全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
1月は日記に「先週の読書メモ」として毎週アップしてるんですが、抜け落ちてしまった第一週分だけアップしときます↓1月の読書メーター読んだ本の数:35冊読んだページ数:7413ページさよなら渓谷読了日:01月03日 著者:吉田 修一日無坂前2冊に比べると少々情に流れすぎの感あり。でも安住さんの細やかな情感あふれる作品作りには期待大です!寡作なのがチト残念。読了日:01月03日 著者:安住 洋子千年の祈り (Shinchosha CREST BOOKS)何度も読み返したくなる心に染み入る短編揃い!長編も読んでみたいな♪読了日:01月02日 著者:イーユン・リー読書メーター1月 第2週読書メモ part1part2 第3週読書メモ 第4週読書メモ 先月同様、漫画の占める割合が多いです1月はポール・オースターをはじめ、読み応えのある本にたくさん出会えてラッキーでしたポール・オースターの印象が強すぎて、ちょっと影が薄くなったけど初読みだったイーユン・リーの短編集も味わい深くて、とても気に入りました。彼女の本も、これからもっと読んでみたいな~■記憶に残っていること■アメリカ新進作家傑作選(2007)
2009.01.31
コメント(0)
本日は延び延びになってたガン検診に行ってきました。市から支給された受診券を持っていくと・・子宮ガン検診 700円乳がん検診 400円(視触診) 1600円 (〃+マンモグラフィ)で受診できます受診期限が1月31日までのせいか、病院は駆け込み受診(笑)と思しきお客さんでいっぱ~い(爆)私同様、延ばし延ばしにしてた人が多いんでしょうね~乳がん検診のほうは視触診だけ受けて無事異常なし子宮ガンのほうは後日、自宅に結果が送られてくるとか。でも内診中、医者から「まだポリープがあるね~」と言われちゃいました(>o
2009.01.30
コメント(0)
日記に書くのを忘れてたけど、骨折以来お休みしていた太極拳、1月から復帰しました!4ヶ月のブランクのあいだ、まったく練習してなかったから、身体が動くか心配だったけど・・・動きは身体が覚えていたようで演舞はバッチリ~演舞前のストレッチのほうが少々きつかったかも^^;で、やれやれ、と安心したのはつかの間・・・今月3回教室に参加した結果、どうも練習翌日に足が痛むんですよ~太極拳って動きはユックリだけど片足でバランスとる動作が多いから骨折したほうの左足にとって負担が大きいのかも。この日も練習後、帰宅すると早速ズキズキと鈍痛が~う~~ん、太極拳復帰は、もうちょっと伸ばしたほうが良かったのかも?来月の教室、どうしようかと、ただいま思案中です
2009.01.29
コメント(0)

昇給試験も無事終わったので、パート仲間たちと新年会を兼ねた打ち上げをしました場所はパート先に近い居酒屋チェーン店「養老乃瀧」「養老乃瀧」って、懐かしい~~(≧∇≦)いまでこそ居酒屋チェーン店って、ごまんとあるけど、私の若い頃は、居酒屋といえば「養老の滝」って感じで一番存在感があったような気がします例のごとくウィキペディアで、ちょっと調べてみると・・・・創業は1951年ですって~ビックリ 【養老乃瀧】1951年6月に、創始者の木下藤吉郎が創業。当初は、株式会社富士養老の滝として設立し、1956年に横浜に養老乃滝1号店を開店。現在の養老乃滝株式会社は、1961年6月に養老商事株式会社として設立された法人。社名は、岐阜県養老郡養老町にある「養老の滝」にちなんでいる。 とか。正直なところ、味のほうは期待してなかったけど・・・・コレが、お値段のわりには良心的な味で、またまたビックリ特に海老の塩焼きはメチャンコ安価なのに甘くてプリプリしてて美味でしたHPの画像より↓今度は友人&家族で行きたいな~
2009.01.27
コメント(0)

前回の読書メモで触れたように、ポール・オースターに夢中です(//∇//) ただいま、彼の作品を集中的に読書中!2009年1月19日 - 2009年1月25日の読書メーター読んだ本の数:3冊読んだページ数:542ページ5分間活脳法―誰でもできる頭の鍛え方DS脳トレでおなじみの川島教授の本、とってもタメになります☆読了日:01月25日 著者:川島 隆太幽霊たち (新潮文庫)簡潔な文章の独特のリズムの心地よさに酔ってると…アレレと思う間にモノクロームの世界に包み込まれるような感触。素晴らし~い☆読了日:01月23日 著者:ポール・オースター,柴田 元幸,Paul Austerシティ・オヴ・グラス (角川文庫)「幻影の書」に魅了されて、初期の頃のものを読んでみようと手に取ったんですが…ますます引き込まれました☆ 久々に金鉱を掘り当てた気分^^ かなり遅きに逸してますが、これからオースター本、コンプリート目指すつもりです♪読了日:01月21日 著者:ポール・オースター,山本 楡美子,郷原 宏,Paul Auster読書メーターそれにしても・・・・これまで彼の存在を全く知らなかったとは、我ながら不覚なり~(恥)ウィキペディアによると ポール・オースター (Paul Auster、1947年2月3日-)アメリカの小説家、詩人。ユダヤ系アメリカ人。1982年にオースター名義での処女作である『孤独の発明』を発表。1985年から1986年にかけて発表した『シティ・オブ・グラス』、『幽霊たち』、『鍵のかかった部屋』といったニューヨークを舞台にした一連の作品をまとめた「ニューヨーク三部作」(1987年)で大きく評価される。これらの作品は、謎とそれを解く手がかりとで構成された従来の推理小説とは違い、アイデンティティに関わる疑問を書き記すために、ポストモダン的な特徴を持つ彼独特の形式が用いられている。アイデンティティや生きる意味を探すことは、その後の作品を通じて重要なテーマとなっている。 とか。ポストモダン的な特徴、ってのが一体どういうことなのか、よくわからないんですけど~(^^;)ゞこれまた「ウィキペディア」で調べてみるとポストモダン文学近代文学は無矛盾性、秩序性、明晰性、簡潔性、建設性、独創性、普遍性などの特徴を持つ。これに対し、ポストモダン文学は物語の矛盾を肯定的に含んだり、(むしろ物語は常に矛盾を含むものである、といった姿勢)時間軸の無秩序性、衒学性、蕩尽性、記号性、全面的破壊、模倣、大きな物語の終焉、普遍性への懐疑、自己の解体等々である。ですって・・・・・・むむむむぅぅ~~(・”・)ますます、ワケワカメ~(爆)私にとっては「出だしはまっとうで順当な話運びになのに、段々と話が錯綜・混迷を極めていく」という彼の作風が実に魅力的どうやら彼は映画の脚本を書いたり(『スモーク』)、自身の監督作品(『ルル・オン・ザ・ブリッジ』)もあるらしいので、そちらのほうにも興味津々です圧力鍋で「豚の角煮」を作りました。コレって圧力鍋の定番料理と言えるかも?^^あまり脂っぽいのは苦手なので、バラ肉を数回茹でこぼして脂抜きをしてから加圧しました。適度なコッテリ感で美味しかったです~
2009.01.26
コメント(0)

昨日は日中、雪がチラホラ~実家のある九州でも積雪したようです。まだまだ寒い毎日が続きそうですね~うちの近所ではインフルエンザのため学級閉鎖になった学校もあるみたいです。皆様も手洗い・うがいを励行して、くれぐれもお気をつけて~!そろそろ温かな日差しの春が恋しいですが・・・・我が家の凍てついた庭にも春の兆しがチョッピリ水仙の芽が、や~っと少し伸びてきました。これって、たぶんクリスマスローズの花芽?↓ご近所さんの庭では梅や蝋梅が咲いてて、とっても良い香りを漂わせています。桜の花見もいいけど梅見も風情がありますよね。来月の休日には、どこかの梅園で「甘酒飲みながら梅見」と洒落こみたいな~(^m^)もっとも・・・・来月になれば、そろそろ「花粉」シーズン突入かも?敏感な友人によると、もぉすでに「花粉、来てるよ~」だとかう~~ん、憂鬱
2009.01.25
コメント(0)
![]()
またもや「のだめカンタービレ」一色ですまさしく漫画の王道的な楽しさいっ~ぱいの「のだめ」大好き先週は試験モードで眉間に縦シワ状態でしたが、「のだめ」で息抜きしてシワ解除してました(笑)あ、笑いすぎると「笑いシワ」注意報かも~(^m^)漫画以外の本では・・・・・・・久々に大ヒットといえる本に巡り合えました「幻影の書」 ポール・オースター著 訳:柴田元春 幻影の書【内容】救いとなる幻影を求めて――人生の危機のただ中で、生きる気力を引き起こさせてくれたある映画。主人公は、その監督の消息を追う旅へ出る。失踪して死んだと思われていた彼の意外な生涯。オースターの魅力の全てが詰め込まれた長編。オースター最高傑作! (出版社 / 著者からの内容紹介より某新聞の読書欄を見て、面白そうだとアンテナがピピ~その直感どおり、久々に唸るほどの名作でした!感想(激短文だけど^^;)は下にあるとおり。とにかく文章が実にいいんですよ~!海外文学って、訳によって作品の色合いがガラリと変わったりすると思うんですが、柴田氏の訳はオースターの世界を実にストレートに表してくれてるのでは?と、思わせます。これまで「この訳って、ホントはちょっと違うんじゃない?」と語学オンチの癖に、ついつい突っ込みを入れがちな私でしたが、柴田氏の訳には素直に感服実にスムーズに本の世界に浸りこめるんですもん!訳うんぬんは度外視しても、P・オースターの作品って鮮烈な印象のものばかり。まだ、3冊読んだだけですが、図書館党の私が「自腹を切って彼の本を買い集めた~い」と久々に燃えていますこれまで自分の財布を開いて買い求めた本は、P・D・ジェームズ、ローレンス・ブロック、スー・グラフトン、関川夏生、梨木香歩など、数人のお気に入りの作家さんの本だけ^^;昨年、ハマった桜庭さんの本も実はいまだに一冊しか買ってません(コラッ)が、オースターの本はこれから少しずつ自分の本棚に揃えたいと思います2009年1月12日 - 2009年1月18日の読書メーター読んだ本の数:10冊読んだページ数:2223ページのだめカンタービレ (18)(講談社コミックスキス)読了日:01月17日 著者:二ノ宮 知子のだめカンタービレ 17 (講談社コミックスキス) (講談社コミックスキス)読了日:01月17日 著者:二ノ宮 知子21世紀少年 下 (2) (ビッグコミックス)読了日:01月17日 著者:浦沢 直樹21世紀少年 上―本格科学冒険漫画 (1) (ビッグコミックス)読了日:01月17日 著者:浦沢 直樹のだめカンタービレ (16) (講談社コミックスKiss (613巻))読了日:01月15日 著者:二ノ宮 知子のだめカンタービレ (15) (講談社コミックスKiss (594巻))読了日:01月15日 著者:二ノ宮 知子のだめカンタービレ (14) (講談社コミックスKiss (575巻))読了日:01月15日 著者:二ノ宮 知子のだめカンタービレ (13) (講談社コミックスKiss (560巻))読了日:01月15日 著者:二ノ宮 知子すべては死にゆく久々のM・スカダーシリーズ、た~っぷりと堪能できました♪特にこれまでの作品の思い出の数々がズラリ列挙されるシーンには長年のファンとしては感無量☆まだまだ、シリーズ続けて欲しいけど、そろそろ終幕間近なのかしら~?(T_T)サビシ~読了日:01月12日 著者:ローレンス ブロック幻影の書二重三重と入れ子のように重なった物語の構成の巧みさに圧倒されました!一冊で4,5冊分の物語を読んだような充実感~☆読了日:01月12日 著者:ポール・オースター読書メーター
2009.01.23
コメント(0)

あいかわらずの圧力鍋メニュー♪今日はパエリアに挑戦です。パエリア鍋は持ってないので、これまでは土鍋で作ってたんですが、今回、初めて圧力鍋で作ってみました。本の分量だと、お米2合。。。。でも、この分量だと4人家族じゃ物足りな~いということで倍の4合で炊いてみましたが……これが失敗だったのか、出来上がりはベチョベチョになってしまいました圧力鍋の蓋を開けたところ↑一見、普通ですが、下のほうは、おじや状態でした^^;味は、まずまず及第点だっただけに残念です白大福豆もフックラ度がイマイチ~(`ε´)↓
2009.01.22
コメント(0)

プチご無沙汰です~!先週から今週にかけては試験勉強一色でしたパート先で「昇給試験があります」と申し渡されたのは、一ヶ月前。でも、結局、勉強を始めたのはテスト前一週間から~(笑)学生時代もテスト前の一夜漬けがお得意だったから、このズボラ体質は何年経っても変わらないってことかも!?(^m^)しっかし、若い頃と違って、記憶力の衰えはいかんともしがたし~テキスト読んでも、ちっとも頭に入っていかないし、「丸暗記だぁ~」と張り切って頭に叩き込んだはずの数字や文章が、翌日には頭の中から跡形もなく消え去ってるし~それでも自分なりに、久々の詰め込み学習して試験に臨んだものの・・・・試験の中身は少なくて「たったコレだけ~?」感強くてガックシ(^^;)おまけに小論文形式の出題は、出題の意図がイマイチつかみにくいものだったし~~なんとも疲れ果て~(;´・`)それにしても、バイトやパート、これまで色々やったけど筆記試験やらされたことなんて初めて!なんともシビアな職場ですわこの年で筆記試験受けるとは思わなんだぁ~ま、結果はどうあれ(笑)とりあえず終わった終わったぁ~~\(^0^)/ここ一週間はテキストばかり読んでたから、久しぶりに好きな本読めるのが楽しみですコチラは、またまた圧力鍋クッキング↓「スペアリブのBBQ風ステーキ」ソースには醤油にたまねぎやニンニクのすりおろし、パイナップルジュースやはちみつ、バルサミコ酢など入れてるから濃厚で食欲のすすむコッテリとした味になりました。ガッツリとお肉を食べたい時に最適のメニューです
2009.01.20
コメント(0)
![]()
圧力鍋を新たに購入して以来、圧力鍋の料理本を探してたんですが・・・暮れに、やっと一冊購入!\(^0^)/本屋には圧力鍋レシピの本が10冊以上あったんで、どれにしようか迷ったんですが「2段調理」のレシピが載ってるコチラをセレクト↓まいにち、圧力鍋まいにち、圧力鍋年末年始は忙しくて、なかなか実行できなかったけど、ちょっと落ち着いてきたので、本を参考に数種類作ってみました。「もち米しゅうまい&砂肝の中華和え」蒸しかごを使って2種類同時に調理、という優れもののレシピです下段で砂肝を調理して上段でもち米しゅうまいを同時加圧!↑もち米しゅうまい(ちなみにもち米とギンナンは大分産^^)↑砂肝の中華和えもち米しゅうまいのひき肉は脂の多い餃子用の豚ミンチを使用。ミンチにはレンコンとしょうがを加えて、よく練りこんでます。表面のもち米にもミンチのうまみがジックリと染み込んでてバカうまぁ~砂肝のほうも、フワフワに柔らかく煮えててビックリ副菜のスープも圧力鍋で作りました。↑白菜と手羽先の春雨スープ手羽先の骨と肉が箸でパラリとくずれるくらい柔らかく煮えてて、トロ~リと美味しいスープになりました。いやぁ~、実に便利で美味しい圧力鍋メニューこの本には他にも「2段調理」のレシピが数種類載ってるので、仕事が休みの日に色々チャレンジしてみるつもりです(o^v^o)★ワンダーシェフ両手圧力鍋5.5L★
2009.01.16
コメント(0)

金柑が生協の店頭に並んでたので、久々に甘露煮にしてみました♪いつもだと、一度茹でこぼしたあと気長にコトコトと煮るんだけど・・・たまに失敗して皮がシワシワになることも~なので、今回は圧力鍋で作ってみました。レシピはクックパッドのこちら 圧力鍋で簡単♪ 金柑の甘露煮 by かおたんママ*トロトロ~の甘露煮の出来上がり~ほんの数分の加圧で、こんなに柔らかくテリよく仕上がるなんて感動です金柑は喉にもいいし、この季節に最適のデザートですよね喉風邪ひいてる方はお試しになってみては~?ところで今日はパートのお給料日でした。骨折以来、4ヶ月ぶりのお給料~人手不足の影響で、一段と激務だけど、自力で稼いだお金は嬉しいものですおまけに支給明細書を、よくよく見ると・・・年末年始手当がついてましたほんのわずかな額だけど、お年玉をもらった気分です(^m^)金柑のど飴20粒金柑120g
2009.01.15
コメント(0)

11日は鏡開きでしたね~。ここ数年、鏡餅は飾ってないけど、普通のお餅で大福を作ってみました。アンコは大分の小豆で♪レシピは、いつものクックパッドから 鏡開きに大福 by Nzmiお餅に水と砂糖を加えてレンジで3分ほど加熱して練ったあと、アンコを包むだけのシンプルクッキングでした。が・・・最後の仕上げ途中に片栗粉の在庫がないことが判明!慌てましたよ~なんせ熱い餅をそのまま触るとネバネバ地獄~やむなく手に水をつけながら包んでいきました。ヤケドしそうなくらい熱かったッス(+o+)でも、出来上がりはモチモチ~で美味しかったですそろそろイチゴも安価になってきたから次はイチゴ大福を作ってみたいな~↑コチラは大分の「すりごま」をふりかけた牛肉と大根の煮込み。ゴマの香りがふんわり漂って、うんま~い
2009.01.13
コメント(0)

20世紀少年―本格科学冒険漫画 (17)(ビッグコミックス)読了日:01月08日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (16) (ビッグコミックス)読了日:01月08日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (15) (ビッグコミックス)読了日:01月08日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (14) (ビッグコミックス)読了日:01月08日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (13) ビッグコミックス読了日:01月08日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (12) (ビッグコミックス)読了日:01月08日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (11) (ビッグコミックス)読了日:01月08日 著者:浦沢 直樹蟲師 8 (8) (アフタヌーンKC)久しぶりに続巻を読みました♪以前より読みやすくなったような。。読了日:01月05日 著者:漆原 友紀女盗賊プーラン〈上巻〉読了日:01月05日 著者:プーラン デヴィ読書メーター
2009.01.13
コメント(0)

あいかわらず漫画祭りです(^m^)20世紀少年は22巻まで読んだけど・・・・コレで最後?この結末って?????なんだか中途半端だから、まだ続くのかしら~?|・・?|2009年1月5日 - 2009年1月11日の読書メーター読んだ本の数:18冊読んだページ数:3728ページのだめカンタービレ (12) (講談社コミックスKiss (544巻))読了日:01月10日 著者:二ノ宮 知子20世紀少年―本格科学冒険漫画 (22) (ビッグコミックス)読了日:01月09日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (21) (ビッグコミックス)読了日:01月09日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (20) (ビッグコミックス)読了日:01月09日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (18) (ビッグコミックス)読了日:01月09日 著者:浦沢 直樹のだめカンタービレ (11) (講談社コミックスKiss (523巻))読了日:01月09日 著者:二ノ宮 知子のだめカンタービレ (10) (講談社コミックスKiss (505巻))読了日:01月09日 著者:二ノ宮 知子のだめカンタービレ (9) (講談社コミックスキス (488巻))読了日:01月09日 著者:二ノ宮 知子のだめカンタービレ (8)読了日:01月09日 著者:二ノ宮 知子
2009.01.13
コメント(0)

大分産の小麦粉を使って、「だんご汁」を作りました今回は友人が粉と一緒に同封してくれたレシピを参照にして、粉と水、塩少々に加えてサラダ油も数滴一緒に練ってみました。そのせいか、麺の伸び&口当たりが良かったようです♪大分名物数々あれど「だんご汁」と「鶏天」は昔からの私の大好物~なので、これまでも度々作ってたけど、今回は大分産の小麦粉を使ったせいか、一段と大分臭(?)のするだんご汁になりました(^m^)以前、作ったぜんざいも、微妙に大分の香りがする味に仕上がったし・・・不思議~('o'?)今回はデザートに「やせうま」も作ってみました。だんご汁の団子と同じ要領で、小麦粉を耳たぶくらいのかたさに練ったあと、しばらく寝かせて、長く伸ばし、お湯で茹でた「きしめん」みたいな麺に黄粉とお砂糖を混ぜたものをまぶして食べる大分のスィート(笑)です。大分では、お盆に定番メニューとして食べてました。小さい頃は「痩せ馬」???と思ってたけど・・・・由来はウィキペディア(Wikipedia)によると平安時代、都から藤原鶴清麿という幼い貴族が豊後の国に下向し、黒野に隠れ住んだ。鶴清麿の身の回りの世話をする女は、京都の八瀬出身だったらしく「八瀬(やせ)」と呼ばれた。八瀬は、ときおり小麦粉をこね、長く伸ばして麺状にして茹で、これに黄粉をまぶしたものを作って、鶴清麿に食べさせた。鶴清麿はこの食べ物が欲しい時、「八瀬、うま」(「うま」は食べ物の幼児語)といい、これが「やせうま」の語源となったという。だとか。私が以前聞いた話では「京から下ってきたお姫さまに使えていた『八瀬(やせ)』」というバージョンでした(^^;)男児or女児の差は、よく分からないけど、とにかく『痩せ馬』ではなく「八瀬、うま」が正解のようですね大分では非常にポピュラーなオヤツだったから、スーパーなどには茹で上がった「やせうま」用の麺が売ってましたよ。さすがにコチラでは見かけないけど…「ほうとう」の麺に黄粉をかけると近い味になるかも~~????【送料無料】◆◆代引不可◆◆【お歳暮に是非どうぞ】大分名物だんご汁セットやせうま【送料無料】四井のやせうま180g×10(20食分)
2009.01.12
コメント(0)

以前、友人から届いた大分グッズを使って、大分の味をアレコレと楽しんでますとはいえ、パートのほうが立て込んでるので、手のかからないものから順番に賞味~(^m^)↑コチラは「もろみコンニャク」パックから出して切っただけです(笑)なかなかオツな味で日本酒にあいそぉもっとも大分に居た頃、食べたことはありませ~んコチラは干しゴーヤ↓これまた大分時代には見たことのない商品だけど・・・・実は、我が家は家族全員ゴーヤが苦手!なので、いったい、どうやって食べたものやらと悩み、友人に調理法を聞いてみたところ「切り干し大根と同じように煮付けると美味しいよ」という返事でした。でも・・・・・じっつは「切り干し大根」も家族全員、ほとんど無理~(爆)しっかし、なにごともチャレンジ!ということで、干しゴーヤを水でもどして切り干し大根風に、さつま揚げと一緒に煮てみました。ゴーヤの苦味と風味が苦手だから、ちょっと濃い目の味付けにしたら・・・お!?案外と、いける味かも~ダンナと娘も「これなら食べれる」ということでした。(残念ながら息子は×)(^^;良かった良かった酒の肴やご飯のおかずに最適!ビックリする程美味しい蒟蒻!もろみ漬こんにゃく「樽仕込みもろみ漬こんにゃく」3袋老舗の国内産こんにゃくをもろみに樽漬けしました。【1222PUP5F】乾燥ゴーヤー25g ホクガン加
2009.01.11
コメント(0)

魔法 (ハヤカワ文庫FT)むむ~ぅ文句なしの快作(怪作?(^^;))時を改めて再読したい本です♪読了日:12月22日 著者:クリストファー プリーストのだめカンタービレ (7) (講談社コミックスキス (451巻))読了日:12月18日 著者:二ノ宮 知子のだめカンタービレ (6) (講談社コミックスキス (438巻))読了日:12月17日 著者:二ノ宮 知子のだめカンタービレ (5) (講談社コミックスキス (423巻))読了日:12月17日 著者:二ノ宮 知子のだめカンタービレ (4) (講談社コミックスキス (411巻))読了日:12月16日 著者:二ノ宮 知子のだめカンタービレ (3) (講談社コミックスキス (393巻))読了日:12月16日 著者:二ノ宮 知子のだめカンタービレ (2) (講談社コミックスキス (382巻))読了日:12月16日 著者:二ノ宮 知子のだめカンタービレ(1)いまさらながらハマってしまいました!^^読了日:12月16日 著者:二ノ宮 知子午前零時かなりショートな作品ばかりなのでサクサク読めました。ただ、あまりにも短すぎて薄味感はいなめなかったかも(^^;)高野和明さんの「ゼロ」や馳星周さんの「午前零時のサラ」が印象深かったです♪読了日:12月12日 著者:鈴木 光司ゆれる読了日:12月09日 著者:西川 美和たたり (創元推理文庫)読了日:12月09日 著者:シャーリイ ジャクスン倒立する塔の殺人 (ミステリーYA!)読了日:12月06日 著者:皆川 博子本棚本好きにとって「他の人の本棚を覗く」のってプチ興奮しちゃいますよね(^m^)お邪魔して全部読ませていただきた~い!!と一番切望したのは垂涎もののSF&ホラーがズラリ並んだ大森望さんの本棚♪石田衣良さんの本棚はスタイリッシュでオシャレですね~☆でも一番親近感が沸くのは、いかにも女の子らしい桜庭さんの本棚かも?^^読了日:12月05日 著者:
2009.01.08
コメント(0)

いまさらですが・・・昨年12月の読書メモです。読んだ本の数、25冊かなりの量だけど……実は半分以上が漫画本昨年末、近所の本屋さんがコミックのレンタルを始めたので、いっきに漫画モードに突入~☆ずいぶん前の話題作、「のだめカンタービレ」と「20世紀少年」にハマってます特に「のだめ」は笑えて笑えて~パートの疲れも「のだめ」を読むとぶっ飛んで、おおいに癒されてます12月の読書メーター読んだ本の数:25冊読んだページ数:5743ページファミリーポートレイト読了日:12月30日 著者:桜庭 一樹アルベール・カミュ (1) カリギュラ (ハヤカワ演劇文庫 18)読了日:12月29日 著者:アルベール・カミュ20世紀少年―本格科学冒険漫画 (10) (ビッグコミックス)読了日:12月28日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (9) (ビッグコミックス)読了日:12月28日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (8) (ビッグコミックス)読了日:12月28日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (7) (ビッグコミックス)読了日:12月27日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (6) (ビッグコミックス)読了日:12月27日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (5) (ビッグコミックス)読了日:12月26日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (4) (ビッグコミックス)読了日:12月26日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (3) (ビッグコミックス)読了日:12月26日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (2) (ビッグコミックス)読了日:12月26日 著者:浦沢 直樹20世紀少年―本格科学冒険漫画 (1) (ビッグコミックス)いまさらですが…ページを繰る手がとまりません(^^;)読了日:12月26日 著者:浦沢 直樹
2009.01.08
コメント(0)

大晦日から仕事続きで少々お疲れモードだったためか、風邪ひいちゃいました治りは早かったものの、かかり始めが強力でしたよ~(>o
2009.01.06
コメント(0)

昨日、神社でひいたおみくじは中吉でした。ま、なにごとも中庸で良し、とは思えども・・・・「 桜花 盛りはすぎて ふりそそぐ 雨にちりゆく 夕暮れの庭 」と、なんともうら寂しい風景が思い浮かぶ句が書いてました解説(?)には思いもかけぬ煩い起こりて心痛するが 心正しく身を慎めば年永く音信たえし縁者、又は他人の便ありて喜び事が出てきます。何事も運に任せ思い煩うなですって!今年も運は天任せ、ケセラセラ~♪で行くしかないってこと~!??ちなみに昨年、骨折などの悪運を一発逆転の思いで購入した(笑)宝くじ、当たったのは下一ケタの300円一枚のみでした今年も地味~に自力で頑張るっきゃないですね!コチラは昨日焼いたお好み焼き・・・・ワッフルみたいでしょ~?(^m^)実は昨年末、ホットプレートの鉄板が歪んじゃって元に戻らず~部品注文したところ「もう生産してない」ということでショック!まだ買って1年ちょっとしか経ってないのに~というわけで本体ごと買いなおすのはシャクなので焼肉用についてたプレートのほうを使ってみました。波目の焼き目がついて、いまいちお好み焼きっぽくないけど、ちゃんと焼けるし、味は普通に美味~節約のため、しばらくのあいだ、コレで我慢する予定です
2009.01.04
コメント(0)

か~なり出遅れてしまいましたが・・明けましておめでとうございます!大晦日からのパート勤務も一区切りついて、私にも、や~~っと正月が来たぁぁ~☆ って感じです(^^;)今日は、毎年恒例の初詣→ミスド→カラオケというコースでお出かけ。なぜか、初詣のあとにミスドでドーナツを食べる、というのが我が家の恒例になっちゃってます毎年同じ神社に行ってるけど獅子舞を見たのは初めて~!カラオケも、毎年同じ店に行ってるけど…今年は2時間でジュースのデカンタ1つオーダーしただけなのに4000円以上取られちゃいました諸物価高騰を実感するお正月なり(^^;)今夜はこれまた、我が家恒例のお好み焼き&トランプで盛り上がる予定ですこのところ、サボリがちな日記ですが・・・あまり無理せずマイペースで更新するつもりです。今後ともヨロシクお願いいたします(*^O^*)/ 皆様にとっても、健康でよい年になりますように~
2009.01.03
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
![]()
![]()