2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

あ~~~ついぃ~~~ (A ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ちぃぃぃ~す 毎日、うだるような暑さですね 伸びてしまいます こんなときはビールが美味しい ですよね 日本酒を多く取り揃えている方舟ですが、五月に八海山の蔵元を囲む会で地ビールがでました これが以外に結構好評で 『よ~し!! 新企画!! 地ビールフェアをやろう』・・と、社っ長様 この地ビール・・よぉ~く見てください 富山県から銀盤、福井県から越の磯、石川県から奥能登、新潟県から八海山 そうなんです 地酒蔵元がつくった地ビールなんです 銀盤ビールはピルスナーで喉越しが良くとても飲みやすいです 越の磯ビールは琥珀色をしたコクのあるアンバータイプと カラメルのような香り漂うダークの二種類 奥能登ビールは海洋深層水でつくったアンバータイプのビールでフルーティーな香りがします 八海山ビールはコクと甘味を持ち合わせたアンバータイプと ほのかな酸味のあるヴァイツェンの二種類です 只今、フェア中で~す!! 夏季限定コース料理をご注文されたお客様に・・上記地ビール1杯サービス ここ押してね(*^-^)σ〔〕 ピンポーンランクアップご協力お願いします
2008年07月22日
コメント(6)

暑いですねぇ~~ ジメジメしてますぅ~ (~O~A;) 毎晩、寝苦しい夜がつづき、ちょっぴり寝不足です 東京の梅雨明けはまだまだ先のようです さて、8月の蔵元を囲む会が決定!!しましたぁ。 暑~~い日でも夏の夜はクーラーなしでもという涼しいところに存在する蔵元様です 新潟県 上越地方から【千代の光酒造様】が方舟にお越しくださいます 千代の光酒造様は新潟県の北信五岳のひとつ妙高山の懐に抱かれたところです。 永田農法にこだわった酒米を使いお酒を造ってます。 ※永田農法とは・・・ 必要最小限の水と肥料で作物を育てる方法で、昨今の農作に多く適用されています 千代の光酒造様のお酒は素朴で女性にも飲みやすいお酒です。 今回の目玉は雪中淡月 雪の蔵を作ってその中で貯蔵したお酒です もうひとつ・・・ん~~~これはまだ言えません秘蔵酒登場!! これはもう参加しなくっちゃ!!(*^_^*) 詳しくは下記をご覧下さいv(*゚-^*) 千代の光酒造 蔵元を囲む会 日にち 8月9日(土) 18時開宴 場所 銀座店 (03-3563-8333) 会費 7,000円 で~~っす。 ここ押してね(*^-^)σ〔〕 ピンポーンランクアップご協力お願いします
2008年07月17日
コメント(0)

7月5日(土)白岳仙醸造元 安本酒造蔵元を囲む会 大成功 思い起こせば去年の今頃南青山で福井県の酒蔵が集まり【和酒!和酒!】という イベントを行いました そこへ店長が連れて行ってくれたときのこと・・・ 店長 : カナさんみてあの人が僕の大好きな白岳仙の杜氏で安本酒造の岳史さんだよ 初めてお会いしたときのイメージはサムエ姿が良く似合うステキな人でした 店長 : 来年、安本酒造蔵元を囲む会を白岳仙でやりたいんです!! 是非、方舟で・・・ 店長は目にマークを浮かべながら必死にお願いをしてました 岳史さん : 酒造りが終わって、蔵が落ち着いたらやりましょう!! このときのことが実現したのです。 店長は二ヶ月前から綿密な計画を立て 今回も総員60名のお客様にご参加いただきましたぁ・・(*^_^*) ってなわけで、そんなこんなで宴が始まりました。( ^_^)/▼☆▼\(^_^ )チン♪ お酒の左横の旗は店長オリジナル白岳仙の手づくりの旗です (*ё_ё*)きゅん☆・・ 今回は福井県の食材をふんだんに使ったお料理が更に宴を盛り上げましたぁ 若狭からぐじと今庄蕎麦掻の蒸し物、鰈の若狭焼き、コダイの握り、 大野のすこ、絹かつぎ芋、などなど・・・(いつもシャッターチャンスが無いんです) 白岳仙自体関西方面ではお目見えするのですが、関東では入手困難なんですよぉ 特に人気だったのがにごり発泡酒!! 私も飲みたかったのにぃ・・o(;△;)o なくなっちゃったぁ杜氏さんにも酒販店さんにもお願いしたら在庫がな~い!! 来年までおあずけです そして恒例のクイズとじゃんけん大会は言うまでも無く大盛り上がり こうして、白岳仙醸造元 安本酒造蔵元を囲む会は無事に幕を降ろしましたとさっ!! 岳史さんが方舟に白岳仙の白い大きな垂れ幕をプレゼントしてくれましたぁ それを見た店長・・・次回の白岳仙はin 東京ドーム!! (;゜〇゜)、えっ\(◎o◎)/!、(゚〇゚;)、(@_@;) 夢は大きく!! ここ押してね(*^-^)σ〔〕 ピンポーンランクアップご協力お願いします
2008年07月15日
コメント(4)

七月になりましたぁ (*^_^*) 夏到来 方舟にとっては厳しい時期でもあります・・・なんといっても囲炉裏 少しでもご来店のお客様に心地よく過ごしていただくために炭の量を少なくしたり、 お座敷もフロアもエアコン全開で頑張っています p(*゜▽゜*)q ブログを見ていただいている皆様にも少しでも涼しく清涼感を与えるために・・・ ザ~ンッ ん~~~ どうでしょう 加賀野菜から加賀太きゅうり をご紹介いたします。 加賀野菜は古くは江戸時代の頃から金沢で栽培されていました(*^_^*) 加賀百万石のお殿様は美味しい地の野菜を昔から食べていたのですぅ 近年では金沢のブランド野菜として広く全国にも知られています。 加賀太きゅうりはカリウムが豊富で、利尿作用があり血圧を下げる効果があるほか ムクミを防止してくれます また96%が水分なので、熱がたまった体を冷やしてくれます(*^_^*) 夏にはぴったりの食材です。 方舟はお刺身風に切って特製味噌やわさび醤油で召し上がっていただきます わさび醤油で食べるとメロンのようなオシャレな味に・・・ φ(*゜▽゜*)ψいただきま~~す ここ押してね(*^-^)σ〔〕 ピンポーンランクアップご協力お願いします
2008年07月03日
コメント(10)
全4件 (4件中 1-4件目)
1