講習会の様子を報告します。 嬬恋インタープリター会からの名称変更した嬬恋軽井沢自然倶楽部の初ののCONEリーダー講習会ということもあり。 会員対象に募集を行った割には講師含め23名の沢山の参加があった。 会長の開会のあいさつ 今回主任講師をお願いした、やまぼうし自然学校の加々美さんによる 「自然体験活動の理念を知る」の講演 わたしの受持ちは3時間で 「身近な自然を探そう」というテーマを頂いていた まずフィールドで、「森を違う角度からから見る」をテーマとして ミラーウォーク、森の万華鏡、森の似た物探しなどのレクチャーを実施した。 時間が有れば持ち時間の半分ぐらいをフィールドで過ごそうと思っていたのですが、この時期の森は寒くて1時間ほどで撤退(笑) みなさんの森の万華鏡の作品をご覧ください 屋内に戻り 「伝える」についてのインタープリテーションの講義を一時間 手書のシートをホワイトボードに貼る「紙芝居式」の講義を行ったのだけれど 内容が絞り込めていなかったこと、講義室が広く受講者散在していたこと、年齢層が高かったことなど から、手間を掛けずにパワーポイントで講義を行った方が良かったかと思えたかもしれない。 「伝える」というテーマの講義の割には伝えることが出来なかったと反省している。 次は、私のツアー内容について紹介 写真のスライドショーを見ながら 「自分の感動なくして、感動は伝わらない」という自分なりのテーマを持って話そうと思っていたのですがこちらも内容が絞り込めず、陳腐化していたような? ま、たまには講師みたいなことを実施してみると 色々なことに気付かされて 面白かった(笑) あ!雪上訓練の計画書早く作らなきゃ・・・忙しい、忙しい!(笑) -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.12.02
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


