全11件 (11件中 1-11件目)
1

先週から漢方薬の服用をスタートしました。↑週末だけ煎じ薬、平日は粉薬という配分です。なんせ煎じ薬ってメチャ高価!薬効の高いモノは煎じ薬→粉薬→錠剤という順番らしいんですが、予算上、致し方なしですわここ2年程前から胃のもたれや食欲不振&胃の痛みなどなど、ず~っと胃の不調が続いています。昨年4月には痛みに耐えきれず、胃カメラで検査を受けたんですが、結果は「小さめのポリープやびらんがあるものの、とりたてて大きな疾病はなし」という結果でした。以来、良くなったり悪くなったりの繰り返しでいまだにスッキリしませーん月一の通院のたびに胃の不快感を伝えても、医者は「おかしいね~」と首をかしげるばかりなんですよ(-"-)結局4月からずーっと病院処方の胃薬を数種類服用してるけど、その量たるや山の如し以前、実家の母の薬の量に呆れたものだけど、今じゃ私も母同様のありさまです最近では「いつまでこの痛みが続くの?このまま薬漬けなの?」と不安は募るばかり。これって精神的にも良くないですよね~😢なので、セカンドオピニオンを求めて病院をチェンジすることも考えたけど、また胃カメラ検査からやり直しても同様の経由になりそうな気もするし・・というわけで切り口を変えて東洋医学に頼ってみることにしました相談したのは以前、薬膳ランチをしたことのある品川の「薬日本堂」さん。2020年 薬膳ランチ 6月 7月 緊急事態宣言以降、都内に出たのは初めて。近所にも小さな漢方薬局はあるけど、どうせならもう少し規模の大きい所へと思いまして店内カウンターで1時間半のカウンセリングを受けたあと処方されたのは煎じ薬の「柴芍六君子湯」と粉薬の「六君子湯」煎じ薬は袋のまま30分ほど煮だして煎じたものを、朝晩2回に分けて服用。煎じ薬って初めてだったけど、思ったほど苦味は少なくてスンナリ飲めました日頃の食生活のことも色々アドバイスしていただいたんですが、私はシモヤケなど冷え症状もあるので朝は「おかゆ」がいいんだとかこれまで常食してた「トースト、果物、野菜、玉子、ハムウインナなど」の朝食は「果物や生野菜」が身体を冷やすためアウトのようです💦なので、さっそく朝は土鍋で私一人分のおかゆを~ 炊き立てのおかゆって、ある意味贅沢気分ですわ^^熱々のおかゆをすすると身体が温まってくるから、確かに身体には良さそう!それともう一つ注意されたのは「糖分」白いお砂糖が身体に悪いということは知っているので、料理には三温糖や黒糖しか使ってないんだけど、ついつい食後のデザートが日課だった私。♪わかっちゃいるけどやめられね~♪ヾ(^^;)極力(絶対と言い切れないのが情けない所^^)「甘いもの」を避ける!ということが今後の大きな目標ですう~、辛いけど体調復活のためには頑張らねば~そうそう!生活改善のために、こんな買い物もしました。1月18日に発売されたばかりの「薬日本堂のおうち漢方365日」======================1969年に創業し、全国展開する「薬日本堂」が教える、漢方の知恵を生かした体と心に効くかんたん健康法。花粉症などの季節の症状や、肩こり、冷えなどのちょっとした不調を改善してくれる食べ物や入浴法、ツボなどのセルフケアを1日1つ、365日分紹介します。自分の体をいたわる時間を少しとるだけで、明るい気持ちで毎日をおくれます。(amazonより)======================「1日1ページ」というのが読みやすくていい感じ本の帯には「漢方は《いいかげん》がちょうどいい」と書かれていて、まさしく私にはピッタリだしwwいくら身体にいいからと、あまりガチガチになって健康法ばかりに囚われるのもいやだから、のんびりと少しずつ漢方のことを勉強しながら体質改善に努めようと思ってますちなみに昨日「1月27日のページ」はおへそから左右に指3本分のところにあるツボ「天枢」を押すと、便秘解消にいいそうです。さっそくお風呂で実践してます薬日本堂のおうち漢方365日 [ 薬日本堂 ]薬日本堂 漢茶 活元茶 3g×12包薬日本堂 漢茶 気通茶 3g×12包
2021.01.28
コメント(0)

我が地域は雪のため昨日夜には、あたり一面真っ白に~このぶんじゃ明日は雪かき必至と覚悟を決めて就寝したんですが・・・今朝窓を開けると外は雨いや~良かったぁ!このところ雨が降らずカラカラのお天気続いていたから今日の雨は潤いの雨ですね。庭木はもちろんカサカサのお肌のためにも嬉しいです^^今日はお正月に行った立川を一昨年来入院中の母のため、お買い物に出掛けました。お買い物の前に、以前から気になっていたグリーンスプリングへグリーンスプリングス東京都立川市緑町みどり地区(立川駅北側)に立飛ホールディングス(立飛HD)が建設した商業施設。2020年4月に開業。総面積は約39,000平方メートル。 ホテルや多目的ホールなども備えた複合的な大規模商業施設です。まだオープンして間もないせいか、どこもピカピカ✨ホール方向の斜面には階段状の滝も!カスケードっていうんですかね、こういうの?暑い季節だと子供達が群がって喜びそう😊ただ、この日は風が冷たくて凍えるような寒さだったうえ、まだ三が日ということもあってか人影もまばらでした。風が吹き抜けるカスケードをエッチラオッチラ登っていくと、見晴らしのいいスカイデッキに到着 高さはせいぜい4,5階くらいだろうけど、隣接する昭和記念公園や遠く武蔵や秩父(たぶん)の山々が一望できて素晴らしい眺めでした施設内のショップやレストランはどこもオシャレな雰囲気なので、歩いて回るだけで楽しめそう店内にプロペラ飛行機が展示されていたショップ「TAKEOFF-SITE」↓ でも、いかんせん、あまりの寒さに身体が凍えそうだったので、ウロウロ歩きは諦めてカフェへ退散~ ↑「ステージガーデン」内のNORTHLINK Coffee&TeaGooglemapによると「クロワッサンサンド」など軽食があると書かれたので、ランチでもと期待してたのに、この日はサンド類はナッシングやむなく普通のクロワッサン&珈琲で身体とお腹を暖め~1Fはカウンター席がメインのカジュアルな雰囲気2Fはソファ席もあって居心地よさそうでした。お店の外には巨大なオブジェがそういえば立川って街のいたるところにオブジェがあるんですよ!「まち全体が美術館」構想のもと、さまざまな場所にアート作品を設置しているんだそうです。なかには「何これ?」と思わせられるものも(^m^) この日はグリーンスプリングスすぐ近くのイケアにも立ち寄り、椅子を探して回ったけど目ぼしいものは見つけられず収穫ゼロでしたココでは休憩を兼ねて「ホットドッグ」を さすがにさっきのクロワッサンだけじゃ、お腹が減ってペコペコイケア内はどこも混み混みで密状態だったから、少々怖かったけど背に腹は代えられず(笑)超短時間でパクパクとお腹に収めたあと、買い物もササっと済ませて帰宅の途へ~グリーンスプリングスはまだお正月休暇中の店もあったので、後日、もっと暖かくなってからユックリと散策してみたいと思ってますランチ計画を今からよく調べておかなくちゃww■イケア-冷凍■IKEA ホットドッグ用バンズ10本入り★goodmall_ikea★パーティー/ピクニック/バーベキュー/遠足など★■イケア-冷凍■IKEA ホットドッグ用ソーセージ10本セット★goodmall_ikea★パーティー/ピクニック/バーベキュー/遠足など★
2021.01.24
コメント(0)

三鷹から武蔵境駅に移動したあと向かったのは、駅前広場に面している武蔵野プレイス武蔵野プレイス正式名称『ひと・まち・情報 創造館 武蔵野プレイス』 平成23年開館。図書館をはじめ生涯学習支援、市民活動支援、青少年活動支援の4つの機能を備えた複合機能施設。 丸っこい窓が可愛いくて独特なフォルムの建物でした✨館内の天窓や部屋を仕切るラインも曲線でとても印象的!窓が大きくとられてるせいか、すごく明るくて解放感あふれてました。さりげなく置かれている椅子やソファも、いかにも居心地良さげでアットホームな雰囲気 設計したのはkw+hgアーキテクツ主宰の比嘉武彦氏だとか。比嘉氏はこの武蔵野プレイスで「2016年日本建築学会賞」を受賞したんだそうです。 図書スペースに加えてワーキングスペースや勉強エリアなども設けられ、読書やワーク作業も集中できそう!いいな~こんな多機能&オシャレ&居心地のいい図書館が身近にあるなんて!武蔵野市の住民が実に羨ましいぃ~(≧∇≦)一階にはカフェも併設されており読書をしながらの珈琲タイムも可能でした。我々もここでコーヒーブレイクカフェフェルマータ 美味しいと評判のパンケーキを二人でシェア~^^小麦の香りするフカフカのパンケーキ、美味しかった~ここのパンケーキはレシピ本『パンケーキ&フレンチトースト ベストレシピBOOK』にレシピが載ってるそうです帰宅後にさっそく図書館で予約~^^【中古】 パンケーキ&フレンチトースト ベストレシピBOOK ei cooking/?出版社(その他) 【中古】afbこの日は武蔵野プレイスに行く前にパン屋さんにも寄りました。武蔵境駅南口から徒歩5分くらい。 パサージュ ア ニヴォ 入場制限のため入店は2名まで。混雑時は行列で待つことになりそうでしたが、この日はすんなりと入れました^^ショーケースに並んだパンはどれも美味しそうだったので迷いに迷い、4品購入。↑手前右はカスタメロン、左は名前思い出せず💦後列はダークチェリーと食パン。いや~、どのパンもパリパリとフンワリのバランスが良くて、バターの風味&クリームの風味の良さも格別!すご~~く美味しかったですそれもそのはず!パン百名店TOKYO2020に選出されている名店だとかうーん、これまた、ご近所の人が羨ましいですわ~ カスタメロンの可愛さには一目惚れ(〃▽〃)チョコペンで書かれた顔は様々で、どの子(?)も表情豊か~顔を描くのってビミョウな手加減が必要だろうから難しいと思うんですが・・味わい深い顔を見てるだけで癒されそうです^^こちらは夕食用に駅構内で調達した崎陽軒のお弁当 販売期間限定(2020年12月1日~2021年1月31日(予定))の「おべんとう冬」。ホタテご飯に、赤魚の照り焼や煮物&あえ物、焼売と多種類のオカズが入って、彩り豊かな美味しいお弁当でした
2021.01.21
コメント(0)

三鷹散歩があまりにも楽しかったので、次の週に夫と一緒にまたまた三鷹へ行ってきましたまずは前回同様「DAILIES CAFE」でランチカフェ内は広々としてて席間も余裕あり!この日は客も少なかったせいで、よりいっそう寛げました私は今回もオムライスをチョイス(笑)最近、気に入ると同じものを何度も食べてしまう傾向大です!ここ数か月、パン屋のイートインに行くと、いつもコロッケパンばかり食べてるし「同じもの食べ続ける症候群」かも!?(そんな病気があるのかどうかは知らないけど~)トロトロ&濃厚なオムライス、やっぱりデリシャスでした近かったら週一くらいは食べたい味ですわヾ(^^;)ランチ後は前回寄りそびれた古書店「水中書店」へ古書店って店主さんの好みが棚に反映されてますよね。新刊ショップより狭いスペースの店がほとんどだから、並んでる本も店主さんの鑑定眼に叶った選りすぐりの本ばかり!新書店で目新しい本を見るのも楽しいけど、古書店で選ぶのは宝物探し的な楽しみがあってワクワクです水中書店は比較的新しいお店なのか、床がフローリングだったし、棚の本も見やすくてリラックスできる空間でしたネットを見ると「詩、短歌、俳句の棚に力を入れている」んだとか。でも残念ながら、この日はコレという一冊を見つけ出せずお買い上げなしでしたそのかわりといっては何ですが、この日のお買い上げはこちら「地産マルシェ三鷹店」で買った小豆とパンケーキ粉、そして発芽にんにく。 三鷹駅南口の商店街内の「地産マルシェ」野菜がどれも新鮮そうだったし、お値段もお買い得なものばかり並んでたので、思わず買い物袋に入れたくなったけど・・・電車バスを乗り継いで帰らなきゃいけないこと考えて断念しました。残念無念~店内には野菜だけじゃなくお漬物や雑穀類など多彩な品ぞろえだったので、持ち運びしやすそうな↑の3品をチョイスした次第^^小豆は先日のぜんざいに使用。アクも少なくて柔らかくなるのも早くて、とても美味しかったですパンケーキ粉は国産小麦100%「粉がうまい」というコピーにつられて買ったけど・・・まぁまぁだったかな。 うっかりして、そのまま袋を棄てちゃったので詳細は不明😅発芽にんにくはニンニク特有の香りが控え目でさわやかな美味しさでした!「発芽にんにく」って名前どおり、ニンニクから芽が生えたニンニク。発芽をさせたことで、通常のニンニクに比べ鉄分は約9倍、カルシウムは約8倍、ミネラル豊富で栄養価もぐぐっとアップするんだそうですでも・・・これまで我が家ではニンニクは芽の部分って必ず取り除いて調理してたんですよ。これって、その芽とは違うものなの~?そういえば「ニンニクの芽」という名前のアスパラ状のものもありますよね?アレレレのレ~(?_?)ちょっと調べてみるとにんにくの中心部分にある芽には毒となる成分は含まれないけど、アクが強くて焦げやすいので、取り除いたほうがいいんだとか。で、一般的に「にんにくの芽」と呼ばれて売られているものは、花茎と呼ばれる茎の部分なんだそうです。と、と、話が逸れちゃった~💦この後はお隣の武蔵境駅に移動しましたそちらはまた後日~(^^;)/常温発送! 国産にんにく50本入り 発芽にんにく スプラウトにんにく(佐賀県産)【税込 バラ売り】千葉県産 発芽にんにく 約50g 1袋(ニンニク はつがにんにく)上越フルーツ
2021.01.19
コメント(0)

『中央線が好きだ。』というフリーマガジンをご存知でしょうか?タイトルどおり、中央線沿いの情報が満載のフリーペーパーです。中央線が好きだ。中央線沿線は、どの街にも個性があり、豊かな自然など多くの魅力に溢れています。JR東日本では「中央線が好きだ。」というキャッチコピーのもと、この沿線の魅力をさまざまな方法で情報発信しています。 そのひとつであるフリーマガジンは不定期の発行で、首都圏の主なJR駅で好評配布中です(WEBサイトより抜粋)JR駅構内のマガジンコーナーに置かれてるので、見かけたことがあるかたもいらっしゃるのでは?フリペ大好きの私、以前から駅構内で見かけた時はよく持ち帰ってはいたんですが、実際に参考にして街歩きしたことはありませんでした。実はこれまでは「中央線が好きだ好きじゃない」派だったんですヾ(^^;)中央線って我が家からだと乗り換えが少々面倒になるうえ、以前は人身事故や遅延が多かったので、できるだけ避けてたほど😅でも昨年行った国分寺辺りのユッタリとした街の様子や、12月に歩いた三鷹駅近辺のショップの充実ぶりなどを眼にして以来、中央線の魅力に開眼~最近ではフリペだけでは飽き足らずweb版の「中央線が好きだ」もチェックしていますこの日ランチをした「DAILIES CAFE」の対面にはツタが絡まるレトロなお店が2つ並んでいました。↑左は「まほろば珈琲店」右は「こいけ菓子店」いかにも隠れ家風の両店、興味津々だったけど・・・どちらも少々入りづらい雰囲気だったので、この日は素通り~💦特に「まほろば珈琲店」はそっけない感じの外観で、扉を開けて中に入るには少々勇気がいりそうかも😅こちらは古書店「上々堂」近くにあった「はぐら茶屋」 一見、廃屋?と思えるような雰囲気だったけど、「はぐれ茶屋」と書いてるからにはカフェなのかな?営業してない風だったけど、好奇心を刺激される佇まいでした^^横の車庫スペース(?)にあった箱には「ローリエ 自由にお持ちください」という札が!月桂樹の枝そのままなんて珍しい~私も持ち帰りたかったけど、枝を抱えながら歩くのはチト難儀なので断念しました。残念無念他にもこじんまりとしたカフェが街のあちこちに!雑貨店を兼ねてるカフェが多いみたい ↑左は「ハイファミリア」 右は「モリスケ+横森珈琲」 どちらも店内にキッチンツールやハイセンスな雑貨が並んでました。歩き疲れた末に辿り着いたのは三鷹駅北口徒歩5分くらいの「テオレマカフェ」狭い階段の入り口にはなにやら貼り紙があり、読んでみると・・「当店は静かな時間をお探しの大人のためのお店です。*お客様同士のおはなし(コソコソ程度で)*3名以上のご入店*香水や柔軟剤の強い香りのご使用のお客様のご来店をご遠慮いただいております。」とのことでした。(*-ω-)ウンウン♪、いいな~カフェで隣接するお客さんの話声がすご~く耳障りなことって、たまにありますよね?一人でゆっくりと寛ぎたい時には、こういう「おしゃべり禁止」のお店はありがた~い 店内は狭いながらも席の間隔が広く、とても居心地のいい空間でした。私が座った席の横には漫画本がズラリしかも私の好きな諸星大二郎さん作品がいっぱい並んでてテンション(笑)私以外のお客は2人だけ。皆さん、静かに読書~もちろん私もチャイ&パウンドケーキをいただきながらジックリと読書タイムを楽しみました。パウンドケーキは、おそろしくクオリティが高くてビックリ!シットリとした生地と周りにコーティングしたシュガーの甘さがほどよくて美味しかったのなんのチャイも香り高くてメチャクチャ本格的でした!静かな時間が流れる店内でユッタリと過ごすティータイム、このうえない幸せ~^^三鷹駅周辺って、他にも色々と個性的&魅力的なお店が多そうでした。なので、後日、夫を誘って再度ブラブラ散歩を決行そちらの模様はまたお次に(^^)/この日の収穫は上々堂&点滴堂で購入した本5冊いつも鞄の中に本を入れておかないと落ち着かない性分(笑)の私としては未読の文庫本確保(笑)は嬉しいかぎりです暗黒神話 (集英社文庫) [ 諸星大二郎 ]【中古】 たそがれ長屋 人情時代小説傑作選 新潮文庫/アンソロジー(著者),藤沢周平(著者),池波正太郎(著者),山本一力(著者),北原亞以子(著者),山本周五郎(著者),縄田一男(編者) 【中古】afb図解!江戸時代狐笛のかなた (新潮文庫 新潮文庫) [ 上橋 菜穂子 ]静かな木 (新潮文庫 新潮文庫) [ 藤沢 周平 ]
2021.01.16
コメント(0)

昨年暮れからmy roomの模様替えに取り掛かってます夏は西日があたって暑いうえ、冬は凍えるような寒い部屋なので、最近は足が遠のき(笑)、ほぼ倉庫化しちゃってるんです。でも、そろそろ身辺整理をかねて、もっと居心地いい空間にしようと思い立ち、昨年末に本棚やチェストを配置換えしましたで、おもいきり気分一新~!と言いたいところだけど・・・家具そのものは以前のままだし、棚や引き出しの中は未整理のままだから、あまり変わりが映えせず😅ま、今年一年かけて「癒し空間」に変えていこうかなと思ってます。そのために、今探してるのは座り心地のいい椅子!机と椅子は息子のおさがり(爆)なので、せめて椅子だけでも新調したいと考えたしだい。でも、これがなかなか難航中デスクワークを優先してワークモードの椅子にするか、はたまたリラックスモードを優先した椅子、どちらにしようかと心が揺れ動いて定まらず~というわけで、先月の三鷹散歩のおりもインテリアショップ「デイリーズ」で椅子探しをしました(三鷹駅南口より徒歩10分ほど)ベビーカーでも楽々通れるような広い店内にはオシャレな雑貨や家具が並び、見て回るだけで寛げる空間でした ↑HPよりお借りした画像<(_ _)>いいなと思える椅子もあるにはあったけど、お値段が予算以上出来ることならカーテンも取替えたいから、椅子だけにお金をかけられませんしね~この日のもう一つの散策テーマ(?)は古書店。まずは「デイリーズ」お隣の「よもぎBOOKS」へ絵本中心の可愛いお店で、ギャラリーレンタルやワークショップなど開催されることもあるようでした。↑HPよりお借りした画像<(_ _)>店内に入ると明るい色彩の絵本などにグルリと囲まれ幸せ気分に~店頭には文庫本も廉価で出ていて、ついついしゃがみ込んで本選び^^残念ながらお買い上げ本はありませんでしたけど。お次は近くの「上々堂」(シャンシャンドウ)へ(三鷹駅南口から徒歩15分くらい)昔懐かしいthe古本屋さん!って感じのお店でした^^古本屋さんって古書特有の匂いが漂ってるような気がします。本好きにとってはワクワクする香り~💛←ちょっと変態っぽい?こちらは三鷹駅北口歩いて5分ほどの「点滴堂」階段も店内もかなりコンパクトサイズ!カフェコーナーもあったけど、あまりに狭くて窮屈そうだったので珈琲ブレイクは諦めました😅乙女チックな雑貨も並べられており、可愛いモノ好きな女子だと長居してしまいそうな雰囲気こちらは商店街から一歩住宅街の中に入った場所にあるパン屋「ちのパン」 (三鷹駅南口から徒歩5分くらい)↑カレーパン、メロンパン、ベーコンエピと定番のモノばかりセレクトしたんですが、どれも軽い食感でパクパク食べられる口当たりの良さ小麦の香りする生地がモチモチで、と~っても美味しかったです三鷹散歩はまだまだ続きます^^お次は雑貨ショップ&カフェ編へ~チェア 在宅ワーク パソコンチェア おしゃれ デスクチェア 肘 北欧 椅子 学習チェア キャスター テレワーク 在宅 キャスター付き椅子 デスクチェアー pcチェア 肘付 コスミックチェア キャスター付き Cosmic chair caster F-5ジェリコ X脚 1P SWICH スウィッチ 日本製【SWITCH】 COSMIC CHAIR X LEG S-SERIES-2 (スウィッチ コスミック チェアー X脚 S-シリーズ-2) 【送料無料】 【SWP10B】【SWITCH】 COMET CHAIR S-SERIES-1 (スウィッチ コメット チェアー S-シリーズ-1) 【送料無料】 【SWP10B】
2021.01.13
コメント(0)

「都内でも積雪の可能性あり」という予報が出てたけど、さほど心配するほどじゃなかったようですね。我が地域では昼前後にチラチラと小雪が降ったあと、すぐに小雨に変わって一安心です^^凍えるような寒い庭でゴールデンボーダーが房咲きになってます ホントはもうとっくに剪定してなきゃいけないんだろうけど、蕾を見るとついついそのままに😅寒空にいつまでも咲かせているのは忍びないので、さすがにそろそろ剪定しなくちゃです✂寒い日にはぜんざいが一番~昨日の鏡開きに煮たぜんざいを煮返して今日のおやつにしましたぜんざいって、煮たその日より翌日のほうがトロリとして美味しいように感じますこちらはお節料理の黒豆と栗きんとんをリメイクして焼いたパウンドケーキ例年、黒豆パウンドは焼いているけど、栗きんとんも投入したのは初めて!きんとん効果なのか、しっとりとした生地になってとても美味しかったですと、今日は珍しくショートバージョンの日記を
2021.01.12
コメント(0)

昨年12月、三鷹市美術ギャラリー内に誕生した「太宰治展示室 三鷹の此の小さい家」に行ってきました。三鷹市美術ギャラリーは駅から徒歩5分ほどの商業ビルCORALの5階にあります。太宰治展示室 三鷹の此の小さい家*2020年12月8日(火)OPEN【開館時間】午前10時~午後6時【観覧料】無料【休館日】月曜日かつて太宰治が家族とともに暮らし、「走れメロス」などの代表作を執筆した家が再現されていました。ただし、撮影OKだったのは玄関部分と仕事机の置いてある六畳間だけ ↑太宰が好んで着ていたコートと同型のもの。ただし本物にあらず^^展示室には家の表札や文箱、罹災証明書や税金関連の通知書など生活臭溢れる品々も並んでいました。今回、私が一番魅了されたのは縁側部分に展示されていた太宰の描いた絵画 ↑「自画像」 ↑「三つの顔」彼の小説って少々暗いイメージのモノが多いように思うけど、展示されていた絵画は明るい色調で彩られたものが多く、実に魅力的これまでの太宰イメージが大きく覆されました^^というわけで、この展示会を観たあと、青空文庫で太宰作品を読み漁ってますきりぎりす改版 (新潮文庫 たー2-13 新潮文庫) [ 太宰治 ]ヴィヨンの妻改版 (新潮文庫) [ 太宰治 ]桜桃 (ハルキ文庫) [ 太宰治 ]美少女【電子書籍】[ 太宰治 ]新撰クラシックス 人間失格 櫻桃 グッドバイ(小学館文庫)【電子書籍】[ 太宰治 ]短編を主に読み進めているんですが、特に心に残ったのはこの作品内容聖書から素材を採った作品で、「あの人は酷い。酷い。厭な奴です。悪い人です。」という誹謗から始まって、ユダの心のゆれ動きが迫力に満ちた告白体で一気に綴られている。ユダの中にあるキリストに対するアンビバレンツな愛憎を、切実に心理的に表現した傑作として名高い。(amazonより)キリストとユダの関係を茶化したかのような辛辣なお話で、人間の心の奥底に潜む妬みや嫉みを存分に描いており秀逸でしたこの日は「太宰文学サロン」にも立ち寄って太宰三昧~^^これまで意識的に遠ざけてきていた太宰作品ですが、今年はもっと読み進めていくつもりですランチはインテリアショップ「デイリーズ」併設の「DAILIES CAFE」でオムライス(サラダとドリンク付きで980円)を玉ねぎと肉の旨みがギッシリ詰まった濃厚なソースと、トロットロの卵&パンチの効いたケチャップライス、すべてが相性抜群で癖になりそうな美味しさでしたパクパク~と全部平らげて(笑)大満足したあとは、雑貨ショップや古書店&カフェを巡る三鷹散歩へ~
2021.01.10
コメント(0)

12月の読書メーター読んだ本の数:13読んだページ数:2260ナイス数:129大鴉の啼く冬 (創元推理文庫)の感想シェトランド島四重奏シリーズの第一作。夏に最終章である「青雷の光る秋」を読了して悲惨な結末を知ってるだけに、ペレス警部とフランの出会いには胸締め付けられました。 事件にまつわる人々の心理描写の秀逸さは全シリーズ共通ですね。発刊されたばかりの「地の告発」早く読みた~い♡読了日:12月02日 著者:アン・クリーヴス水族館の通になる―年間3千万人を魅了する楽園の謎 (祥伝社新書)読了日:12月07日 著者:中村 元ねじまき鳥クロニクル〈第2部〉予言する鳥編 (新潮文庫)読了日:12月09日 著者:村上 春樹ブリューゲルへの招待の感想2017年に「バベルの塔展」や「ベルギー 奇想の系譜」展でブリューゲルの作品に接したことはあるものの、断片的な知識しか得られずじまいでした。本書はブリューゲル作品の懇切丁寧な解説に加え、彼の生涯や時代&社会への考察など、多岐にわたる内容で読み応え十分‼ 日本の高層ビルと比較した「もし現代の日本に『バベルの塔』が出現したら! ?」がとても興味深かったです。フェルメールや若冲などなど他の「招待シリーズ」も読んでみたーい^^読了日:12月13日 著者:お寺の掲示板の感想Twitterで見かけた「お寺の掲示板大賞」なるものに惹きつけられ、さっそく図書館で借りてみました。「おまえも死ぬぞ 釈尊」やら「ばれているぜ」など、まさしく<ハッとしてグサッと刺さる>言葉がズラリ。「NO ご先祖,NO LIFE」には妙に納得^^ 読了後には近所のお寺の掲示板を素通りできなくなること間違いなし^^読了日:12月17日 著者:江田智昭きりぎりす読了日:12月17日 著者:太宰 治ヴィヨンの妻読了日:12月18日 著者:太宰 治桜桃読了日:12月18日 著者:太宰 治美少女読了日:12月18日 著者:太宰 治駈込み訴え読了日:12月21日 著者:太宰 治グッド・バイ読了日:12月21日 著者:太宰 治暗黒神話 (集英社文庫(コミック版))の感想むか~し、大好きだった諸星大二郎作品!「おらといっしょにぱらいそさ行ぐだ」(←妖怪ハンター・シリーズ初期「生命の木」)というセリフがいまだに頭にこびりついて離れな~い(笑) 古書店で見つけた本作はヤマトタケル伝説を軸に繰り広げられる壮大なミステリー。独特の画風と話がマッチして読み応え十分でした。やっぱりいいわ~諸星さんの世界感(〃▽〃)読了日:12月27日 著者:諸星 大二郎生き物の死にざまの感想「すべては『命のバトン』をつなぐために─子に身を捧げる、交尾で力尽きる、仲間の死に涙する。限られた命を懸命に生きる姿が胸を打つエッセイ」 本を読み進むほどに切なさが胸に押し寄せました😢 生きて死に、次の世代に繋いでいくという生き物の生業、はかないからこその命の輝き! 淡々とした語り口の文章と優しさ溢れるイラストも魅力的☆読了日:12月27日 著者:稲垣 栄洋読書メーター昨年末、太宰治関連の展示会を見た影響で、いまさらながらの太宰祭り(笑)でした。これまで読まず嫌いだった分を取り戻すべく今月も青空文庫で読み進め中ですが、やっぱり彼の作品はいささか苦手~😅繊細で生きづらさを抱えた人を的確に活写してるとは思うけど、グダグダと自己弁護の言葉ばかり並べてるのを読んでると気が塞いでくるんですもん2020年度に読んだ本は149冊でした一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/3187/summary/yearly最近、以前にも増して本の感想を書くのが億劫になってきています。あとで思い出すよすがとなるので、出来るだけ書きこんでおきたいんですけどね~。昔読んだことのある本をまた選んでしまい、そのまま途中まで気付かないことも増えてきたし😅今年も老化との闘いは続きそうですわ
2021.01.07
コメント(0)

いよいよ緊急事態宣言発令も間近になってきたようですね。感染拡大の悪化や医療体制の逼迫が伝えられる今、致し方ないとも思いますが多方面で影響が出ることは必至。我が家の息子は昨年から出勤日ゼロとなり毎日テレワークなので、さしたる影響はなさそうですが、娘の部署はテレワークでは成り立たずしかもこれからが繁忙期!(ちなみに娘の会社は試験関連の業務)はたしてどうなることやら?入試が直前に迫っている受験生にとっても本番間近の大切な時期ですよね。今年の大学入試共通テスト出願者は53万人余りだとかコロナ禍の中、昨年から大きな不安を抱えたままだったろう受験生の皆さん、逆境にめげることなく実力発揮できますように!と祈ってます。受験生頑張れ~今日は昨年11月末に行った高尾駒木野庭園の様子を~高尾駒木野庭園昭和2年に開院された小林医院(後に小林病院に改名・駒木野病院に改組した)院長の自宅として、昭和7年頃に平屋建てを建築、昭和15年頃に東隣に二階建てを建築して合一した戦前の日本家屋です。昭和49年頃の一時期には、内科の裏高尾診療所を住宅兼用で開院していました。平成21年3月に八王子市へ寄贈され、家屋は外観を残したままトイレ等の一部を改修しました。周囲には枯山水や露地をそなえた池泉回遊式の本格的な日本庭園を整備し、平成24年4月に開園しました。(HPより) ■建物延べ面積 241㎡(約73坪)■敷地面積 2900㎡(約879坪)これまで「多摩森林科学園」や「八王子城址」に行ったおりなどに立ち寄った高尾駅ですが、近くにこんな庭園があるとは知りませんでした。JR高尾駅からは徒歩15分ほど広い庭園は指定管理者が丁寧に手入れをされてるようで、庭の隅々まで整備され、実に清々しい気が漂ってました 心字池には亀島や鶴島が配されており、庭のアチコチに雪吊りや雪囲いも設けられ冬支度も万全!本数は少なかったもの紅葉は艶やかな色づき~ 池の周りの遊歩道を巡ると角度によって様々なけしきを楽しむことができて、なんとも贅沢な時間を過ごせました建物のそばには盆栽や茶庭、石庭も! 建物は「既存施設を極力残して利用してほしい」という意向とともに八王子市へ寄贈されたためか、当時の様子そのままに残っているようでした。 華美な装飾や過度な贅沢さは全く感じられず、ごくごく普通の作りのようですが、障子や欄間などの各所が端正で、無駄のない丁寧な作りなのが好まし~なんとも居心地のいい空間でした 2階は見学不可。玄関脇に置いてあった本棚も当時使用されていたモノだそうです。1階の広間は喫茶室になってました。 広い縁側からは庭が一望に見渡すことができ、陽射しが心地よし~私が入館時は見学者はほとんどいず、ほぼ貸切状態!明るいひだまりのなかでいただいたお抹茶、ひときわ美味しく感じました(#^^#)入園及び入館料は無料の高尾駒木野庭園。四季折々に美しい表情を見せてくれそうなので、また寄ってみたいと思いますこの日のランチは高尾駅隣接の「一言堂」でパンや土産物、野菜等なども販売している山小屋風のカフェでした。駅の構内側からも入店OK 「ちくわパン」と「高尾てんぐパン」 「高尾てんぐパン」は天狗の焼き印押されているはずだけど・・・鼻部分しか判読できず~中はきなこクリームで甘甘でした^^そういえば、しばらく高尾山にも登ってません。スギ花粉がスタートする前に出かけてみたいけど、まだしばらくの間は無理そうですね~
2021.01.05
コメント(0)

明けましておめでとうございます🎍本年もよろしくお願い致します<(_ _)>晴天に恵まれた東京は初詣日和の元旦でした☀でも今年は分散参拝が呼びかけられているので、わが家も元旦恒例である初詣は取りやめ。ノンビリとステイホームの一日を過ごしました。そのかわり、といってはなんですが、本日、近所の神社へ夫婦で参拝。家内安全と世界の安寧、そしてコロナ終息を祈念してきました。自粛ムードが定着したせいか、参拝客はチラホラ状態で静かな境内✨いい初詣ができましたわ😊昨年のお出掛け日記が滞ったままなので、しばらくの間は散策日記を綴ろうと思っています。今日はズズズーイと翻って昨年10月に行った旧横濱鉄道歴史展示「旧横ギャラリー」を旧横濱鉄道歴史展示「旧横ギャラリー」桜木町駅は日本で最初の鉄道駅「旧横濱停車場」であったことにちなんで、鉄道操業当時、実際に走行していた110形蒸気機関車や中等客車、ジオラマなどの展示をしています(HPより)昨年横浜そごうで開催「ショーンタンの世界展」に行ったおりに寄りました。JR桜木町駅「新南口(市役所口)」の横にある「シァル桜木町アネックス」の1階「旧横ギャラリー」にはドーンと蒸気機関車が鎮座してました。 110形蒸気機関車1871年(明治4年)英国ヨークシャー・エンジン社の製造。1872年(明治5年)の鉄道創業時に「10号機関車」として新橋〜横浜間で使用され、後に「3号機関車」と呼ばれた日本で最も古い機関車の一つ。黒光りした車体と赤いナンバープレートと下の出っ張り(名称は分からず)のコントラストが印象的でカッコいい~蒸気機関車を始めてみた当時の人はさぞかし胸ときめかせたでしょうね~この日は「シァル桜木町アネックス」で買い物をしたレシートを提示すると、客車内に乗ることも可能でした。 展示されていた客車は、1872年(明治5年)鉄道操業当時にⅯモーザーが撮影した車両や英国製古典客車の図面などを参考に中等客車として再現されたものだそうです。客車中は思いのほか広々としてて、アーチ型の天井がオシャレ~開通当時の横濱停車場(現・桜木町駅)のジオラマも展示されていました。 1872年(明治5年)当時は野毛側に江戸時代からの生活感の名残りがあり、その中にモダン建築の駅舎がそびえたって洋装の職員や乗客が行きかうこの場所は西洋文化発展の象徴のような場所だったんだとか。当時の式典の様子や駅員の制服などの展示物も興味深かったです。こちらは買い物レシート提示でひいたクジで当選した景品、特製のファイルと「日本の鉄道創業期切符」 切符はもちろん本物じゃなくて「当時のデザインを再現したもの」でも、いまとなってはこういう紙の切符って珍しい存在ですよね!私の子供の頃は駅員さんをマネして「切符ごっこ」で遊んでたものですが・・今の若いかたは「切符を切る」という光景すら全くご存知ないでしょうね~。桜木町駅構内にも旧横濱鉄道歴史展示は多数あり、こちらも充実した内容でした。上は初代横濱停車場の駅舎。米国人建築家R・P・ブリジェンスが設計したもの。↑昭和初期の桜木町駅。↑当時の駅弁やお茶の入れもの。桜木町駅って観光のさいに立ち寄る人は多いでしょうが、構内のこうした展示に眼を向ける人の姿はまばらなようす。私自身、昨年はハンマーヘッドに行ったさいに立ち寄ったのに、この展示には全く気づかず素通りしたままでした😅旧世代には懐かしい鉄道関連品もあるので、電車待ちの合間時間にでもちょっと見て回るのには楽しい展示だと思われます。桜木町駅に行ったさいは一見の価値あり~(^^)/この日はハンマーヘッドを再訪してクルミっ子の「切り落とし」をゲットしました。自家製キャラメル、クルミ、バター生地の3つのハーモニーがえもいわれぬ美味しさのクルミっ子!大好物です製造時にできる切れ端を詰めた「クルミッ子切り落とし」は限られたお店にしか置いてない貴重品(?)で、今回初めて入手しました。「切り落とし」は正規品のクルミッ子に比べて生地部分が多いせいか、普通のものより、ややアッサリ感あり。キャラメル味が少々薄めに感じるので、私はちょっと物足りなさを感じちゃいました。やっぱり正規のクルミっ子のほうがいいかな~( ̄ー ̄)鉄道 切符切り 切符ハサミ 改札鋏 パンチ 硬券 レトロ V字カット ノッチ パンチャー(V字型)↑いまでもちゃんと売ってるんですね~。どんなかたが買うのかしら?^^
2021.01.02
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1