全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
アカハライモリを地上で見れるのはこの時期と梅雨の時期かな 普通アカハライモリは池塘の中でユルユル泳いだり、ポワっと休んでいる姿を見掛けるのですが この時期と梅雨の時期には、地上や木道を這う姿を見掛けます。 私の拙いアカハライモリの観察から アカハライモリは晩秋に集結して どうも呼吸の関係で水位より地面の高い木道付近のミズゴケや落ち葉の下に潜り越冬 雪解けとともに地中から這い出し 湿原を這ってそれぞれ、お気に入りの池塘に散って行き 水草などに産卵して命をつないでいるようです。 昨年、今年とアカハライモリの数百匹単位の大量死を春に発見していますが なかなか推測できませんが木道の新設工事に関連があるように感じています。 まだまだ分からないことが多いアカハライモリですが じっくりと観察する心のゆとりを持って尾瀬と接して行きたいと思います。 ----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.31
コメント(2)
![]()
ガイド中の撮影なので雑ですが 「尾瀬ヶ原水芭蕉ツアー」なので水芭蕉はもちろんですが 尾瀬ヶ原も花リレーがスタートしたので、ほか花も見ることができました。 水芭蕉を追うように咲き始めるのが、リュウキンカ 地味だけれど、綿毛の頃を占う、ワタスゲの花 低木の下にひっそりと咲く、ヒメイチゲ ポツポツと可愛い花を咲かせる、ショウジョウバカマ 六兵堀と、東電小屋の尾瀬橋側に見られた、ザゼンソウ 里、片品周辺、尾瀬と3回目の花見となる、ミネザクラ 登山道に咲く、エンレイソウ もう咲き始めた!、タテヤマリンドウ 拠水林の中に咲く、エゾエンゴサク など意外に沢山の花を見ることができました。 ミズバショウの喧騒が終わる頃、尾瀬は本当の花の時期を迎えます。 --------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.30
コメント(4)
![]()
水芭蕉の最高な時期の二日間 私が企画、嬬恋軽井沢自然倶楽部主催の「尾瀬ヶ原水芭蕉ツアー」のガイドに行ってきました。 参加者は、嬬恋軽井沢自然倶楽部会員Tさん一人と、マンツーマンのガイドとなりました。 尾瀬学校(注1)の事前指導をされ、群馬県森の体験ふれあい事業を企画運営されているTさんに私がガイドするのは、おこがましいのですが 尾瀬の素晴らしい自然と好天に助けられ、水芭蕉の尾瀬ヶ原を満喫することができました。 今回のツアーのメインとなる、ミズバショウの開花状況は、先週末が早め、今週がベスト、来週は少し遅めという感じ、特に水芭蕉のフォトポイントとなっている下ノ大堀川は今週が咲き頃で素敵な光景を楽しませてくれました。 5月26日 ・鳩待峠を10時に出発、ブナ種や実生、至仏山の話などしながらノンビリと1時間半を掛けて山ノ鼻へ ・山小屋にチェックインしてサブザックで、研究見本園で昼食、ツキノワグマや水芭蕉の話をしながら散策、ミズバショウ、リュウキンカ、ヤマアカガエルの卵塊、クロサンショウウオの卵塊など観察できました。 ・鏡で上空の木々などを写して歩くミラーウォーク、2枚の鏡で楽しむ森の万華鏡を行いました。(季節的にイマイチでした) ・16時 山小屋に帰り、入浴、夕食 ・19時 尾瀬ヶ原で昏れてゆく一時を楽しむ、西の空の三日月が池塘に映る姿を眺めて、夜の企画について話し合い ・20時頃、ようやく暗くたった空に現れた星空で星空鑑賞会(北斗七星、春の大曲線など解説) ・21時、山小屋着 5月27日 ・4時 朝焼ウォーク、霜が降りる寒い朝でしたが、少しずつ明るくなる湿原の静けさと、微かな朝焼けと日の出を楽しむことができました。 ・6時 朝食 ・7時 山小屋に荷物を預け、サブザックで尾瀬ヶ原ハイク出発(山ノ鼻~牛首~竜宮~見晴し~東電小屋~ヨッピ橋~牛首~山ノ鼻) 水芭蕉の状況は 下の大堀川(最高) 竜宮(最高) 六兵衛堀(来週末) 温泉小屋分岐手前(来週末まで) 研究見本園(来週末まで) 13時 昼食 15時 鳩待峠に向け出発 16時半 鳩待峠 入浴後解散 今回始めて計画した「尾瀬ヶ原水芭蕉ツアー」 この時期解説ポイントが少ない時期と覚悟しての計画でしたが Tさんと2日間歩き、沢山のアドバイスやご意見を頂き今後の私のガイド活動に大きな影響を与えてくれる「尾瀬ヶ原水芭蕉ツアー」となりました。 今後のツアー計画は 6/17 雪割草を愛でる、黒斑山・浅間外輪山縦走ツアー 日帰り 7/14~7/15 花の百名山・至仏山 1泊2日 7/28~7/29 夜の尾瀬ヶ原ツアー 1泊2日 の予定ですよろしくお願いします。(注1) 群馬県では小中学校の内、一度は尾瀬に行き、尾瀬の素晴らしい自然を体験させようと実施している企画。 ----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.29
コメント(2)
![]()
一週間で尾瀬ヶ原はどう変わったかな? 今日明日一泊2日で尾瀬ヶ原水芭蕉ツアーガイドへ行ってきます。 今週はツアー前ということで、尾瀬のことは余り書きませんでした。 この一週間で雪は解け、水芭蕉やキンコウカは見頃になっているでしょう。 今回は参加者が1名とマンツーマンのガイド しかも参加者は尾瀬も自然解説もネイチャーゲームも森林セラピーもイベントの開催も熟知した歳も近い先輩です。 私としても今回は自分の持てるインタープリターの技術を全て出して 評価してもらい次につなげて行きたいという想いです。 何だか尾瀬にガイド行くというより 試験を受けにゆくような変な気持ちですが 天気も良さそうなので、春の尾瀬を存分に楽しんできたいと思います。 写真は先週の土曜日の様子です。 ということで明日更新お休みです。 --------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.26
コメント(8)
![]()
北関東一のカタクリの花群生地 谷川だけ天神平から北関東一のカタクリの群生地の高倉山を経てホワイトバレースキー場まで歩いてきました。 谷川ロープウェイ、天神平駅周辺はまだまだ雪が 北関東一のカタクリの群生を眺め 天天神平の散策を行う、谷川岳エコツーリズム推進協議会の「天空のカタクリ早春の花々散策ツアー」が開催されます。 ロープウェイ往復(2,000円)・ガイド料・保険料込3,000円という企画、私も興味があります。(笑) 高倉山へ 高倉山からは眼下に水上温泉を眺め ホワイトバレースキー場まで登山道を下りました。 途中の沢には雪崩で集まった雪が詰まり スノーブリッジが掛かっていますが所々、雪の薄いところがあり スノーブリッジの崩壊や転倒滑落は大きな事故につながるので トレッキングポールで雪の状況を確認しながら一歩一歩確認しながら横断します。 曇りがちな天気でしたが阿能川岳や谷川縦走路も眺めることができました。 ※注意 今回、私の歩いたこのコースは、急な登山道の降下や、この時期、急傾斜の残雪の横断など危険箇所も多く一般向けではありません。 ----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.24
コメント(4)
![]()
芳しい香りのタムシバの花 山にタムシバの白い花が咲きだしました。 私の住んでいる群馬辺りでは 公園や庭に咲くのはモクレン 里山など標高の低い所はコブシ 標高800m付近からがタムシバの花 というのが私の見立てですが コブシとタムシバでは、花の付け根に小さな葉が1枚ついているのがコブシで、タムシバには葉がありません。 タムシバはニオイコブシとも呼ばれ タムシバの開花した木に近づくと芳しい香りに包まれます。 古くはこの花から香水が取られたそう。 タムシバは、カムシバが訛った言葉で。 葉を噛むと甘味がするために「噛む柴」と呼ばれ、これが転じて「タムシバ」となった。 タムシバの大柄な白い花は遠くからも、よく目立ちますが 花の中の花芯は艶かしい美しさです。 今日明日、出張のため明日の更新はお休みです。 ------------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.23
コメント(2)
![]()
意外と多かった春の尾瀬ヶ原のゴミ 私は尾瀬保護財団の尾瀬ボランティアに所属しているので 尾瀬にいる時は、何時もゴミを拾っている。 私の企画している尾瀬ツアーでも、申込み書の記事欄にの最後に 尾瀬でのゴミ拾いに協力に協力したいかの希望欄を設けて 希望者にはゴミ挟みを無料貸出している。 やってみると、少ないように思う尾瀬のゴミも、袋に少しずつ溜まって行くのを見ていると意外と多いことに気がつくし どんなゴミが多いか見ていると、自分はどんなことに気を付けなくてはならないか分かる 何しろ、これだけ尾瀬が綺麗になった実感が嬉しい 先日、春の尾瀬ヶ原を歩いて人が少ない割にゴミが多い事に気がついた。 キャンディやチョコの包み紙 バスの乗車券の半券 湿布薬のビニール タバコの吸殻 防止 池塘の底のトレッキングポール 落し物じゃないのと言われそうですが、尾瀬に落ちている人工物は全てゴミ トレッキングポールは綺麗に拭いて帰りに持ち帰ろうとベンチに置いて置いたら誰かが持って行ってくれました(良かった!) 春の尾瀬ヶ原は雪や雪解け水が低い所にゴミを運ぶので木道の近くにゴミが集まるのかもしれません。 こんな遠くのゴミも拾っちゃうし 古えの缶ジュースの缶などもでてきます(笑) あなたも 尾瀬ヶ原でゴミ拾いしてみませんか? --------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.22
コメント(2)
![]()
黒斑山 トーミの頭で金環日食 数ヶ月前から休暇を入れておいた金環日食の日が来た 家を2時に出て、黒斑山の中コース登山道入口を出発したのが4時5分 5時前にトーミの頭に着いた。 浅間の肩に太陽は上がっていたけれど 少し雲は出ているけれど日食は見られそうだ 写真合成して浅間山の上での日食の経過を撮ろうとタイマーで2分ごとにシャッターをセット お茶を沸かしてコンビニの朝食を頬張る。 6時16分撮影開始 3時間に及ぶインターバル撮影だ 金環の時間に、トーミの頭に5人 周囲も薄暗くなっていいよ金環の時間が近づく 「あれ!金環に成らない?」 見逃してしまったのかなと思って後でインターバル撮影の画像を見ても金環食になっていない 地図では金環蝕の範囲に入っていたはずなのに でも十分に感動的な一時を過ごすことができた。 合成写真は時間が掛かるので後日掲載します。 なんて、面倒なので載せなかったりして(笑) 次に関東で金環、皆既日食が見られるのは2035年9月2日 しかも尾瀬は皆既蝕の中心線が通過 わたしの歳は70代へ突入、至仏山で眺められるかな? ------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.21
コメント(6)
![]()
尾瀬ヶ原 水芭蕉予報 尾瀬ヶ原水芭蕉ツアーは参加申込み低調でしたが 参加者が一人でも実施するのが私のモットー! 尾瀬ヶ原に下見に行ってきました。 下見と言っても「下見に連れって!」と云うメンバーが5人集まって出発です。 ゴールデンウイークの雪解け状況から見ると既に水芭蕉の見頃かと思っていたのですが 先週の土曜日、谷川は霰で氷点下、見えた笠ヶ岳は真っ白の積雪。 今週の金曜日の玉原高原は気温2℃。 思いの外、雪解けは進まず、水芭蕉の開花も遅れ気味 ●テンマ沢湿原 咲き始め 見頃 ●研究見本園 ポツポツ咲き始め ●下ノ大堀川 咲き始め 来週がベスト? といった状況です。 花の咲具合は人によって好みがありますが 私は花は咲き始めの新鮮な時期が好きです。 ズバリ、5月最終週末、6月初週末が見頃です。 尾瀬ヶ原への登山道にはまだ雪が多いです踏み抜き、スリップには注意して下さい。 アイゼンは既に使える状況ではありません。 トレッキングシューズ、長靴などでお出かけ下さい。 スニーカーは× -----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.19
コメント(2)
![]()
ビロードツリアブだって立派なスプリングエフェメラル(春の妖精) 春早く花を咲かせ、夏前には姿を消す植物や その花を目当てに羽化してくる蝶などを イメージ通りスプリングエフェメラルと呼びますが ビロードツリアブだって立派なスプリングエフェメラル(春の妖精) そんなビロードツリアブの交尾を観察してみました。 ビロードツリアブは空中にホバリングしたり、給蜜したりしているときも意外と敏感で なかなか写真を撮らせてくれませんが 交尾中は、流石に周りに気を使う余裕は無いのかシッカリ観察できます。 ビロードという名前の通り、綺麗な毛が沢山生えて 後尾の状況も明確には分かりませんが 重ねた足に愛を感じるのは私だけでしょうか? 体が小さい雄が必死に翅を動かしていますが 雌、は落ち着いてどっしりと。 男性がアプローチして、選択権は女性にあるのは人間と同じですね。 ---------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.18
コメント(0)
![]()
標高差のある山歩きだからこそ 尾瀬が行動の中心という訳ではないのだけれど 山頂を極めない山歩きが多い 最近だと、三国峠、阿能川岳、谷川岳など山頂まで行かない山歩きが続いている。 といっても標高差で400~600mの登り下りを歩くので 標高ごとに植物の芽吹きから開花までの姿を追跡できたりするのだ。 オオカメノキならば 冬、観察したウルトラマンの冬芽の姿から芽吹きの姿へ 蕾の展開 花の開花と 成長の推移を実際の姿を見ることが出来るのが標高差のある山歩きの楽しみ 次は何処の山に行くんだっけな(笑) ----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.18
コメント(0)
![]()
兵どもが夢の跡? 林道に車を止めると 水たまりの中に大きなカエルが数匹 アズマヒキガエルだろう 雪解けの冬眠明け間も無いアズマヒキガエルは、ガマガエルらしいイボイボや醜い柄が無く 皆、金(黄)色!! 冬眠明けのアズマヒキガエルは体力も戻ってなく 雪解け水の水たまりは冷たく動くこともままならない よく見ると車でバシャバシャ踏みつけてきた水溜まりに 大量のヒキガエルの卵塊が チョと気の毒な気がしたが、こんな水溜まりに卵を生んだアズマヒキガエルが悪い きっと昨夜から朝に掛けて蛙合戦※がくり広げられたのだろう そう思って水溜まりを眺めると 「夏草や兵どもが夢の跡」の芭蕉の句を思い出した。 ※蛙合戦 ヒキガエルが少ないメスをめぐって壮絶な戦いを繰り広げるさま ---------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.17
コメント(0)
![]()
ブナの芽生え見たことありますか? 森の中を歩いていると、ブナの実生を見つけました。 ブナは陰樹、森の中に大きく育ったブナの木から落ちたブナの実や 熊に食べられ運良く噛み砕かれなかったブナの実でが未消化で糞の中に含まれたものなどが が一斉に芽生えています。 根が出て、茎を伸ばし、実の殻を外し 双葉を広げ 地面から水分や栄養を吸い上げ 本葉を広げる 一見、発芽のシーンは、生命力や希望を感じるのだけれど 実際は、バクテリアの攻撃や、より大きな生物に食べられたり 日照不足や気象環境などにより その殆どが成長することなく枯れて行きます。 そのひと握りが、木として成長したものも日の当たらない森の地面で 大きな木が倒れてギャップ(空間)できて日光が差し込むことを待ちながら枯れてゆき そして奇跡的に成長できた一本が大木へと成長できるのです。 命って尊いものですね。 ----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.16
コメント(2)
![]()
水芭蕉の香りを感じたことはありますか? 5月26日(土)~27日(日) 「水芭蕉の尾瀬ヶ原ツアー1泊2日」 参加者募集中です。 通常の尾瀬水芭蕉ツアーは水芭蕉の開花の確実な6月初旬が多いのですが 私の企画の「水芭蕉の尾瀬ヶ原ツアー1泊2日」は水芭蕉の咲き始めを狙った企画 よく水芭蕉の香りは臭いと言う人がいますが 日帰りの尾瀬ヶ原の雑踏の中では、水芭蕉を見ても香りを感じて帰れる人は、ほとんどいません。 朝霧の中、水芭蕉の群落の中へ入ると微かな甘い香りが 星空鑑賞会や、夜の湿原探索など 宿泊ならでは尾瀬の楽しみも 雪解けの尾瀬ヶ原はまるでウォーター・ワールドのよう 詳細は 嬬恋軽井沢自然倶楽部 「水芭蕉の尾瀬ヶ原ツアー1泊2日」 参加者募集中です。 定員10名(先着) 今週金曜日18日締切です。 ガイドは私。 よろしくお願いします。 -----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.14
コメント(2)
![]()
日本三大毒草の一つ 尾瀬で夏に咲くコバイケイソウや、晩夏のトリカブトの花を見ながら 「日本三大毒草の一つです。ハシリドコロコ、バイケイソウ、トリカブトが日本三大毒草と呼ばれています。」なんて解説しているのですが ハシリドコロを尾瀬で見掛けたことがないので話をしたことがありません。 そんなハシリドコロを三国峠で見つけました。 バイケイソウ、トリカブトのように華やかではない、うつ向きかげんで地味なハシリドコロの花ですが 下から覗いてみました。 ナス科の野菜と言えば、茄子 トマト、ピーマン、 ジャガイモ、唐辛子と普段食べている代表選手のような野菜 ナス科の植物の花の特徴として 1 花が下向きで咲く 2 雌しべが突き出している 3 蜜が無い ハシリドコロの花も同様で主に自家受粉で大きな群落を作っているのを見かける。 花粉が2つの雄蕊から出ているのは受粉期間を長く取る工夫なんだろう 雄しべの変化をじっくり観察しても面白いだろうな 4月から5月に花を付け、初夏には休眠状態に入るため枯れる夏にハシリドコロを見つけることは難しい。 これでも立派なスプリング・エフェメラルなんですよ。 ----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.13
コメント(0)
![]()
三国山登山ではないのが寂しいところですが 新潟から群馬まで三国峠を歩いてきました。 三国トンネルの新潟県側、三国山登山口から三国峠を越えて法師温泉まで 御坂三社神社(三国権現)の新調された神社の 南側斜面はまだ雪が残っていました。 灯籠は昨年の地震ででしょうか?倒れていました。 法師温泉はJRのコマーシャルに使われた 雰囲気のある一軒宿、日帰り温泉としても格別です。 この付近は、ハイキングコースとして猿ケ京温泉や四万温泉に山道をつないだり 三国山、平標山、稲包山など登山を入れれば一日ユックリ歩けるコース設定も可能です。 ただ山ヒルがいるのが玉に傷かな? ---------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.12
コメント(0)
![]()
問題児のニホンジカでさえ愛しい 先日の尾瀬保護財団「尾瀬ヶ原ネイチャースキーハイキング」では山ノ鼻への下り、川上川の対岸にツキノワグマを見つけました。 3回目の春を迎え親離れした亜成獣、体長90cm程で子供の雰囲気を残していました。 そもそも私は動物好きで 尾瀬保護財団で尾瀬ヶ原でGWに行われるツキノワグマ生息数調査にボランティア参加 巡回調査などに同行したり ツキノワグマの生態について勉強させてもらいました。 ツキノワグマとの遭遇も10回を越え、接近遭遇も3回ほど 普通の状況で襲われることが無いことが体で解ってきました。 本当は動物に会いたくて仕方がないんです。(笑) 動物と出会った時も距離があれば動物も安心して行動するので観察には双眼鏡が欠かせません。 貴重な植物の食害で問題児のニホンジカでさえ愛しい。 本当の問題児は人間なのだから。 山ノ鼻無料休憩所の軒先では イワツバメが巣作り中、二羽で休憩中でした。 今年は尾瀬の動物達と、どんな出会いがあるかな? -----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.11
コメント(0)
![]()
雨の日は尾瀬行き中止はもったいない 尾瀬に近い所に住んでいるので 雨の日の山歩きは不快だし、景色が制限されてしまうので尾瀬に行くのは天気を見て、雨の日は行かないのが私のパターン。 でも人を案内するときや友人との約束の時は、仕方なく(笑)尾瀬に行く。 そんな雨の日は、ジタバタ歩き回らないで傘を差して枝葉や草の水滴観察でもするのが良い。 この日は芽吹き始めたバッコヤナギの芽吹きについた水滴。 触れると水滴が落ちてしまうので慎重に近づいて近くで見ると沢山の水滴がピカピカ。 霧で視界も悪いので意外と自分の世界に入って没頭できる。 これから雪が溶けて草花が現れるともっと楽しいですよ。 ---------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.10
コメント(0)
![]()
雪解けの頃、アカシボは見掛けますが 雪解けの尾瀬ヶ原をスノーシューやクロスカントリースキーで歩いていて 雪原を赤く染めるアカシボの風景を見つけました。 雪解けの頃、アカシボは尾瀬ヶ原でも尾瀬沼でも良く見掛けますが これは特別。 湿原や池塘で発生したアカシボが 雪解けの増水で雪原に吹き出したのでしょう 下手に行くほど流れが細くなり 溝の底は地面ではなく雪でした。 こういった風景は珍しい物ではないのかもしれませんが 私が見たのは始めて 来年はもっと徹底的に尾瀬ヶ原を歩いてみたい。 今年の春、NHKは尾瀬ヶ原に入り、アカシボの正体を明かすべく調査を行いその結果や新事実をTV放映されるようです。 ---------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.09
コメント(2)
![]()
尾瀬は水に恵まれていますが 尾瀬ヶ原スキーハイキングで尾瀬 山ノ鼻の水源の近くを通りました。 尾瀬は水に恵まれ 何処の山小屋でも今や風呂に入れるし、トイレも水洗 中にはウオシュレット付きの山小屋も 山ノ鼻地区にはこの水源から湧き水を 引いて全ての水をまかなっています。 保守用の道はありますが一般には入れないので やはりこの時期だけ見られる物の一つですね。 尾瀬は水に恵まれていますが、水を大切に使うことは水を汚さないことにつながります。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ ---------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.07
コメント(0)
![]()
リピーターで満員の スキーハイキング 尾瀬保護財団主催の尾瀬フィールド講座 スキーハイキングへ行ってきました。 昨年に引き続き2度目参加。 この企画リピーター参加も多く開催告示間もなく満員 私は何時かクロスカントリースキーで尾瀬ヶ原のガイドツアーを企画したいと考えていて、道具立てや運営、安全管理などの方法について学びたいと思い参加した。 天気はイマイチでしたがやはり尾瀬ヶ原のXCスキーは楽しい 一日目のレクチャーと猫又川方面へのショートハイク 二日目の川上川左岸へのスキーハイキング 殆ど雨の中の行動でしたが、皆んな転んでも楽しげでした 尾瀬ヶ原に向かう途中、川上川の右岸(対岸)に亜成獣(この冬に満2才を迎えた)体長1m弱のツキノワグマが現れしばらく観察させてくれたりラッキーな出来事もありました。 3日前に私のスノーシューツアーに参加して今回参加のSファミリーは今年2度目の尾瀬でのツキノワグマ遭遇と、ますます尾瀬の自然にハマリそうだ。 2日目の最後には晴れ間も見え最高のフィニッシュとなった。 スノーシューと比較して機動性が高く爽快感が楽しめる、雪の踏み抜きなどの安全性が高いなど 道具としての面白さは抜きにでている。 反面、初心者の歩行や起伏の滑走に慣れが必要なこと 道具への意識が高くなり、自然の観察や、森との一体感、自然との距離が離れる感じがする。 道具の準備に費用や労力が必要。 私、自身が尾瀬ヶ原ネイチャースキーツアーを開催するには協力者や道具準備など時間が掛かりそうだ。 ----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.06
コメント(0)
![]()
池塘や川への転落に気を付けて 今年の尾瀬ヶ原は雪解けが早い 何時もエメラルドグリーンの池塘も下の地面が透けて黒っぽくなっていました。 夏道の木道の上だけを歩いていれば(解れば)問題ないのですが 問題は、雪解けが早いので池塘や川の上の雪が薄くなっているのが雪面から判断が難しいこと 山小屋に宿泊した人も何人もずぶ濡れになっていました。 足の立たない深さの池塘に落ちたり、流れのある川に落ちたりすると 自力脱出できないので一人での行動にも注意したほうが良いですね そう言う私も踏み抜いていますが(笑) 雪のある木道の通過も注意してね 落ちてドボンと言うこともあるから 雨ですが今日もまた尾瀬ヶ原に言ってきます。 -----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.04
コメント(2)
![]()
種を見つけるまでが一苦労 ダケカンバの種と果鱗と花芽が同時に見られるのも尾瀬ヶ原の時期ならでは 果鱗は松ぼっくりの松笠みたいな物 間に翼のある種が挟まっていて 積雪があり季節風の吹く春を待って種を飛ばします。 春一番は遠くまで種を飛ばし 雪の上は、土の上より遠くまで種を滑らせます。 パイオニア植物らしい ダケカンバの工夫でした。 花芽は雄花の花芽、この後開花して花粉を飛ばすのだが 雌花は、シラカンバは垂れ下がり ダケカンバは上を向いているのは知っているのだけれど この後どんな過程で雌花が出るのか観察していません。 しっかりと観察しなくちゃ(笑) --------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.03
コメント(0)
![]()
ノウサギが飛びついた訳ではないよね ダケカンバの木の上の方にノウサギの食痕?を見つけました。 ハルカちゃんが背伸びをしても届かない高さ 冬の尾瀬の積雪は4m以上 冬にノウサギの行動する雪の上 今よりこんな高いところで生活していたのですね 証拠に食痕の下の雪面にはノウサギの糞。 ノウサギの糞は臭くないよ。(笑) ----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.02
コメント(0)
![]()
尾瀬ヶ原が雪原の時だけの楽しみ 巨樹は、そこに何百年とその場に生き続けた存在感が 傍にいることで感動させ その生命感と周辺の気に癒される。 カラマツは長生きな木ではないのでそれほど大きな木は存在しないのでないかと思う 全国巨樹・巨木林巨樹データベースでは幹の太さで カラマツの第1位は岩手県下閉伊郡岩泉町600m 第2位は我が尾瀬が原山の鼻の470cm 第3位は日光など450cm同列で4本が登録されている。 ところが昨年、尾瀬ヶ原の2位の太さを超える木が見つかって関係者の話題になった この場所は登山道や木道のない場所なので尾瀬ヶ原が雪原の時だけが見に行けるチャンスなのだ 今回、私の尾瀬ヶ原スノーシューツアーで秘密の場所にご案内した。 Hちゃんと幹周りを計り(地上から130cm上を測定することになっていますが規定に正確ではありません) 5m以上あって日本で2番目に太いカラマツであることを確認しました。 尾瀬ヶ原の雪の森で、その大きさを実感していただけたと思います。 実は、もう1本怪しい木を見つけてあるのですが来年の楽しみにしましょう。(笑) ※根元を痛めないように雪から降りないよう注意して測定作業をしています。 ------------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.05.01
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1