全15件 (15件中 1-15件目)
1

今日は寒さもいくぶん緩んで、日中はポカポカ陽気でした天気予報によると、2月もこのまま暖冬傾向が続くんだとか春近し~と喜びたいところですが・・・そうなってくると気になるのがスギ花粉(>_<)昨日聞いたラジオによると関東の花粉飛散は2月上旬スタートとか。花粉の飛散量は、多くの地域で例年並みかやや多いという予報なので、花粉症の準備をそろそろ始めたほうが良さそうかも?ここ数年、以前よりぐっと軽症になった私ですが、来月のかかりつけ医への診察のおりには目薬をもらっておこうと思ってます。備えあれば憂いなし~(^^♪一昨日、縄文フォーラムに参加する前に川崎周辺でマンホールカードをいただいてきましたまずは川崎駅内の川崎観光案内所(かわさききたテラス)で川崎市ブランドメッセージデザインのカードと川崎フロンターレのキャラクターデザインのカード、2枚いただきました右のカードは「川崎市ブランドメッセージデザイン」配布場所 川崎観光案内所(かわさききたテラス)配布時間 【平日】午前9時00分~午後8時00分 【土日祝日】午前9時00分~午後7時00分デザインの由来は未来の川崎をイメージする3色の「川」の字!交じり合うことでどんな色でも作り出すことができる多様性を表現しているそうです川崎フロンターレのキャラクターデザインカードは、本来だと「入江崎水処理センター」が配布場所なんですが、一緒にもらえてビックリ土日祝日だけ「かわさききたテラス」で配布してるんだそうです。2種類同時にいただけてラッキ~「川崎フロンターレのキャラクターデザインカード」配布場所 入江崎水処理センター ワクワクアクア 土日祝日は「かわさききたテラス」配布時間 午前8時45分~午前12時00分 、午後1時00分~午後4時15分休館日 毎週水曜日、年末年始※入江崎水処理センター ワクワクアクア(予約制)を見学者のみに配布※見学の際には見学日の1週間前までに電話予約。JR川崎駅から徒歩10分ほどの「東海道かわさき宿交流館」では、浮世絵デザインのカードをいただきました。 浮世絵デザイン配布場所 東海道かわさき宿交流館(川崎市川崎区本町1-8-4)配布時間 午前9時00分~午後5時00分休館日 毎週月曜日 年末年始アニメデザインのカードも可愛いけど、こういうクラシックな趣きのカードもいいですねー歌川広重が描いた「東海道五拾三次」の「川崎 六郷渡舟」をデフォルメしたデザインで、カードの裏には昔の渡し舟の絵(写真?)も描かれてました。川崎駅から東海道かわさき宿交流館までの道には、旧東海道川崎宿の説明板がアチコチに設置されていました街道歩きも楽しそうなので辿ってみたかったんですが、この日は午後の予定があるため急いで駅に引きかえし、「大田区観光情報センター」のある東急蒲田駅へ~💨 ↑大田区公式PRキャラクター”はねぴょん”デザイン配布場所 大田区観光情報センター(京急蒲田駅の改札を出てすぐ)配布時間 9:00~21:00 (年中無休)「はねぴょん」の頭上に描かれているのは、大田区六郷地域に古くから伝わる玩具「六郷とんび凧」この日は川崎アトレ4階の「フタバフルーツパーラー」で、早めランチしました 爽やかなフルーツと豆乳使用のドッシリ感(笑)あるクリームを挟んだフルーツサンド🍓🥝🍊美味しかったけど、見かけ以上にボリュームがあってお腹にズシーンと応えました🤭
2024.01.30
コメント(6)

昨日は午前中、マンホールカード収集のため川崎周辺を駆けずり回った(笑)あと、午後は有楽町朝日ホールで開催された『北海道・北東北の縄文遺跡群世界遺産登録2周年記念・東京フォーラム』に参加してきました。 募集人員は「先着600名様」ということでしたので、昨年暮れに速攻で応募❣無事に参加できてラッキーでした プログラムは「縄文時代の始まりと終わり」東京大学大学院人文社会系研究科 准教授 根岸洋先生の講演「縄文の始まりを掘る -大平山元遺跡-」外ヶ浜町教育委員会 世界遺産対策室 室長補佐 駒田透氏の報告「縄文のムラを掘る -垣ノ島遺跡-」北海道環境生活部文化局 文化振興課縄文世界遺産推進室 特別研究員 阿部千春氏の報告そして休憩をはさんでのパネルディスカッション「縄文の始まりと終わり」13時から16時半までの長丁場でしたが、先生方のお話はとても興味深くて時間が経つのがあっという間でしたホントは途中で抜けて(コラ)銀座でお買い物しようかなと企ててたんですが、あまりに楽しかったため、最後の最後までステージに釘付けで拝聴させていただきました特にエキサイティングだったのがパネルディスカッション上記の先生方に加えて、大阪府立弥生文化博物館館長の禰冝田佳男氏もパネリストとして参加され、コーディネーター役の三内丸山遺跡センター所長 岡田康博氏を交えて、和気あいあいの雰囲気のなかにも熱いディスカッションが繰り広げられました。先生方は親しい間柄なのか、ところどころツッコミ(笑)も入って、会場内は笑いがたえませんでしたよー大平山元遺跡や垣ノ島遺跡の講演も、その存在すら知らなかった私には大きな驚きとても興味深かったです最近、旧石器にも興味が増してきたところですので、縄文草創期の遺跡には俄然、興味アップ~大平山元遺跡(おおだいらやまもといせき)青森県縄文時代開始直後の遺跡であり、旧石器時代の特徴をもつ石器群・土器・石鏃が出土。土器に付着した炭化物を測定結果、15000年以上前のものであることが判明。移動に適さない土器の出現は定住の開始を示し、遊動から定住へと生活が大きく変化したことを知るうえで重要な遺跡である(パンフレットより抜粋)垣ノ島遺跡 (約9000~3000年前)函館市太平洋を望む段丘上に立地する集落跡で、居住域と墓域が分離したことを示す集落。竪穴住居からは漁網用の石錘が出土し、墓には幼児の足形を押し付けた粘土板が副葬される例があるなど、当時の墓制や精神性を示す(パンフレットより抜粋) 青森や北海道は遠いですが・・・ぜひとも一度行ってみたいな~(≧∇≦)フォーラム後はさすがに少々疲れたので、Paul新宿京王店へいつもの(笑)「ワインセット」で疲れを癒しました今回はデザートとしてエクレアもオーダーエクレアは初めて!少々甘すぎて持て余しちゃいましたわー💦シュークリームにすればよかったとプチ後悔~😅北海道・北東北の縄文遺跡群を旅するガイド/北海道・北東北の縄文遺跡群を旅するガイド制作委員会/越田賢一郎/福田友之/旅行【1000円以上送料無料】世界から見た北の縄文 御所野遺跡と北海道・北東北の縄文遺跡群 [ 御所野縄文博物館 ]縄文と生きる [ 岡田 康博 ]津軽海峡圏の縄文文化[本/雑誌] (環太平洋文明叢書) / 安田喜憲/編 阿部千春/編縄文と世界遺産 人類史における普遍的価値を問う/根岸洋【1000円以上送料無料】
2024.01.29
コメント(8)

昨日は博物館&美術館2軒ハシゴしたあと、六本木ヒルズのTOHOシネマズで映画を鑑賞しました。 丸々一日たっぷりのお出かけで少々疲れましたが、映画館を出たあと空を見上げると綺麗な満月が~華やかな街明かりに負けないくらいに輝くウルフムーンにうっとりで疲れが癒えました 映画は昨年から楽しみにしていた『哀れなるものたち』❣あらすじ19世紀後半のロンドン。天才外科医のバクスターの手によって胎児の脳を移植されたベラは、不幸な死からよみがえる。世界を自分の目で見たいという欲望に駆られたベラは、放蕩者の弁護士・ダンカンに誘われて大陸横断の旅に出る。偏見から放たれたベラは、世界を吸収し成長していく(ぴあより)哀れなるものたち (ハヤカワepi文庫) [ アラスター・グレイ ]映画鑑賞前に予習(笑)するため図書館で借りてきた原作は、まだ半分くらいしか読めてないんですが、奇々怪々の怪作ぶりに圧倒されて「コレの映画化ってハードルが高すぎない?」」と不安だったんですよでも、ハードルを軽く越える傑作~✨エマ・ストーンの渾身の演技と、原作の世界観そのもののような映像に酔いしれました(〃▽〃)が、なにしろR18指定!濃厚な〇〇〇シーン続出なので要注意観る人を選ぶ映画といえるかもしれません😅『女王陛下のお気に入り』のヨルゴス・ランティモス監督とエマ・ストーンの再タッグ。原作のポテンシャルの高さを見事に映像化している素晴らしさで、原作著者のアラスター・グレイ氏(2019年に永眠)も、おそらく空の上で”及第点”を出してるのではないでしょうか?本を読んでたので、お話にはスンナリと入っていけましたが、ベラ役のエマ・ストーンが身にまとうビザールな衣装が実に衝撃的⚡ こんなの着こなせるのはエマしかいないのでは~?衣装デザイナーはホリー・ワディントンさん。ちょっと検索してみましたが、残念ながら詳しい人物像は不明のまま💦これまで衣装デザイナーとして関わった映画は2020年公開の『レディ・マクベス』や2013年公開の『ジンジャーの朝』などなど。残念ながら、どちらも未見です。↑『レディマクベス』独特のブルーの色合いといい、今回の雰囲気にちょい似てるかも?と、と、映画についての詳細は、後日に映画メモで(^^;)/映画は17時半からだったので、鑑賞前にちょこっとお腹押さえを~ww前々から気になっていた甘味処『松成』( 六本木ヒルズノースタワー B1F)小ぶりなオハギ2個とほうじ茶のセットで1000円弱。甘さ控えめで美味しかったんですが・・・表面が少々乾き気味でした😅私のすぐ後に入店した人は「もう、オハギは完売です」と言われてたので、最後の残りモノだったのかもしれません明日はまたお出掛け予定なので、コメレスは明後日になりそうです。毎度、毎度スミマセ~ンm(__)m【中古】 ジンジャーの朝 さよなら、私が愛した世界/エル・ファニング,アリス・イングラート,アレッサンドロ・ニヴォラ,サリー・ポッター(監督)【中古】 女王陛下のお気に入り ブルーレイ&DVD(Blu-ray Disc)/オリヴィア・コールマン,エマ・ストーン,レイチェル・ワイズ,ヨルゴス・ランティモス(監督、製作)
2024.01.27
コメント(4)

今日はストレッチヨガ教室へ行ってきました昨日はもう一つの体操教室にも参加してきたので、さすがに2日続けての運動は応えました💦どちらも約1時間だけだし、参加者の半分以上はシニア世代なので、ユルメの動きなんですけどねー😅今日は昨年ブログアップしそこなった、お出かけ日記の蔵だしを 東京大学総合研究博物館で「UMUTオープンラボ 学術標本の歴史-コレクションボックス」を観てきました。1877年に創設以来、東京大学が保管してきた選りすぐりの学術標本が展示されていました。多種多彩な標本、一つ一つが興味深いものばかりだったんですが、私のお目当ては縄文~弥生関連の品ここには以前も何度か足を運んだことがあるんですが、当時はまだ縄文に目覚めてなかった(笑)ので、全然気づかないままでした💦今回改めて観て回ると、縄文土器発見者として知られるE. S. モース氏の大森貝塚出土品を始め、逸品がワンサカワンサカで大興奮~(≧∇≦)↑縄文時代草創期の石槍 ↑縄文時代の装身具 キャプションには「縄文中後期~晩期」と書かれてましたが、こんな装身具、これまで他の館では観たことないんですがー(?_?)右の貝輪なら比較的たくさんの館で見かけましたけどねー🤔↑上段左 双口土器(加曽利式土器)縄文後期上段右 台付異形土器(安行2式土器)下段左 注口土器(安行2式土器)縄文後期下段右 キャプションを撮り忘れ~💦↓E. S. モース氏のコーナー✨ 弥生時代のものもユニークなものが多くて楽しめました ↑左 筒型土器(野沢式土器)弥生中期右 顔壷(野沢式土器)弥生中期今回、一番驚いたのは「叉状研歯のある縄文時代人の頭骨」👑 「縄文時代、抜歯風習があった」ということは知ってましたが、叉状研歯の実物を見たのは初めてです!フォーク状に深く刻まれた歯、観てるだけでブルブル~叉状研歯上顎切歯に人口的に切痕状の刻みを入れたものをいう。抜歯風習の最隆盛期にはじめて出現し、縄文晩期に限られる。地理的には東海地方西部から近畿地方に分布したと考えられている。上記の特別展はもう終了してます❣ただいま東京大学総合研究博物館で開催されている展示は『骨が語る人の「生と死」 日本列島一万年の記録より 』展示概要本展では、遺跡から発掘される骨からわかる、祖先たちの知られざる素顔を探ります。初公開資料も多く、展示空間にも工夫を凝らしました。来館者の皆様にとって、この新たな「出会い」が、列島内でも実に多様であった人々の生き方や考え方に触れ、ヒューマン・ダイバーシティの本質を考える機会となれば幸いです会期 2023年9月30日[土]から2024年2月22日[木]休館日 日曜・祝日、12/30以降の土曜、ほか開館時間 10:00より17:00まで(入館は16:30まで)アクセス 丸ノ内線「本郷三丁目」駅より徒歩6分・大江戸線「本郷三丁目」駅より徒歩3分入場料 無料縄文時代~江戸時代の人骨が並んでいるんだとか閉幕まで後約1か月あるので、なんとかスケジュールに組み入れたいと思ってますこの日のランチは本郷三丁目のベーカリーカフェ『panda』で野菜たっぷりの「サラダランチ」をいただきました。4・5種類の日替わりパンとドリンクのセットこんなに食べられるかしらー?と不安になるほど山盛りのサラダでしたが、全部美味しくいただきましたが、このお店、接客がいまひとつなんですよねー(-"-)前回も「機嫌悪いの?」と聞きたくなるほど仏頂面の応対でしたし・・もうリピは人類先史、曙 東京大学総合研究博物館所蔵明治期等人類学標本101点写真集 [ 諏訪 元 ]UMUTオープンラボ 太陽系から人類へ: 東京大学総合研究博物館常設展示図録 [単行本] 東京大学総合研究博物館
2024.01.25
コメント(8)

1月ももう下旬! <一月は行く、二月は逃げる、三月は去る>とよく言いますし、気づいたら3月も半ば、なーんてことにならないように、今から心しなければー😤一昨日&昨日はやや暖かめだったものの、予報によると明日から冬型の気圧配置となって冷え込む日も多くなるんだとか大寒から立春までは一年で最も寒くて体調を崩しやすい時期でもありますし、皆さま体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいませ~(^^)/今日は去年のお出かけ日記を昨年3月、下野谷遺跡(この時点ではまだ工事中でした)と西東京市郷土資料室を見学したあと、西武池袋線に乗って「清瀬市郷土博物館」へ行ってきました。清瀬市郷土博物館開館時間 午前9時から午後5時まで休 館 日 毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)年末年始入 場 料 無料(企画展を除く)アクセス 西武池袋線「清瀬駅」北口より徒歩約15分 または、北口バス乗り場1番より乗車、「郷土博物館入口」下車徒歩約1分 館内には歴史展示室・民俗展示室・映像展示室のほか、情報インフォメーションや伝承スタジオ、GALLERY、自然観察コースなど多岐にわたる施設があり、<見て・触れて・体験して>とアクティブに学ぶことができそうでした歴史展示室には旧石器や縄文~近現代に至るまでの出土品がならび、清瀬の歴史をたどることができます。 縄文土器は中期のものがメインで、加曽利式土器、勝坂式土器などと多彩✨↑左の有孔鍔付土器は山梨・長野あたりの土器を思わせる装飾ですし、↑右の石棒はずいぶんとドッシリしたタイプ(笑)で眼を引きました縄文以外は、いつものように駆け足鑑賞でしたが、各時代ごとに要領よくまとめられていて分かりやすい展示❣入館者が少ないため、じっくりと楽しめました^^ ↑弥生土器 ↑土師器や須恵器 ↑奈良・平安時代の墨書土器 ↑平安時代の遺物ところで、今年スタートの大河ドラマ『光る君へ』📺煌びやかな貴族たちの住まいや暮らし、そして美しい着物姿が毎週楽しみですが、、当時の庶民は竪穴住居に住んでいたということを皆さまご存知でしょうか?さすがに平安京内の庶民は普通の家屋に住んでたようですが、地方の農民などは竪穴住居がメインだったようです。貴族階級の暮らしとは、遠く隔たりのある農民ライフ。。。。。いつの世も格差社会ということですかねー(-"-)と、それはさておき、この日のお目当てのもう一つは館内で特別開催されていた谷口ジロー展です特別展「歩く、描く 谷口ジローと清瀬」展覧会概要清瀬ゆかりの漫画家・谷口ジローの作品を紹介する展覧会谷口ジローは漫画家デビュー直後から数々の作品を手がけ、海外での高い評価を得るまでの四半世紀を清瀬市で過ごしました。本展では、清瀬とその周辺に取材した原画を中心に谷口ジローの世界をお楽しみいただけます。(展覧会は終了してます)谷口ジロー氏の絵って、緻密なタッチと抒情的な作風で身震いするほどの美しさ~(〃▽〃)今展では清瀬在住時に手掛けられた「清瀬の風景」にスポットを当てていたため、なにかしら懐かしさ感じる武蔵野の雰囲気が会場内に漂っていました ←←←実際の写真と比べる展示が興味深しー ↓世界各国で出版された作品。特にフランスでは絶大な人気を誇る谷口氏👑展示会の詳細は↓紹介動画をご参照くださいまし(^^)/この日のコーヒーブレイクは西武池袋線「清瀬駅」北口から徒歩8分ほどの『Cafe ふわっとん』で なんと「デザート三品プレート」とハーブティで合計748円!驚きのお手頃価格~(≧∇≦)アットホームな雰囲気でユックリと寛げるお店でした神々の山嶺 5 (集英社文庫(コミック版)) [ 谷口 ジロー ]【中古】 孤独のグルメ(文庫版) 扶桑社文庫/谷口ジロー(著者),久住昌之センセイの鞄 1/川上弘美/谷口ジロー【3000円以上送料無料】
2024.01.23
コメント(6)

今日は市長選のため、近所の小学校で投票してきましたあいにくの雨のためか、どうやら投票率は伸び悩んでいるようでした昨年から続く裏金問題など、政治への不信感はいや増すばかりですものねーでも選挙権は日本国憲法にもうたわれている国民の権利の一つ!できるだけ多くの人が投票所に足を運ばれますように~。投票帰り、まだ雨がパラパラと降ってたんですが空には虹が出ていました🌈今日はまたまたマンホールカード日記を昨日、西武池袋線沿線でマンホールカード行脚してきました。まずは大泉学園駅へ北口駅前の「大泉アニメゲート」には練馬区ゆかりのアニメキャラブロンズ像がズラリと並んでいました。大泉学園駅には以前、『牧野記念庭園』に行ったおりに立ち寄ったことがあるんですが、ブロンズ像群にはまったく気づかないまま~💦でも、よくよく考えたら『牧野記念庭園』は南口方向!そりゃ、気づかないはずだわー😅練馬区にはたくさんの漫画家が住み、アニメ関連の会社も100社以上あるため日本有数のアニメ産業集積地大泉学園駅構内には2008年に名誉駅長として任命され「銀河鉄道999」の車掌さんの姿もありました!駅近くの「西武バス 大泉学園駅北口案内所」でいただいたのは、マンガ「うる星やつら」の”ラムちゃん”デザインのマンホールカード 配布場所 西武バス 大泉学園駅北口案内所( グランエミオ大泉学園1階)配布時間 平日 10:00~20:00 土日祝 10:00~18:00お次は石神井公園駅に移動して、駅中央口すぐそばの「石神井観光案内所」で”メーテル” デザインのカードをいただきました。昨年お亡くなりになった『銀河鉄道999』の作者・松本零士さんは、練馬区の名誉区民だったそうです。 配布場所 石神井観光案内所配布時間 9:00~19:00 *年末年始(12月29日~1月3日)を除く実は昔、西武池袋線沿線に住んでいたため、石神井学園駅近くの喫茶店でアルバイトしてたことがあるんですよ。いやー懐かしいぃ~(≧∇≦)で、ちょっとだけ駅周辺を歩いてみたんですが、当時の面影は皆無ま、あまりに昔すぎて、当時の様子もあまり覚えてないですし、もう半世紀近く前なんだから変わってて当たり前ですよねお次の練馬駅では「Coconeri」3階にある『ねりま観光案内所』で矢吹丈デザインのマンホールカードをいただきました。 『あしたのジョー』原作者である梶原一騎氏や漫画家ちばてつや氏も練馬区在住だったそうです。さすが「日本のアニメ発祥の地」✨西武池袋沿線は漫画&アニメの聖地だらけですね👑日本で初めてカラー長編アニメ映画「白蛇伝」(1958年)が製作された東映動画(東大泉:現在の東映アニメーション)も近くにありますし当初の計画では大泉学園駅近くの『東映アニメーションミュージアム』にも寄って、仮面ライダー1号デザインのマンホールカードもいただこうと思ってたんですが、ネット情報によると、ただいま欠品中とかまた後日、ミュージアム見学を兼ねて行ってみようと思ってます😉↑画像は練馬区hpよりお借りしました<(_ _)>配布場所 T・ジョイSEIBU大泉 4階(オズスタジオシティ 4階)配布時間 10:00~19:00在庫状況 欠品中(R5.12現在)こちらは石神井観光案内所で購入した練馬みやげ^^昭和47年開業の和菓子店「栄泉」の<練馬大根最中> 大納言潰し餡、白餡、大根餡(夏季お休み)の3種類買ったんですが、どれも控え目な甘さで上品なお味でした大根餡はちゃーんと大根の香りがしましたよ~^^↓の牧野富太郎博士のお顔付最中「竹紫堂 (チクシドウ)」の<さくらかをる>と「御菓子司 木村家」のアトムどら焼き。まだ食べてないんですが、どちらも可愛いイラスト入りでテンション上がりますー^^
2024.01.21
コメント(6)

今日は公開初日『ゴールデンカムイ』を六本木ヒルズTOHOシネマズで観てきました🎬ヤンジャン連載時からファンだったので「実写って?🤔」と当初は危ぶんでたんですが……いやいや!それぞれのキャラクターの再現度が高くてビックリアクションも迫力あったし、ギャグシーンもバッチリでメチャクチャ楽しめました~一番心配だった(コラ)アシリパさんも違和感なくて良かったし🥰 山田杏奈さんの変顔、最高でしたわーwwこれまで洋画一辺倒だった私、正直なところ「邦画ってちょっとねー(-"-)」と思ってたんですが、先日観た『ゴジラ-1.0』といい、日本映画のレベルアップをひしひしと実感‼『ゴールデンカムイ』原作を読んでないかたも充分に楽しめると思いますので、お時間あるかたはぜひとも劇場へ足を運んでいただきたいです[新品/あす楽]ゴールデンカムイ (1-31巻 全巻) 全巻セットが、映画の詳しいことはまた後日~😅/今日は先々週の蓋活を新宿TOHOシネマズで映画『シャクラ』を観た後、千駄ヶ谷の『将棋会館』へ行ってきました。お目当ては「3月のライオン」デザインのマンホールカード 配布場所 東京・将棋会館1階売店 配布時間 10時~17時休館日 毎週火曜日(祝日の場合除く)と年末年始 3月のライオン主人公・桐山零は17歳のプロの将棋の棋士。幼い頃、事故で家族を失った零は心に深い孤独を抱え、将棋に対する中途半端さを思い悩みながら日々を過ごしていた。そんな中で出会った川本家の3姉妹(あかり・ひなた・モモ)と接するうちに、零の心は少しずつ溶け始めていく。自分らしい生き方を見つけていく零の姿と、3姉妹の温かさに触れていくさまが、河の流れのように進んでいく優しい物語。3月のライオン 1 (ジェッツコミックス) [ 羽海野チカ ]3月のライオン 2 (ジェッツコミックス) [ 羽海野チカ ]マンガはずいぶん前に1,2巻は読んだことあるんですが・・え?将棋の話だっけ(?_?)というくらい中身は覚えてなくて~💦💦でも、いまや将棋といえば藤井聡太さんマンホールカード配布場所である将棋会館1階売店には藤井さんのグッズも販売されてました メモ帳やポチ袋、消しゴムをお買い上げ~「将棋会館」は以前、何度か前を通ったことがあるんですが、中に入ったのは今回初めてです。いわずとしれた日本将棋連盟の総本山!この日はまだ松も取れてない時期だったのに、小学生~高齢者と幅広い将棋愛好家さん達が大勢出入りしていて熱気ムンムン2階の道場&教室では第二の藤井聡太さんを目指す方々が、盤上で火花を散らせているようでした
2024.01.19
コメント(6)

昨日は久々に眼科に行ってきました。昨年暮れに出来た”目もらい”は、もう痛みも痒みもないんですが、いまだに眼のフチが赤いのが気になったもので~診察結果は「シコリが残ってるけど、ま、大丈夫でしょ」でした^^でも念のためにしばらくの間、抗菌の点眼薬と炎症を抑える点眼薬をさすようにと2種類の点眼薬をいただいて帰ってきました。視力検査と眼底検査の結果は「ごく初期の白内障」だそうですが、こちらも様子見で大丈夫のようです同年代の友人&知人のなかには、もう既に白内障手術を経験済の人もチラホラといますので、逃れられない「老化現象」ということでしょうか😅今日は先週末に行った「フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築」展を開館20周年記念展/帝国ホテル二代目本館100周年『フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築 』会期 2024年1月11日(木)〜 3月10日(日) ※会期中、一部展示替えします 前期1月11日─2月13日、後期2月15日─3月10日。 2月15日以降に再入場の場合は半券提示で100円割引。開館時間 午前10時~午後6時(ご入館は午後5時30分まで) ※2月2日(金)、3月1日(金)、8日(金)、9日(土)は 夜間開館 午後8時まで開館(ご入館は午後7時30分まで)休館日 水曜日(ただし3月6日は開館)入館料 一般:1,200円、65歳以上:1,100円、 (ホームページ割引引き換え券あり)展示概要アメリカ近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライト(1867–1959)。「カウフマン邸(落水荘)」や「グッゲンハイム美術館」で知られるライトは、「帝国ホテル二代目本館(現在は博物館明治村に一部移築保存)」や「自由学園」を手がけ、熱烈な浮世絵愛好家の顔も持つ、日本と深い縁で結ばれた建築家です。2012年にフランク・ロイド・ライト財団から図面をはじめとする5万点を超える資料がニューヨーク近代美術館とコロンビア大学エイヴリー建築美術図書館に移管され、建築はもちろんのこと、芸術、デザイン、著述、造園、教育、技術革新、都市計画に至るライトの広範な視野と知性を明らかにすべく調査研究が続けられてきました。こうした研究成果をふまえ、本展はケン・タダシ・オオシマ氏(ワシントン大学教授)とジェニファー・グレイ氏(フランク・ロイド・ライト財団副代表、タリアセン・インスティテュート・ディレクター)を迎えて日米共同でキュレーションを行ない、帝国ホテルを基軸に、多様な文化と交流し常に先駆的な活動を展開したライトの姿を明らかにします(HPより抜粋)残念ながら今展は撮影不可↑は唯一撮影可能だった「ユーソニアン住宅の原寸モデル展示」ユーソニアン住宅前期のプレーリー住宅(草原住宅)と区別してユソニアン住宅と総称される。一般的な家族のための手ごろな価格のコンパクトな小住宅群1936年ウィスコンシン州マディソンのジェイコブス邸で初めて実現した。建築に関しては不勉強なため専門用語などは少々難解に感じましたが、ライトの偉業を俯瞰できる充実の内容でしたおそらくこれだけ大規模なライト展って、これまであまりなかったのでは?この日は開幕2日目ということもあって、建築プロの方々や建築学科の学生さんと思しき方々をはじめ、来場者多数!とても混みあってました。パナソニック汐留美術館のSNSを見ると土日はお待ち時間も出るほどの大盛況とか。できることなら平日&早めの鑑賞をおススメします(^^)/展示会の内容は専門的な知識がない悲しさ画像なしでのレポートは荷が重いため、興味のあるかたはパナソニック汐留美術館のHPでご確認お願い致します<(_ _)>私にとって、今年初の美術展鑑賞となった今展、一番感銘を受けたのはライト本人による繊細なタッチの肉筆ドローイング✨あまりの美しさに惚れ惚れでした😍 (画像はHPよりお借りしました)フランク・ロイド・ライト《帝国ホテル二代目本館(東京、日比谷)第2案 1915年 横断面図》コロンビア大学エイヴリー建築美術図書館フランク・ロイド・ライト財団アーカイヴズ蔵フランク・ロイド・ライト《第1葉 ウィンズロー邸 透視図》『フランク・ロイド・ライトの建築と設計』 1910年、豊田市美術館蔵この日のランチは表参道の薬膳レストラン「10ZEN 青山店」で薬膳ランチ~🍲 身体が喜ぶ美味しさでした💖コーヒーブレイクはの『SUZU CAFE 六本木』で 私は苺タルト、夫は一番人気という焦がしバターキャラメルチーズケーキを一番人気はさすがの美味しさ🤤 六本木交差点のすぐ近くだというのに案外と空いてて穴場かも~変に気取ってない(笑)ところも気に入りました
2024.01.17
コメント(4)

今日は、先週末「めぐろ歴史資料館」に行ったおりの蓋活をめぐろ歴史資料館から徒歩2分ほどのバス停「東京共済病院前」から東急バスに乗り大井町へ大井町駅で降車後、徒歩5分ほどの「しながわ観光協会」に向かいました カードのデザインは可愛いシナモンロールちゃん配布場所 しながわ観光協会(品川区大井1-14-1)配布時間 午前9時30分~午後5時定休日 日曜・祝休日・年末年始アクセス JR・東急大井町線・りんかい線「大井町駅」西口より徒歩5分マンホール地図もいただいたので、大井町駅近くでパチリしました。(地図には3カ所載ってたんですが、2カ所しか見つけられず~) それにしても、なぜにシナモンロール?カード裏面の説明によると、シナモンロールって「しながわ観光大使」なんだとかでも、しながわ観光大使に、なぜシナモンロールが?(?_?)と謎は深まるばかり~(笑)てっきり、シナモンロールと品川(しながわ)の”しな”繋がりかも、とアホなことを考えちゃいましたが、実は「サンリオ本社が品川区(ゲートシティ大崎ウエストタワー)にあるから」が正解でしたどうやらマンホールカードって〇〇社の所在地、〇〇さんが住んでいた系のものが多いみたいですねお次は大井町東口のバス停から「渋谷駅行」の東急バスに乗って、途中大橋バス停で「成城学園前駅行」東急バスに乗り換えて三軒茶屋へ~キャロットタワーのすぐそばにある「三軒茶屋観光案内所」でウルトラマンデザインのカードをいただきました。 配布場所 サンチャ3(サンチャキューブ)配布時間 10時~18時定休日 年中無休(年末年始は除く)アクセス 世田谷線三軒茶屋駅改札前のすぐ前こちらは私でもデザインの由来はすぐわかり~(^^)v円谷プロがあるのは世田谷区ですもんね以前、小田急線祖師ヶ谷大蔵駅前の「ウルトラマン商店街」にも行ったことがありますものー^^ (2016年6月)←2016年撮影ウルトラマンデザインのマンホール蓋も祖師ヶ谷大蔵駅周辺にあるので、そちらに移動するつもりでしたが、雨が本降りになってしまったので断念しました蓋撮影はともかく、残りのシナモンロールデザインカードはまたの機会にゲットしたいと思っています^^
2024.01.15
コメント(6)

昨日は今年初の縄文さんぽとマンホールカードさんぽをしてきましたどちらも楽しめたんですが、途中で急に黒雲が広がりポツポツと大粒の雨が降ってきて大慌て~(>_<)やむなくン十年ぶりにコンビニでビニール傘を購入しました🌂急な雨のたびにビニ傘を買ってくる息子には「いつもバッグに折りたたみ傘を入れときなさいよ」と口を酸っぱく言ってるのに・・・・朝は雲一つない晴天だったので、つい油断しちゃいましたわ(;´д`)トホホと雨のため途中で一カ所取りやめたスポットもありますが、充実の縄活&蓋活上機嫌で帰宅すると、自宅近辺は道路や屋根が真っ白でビックリ~今朝も庭や屋根にはまだ雪が残っており、庭の水道は低温のため凍ってました アロエの花もこのぶんでは開花は無理かも?昨年は霜よけの覆いを手作りして防寒対策してたんですが、それでも寒さにやられて枯れてしまいましたしねー😢と、それはさておき、昨日の縄文活をめぐろ歴史資料館へ行ってきました。 開館時間 午前9時30分から午後5時まで。入館無料。休館日 月曜日(ただし月曜日が休日の場合は開館し、翌火曜日休館)アクセス 東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅から徒歩12分 東急バス(駒沢通り)正覚寺前から徒歩10分 東急バス(山手通り)目黒警察署前から徒歩5分この日はシルバーパスが大活躍都内移動はすべてバスのお世話になりました^^東京都さまさまです<(_ _)>めぐろ歴史資料館現在、目黒とよばれるこの地域は、どのような地形や自然、地理的条件の中にあり、そこではどのように人びとの暮らしが営まれてきたのか。そのうつりかわりを大きなテーマに、わかりやすく目黒の歴史を示します(HPより抜粋) 旧校舎利用の郷土資料館によくあるタイプの旧教室展示かと思いきや、とてもオシャレな空間にセンス良く並んだ展示品!併設しているサポートセンターも、とても賑わっているようでしたし、目黒区の行政サービスはかなり充実しているようにお見受けしました ↑右の△形の土製装飾品は他では見たことないような気がします 展示室内はコンパクトでしたが、旧石器時代、中世、近世、近代、そして現代へと、多彩な展示!私のお目当てだった縄文土器は良品が多かったように感じました特に池尻大橋駅近くの「東山遺跡」出土の土器は美しいフォルムで心惹かれ~✨😍↓今回一番気に入った浅鉢 サザエみたい~お次のお気には弥生土器の↓こちら日頃はあまり興味がわかない(コラ)弥生土器ですが、コチラは洗練された美しさでした💘😍この日は資料館に行く前にJR恵比寿駅で降りてアトレ西館の『ル・グルニエ・ア・パン』へ 2種のハードパンと、選べる菓子パン、ドリンクが付いてきます。パン好きにとっては堪らないモーニングセット噛めば噛むほど小麦のお風味が広がる美味しいバケッドを始め、どれも極上の味バターとジャムもついてるし案外とボリュームがあるので食べきれず、2切れはお持ち帰りしちゃいました^^コーヒーもたっぷりの分量だったし、焼き立てパンの香りのなかでいただくモーニングとしては最高級の満足感だったので、リピ確定ですただし、イートイン席が少ないのが難。たぶん昼前には行列必至と思われます💦
2024.01.14
コメント(6)

今日は昨年行った縄文散歩の中から、まだ開催中のこちらを川口市立文化財センター分館 郷土資料館企画展「川口市制施行90周年企画展 縄文のナニコレ コレミテ展」展示概要思わず「ナニコレ?」と言いたくなるものを集めた企画展。いまだ解明できていない縄文時代の謎の資料を並べてみました。市内でこれまで出土した土偶や耳飾り、異形土器など、縄文時代の「ナニコレ?」な遺物を多数展示します(パンフより) 開催期間 令和5年11月3日(金曜日・祝)~令和6年2月25日(日曜日)会場 郷土資料館 3階 企画展示室時間 9時30分~16時30分休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合、翌平日)入館料 一般100円、小中学生50円企画展のチラシには「歴史に詳しい人にも、そうでない人にも大人にも子どもたちにもお気軽に楽しんでいただきたい!展示室内はおしゃべりOK!写真撮影もSNSもOK!」と書かれてました。資料館のなかには写真やSNSはNGのところも多いので、嬉しいかぎりーファミリーや仲間同士でワイワイ言いながら見学するのも楽しそうです^^ ↑前々から「土器にはどのくらい入るのかな?」と気になってたので、それぞれの容量を記載してるのはありがたしー注口土器の横に現代のヤカンが置かれてるのも笑えました ガチャの土偶や100均のピンバッジ(たぶんキャンドゥ^^)など身近なものも一緒に並べられてたのには、ちょっとビックリでも、こういう身近なものがあると、お子さんでも興味が湧きそうですもんね。キャプションも可愛いイラスト付きで、小さいお子さんでも理解できるように工夫満載✨スタッフさん達の”楽しんでもらいたい”という意欲&熱気をビシバシと感じました^^ ↑(゚-゚*)(。。*)ウンウン 、確かに漫画「ワンピース」や、アニメ「ハクション大魔王」のアレにソックリ~ 話題の本や土偶ぬいぐるみも並んでました 資料館自体はかなり年季を感じる建物&展示室もコンパクトだったんですが、とても充実した内容!企画者さん達の思いを強く感じる楽しい展示会でした開催は2月後半までなので、お近くのかたは足を運んでみてはいかがでしょうこの日は鳩ケ谷駅から徒歩8分くらいの『ポンポンカフェ』でモーニング・サンドイッチセット(ドリンク付き)をいただきました。 これがビックリするほど美味~おまけに、セットにオプションとしてヨーグルトをつけて合計1000円しなかったんですよ!素晴らしいコスパ~静かな店内&丁寧な接客、近かったらお気に入り店として毎週通いたいくらいですみんな大好き! 遮光器土偶 FANBOOK (TJMOOK)土偶を読むを読む [ 望月 昭秀 ]
2024.01.10
コメント(6)

新成人の皆様、おめでとうございます㊗今日は朝から雲ひとつない青空で、まさに成人式日和友人ちの末っ子ちゃんも晴れ着を着て式に参加したようで、友人からは「これで肩の荷がおりた」とメールが届きました。友人のお腹にいる頃から、ずっと成長を観ている私も感無量です昨年は1月の水子貝塚公園からスタートして年末の釈迦堂遺跡博物館まで、毎月縄文スポット巡りをしてきましたどのくらい行ったのかな?と数えてみると・・ブログアップ記事は37。1月水子貝塚公園堀之内貝塚、市川市立考古館2月国立歴史民俗博物館 史跡勝坂遺跡公園 相模原博物館 田端環状積石遺構 田名向原遺跡公園、旧石器時代学習館(旧石器ハテナ館) 3月横浜市三殿台遺跡&三殿台考古館横浜市歴史博物館 4月釈迦堂遺跡博物館 小金井市文化財センター井戸尻考古館 笛吹市春日居郷土館・小川正子記念館5月本町田遺跡公園町田市立自由民権資料館八ヶ岳美術館 尖石縄文考古館 中ツ原遺跡 下野谷遺跡公園 西東京市郷土資料室 6月昭島市郷土資料館 下宅部遺跡 たいけんの里 7月新選組ふるさと歴史館 山梨県立考古博物館 8月世田谷区郷土資料館 稲城市郷土資料館 松戸市立博物館 海老名郷土資料館 9月山形県立博物館所沢市埋蔵文化財調査センター10月甲府藤村記念館東久留米市郷土資料館 鈴木遺跡資料館 11月本庄早稲田の杜ミュージアム 十日町市博物館 12月岩槻郷土資料館埼玉歴史と民俗の博物館 国宝土偶5体のうち「縄文のビーナス」「仮面の女神」「縄文の女神」の3体、そして国宝土器「火焔土器」も拝むことができました(〃▽〃)それにしても一年で37か所も!? いはやは、我ながら行きも行ったり~(笑)でも、実はいまだにブログアップできてない記事も多数ありまして川口市郷土資料館、栃木博物館、宮畑じょーもぴあ、ふるさと伝承館瑞穂町郷土資料館、清瀬市郷土資料館、三鷹歴史文化財展示室東大和市郷土資料館、奈良埋蔵文化財センター、東大総合研究博物館飛鳥山博物館、大分歴史資料館、東京国立博物館考古展示室釈迦堂遺跡博物館(12月)以上14カ所、時間の都合がつく限り、おいおい記事更新したいと思ってます。はたして全部アップできるやいなや~😅ところで、今年初の縄文散歩はいずこへ?と、ただいま思案中です💦寒い間は遠出せず、なるべく近場にしたいんですが、交通至便なところは残り少ないため、お気にいりスポットを再訪するもいいかもと考えております。ただし今月来月は観たい映画が目白押しなので時間調整が難しいかも~^^東京の縄文学 地形と遺跡をめぐって / 安孫子昭二 【本】縄文海進の考古学 早期末葉・埼玉県打越遺[本/雑誌] 考古学リーダー 18 (単行本・ムック) / 打越式シンポジウム実
2024.01.08
コメント(4)

昨日は公開初日の『シャクラ』に行ってきました。 映画の原作は武侠小説 「天龍八部」金庸 著【中古】 天龍八部 文庫 全8巻 完結セット[文庫セット] (徳間文庫)全八巻の長い話を部分的に切り取ってるせいか、話の流れが少々わかりにくかったうえ、CG&ワイヤーアクション多用の超ド派手アクションが連発⚡もしかするとアメコミヒーロー路線を狙ってるのかしらン?と思わず勘ぐった(笑)ほどスーパーアクションのオンパレードでした^^昔の香港映画ファンとしては不満部分も多々あったんですが、"宇宙一強い男" ドニー様を思い切り堪能できて楽しい時間を過ごせました詳しいことはまた後日映画メモにて~m(__)m昨年12月の読了本は11冊でした。12月の読書メーター読んだ本の数:11読んだページ数:3356ナイス数:159雲をつかむ死〔新訳版〕 (クリスティー文庫)の感想《英仏間を飛ぶ飛行機内で変死した老婦人が発見された。死因は蜂毒によるものか、それとも……。名探偵ポアロが大空の密室に挑む》☆4 人物描写がいつもより少々浅く感じたものの、ポアロの灰色の脳細胞はいつもどおりの冴え✨ 第一章を読み返して「うーん、やられた!」でした^^ お見事~👏読了日:12月04日 著者:アガサ クリスティー冒険考古学 失われた世界への時間旅行 (13歳からの考古学)の感想先日受講した市民講座「縄文」の講師さんおススメの一冊。<タイムトラベルで縄文時代を体験する少年の冒険譚> 児童書ではあるものの、浅間縄文ミュージアム館長である考古学者さんの手による作品のため最新の考古学的知見も豊富ですし、我々日本人の血に流れる縄文遺伝子に響く(笑)楽しさでした(^^♪ 著者による『遺跡に学ぶ』シリーズ、読んでみたくなりました‼読了日:12月06日 著者:堤 隆彼と彼女の衝撃の瞬間 (創元推理文庫 M フ)の感想<記者と刑事の視点で語られるイギリスの小さな町で起きた奇妙な殺人。だが両者の言い分は微妙に食い違う。どちらかが嘘をついているのか―> 10月読んだ『彼は彼女の顔が見えない』が面白かったのでコチラも読んでみました。前作同様、サクサクと読めて一気読み💨 アリス氏の持ち味は「あざとさ」でグイグイと読者を引き込むところかも?ただ、作者の意のままにされる感(笑)が強くて、読後感はイマイチでした💦読了日:12月09日 著者:アリス・フィーニー小さな思いつき集 エプロンメモの感想<連載開始から約70年になる『暮しの手帖』人気コラム、読者からの小さなアイデア628編を収録>丁寧な暮らしをするための”ちょっとしたアイデア”が満載! 古き昭和の香りがプンプンですが、試してみたいと思える暮らしの知恵ばかり。季節ごとの章だてのため、とりあえず冬の章のみを読了。春になったらまた図書館から借りてこよっと(^^♪読了日:12月15日 著者:甘いお菓子は食べません (新潮文庫)読了日:12月18日 著者:田中 兆子殺人は容易だ (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)読了日:12月23日 著者:アガサ・クリスティーダンジョン飯 12巻 (ハルタコミックス)の感想13.14巻を読む前に復習のため再読^^「バランスの取れた食生活!」「生活リズムの見直し!」「そして適度な運動!」(゚-゚*)(。。*)ウンウン 読了日:12月28日 著者:九井 諒子ダンジョン飯 13巻 (ハルタコミックス)読了日:12月29日 著者:九井 諒子ダンジョン飯 14巻 (ハルタコミックス)の感想登場人物一人一人に「お疲れさまー‼」と声掛けたくなる大団円での完結。すべての源『食』を貫き通した堂々の傑作👑 九井先生にスペシャルサンクスです(*´ε`*)チュッチュ読了日:12月30日 著者:九井 諒子潮文庫 ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち<上>読了日:12月30日 著者:ランサム・リグズサイコセラピスト (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)読了日:12月31日 著者:アレックス マイクリーディーズ読書メーターちなみに2023年度に読んだ本の数は117冊でした。おそらく、年々冊数が少なくなっていくことは確かだと思いますが、今後もマイペースで読んでいこうと思ってます
2024.01.06
コメント(8)

昨日、箱根駅伝を観戦してきました昨年同様、京橋のアーティゾン美術館付近へ前回は観戦前にコメダ珈琲でランチかたがたスタンバってたんですが、今年は反対側のエクセルシオールカフェへまずは豆乳ラテとサンドイッチ&アップルパイで腹ごしらえ~スマホやタブレットで実況中継を観ながらお食事中のかたが多かったので、おそらく駅伝目当て客が半数くらいだったかも^^ 我々は選手通過予定の時刻より1時間以上前に到着したんですが、既に沿道にはたくさんの応援客が待ち構えていました。食事中に外を見ると続々と観客が増える一方で、食後店を出る頃には2重3重の人垣で沿道には隙間なし~😅 昨年は選手たちの走るスピードが早すぎて、あっという間に通過してしまい、撮影もままならず選手画像は撮れないままでしたが、今回はかろうじてトップ走者の青大選手の姿だけパチリできました📱 ブレブレ画像ですみませんm(__)m最後の走者・山梨学院大学の選手まで見届けて、若人たちからほとばしる熱い熱気を存分に浴びる(?)ことができました選手の皆様、そして関係者の皆様、本当に本当にお疲れ様でした観戦後は大手町にある「ぜにがめプレイス・アナザージャパン」(東京都下水道局の横)へ 三河島汚水処分場100周年記念のデザインは、なんとも大正レトロな雰囲気でした「アナザージャパン」は学生さんが運営する47都道府県地域産品セレクトショップだとか。2ヶ月ごとに特集地域が入れ替わるそうで、今回は関東地域の特産品が並んでいました。とても接客上手な可愛い学生さんの笑顔につられて(笑)「旅するコンフィチュール」を購入。 無農薬の「木なり完熟のイチジク」を使ったコンフィチュール(いちじくと白ワイン)“コンフィチュール”って通常のジャムのように時間をかけて煮込んでないため、素材の香りや風味が強く残っており実にフルーティーとてもおしゃれな味わいでした🤤カードをいただいたあと、確か、このへんに「Torch Tower」が・・・・と探してみると、まだまだ工事中😅完成予定は2028年とか⁉?それまで足腰が弱らぬよう頑張らねば~(笑)↑完成予想図 ネットよりお借りしましたm(__)mトーチタワー大手町二丁目に建設中の超高層建築物。2023年9月に着工、竣工は2028年3月31日の予定。地上高は385m で完成すると大阪市の「あべのハルカス」(高さ300m)や、麻布台ヒルズ森JPタワー(高さ325m)を超えて日本一高いビルとなる。また、日本のビルとしては初めて東京タワー(高さ333m)の高さを超えたビルとなる。(ウィキより)歩きづめで疲れたので、東京駅近辺で休憩するつもりだったんですが、どこもすごい人出‼やむなく新宿まで戻って京王百貨店内の「PAUL」でコーヒーブレイクを~初めての「ティータイムセット」✨いつも”Sold Out”のことが多いんですよーバターの香り濃厚なフレンチトーストにクリームとアイスが添えられ、なんともいえぬ美味しささすがPAUL、ハズレ無しの嬉しいカフェですさてさて今年は何回くらいお世話になるかしら?^^フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 [ 原 晋 ]箱根駅伝 (幻冬舎新書) [ 生島淳 ]
2024.01.04
コメント(6)

あけましておめでとうございます🎍今年もよろしくお願い致します昨年は縄文活に加えて蓋活もスタートし、相変わらずミーハー道まっしぐらの一年でした今年もフル回転で歩きまわる所存です^^ん?でも・・・「ミーハー」って、もう死語なのかも?ミーハー日本語の俗語で、軽薄な、流行に左右されやすい世の中の風潮や人を意味する。流行や話題となった人物・事物の動静に、もともと興味がなかったにもかかわらず、にわかに熱中する者(にわかファン)に対しての蔑称として用いられる(ウィキより)軽佻浮薄は生まれつき💦人間いくつになっても「本質」って変えようがないしね、と開き直るしかありませぬ我が家は大晦日に娘(昨年から一人暮らし中)も帰ってきて、家族そろっての年越しでした。元日は初詣のあとミスドの🍩、と毎年定番のお正月ただし、神社でひいた御神籤は「末吉」でした。ここ数年、大吉~小吉が多かったので、ちょっとショック~神社によっても順番は違うでしょうが、『大吉 >中吉 >小吉 >吉 >末吉 >凶 >大凶』という順序が普通ですよね?となると「吉」のなかでは一番下⁉ダメージを減ずるために(笑)、獅子舞の獅子にかんでもらって”邪気払い”をしていただきました。子供時代にはよく噛んでもらったものですが、大人になってからは初めてかも。<初詣で獅子に頭を噛んでもらうと魔除けの効果があり、1年間幸せに過ごせる>らしいので、これにて魔除け完了~⁉末吉の”末”は「末広がりで上昇する」と考えて、この一年精進する所存ですと、ノンビリとした昼下がりに突然の地震!まさか元日そうそう、こんなに大きな地震が起こるなんて~被災地の皆さまには心からお見舞い申し上げます。どうかこれ以上、大きな被害が広がりませんように‼と祈るばかりですネット上には南海トラフの前兆という説も出てましたし、自然災害国日本はどこに行っても逃げ場なし💦”明日は我が身”と気をひきしめて、防災に努めねばです!と少々不穏な2024年の幕開けですが、皆さまにとって良き一年となりますようにー
2024.01.02
コメント(6)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
