全14件 (14件中 1-14件目)
1

先週、有楽町朝日ホールに行く前に、蓋活してきました目指すは荻窪駅から徒歩15分ほどの「荻外荘」 「荻外荘」をモチーフに、杉並区公式アニメキャラクター「なみすけ」と「ナミー」が描かれたマンホールカードです配布場所 荻外荘公園 「荻外荘」受付配布時間 午前9時~午後5時(最終入園:午後4時30分)休館日 水曜日、年末年始(12月29日から1月1日)配布場所である「荻外荘」は一般観覧がスタート(昨年末12月9日から)したばかりマンホールカードも2025年1月16日に配布スタートしたばかり、しかもこの日は日曜だったこともあってか、観覧客やマンホーラーが大勢押しかけていました 荻外荘近衞文麿が内閣総理大臣を務めた昭和戦前期、「荻窪会談」「荻外荘会談」という重要な政治会談や組閣の舞台となった場所であることから、平成28(2016)年3月に国の史跡に指定されました。杉並区では「荻外荘」をかつての姿に復原・整備し、史跡公園として令和6年の公開しています(杉並区HPより) ↑西園寺公望の筆跡による「荻外荘」の扁額が掛けられている玄関荻外荘の設計は建築家・伊東忠太氏1927(昭和2)年に大正天皇の侍医・入澤達吉の別邸として建てられ、その後1937(昭和12)年に入澤より譲り受けた政治家・近衞文麿が移り住み、さまざまな政治の舞台となった場所です✨伊東忠太氏は”奇想の建築家”といわれており、代表作である築地本願寺や一橋大学兼松講堂、湯島聖堂など、奇妙な生き物がアチコチに設置されているのが特長一時期、彼の作った建物を巡って建築散歩をしたこともありますが、いつもなんとも奇妙奇天烈で可愛い(?)動物の装飾にはワクワク今回も「どんな動物がいるかな~?」と期待して行ったんですが・・・とても落ち着いた佇まいで、意匠もシンプルなものが多くてシックな雰囲気でした😅(ちょっと肩すかし~ww) ↑中国風の意匠を凝らした応接間。床には、伊東忠太氏がデザインしたといわれる龍の紋様の敷瓦が使われており、土足のまま客を応接するという使われ方だったようです↑第二次近衞内閣組閣時の1940(昭和15)年7月19日、日中戦争が長期化する中で戦争路線の方針を決める「荻窪会談」が行われた客間↓当時の写真 ↑左は近衞文麿氏 右は吉田茂首相 ↑第二次世界大戦終戦後、戦犯容疑をかけられた近衞氏が1945(昭和20)年12月16日早朝自決した書斎 館内には喫茶室もあり、和菓子と🍵のセットもあったんですが、時間がないのと人が多いのとで諦めました聞くところによると、公開1カ月で1万人超が来荘したんだとか食堂内のTVで放映中の「当時のニュース映像」や「荻外荘復元の過程を追った記録映像」なども観る余裕がなかったので、後日、またゆっくりと再訪しようと思ってます😤明治の建築家伊東忠太オスマン帝国をゆく ジラルデッリ青木美由紀/著学問と情熱[DVD] 第28巻 伊東忠太 / ドキュメンタリー近衛文麿「黙」して死す すりかえられた戦争責任 草思社文庫 / 鳥居民 【文庫】近衛文麿と日米開戦 内閣書記官長が残した『敗戦日本の内側』 (祥伝社新書) [ 川田 稔 ]昭和史七つの謎と七大事件 戦争、軍隊、官僚、そして日本人 (角川新書) [ 保阪 正康 ]昭和史(1926-1945) (平凡社ライブラリー) [ 半藤一利 ]
2025.01.29
コメント(6)

今日はかかりつけ歯科へ行ってきましたもう半年くらい前から奥歯に肉や野菜の繊維がひっかかって、噛みづらい状態が続いているため、本日は補修工事(笑)のため30分以上ガリガリ~麻酔注射後の治療だったので痛みは皆無だったものの、口をずーっと開けっ放しにしたままで疲れましたわー一昨日&昨日は縄文関連の講演会に2カ所参加してきたので、その疲れもまだ残ってますし・・・さすがのお出かけ好きの私ももうヘトヘトです😅一昨日は横浜市歴史博物館の講堂で開催された「かながわの遺跡展」第2回講演会『環状集落からみた縄文時代中期の社会組織」』へ、昨日は有楽町朝日ホールで開催された「北海道・北東北の縄文遺跡群世界遺産登録3周年記念東京フォーラム」に参加してきましたどちらの講演会も、ほぼ満席の盛会皆さん熱心に聴講されてて、縄文文化への関心の高さを改めて感じられましたこれだけお仲間さんがいると思うと、心強いかぎり~私ももっともっと勉強しなくちゃです^^ 講演会『環状集落からみた縄文時代中期の社会組織」の講師は國學院大學の谷口康浩教授でした講演内容は「縄文中期の環状集落の出自集団に注目して、当時の社会組織(分節的部落社会)」と後半は石棒について石棒は環状集落を造営した親族組織による儀礼祭祀に使われおり、祖先祭祀の象徴だったのでは?という推察が、とても興味深かったです✨環状集落日本列島の縄文時代早期(1万1500年前 - 7000年前)末から前期(7000年前 - 5500年前)初頭に成立し、中期(5500年前 - 4400年前)・後期(4400年前 - 3200年前)にかけて、主に東日本を中心に発達した集落(ムラ)形態の一つ。広場を中心に墓域(土壙墓群)と居住域(竪穴建物群や掘立柱建物群)が同心円状=環状に展開する構造を特徴とする。千葉県の加曽利貝塚などのような、貝層の分布が環状や馬蹄形状を呈するこの時代の貝塚遺跡の多くは、この集落形態を基礎に形成された。また秋田県の大湯環状列石などのいわゆる環状列石も、これを起源に成立した(ウィキ)昨日の「北海道・北東北の縄文遺跡群世界遺産登録3周年記念東京フォーラム」は<大湯環状列石><伊勢堂岱遺跡><小牧野遺跡><鷲ノ木遺跡><大森勝山遺跡>の各環状列石についての解説と、縄文遺跡群世界遺産協議会長・岡田康博氏を交えてのパネルディスカッション!昨年の「2周年記念東京フォーラム」にも参加させていただいて、とても楽しかったので、今年は縄文仲間さんも誘って2人で参加してきました 環状列石縄文時代中期後半から後期にかけて、主に東北地方から北海道にかけての東日本で造られた配石遺構を指す(縄文時代以外の時代の配石遺構を呼ぶ場合もある)(ウィキ)環状列石は「集団墓」「祭祀施設」など色々な説がありますが、その成り立ちや目的などは、いまだに大きな謎に包まれていますこの日は”環状列石とはなんぞや?”という大きな命題を巡って、各パネリストさん達の様々なお話がエキサイティングでした北海道&北東北の環状列石は一度も行ったことがないので、今年こそどこかにと企んでおります講演会の詳細についてはYahooニュースでも、取り上げられてますのでそちらをご参照ください(^^)/と、今日のところは簡単なご報告で!コメ返のほうもベタ遅れになっててスミマセン💦ボツボツのペースで書いていきますのでお見捨てなく~😅/環状列石ってなんだ 御所野遺跡と北海道・北東北の縄文遺跡群 [ 御所野縄文博物館 ]石にこめた縄文人の祈り・大湯環状列石【中古】 北海道・北東北の縄文遺跡群を旅するガイド/昭文社(編者)
2025.01.27
コメント(4)

「考古学・民族資料 常設展示」を駆け足で観たあと、早稲田大学国際文学館 「村上春樹ライブラリー」へ~村上春樹ライブラリー村上春樹作品(日本語・日本語以外のものをあわせて)や関連書などの蔵書が約3000冊(2021年10月現在。以下も同)あります。館内施設は階段本棚、ギャラリーラウンジ、オーディオルームのほか、自由に利用できるカフェやポケットパークなど(HPより)開館時間 10:00~17:00(大学行事開催時には変更となる場合があります)休館日 毎週水曜日ほか休館日変更となることがあるため、訪問時は開館カレンダーをご確認ください 「木のルーバートンネルをくぐると、そこはハルキワールドだった」てな感じかも?ハルキファンにとっては聖地のような空間ですわ~✨GALLERYに並ぶ世界各国から発行された翻訳本の装丁は、どれも個性的でユニークだから一冊一冊手に取って読んでみたくなるほど!右下の鳥の表紙は、たぶん『ねじまき鳥クロニクル』だと思うけど・・・どこの国の本かしら~? 舞台『海辺のカフカ』の美術セットとして使用された「土星」や『羊をめぐる冒険』作中の村上さん直筆の羊男のイラストももっとも”羊男”のイラストが描かれた壁の前の椅子には男性が、ずーっと陣取っていたので、イラスト画像はネットからお借りしました😅 ↑左は2024年12月に執り行われた早稲田大学名誉博士号授与の際に着用した式服と式帽✨展示期間 2025年1月9日(木)-3月31日(月)休館日 水曜日 2025年2月1日(土)-3月2日(日)も右は村上さんが若かりし頃に経営していたジャズバー「ピーター・キャット」で使われていたグランドピアノ🎵ピアノは地下1階のカフェ「橙子猫 -Orange Cat-」に置かれてましたここは学生さんが運営してるんだとか店名はジャズバー「ピーター・キャット」にちなんでつけられたんでしょうね他にも、オーディオルームやスタジオ、ラボ、村上さんの書斎(再現)なども配置され、村上さんの世界観にすっぽりと包まれるようなアットホームな雰囲気でした2階の企画展示室では山本容子さんの版画展も開催されてました「世界の文学と出会う〜カポーティから村上春樹まで」開催期間 2024年10月1日(火)〜2025年5月27日(火)開館時間 10:00 〜 17:00休館日 水曜日(2月1日~3月2日は休館)展示概要2025年にデビュー50周年を迎える山本容子の膨大な作品の中から「世界の文学」をテーマに構成、ご紹介いたします。山本容子が描きだす、豊かなイメージに彩られた世界をどうぞご覧ください(HP)お馴染みのトルーマン・カポーティの挿絵を始め、最新作のカーソン・マッカラーズ『哀しいカフェのバラード』(村上春樹訳、2024年9月予定)まで、150点を超える版画作品が展示されてました✨山本容子さんの繊細な版画は村上春樹さん同様、独特の世界観一緒に行った友人は(* ̄- ̄)ふ~んと、スルー気味だったかも😅なので、こちらも駆け足鑑賞となってしまいました💦この日のランチは学食にしようと思ってたんですが、早稲田大の学食は数が多くてアレコレ迷ったすえ、場所を変えて神宮外苑の「シェアラウンジ」へ移動~前々から試してみたかった”アルコールプラン”にチャレンジしましたSHARE LOUNGE 外苑前営業時間 8:00~22:00定休日 土・日・祝日アクセス 銀座線神宮球場駅からすぐ または青山一丁目駅から徒歩6分ほどオフィスビルの10階というロケーションなので、他のシェアラウンジ店に比べて、ぐっと静かな雰囲気✨知る人ぞ知る的な隠れ家カフェかも?シェアラウンジはこれまで2軒しか行ったことないけど、ここの居心地良さは格別🥰すっかり気に入りました(これまで行ったシェアラウンジは海老名店と下北店)今回は友人との新年会を兼ねて昼飲みにチャレンジ”アルコールプラン”(アルコール飲み放題)を1時間半、楽しみました 二人でビールとハイボール、そしてホットコーヒーとパン2個ずつ!おつまみ&お菓子、カップスープも食べたので、そこそこお腹は満てたし、オシャレな空間でたっぷりとリフレッシュできて楽しいひとときでした代金はシェアラウンジアプリを使ったので、一人2079円也💰(ペイペイ決済を登録してるので10%オフ料金)これは癖になりそうかも~帰りの電車では「次はどこのshareloungeに行く~?」と話が盛り上がりました^^ねじまき鳥クロニクル 第3部 鳥刺し男編 (新潮文庫 むー5-13 新潮文庫) [ 村上 春樹 ]海辺のカフカ(下巻) (新潮文庫 新潮文庫) [ 村上 春樹 ]羊をめぐる冒険(上) (講談社文庫) [ 村上 春樹 ]哀しいカフェのバラード [ カーソン・マッカラーズ ]クリスマスの思い出/トルーマン・カポーティ/村上春樹/山本容子【1000円以上送料無料】
2025.01.24
コメント(6)

ちょこっとご無沙汰です(^^)/今週は月曜の病院や友人とのお出かけや体操教室2つ等等、立て続けの外出のため、ブログのほうは疎かになっちゃいました💦今週は月曜の雨以降は気温も高めでお出掛け日和~☀一昨日の友人とのお出かけもコートが邪魔なくらいの陽気で助かりましたこの日のお目当ては早稲田大学の「村上春樹ライブラリー」✨2021年秋のオープン当時はコロナ禍だったため予約制だったので、つい面倒くさくて(こら)行きそびれてたんですよー最近は”予約無し”と聞いて、遅ればせながらトライ~そもそも村上春樹さんの作品はデビュー当時は全く興味が無かったんですが、子育てが終わった頃から読み始めた『ノルウェイの森』『羊をめぐる冒険』『海辺のカフカ』『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』などに一時期はハマりこみ~(ただし『1Q84』以降はちょっと熱が冷めがちかも😅)ワクワクしながら早稲田キャンパスへ向かったんですが・・・大学入り口にあった「考古学・民族資料 常設展示」という看板を見た途端、急遽、方向転換~(爆)最初にこちらへ向かいました 「考古学・民族資料 常設展示」会場 大隈記念タワー(26号館)10階 125記念室開館日 開館スケジュールはコチラ 展示概要早稲田大学は、海外ではエジプトや中南米・東南アジア、日本国内では縄文時代遺跡や古墳・古代寺院など世界各地のさまざまな時代の遺跡を対象に発掘調査を行ってきました。それらの調査によって発見された資料を公開しています(HPより) アフリカやオセアニア地域の民族資料など世界各地の珍しい優品ばかりが展示されていました✨早稲田大学の考古学といえば吉村作治教授↑に写ってる吉村教授はお若くてビックリ~何年前くらいの写真なのかしら~?^^吉村作治早稲田大学名誉教授。 日本のエジプト考古学の第一人者で、衛星写真分析などハイテクを導入した調査方法で遺跡を発掘する手法が評価される(ウィキより)《シャブティ》 新王国時代時代 紀元前14ー13世紀 エジプト遺跡 左 《かがんだ姿の男性の浮彫》 新王国時代 紀元前14世紀頃 カルナク神殿右 《戦闘用二輪馬車(チャリオット)の浮彫》 新王国時代 紀元前14世紀頃 カルナク神殿キャプションによると「チャリオットに乗る人物はアメンヘテプ4世である可能性が高い」とかえ?アガサクリスティ著の『アクナーテン』に出てくる、古代エジプト第18王朝の王アメンヘテプ四世(アクナーテン)ですか?ひゃー、思わず鳥肌~(≧∇≦)戯曲って、あまり好きじゃないんですが、クリスティーのこの作品は深く心に残ってますアクナーテン (ハヤカワ文庫) [ アガサ・クリスティ ]<あらすじ>古代エジプト第十八王朝の王アメンヘテプ四世(アクナーテン)は、勢力を増すアメン神の神官団排除のため、太陽神アテンを唯一神とする宗教改革を断行。その歴史的事件をベースに、若き王アクナーテンと美しい妻ネフェルティティの愛と、民に自由を与えるはずの彼の企てが無残に崩壊する様をドラマチックに描く。 《カット装飾ガラス瓶》 エジプト フスタート遺跡出土 (10~11世紀)良質な無色透明の生地をもつガラス瓶で、底部にはカット技法による星型の装飾が施されている 1978年に排水孔から発見された(キャプションより)オセアニアの民俗資料も珍しくてユニーク✨ そしてそして、もちろん縄文時代の出土品も~利根川下流域の縄文草創期~晩期の貝塚や、東北地方の土器などなど✨ほんとはもっとジックリと観たかったんですが、一緒に行った友人の手前、そうそうノンビリもしていられず(笑)、そこそこに切り上げて「村上春樹ライブラリー」へ向かいましたまた機会を見て、ひとりで再訪するつもりです【中古】吉村作治と行く古代エジプト歴史の旅【中古】 ピラミッドの謎 / 吉村 作治 / 講談社 [新書]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
2025.01.23
コメント(6)

今日は朝イチで、かかりつけ医へ行ってきました「体調いかがですか?」という、医師の問いかけに「年末年始は風邪でダウンしたけど、先生のところは年末年始休診だったので、他院に行って大変でしたよー💦 お節料理も全然食べられなかったし~」と、さんざん愚痴ってきました(笑)どんな時も穏やかな笑顔を絶やさない先生なので「大変でしたねー!」と労わって下さったんですが、「年末年始に絶食生活したことは、ある意味、いいスタートだったかもしれませんね」とのお言葉でしたうーん、まぁ 、確かにそれは云えるかも~^^ところで今日から二十四節気の「大寒」ですね今日は寒さも緩んで過ごしやすい陽気でしたしばらくの間、3月並みの気温が続くという予報ですが・・・そうなってくると心配なのは「花粉」です都内は先週8日から、もう飛びはじめてるとか今年の飛散量は例年より多めという話なので、ちょっと心配ですなので、病院で花粉症グッズ(アレルギー用の目薬や点鼻薬)をいただいてきましたいまのところ、まだ症状は出てないですが、備えあれば憂いなしですからねー🤭今日は先週行った「はだの歴史博物館」をはだの歴史博物館開館時間 午前9時から午後5時 入館は午後4時30分まで休館日 月曜日 祝日の翌日 年末年始(12月29日から1月3日)アクセス 小田急線渋沢駅北口から徒歩約20分 路線バス(渋沢駅北口)秦野駅行「桜土手古墳公園」 下車 徒歩2分 数種のバス路線があるものの、どれも本数が少ないので要注意です入館料 無料館内には縄文時代~近代までの展示あり!でも、展示室はかなりコンパクト&展示品も少々少なめに感じました💦 弥生土器縄文土器と比べて薄手で硬く、無文(文様のないもの)のものが多し!でも、↑左の土器は幾何学的な文様がエキゾチックなので、しばし見とれました ↑古墳時代の土器やガラス玉など私的に今回一番見応えがあったのは稲荷木遺跡住居の実物大レプリカです 稲荷木遺跡(秦野市)水無川左岸の段丘上から台地尾根部に営まれた縄文時代中期~後期にかけての大規模な集落。前期末葉から後期末まで、合計で300基以上の住居が発見されました中期住居跡は「環状集落」と呼ばれる。出土遺物は特殊な器形の土器や土偶・土製品・石製品などが多いことも特徴(かながわ考古財団HPより抜粋)大きな石がゴロゴロと並び、縄文の人々の暮らしぶりを生々しく感じましたただ縄文時代の土器などの遺物がほとんど見られなかったのが残念もしかすると「横浜歴史博物館」で開催中の「令和6年度 かながわの遺跡展」へ出張中なのかな~?🤔「令和6年度 かながわの遺跡展 縄文ムラの繁栄―かながわ縄文中期の輝き―」2024年12月24日(火)~2025年1月26日(日)は「横浜市歴史博物館」2025年2月4日(火)~3月2日(日)の期間は「はだの歴史博物館」での開催となります2月からの開催を控えて、企画展示室は閉鎖中でした^^はだの歴史博物館では↓の小冊子を購入しました2003年発行のものだけど、「東海大学湘南キャンパス」で出土の遺物もたくさん掲載されてて”大当たり”🎯お値段、なんと200円見ごたえ読みごたえタップリで嬉しいです↓コチラは渋沢駅前の豆専門店で購入したピーナッツ以前、比々多神社に行ったおり、秦野市の名産品は落花生ということを始めて知りました!今回購入した落花生も味と香りが濃くて、昔ながらのピーナッツの味「落花生は秦野に限る」かも~【ふるさと納税】落花生三色詰合せ(各1袋)【配送不可地域:離島・沖縄県】【1145487】へ
2025.01.20
コメント(6)

昨日、東海大学湘南キャンパスに行ってきました最寄り駅は小田急線東海大学前駅🚃東海大学前駅からキャンパスまでは徒歩15分 もしくは「『秦野駅行き』『下大槻団地行き』路線バス(約5分乗車)「東海大学北門」バス停下車すぐ 行きは上り坂のようだったので、路線バスを利用しました^^湘南キャンパスには理工系から情報系、社会・人文科学・スポーツなどなど11学部&大学院も併設されており、めちゃくちゃ広大な広さ小高い丘一帯に広がる緑豊かな素敵なキャンパスでした今回の「東海大学いせき」展は、たまたまSNSパトロール(笑)のさいに見つけた展示会ですさいわい、大学関係者以外の部外者でも入場👌のようだったので、見学させていただきました「東海大学いせきたち」公開期間 2025年1月10日(金)~1月31日(金)公開時間 公開は月〜金のみ、10:00~17:00会場 東海大学湘南キャンパス14号館4階展示室湘南キャンパス付近には縄文時代中期から暮らしの痕跡が残っており、キャンパス建設時の1970年代頃から発掘調査がスタート王子ノ台遺跡、芥坂遺跡、高間原遺跡など多数の遺物が出土したそうです王子ノ台遺跡大根川と金目川に挟まれた台地の東端部に位置し、周辺には多数の遺跡が所在する縄文時代中期から平安時代後半まで、一時的な断絶はあるものの、ほとんどすべての時期に属する遺構・遺物が発見されているが、特に弥生時代中期前葉の集落跡が発見されたことが注目される。縄文時代では後期の敷石住居跡・配石遺構・埋甕などの遺構が発見され、注口土器・土偶・石棒などが出土(コトバンクより) キャンパス北口門から14号棟までは徒歩7,8分位かかりました💦棟内にはエレベーターやエスカレーターも完備されてたんですが、肝心の展示室が分からず館内をウロウロ~ありがたいことに掃除中の清掃スタッフさんに教えていただき、無事に到着できました^^担当の学生さんにお聞きしたところ撮影は彼女には展示品の説明なども、とても熱心にしていただけて感謝感謝です ↑加曽利E式深鉢 縄文中期穴に逆さまに埋められていた(キャプションより) ↑曽利式土器 (縄文中期)地紋は櫛描や条痕文である粘土紐が貼り付けられている(キャプションより) ↑千葉などの南関東地域に多い「山形土偶」がここでも出土したようです(ちょっとピンぼけでスミマセン💦)レプリカの裏側も見せていただけました山形土偶縄文時代後期中葉(約4,000年前-3,700年前) 関東地方を中心とした地域で製作された土偶。その名称は、頭部が山形ないし三角形の形状を示すことに由来する 関東地方以外でもこの形式の特徴を示す土偶は東北地方北部や近畿、九州などでも出土している(ウィキより) ↑ウットリするほど美しい「大木式土器」も大木式土器東北地方を中心に分布する縄文時代前期前葉から中期末葉までの土器展示室は一室だけでコンパクトなスペースでしたが、どれも粒ぞろいの逸品ばかり特に注口土器の美しさには度肝を抜かれました ↑加曽利B2式 注口土器 (縄文後期中葉)東北地方の注口土器を真似たとされる(キャプションより) ↑加曽利B1式(縄文後期中葉)球胴部から屈曲する形態 頸部あり(キャプションより)↑堀之内2式 (縄文後期)把手と注口がついている(キャプションより) ↑堀之内2式後半 縄文後期前葉球銅無頸、環状把手の組み合わせすぼまった装飾のない口縁 (キャプションより) 磨かれたような胴部が美しかったです ↑堀之内2式 縄文後期前葉胴部の文様がファンタスティック学生さんには、つきっきりで解説していただき感謝感謝です今回の展示会は考古学専攻1年生達が調査&考察して解説文を書いたんだそうです1年生といえば、4月に入学してまだ10か月くらいしか経ってないわけですよね?お疲れ様でした~👏展示規模は小さいとはいえ、これだけまとめ上げるのは大変だったのでは?とても興味深い展示を楽しませていただき、ありがとうございましたつい最近、考古学の魅力に目覚めたばかりの私から見ると、これから沢山の経験と学習を重ねていける学生さん達の未来は前途洋々羨ましいかぎりですわ~^^私も、もっと早く縄文に目覚めていれば、諸々の理解ももう少し進んでいたかも、なのに~と悔やんでも、過ぎさった時間は戻らず(笑)お若い方々の今後の活躍を祈るばかりです!ファイトォ~୧(๑›◡‹ ๑)୨日々の考古学 3 / 東海大学文学部考古学研究室 【本】注口土器の集成研究/鈴木克彦【1000円以上送料無料】マンガでわかる考古遺跡発掘ワーク・マニュアル [ 今井 しょうこ ]
2025.01.18
コメント(10)

今日は東海大学湘南キャンパスと「はだの歴史博物館」で縄文活を、そして秦野市のマンホールカードをいただいてきました秦野市の市花である「なでしこ」と市章を中央に配置したデザイン配布場所 秦野市浄水管理センター配布時間 9:00~17:00配布曜日 平日・土曜アクセス 小田急線秦野駅北口から(平71系統)平塚駅行き または神奈川大学行き「なでしこ広場前」バス停 下車後5分ほど ただし、日曜日、祝祭日の配布場所は「秦野駅観光案内所」なので、要注意です配布場所 秦野駅観光案内所配布曜日 日曜、祝祭日配布時間 午前9時から午後5時アクセス 小田急線秦野駅改札を出てすぐ左手側今日の歩数は合計1万2000歩ほどでしたいつもだと、このくらいは平気なはずなんですが・・・今日は移動途中で腰が痛くなって、えらく疲れましたわ~年末年始に風邪のため2週間ほど寝たり起きたりの生活をしてたので、体力が低下したせいかも?ちょっと動かないだけで筋力って落ちるっていいますしね某病院サイトによると「寝たきりで筋力をほとんど使わなかった場合、1日で約3〜5%、1週間で約20%の筋肉が減少する」んだとか失った筋肉をもとに戻すのには3倍以上の時間が必要ということなので、今後はいつも以上にトレーニングに励まなければ、です😤😤↓東海大学湘南キャンパスからは富士山がクッキリ見えました白銀の富士山をこんなに間近で見られるなんて~なんだか、とても得した気分^^キャンパスで開催中の「東海大学のいせきたち」は逸品揃いで眼福でしたし、今夜はいい夢を見られそうです(#^^#)
2025.01.17
コメント(6)

昨日、都内へ出かけてきました今年初都内~まずは國學院大學博物館にて3回目の「特別展 文永の役750年」を展示内容は昨年行った時と同様なので過去日記をご参照くださいm(__)m Part2 絵詞に探るモンゴル襲来―『蒙古襲来絵詞』の世界―『蒙古襲来絵詞』の展示替えは3回で、今回は巻2の”元寇防塁の前を行く行軍”のシーンでした! (絵詞などは撮禁)↑ウィキよりお借りしました<(_ _)>前回は観そびれた展示もあったので、今回はソチラもしっかりチェック元國學院大學名誉教授の鈴木敬三氏が、絵詞に描かれている甲冑を着て武者を体現しているお写真凛々しくて素晴らしかったですわー展示キャプションによると、國學院高等学校内には鈴木氏の功績をたたえて「日本文化史資料館」なるものがあるんだとかおそらく蒙古襲来絵詞についての研究資料も展示されてそうですが・・・・残念ながら資料館の見学の不可は不明です💦特別展の展示替えは残すところ、巻3の「海上(船)での戦闘シーン」のみ✨展示期間 1月28日(火)~ 2月16日(日)こちらも行くつもりです絵詞見学のあとは國學院大學すぐそばの渋谷氷川神社で参拝🙏先日の杉山神社では御神籤を入手できなかったので、こちらでひいてきました^^渋谷氷川神社境内約4,000坪と広く渋谷最古の神社御祭神は素盞鳴尊 稲田姫命 大己貴尊 天照皇大神渋谷氷川神社の御由緒創始は非常に古く、慶長十年に記された「氷川大明神豊泉寺縁起」によると景行天皇の御代の皇子日本武尊東征の時、当地に素盞鳴尊を勧請したとある。境内には江戸郊外三大相撲の一つ金王相撲の相撲場の跡がある。土俵跡↓ 金王相撲江戸郊外三大相撲の1つに数えられ、神仏に捧げるお祭りとしての奉納相撲が催されていた。 江戸郊外三大相撲、他の2つは世田谷八幡宮(世田谷区)と大井鹿嶋神社(品川区)おみくじは・・・・大吉でしたー🎯ここ数年、末吉や小吉ばかりだったので、ひとしお嬉し~とはいえ、内容的にはいまいちのような気もしますけど😅===================渦を巻く 谷の小川の丸木橋渡る夕べのここちするかな===================丸木橋・・・・うーん、今年もちょっと危なっかしいような?😅渋谷駅から徒歩10分程の場所とは思えないほど深閑とした空気感で、かなり濃い神気を感じました✨赤坂の氷川神社同様、狛犬さんが多彩!↑この子も狛犬かな?^^この日のランチは國學院大学近くのカフェ「青山壱番館」で ハムトースト、バナナ、ポテチ、フルーツゼリー,ドリンクのサービスセットが、なんと1100円という破格のお値段昭和レトロっぽい店内は、さほど混んでなくてユッタリとした時間が流れてました💞ここはリピ決定~最後に行ったのは「渋谷フクラス」17階の屋上スペース「シブニワ」以前トライした時は悪天候のため(?)閉鎖中だったので、再チャレンジです 見晴らしは良かったんですが、テラス自体は緑もなくて、飲食店スペースが大半居心地がイマイチで少々ガッカリでした💦まぁ、無料だから仕方ない?🤣渋谷スクランブルスクエア47階の「SHIBUYA SKY」は2000円以上ですもんね撮影目的なのか、大きな📸抱えてやってきた海外客さんも、ちょっと期待外れだったのか、心なしか肩を落としてました😅蒙古襲来絵詞と竹崎季長の研究 (錦正社史学叢書) [ 佐藤鉄太郎 ]蒙古襲来 [ 服部英雄 ]【中古】 有識故実大辞典/鈴木敬三(編者)蒙古襲来と神風 中世の対外戦争の真実/服部英雄【3000円以上送料無料】
2025.01.15
コメント(8)

年末ひいた風邪が長引き、延び延びになっていた初詣昨日、横浜市歴史博物館に行く前に、都筑区の茅ヶ崎杉山神社に参拝してまいりました🙏茅ヶ崎杉山神社アクセス 横浜市営地下鉄のセンター南駅から徒歩10分 都筑中央公園に隣接 正月三が日~5日までは御札・お守り・おみくじ等も販売されていたようですが、さすがにこの日は閑散として人影もなし~😅実はこれまで「杉山神社」のお名前は全く知らなかったんですが、事前に調べてみると神奈川県神社庁HP内では「杉山神社」はなんと32社!横浜市内に限っても29社もあるようです(都筑区だけでも5つ)なぜ、これだけ多くの「杉山神社」が横浜にあるのか?ということは分かってないんだとか横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社で、「杉山神社」の有力論社の一つとされており、ご祭神は五十猛命 配祀神(合祀)天照大神、倉稲魂神、素戔嗚尊急な階段を上ると境内はさほど広くなく、静かな佇まい✨参拝客もチラホラ程度だったので、ゆっくりした時間を過ごせました参拝ののち、改めてマップを見ると「境田貝塚」という表示を発見さっそく境内から丘陵上へ~境田貝塚ハマグリや温暖系のバイガイなどを主体とした縄文時代前期(6000~5500年前)の貝塚です。現在よりも温暖な気候であったこの時代、港北ニュータウンの中央を流れる早渕川流域には、海が入り込んでいました(縄文海進)。入江周辺の丘の上には貝塚を伴うムラがいくつか形成され、その最奥部の海辺を見下ろす場所に位置している境田貝塚も、そうしたムラのひとつと考えられます。貝塚を作った時代の人々の住居跡は、まだ見つかっていません(表示板より抜粋)いかんせん、表示板はボロボロで解読するのも難儀しました縄文時代前期は縄文海進のため、このあたりも海が入り込んでいたんですねー縄文海進およそ6000年前に温暖化のピークを迎えた(平均気温が1-2度高かった)日本は、現在より平均海水温が約2℃高く、海面が約4m高く上昇しました小高い丘になってるので、木立の向こうには都筑区の街並みが見渡せます縄文期、このあたりまで海だったとは、にわかに信じられませんわー💦地球温暖化と言われて久しい昨今、平均気温の上昇はうなぎのぼりになると予想されていますよね数年前の環境白書によれば、「温室効果ガスの濃度が現在の増加率で推移した場合、地球全体の平均気温は2025年までに現在より約1℃、21世紀末前には3℃上昇することがあり得る」とかまさに待ったなしの状況ですね~と少々暗い気分になりながらも、センター北駅付近へ移動ボッシュのビル1階にある、とてもお洒落なカフェ「café 1886 at Bosch」で、ブランチ休憩しましたロバート・ボッシュドイツのシュトゥットガルト近郊ゲルリンゲンに本社を置く多国籍エンジニアリング・テクノロジー企業世界最大の自動車部品サプライヤーであり、製造業の企業としても世界最大級の規模を誇っている(ウィキより)天井が高く、窓も大きいせいか開放感が大✨席間の間隔もゆったりと広くて、メチャクチャ居心地のいいお店でしたシナモンロールも本格的な美味しさだし、珈琲も香り豊か~近かったら頻繁に通いたいくらいですしばし休憩したあとは横浜市歴史博物館へ~縄文海進 海と陸の変遷と人々の適応 / 遠藤邦彦 【本】縄文海進の考古学 早期末葉・埼玉県打越遺[本/雑誌] 考古学リーダー 18 (単行本・ムック) / 打越式シンポジウム実
2025.01.12
コメント(7)

ここのところ縄文関連の日記が続いたので、趣きを変えて😅2023年10月~11月26日 平塚市美術館 で開催されていた「明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ」、とても素晴らしかったです平塚美術館は、初訪問でした以前、平塚博物館に行ったおりに横を通って以来、とても気になってた場所です^^スタイリッシュな内観でおシャレ~✨横山美術館名品展 「明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ」開催期間 2023年10月7日(土)~2023年11月26日(日) (終了してます)休館日 月曜日(ただし10月9日は開館)、10月10日(火曜日)開館時間 9時30分-17時0分(入場は16時30分まで)観覧料 一般 900円(720円)、高大生 500円(400円)輸出陶磁器の全盛期である明治時代前半に、海外へ輸出された日本陶磁器がズラリと勢ぞろい✨日本に里帰りした作品を多数所蔵する『横山美術館』の名品約140点が出展されてました↑《金盛花鳥図水差し》 オールドノリタケ 明治24~44年頃↑初代宮川香山 《高浮彫連雀花瓶》明治時代前期~中期展示概要明治時代、政府が推進する殖産興業、輸出振興政策により、日本の陶磁器が欧米を中心に積極的に輸出されるようになりました。その背景には、日本の陶磁器が19世紀後半から欧米でたびたび開催された万国博覧会において高い評価を得ていたことが挙げられます。欧米の人々の好みにあうよう制作された東洋的なモチーフと精緻な技巧を備えた絢爛豪華な陶磁器は、ジャポニスムの気運を高めるとともに欧米のやきものと相互に影響しあいながら、後のアール・ヌーヴォー、アール・デコへと展開する端緒となりました(HPより抜粋)19世紀後半の万国博覧会で高い評価を得て以来、西欧の美術界をジャポニスムが席巻したことは有名ですよね特に精緻な技巧を駆使されて作られた絢爛豪華な陶磁器は大人気で、海外へ怒涛の如く輸出されたんだそうです💨💨 宮川香山《高浮彫河骨亀翡翠花瓶》明治時代前↑ 初代宮川香山《高浮彫河骨亀翡翠花瓶》明治時代前期 下部の亀はリアル!↑ 井上良斎 《高浮彫群猿花瓶》明治時代 隅田焼無数の猿たちが鏡台にワラワラと群がっている様子は圧巻⚡1匹1匹、それぞれの猿の表情が丁寧に作られているので見飽きませ~ん↑張田緑山《高浮彫八岐大蛇退治花瓶》明治時代前期 隅田焼八岐大蛇を退治するシーンは迫力満点⚡隅田焼愛知県瀬戸出身の井上良斎が江戸へ赴き、明治8年(1875)に隅田川沿いの浅草橋場町に登窯を築いたことから始まったとされています。記録があまり残っておらず、分かっていないことの多い隅田焼ですが、その作品群には奇知に富んだ可笑しさや、豊かな想像性・物語性が感じられます(横山美術館HPより)外連味たっぷりの隅田焼、おそらく海外では大人気だったでしょうねーいっぽう、アール・ヌーヴォーやアール・デコ風の焼き物も実に魅力的✨↑初代諏訪蘇山《釉下彩透彫葡萄図花瓶》 明治42年頃↑ オールドノリタケ 《ジュール金盛草花図大花瓶》明治22年~44年頃ルビー、サファイア、トルコ石などの宝石と見まがうばかりの華やかさ✨でも、実は絵具を盛り上げて嵌め込んでいるんだとか🤭↑錦光山宗兵衛(七代)《盛上網文葡萄図大花瓶》明治時代後期盛上技法で網文を施している アールヌーヴォー様式を意識した作品↓はオールドノリタケ 《金盛菊図チョコレートセット》↓オールドノリタケ ジュール金盛薔薇図パンチボウルセット↓左上 オールドノリタケ 《ラスター彩煙草セット》右上 オールドノリタケ 《ラスター彩ピエロ灰皿》右下 オールドノリタケ 《ラスター彩シスターボウル》オールドノリタケの小物はどれもチャーミングで魅力的でした✨立体的な造形物を貼り付ける高浮彫の眞葛焼や、ダイナミックな表現力の隅田焼など、日本的なモチーフと精緻な匠の技の超絶技巧の数々には圧倒されました✨おそらく当時の欧米の人々にとっても大きな衝撃だったでしょうねー鑑賞のあとは館内のレストラン『ラ パレット』 でカフェタイム~ 開放的な店内からは窓越しに美術館の庭が見渡せて、気持ちのいいひとときを過ごせました【中古】世界に愛されたやきもの—MAKUZU WARE眞葛焼 初代宮川香山作品集【中古】 宮川香山 没後100年 MIYAGAWA KOZAN Retrospective薩摩焼、隅田焼、横浜焼、瀬戸焼、石目焼、コラレン、オールドノリタケ等【中古】 オールドノリタケと懐かしの洋食器 世界に誇る和製テーブルウェア
2025.01.10
コメント(6)

昨日、今年初の体操教室に出かけてきました思えば昨年末28日に発熱以来、約2週間近く寝たり起きたりのグズグズした日々体重も1k減でヘロヘロの毎日でしたが、久々に身体を動かすと、やっとスッキリした気分になりました✨もう大丈夫、かも~?体操仲間さんの話によると、お孫さんも正月前にひいた風邪がいまだに長引いているんだそうです快復が遅いのは年齢のせい?と凹んでいたんですが、どうやらお若い方も長引いてるみたいですねー(-"-)TVニュースによると、「ヒトメタニューモウイルス感染症」とやらも増加傾向とか!?皆さまも最大限にお気をつけてくださいませ~❣今日は2023年9月の縄文旅の続きをば「じょーもぴあ宮畑」から自宅に戻る途中、宇都宮駅で下車して「栃木県立博物館」に行きました開館時間 午前9時30分~午後5時 (入館は、午後4時30分まで)休館日 月曜日(祝日を除く)祝日・振替休日の翌平日 年末年始(12月28日~1月4日)観覧料 一般 260円 (200円)アクセス JR宇都宮駅から関東バス市内線(宇都宮駅西口バスターミナル13番乗り場) 37番「桜通り経由鶴田駅行」または「桜通り経由西川田駅行」で 『中央公園博物館前』 下車後、徒歩8分。 もしくは 関東バス郡部線(宇都宮駅西口バスターミナル10番乗り場)43番 「長坂経由新鹿沼行」または『砥上営業所行』、40番『西の宮団地行』 『文星芸術大学付属中高』下車後、徒歩8分。栃木県立博物館栃木の自然と文化について理解を深めていただくために、昭和57年(1982年)10月に開館郷土の山や川、多種多様な動植物の世界、その豊かな自然を背景に築かれてきた人々の暮らしや、受け継がれてきた文化遺産など、貴重な資料が展示されています(HPより)1階には吹き抜けの広いエントランスと受付、ミュージアムショップなどがあり、2階は日光地方の動植物を垂直分布に従い解説したスロープ展示や、地質時代~現在にいたるまでの多様な展示室となってました全部丁寧に観ていくと長時間かかりそうだったので、例の如く考古展示のみ、駆け足で~💨💨 土器や土偶をはじめ、縄文前期から晩期まで幅広い年代の遺物が揃ってました✨ 一番、眼を引いたのはこちらの土器口縁部の装飾といい、腹部の螺旋文様といい美しい~キャプションを撮り忘れたため、詳細は覚えてないんですが・・💦↓の右端に並んでいたので縄文後期の深鉢型土器だと思われます ↓こちらは博物館の公式キャラクター『みーたん』 後藤遺跡から出土したミミズク土偶がモデルらしいんですが・・・・残念ながら、この日はどこかへ出張中だったのか展示棚には見当たらず残念無念やむなく(笑)「みーたん」グッズのコーヒーとピンバッジを買って帰りました珈琲は思いのほか(こら)美味しくてビックリでしたよー自家焙煎真岡珈琲ソワカフェさんとのコラボ商品だそうです美味しいといえば・・・宇都宮駅で食した餃子もバカ旨~ 「香蘭 宇都宮駅西口」食べログの「百名店」にも選ばれるほど人気の老舗餃子店👑15分くらい行列に並んだんですが、待ったかいのある美味しさで、モチモチっとした皮とジューシーな餡の旨味はピカイチでしたおまけに一皿6個入りで300円台のお安さ(2023年当時)隣に座ってた若い女性客は、焼き餃子と水餃子の2皿を生ビールジョッキで美味しそうにパクパクっと平らげてました(*´艸`*)うーん、また食べに行きたいお店です餃子専門店 香蘭 餃子48個(24個×2) 送料無料 宇都宮 餃子 2024冬ギフト宇都宮餃子 香蘭 冷凍生餃子 24個入り | 栃木県産品 宇都宮市 宇都宮餃子会加盟店 こうらん ギョーザ 水餃子 焼き餃子 ご当地グルメ 名物 老舗 ギフト プレゼント 贈り物 パーティー 観光 土産
2025.01.09
コメント(6)

昨日から仕事始めのかたが多かったのでは?お疲れ様です!我が家の息子も昨日から仕事スタートですとはいえ、在宅のリモートワークなので、部屋に閉じこもってしまえば気配も消えて、いないも同然ですけど私の体調もすっかり回復・・・と云いたいところですが、いまだに身体の重さが少々残っています昨日は微熱もあったし、体調不安定ー週末に縄文活の予定が入ってるので、それまでにはなんとかしたいものです!縄文パワーを注入すれば完全復活すること間違いないと思われますが・・💦いまだ初詣にも行ってないので、今日は過去のお出かけから未アップのものを一つ!2023年9月の東北旅行福島県の「じょーもぴあ宮畑」をこの時の旅では山形県立博物館で国宝土偶の一つである「縄文の女神」を拝んだ後、福島の「じょーもぴあ宮畑」へそして最終日は栃木県立博物館に寄って宇都宮餃子を食する、という充実の旅でしたが、結局、旅日記はハイライト編と、山形県立博物館と、山形市郷土館(旧済生館本館)&霞城セントラル展望ロビーの3本書いただけ💦大きく空いた備忘録の穴を埋めるべく、いまさらですが福島編を駆け足で~(^^)/↑画像で観る通り、この日は朝からドンヨリとしたお天気で、いまにも一雨きそうな気配でした💦開園時間 午前9時~午後5時定休日 火曜日・年末年始(12月29日から1月3日まで)料金 一般200円アクセス 福島駅東口バスプール3番乗り場から路線バス (1)月の輪経由梁川 (2)月の輪経由保原 (3)月の輪台団地 (4)東部支所前経由月の輪台団地 向鎌田(むかいかまた)バス停下車じょーもぴあ宮畑縄文時代中期から晩期までの約2,000年間にわたる、縄文時代の人々の生活を現在に伝える遺跡。平成27年8月8日に全面開園。体験学習施設(愛称:じょいもん)のなかには展示室や、土偶や勾玉づくりなどのものづくり体験を行う縄文工房、講演会を行うホールなどがある。 体験学習施設の外側は公園になっており、発掘調査で見つかった竪穴住居や掘立柱建物が復元されており、発掘調査の状況をそのまま屋内で見学できる露出展示棟などと一緒に、いつでも見学できます。(HPより抜粋)広い遺跡公園の敷地内には縄文中期の竪穴住居や縄文晩期の掘立柱建物などがあり、約2000年間にわたる縄文人の暮らしぶりが復元されておりました ↑露出展示棟 展示されているのは縄文人が使い終わった土器を、あの世へ返す「送りの場」 ↑ 掘り立て建物の外側に分布する幼児の墓 縄文晩期 ムラの近くに作られ、母の胎内に戻る再生への願いがこめられていた?🤔体験学習施設内には縄文時代の暮らしやまつり関連の出土品が多数展示されていました ↑縄文後期 土製仮面 1階のエントランスに展示された”焼けた竪穴住居”の床下展示は大迫力でした⚡ 宮畑遺跡の縄文中期のムラでは土屋根の竪穴住居の約半数が焼かれていたんだとかなぜに~(?_?)使い終わった家を神に返す「家送り」の儀式と考えられているそうですが、他のムラでは同様の例はなく、宮畑遺跡の縄文中期だけの特殊な風習のようです🤔この「家送り」展示もインパクト大でしたが、やはり当館の一番のハイライトは「しゃがむ土偶」✨しゃがむ土偶 重要文化財上岡遺跡出土縄文後期(約3500年前)高さ 21,3cm 重さ1,7キロ 横から見るとお腹が膨らんでおり、大きな乳房もあるので妊婦を表しているようにも見えるし、頭はお面をかぶっているようにも見え、右腕を左腕で抱え込んでる姿は、まるでストレッチをしているようなんとも摩訶不思議な姿ですよねこの独特のポーズから、「縄文時代のお産(座産)のポーズ」「祭祀の場面の祈りのポーズ」など諸説あるようですが、真実はいまだ不明!後ろ姿からは、なにかしら不思議な哀愁を感じましたよー 展示室でたっぷりと縄文の不思議に浸っている間に、屋外は土砂降りの雨になったため、路線バスは諦めてタクシーで最寄りの阿武隈急行線「瀬上駅」(無人駅)へ🚕💨 阿武隈急行線ではSuicaなどのICカードの使用はできず焦りましたが、今となってはいい思い出です縄文4000年の謎に挑む 福島市【宮畑ミステリー大賞】作品集 宮畑遺跡の「巨大柱」と「焼かれた家」 [ じょーもぴあ活用推進協議会 ]
2025.01.07
コメント(6)
![]()
ずーっと寝たり起きたりを繰り返し、はや正月も4日!?家事もそっちのけで養生にいそしんでおりましたが、本日、やっと布団から脱出しました💨久しぶりに掃除&買い物にも出かけ、ソロリソロリと日常生活スタートです途中でエンストしないよう、しばらくはスローペースで乗り切りたいと思ってます😅これまでの風邪時は、養生中に布団の中で読書に励むこともあるんですが、今回は頭痛がひどくて読書もほぼ無理な状態でしたそのため12月の読了本は、たったの6冊💦12月の読書メーター読んだ本の数:6読んだページ数:1835ナイス数:164ともぐいの感想<第170回直木賞受賞作 己は人間のなりをした何ものか―人と獣の理屈なき命の応酬の果てに> まさに噂にたがわぬ骨太作! 以前「羊飼い作家」という肩書(?)で某ラジオに出演された河崎さんの語り口を聴いて、即座に図書館予約したものの予約数が多過ぎて、今頃到着~💦 自然の描写や動物たちの生態、立ち昇る血の匂いなど生々しい表現は圧倒的なリアルさ⚡ 読んでる間中、背筋がゾクゾクするほどの興奮を味わわせていただきました😍 しばらく追いかけてみたい作家さんです!読了日:12月06日 著者:河﨑 秋子闇のしもべ 下 (英国式犯罪解剖学) (創元推理文庫)の感想上巻を読んだのは2020年5月・・・4年ぶりの下巻だったためか、内容をすっかり忘れておりスジを追うのに苦労しました💦 上巻は皆川博子さんの『開かせていただき光栄です』を思わせる軽快な英国ノベルだったけど、下巻は一気呵成にドロドロの争乱絵巻へ~💨ただし緊迫度は少々弱め 「英国式犯罪解剖学」というサブタイトルからは少々隔たりある着地点にやや物足りない感も😅読了日:12月10日 著者:イモジェン・ロバートスン23分間の奇跡 (集英社文庫)の感想《教育とは、国家とは、自由とは何か?》エミー賞受賞のTVドラマシリーズ『SHOGUN』をディズニープラスで鑑賞後、原作「SHOGUN」著者ジェームズ・クラベルの短篇を、軽い気持ちで図書館予約したんですが…教育の恐ろしさをヒシヒシと感じる辛辣な内容に驚愕💦 訳者は青島幸男氏!読了日:12月11日 著者:ジェームズ・クラベル縄文の神秘 (学研M文庫 う 1-3)の感想<縄文時代の土器や土偶、ストーンサークルなどを通して縄文人の宗教観と美意識を明らかにした一冊> 昨年、青森縄文旅のさいに知り合った縄文仲間さんおススメの一冊!既読の考古学研究のプロによる縄文関連本は、最新の知見や考察は述べられているものの、縄文の解釈には「推察」の域を出ないものばかりで、いつも隔靴掻痒の感強し💦 今作は哲学者梅原猛さんならではの独自の感性&芸術的解釈が披露されており、とても触発されました✨ 他の著作もぜひ読んでみたい! 読了日:12月20日 著者:梅原猛諸星大二郎 デビュー50周年記念 異界への扉の感想2021年8月三鷹市美術ギャラリーで鑑賞したデビュー50周年記念の豪華大展覧会「諸星大二郎展 異界への扉」の時の公式図録。当時、欲しかったものの、あまりにも厚いページに恐れをなして未購入のままでした💦 今回は図書館にて貸し出し! 世界観&その画力はまさに唯一無二の諸星ワールド✨ が、いかんせん情報量が多過ぎて貸出期間内に読了はとうてい無理! 再度、貸出予定です😅読了日:12月27日 著者:諸星大二郎ホロー荘の殺人 (ハヤカワ文庫 クリスティー文庫 22)の感想ポアロ読み24冊目 珍しくポアロの出番少なし😅 いつもの如く繊細かつ緻密な人間描写はさすがだし、男女の恋愛の機微も細やかに活写される奥行きある作品✨ ただ犯人の多面性については少々雑な解釈のような🤔 アンカテル卿家の人々ルーシー・アンカテル、エドワード・アンカテル、ヘンリエッタ・サヴァナクなどユニークな個性が実に魅力的! 特に突拍子もないルーシーが独創的なキャラ過ぎて良き~💕彼女をメインに据えたお話を読んでみたいな^^読了日:12月30日 著者:アガサ クリスティー読書メーター2024年一年間に読んだ本の数は89冊📚 ★去年読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/3187/summary/yearly今年もますます読書ペースがダウンしそうな予感がしますが、まぁボツボツのペースで、本の世界を楽しみたいと思ってますちなみに・・・読書メーターのマイページに登録している「読みたい本」は836冊全部読むには一生かかっても無理かも~今読んでる本は(かなり偏ってますねー💦)マット・スカダー わが探偵人生 [ ローレンス・ブロック ]将軍[本/雑誌] 1 (原タイトル:SHOGUN) (単行本・ムック) / ジェームズ・クラベル/著 綱淵謙錠/監修 宮川一郎/訳ウィリアム・アダムス 家康に愛された男・三浦按針 (ちくま新書 1552) [ フレデリック・クレインス ]【中古】銅鐸民族の謎 争乱の弥生時代を読む /彩流社/臼田篤伸(単行本)【中古】葬られた王朝 古代出雲の謎を解く /新潮社/梅原猛(単行本)
2025.01.04
コメント(10)

*+:。.。 Happy New Year 。.。:+*2025年がスタートしましたね皆様にとって本年が穏やかで楽しい年となりますように心よりお祈りいたします昨年末、我が家では息子の発病を発端に私、夫と次々に風邪に罹患し散々な年越しでした病院での検査では全員インフルもコロナも陰性でしたが、平熱後でも頭痛&咳がひどいうえ、お腹のほうにも影響が残るなど、とても普通の風邪とは思えないほどの凄まじさ~昨日は一日寝たり起きたりで過ごし、今日からすこしずつ平常モードに復帰しようと思っているところです70年以上生きてきて、”お節料理”を食べないお正月は初めてですとはいえ、「年末ぎりぎりに厄落としをした」と思うことにして、心新たにスタートしようと思っています😤毎度、心のままに書き散らす我がブログですが、本年もよろしくお付き合いお願い致します<(_ _)>今年は🐍年ですね✨🐍といえば縄文土器なぜか、縄文土器の装飾に多い蛇文様🐍脱皮を繰り返すため「再生のシンボルとして」「毒や力の象徴」「男性器」などなど諸説ありますが、本当のところはいまのところ解明されてないようです💦 ↑は昨年11月に行った北杜市考古資料館のパワーあふれる蛇文様装飾土器✨今年も縄文文明の不思議を探求するため、各所を巡り歩きたいと思っています😉
2025.01.02
コメント(6)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

