全56件 (56件中 1-50件目)

さて、クリス・ファイファーの乱入によりスタートが仕切りなおしとなったヒルクライム競技(汗) 改めてスタートの瞬間を待つ自分。 しかしです! 遠くで、何かが動いている気配が・・・(汗) そう、画像の赤丸付近。 駐車場の特設ブースで、何かが動き回っています!!(汗) って言うか、まだ走り足りないのか!? 熱い男クリス・ファイファー、一人でまだ走り回っています!!(汗) 一人黙々と、アクションの練習に打ち込むクリス・ファイファー氏(凄)。 明日も、ショーが待ってますからね! それに合わせての練習なのでしょうか? やはり、こういった見えない努力が物を言うんでしょうね・・・ そしてこのとき、駐車場付近で、この様子を間近で見れた人はラッキーかもしれません! 結構凄い事をやってましたから! しかも周りは誰もいないですから、ゆっくりと見学できたでしょうし・・・ 上手く行けばサインとかもらえたかも??? って言うか、当日の午後はクリス・ファイファーDayと化していたような気が・・・(汗) さ・・・ 今度こそ、ちゃんとスタートが切れるのかヒルクライム競技!? つづけ!!
2008.08.30
コメント(0)
さて今日は・・・ もて耐観戦のたに「ツインリンクもてぎ」に向っている途中です。 ですから、昨日のうちに下書きした物をリモート送信しております。 そのせいで、物凄く読みづらくなってますがご容赦の程を!(願) バイカーズミィーティング2008 in 白馬のヒルクライム競技。 スタートの瞬間が迫ってきました! そして、今まさにスタートしようとした瞬間!!(謎) スタート地点のある下の方で何かが発生したらしいです!(汗) 何か分かりませんが、物凄く盛り上がっている感じが伝わって・・・ と思ったら!! クリス・ファイファー氏が乱入!!(爆) って言うか、この人・・・ G450Xデモンストレーションの後に、エクストリーム・ショーで走り・・・ さらにもう1回、G450Xデモンストレーションを行い・・・ ほぼ3時間ぶっ続けで走っているのに!! まあ、なんともタフな人です!(驚) ま、そんな事はさておき・・・ 予想外のハプニングが発生しましたが、改めて仕切り直しです! さ、今度こそスタート???(出来るのか)
2008.08.30
コメント(0)

バイカーズミィーティング2008 in 白馬のヒルクライム競技。 今年は好天に恵まれたので、高い位置から見学です! 眼下に広がるHAKUBA47スキー場の施設。 相当高い場所まで登ってきました! 本来なら、スタート直後の急坂で陣取りたかったのですが・・・ 傾斜がキツク、立っているのが大変なのと・・・(汗) 思った以上に混雑していて画像を撮るのに苦労しそうなので、ゴールまで50mくらいの地点まで来ちゃいました(笑) ただし・・・ この付近は傾斜が緩くなっているので、あまり迫力のある画像が撮れないのが欠点なんです。 それに、スタートした瞬間が見えないので・・・ 近寄ってくる排気音を頼りにバイクの位置を予測しないといけないのが辛いところなんです!!(涙) 第一走者は、スタート10分くらい前から準備して待っています!(汗) って、いきなり大本命の人が走るんですけどね! さ・・・ 緊張のスタートの瞬間がやって・・・(手に汗) つづく。
2008.08.30
コメント(0)

バイカーズミィーティング2008 in 白馬で行われたヒルクライム競技。 今年も数多の人が、この壁に挑みます! ちなみに画像だと、それほど傾斜がキツクない様に感じるかもしれませんが・・・ 実は、メインゲレンデがいきなり上級者コースになっているHAKUBA47スキー場(汗) このレイアウトは、どうなのよ? とツッコミを入れたいですが、そこは置いといて・・・(汗) 個人的には、一番面白いくらいの角度が付いています。 確か最大斜度で35°を越えていたような気が・・・ ちなみに登山では、斜度が30°を越えると難コースとして紹介されます。 ま、ソレくらいキツイ角度の付いた斜面を登らないといけないんです!! なお画像中に書かれている線は・・・ 赤が今年のコース。 青が去年のコース。 そして矢印の位置は、自分が見学していた場所です! なお去年は、雨で最悪の路面状況でしたからね・・・(汗) ちなみに下の画像は、去年の物です。 赤線が正規ルートになっています。 その中を結構急な角度で曲がらないといけないレイアウトになっていたため、転倒者が続出・・・(爆汗) さらに、1コーナーには愛らしい1コーナーの魔女さんがいたため・・・(笑) その魅力に引き付けられ、ルートを外れて青線の様にコースアウトする人も続出・・・(汗) と言うのは冗談ですけど(汗) ま、それよりも・・・ このネタを書いたら、その場所に居たご本人様から直接書き込みを頂いてしまい・・・(爆汗) さ、今年は一体どんな展開になるのか!? 今晩から、その様子の話題です。
2008.08.30
コメント(0)
さて・・・ 良い子は真似しちゃダメだぞ講座編が続いておりますが・・・(汗) クリス・ファイファー氏。 このG450Xデモンストレーションの後、さらにエクストリーム・ショーも披露するのですが・・・ その話は来週末くらいに置いといて・・・ とにかくです。 バイクと言う物は「こういう動きも出来るんだぞ!」と言う事を見せ付けまくるC.ファイファー氏。 画像は・・・(汗) 決して、コケた訳ではありませんよ! 片手でアクセルを持って立ち・・・ スライドさせながら、わざとバイクを回転させているんです!! 一歩間違えれば、バイクだけ吹っ飛んでいきます!(滝汗) 最後は殆ど、G450Xデモンストレーションではなく、C.ファイファー・ショーに化していた感じが・・・(汗) さて明日からは、今年も開催されたヒルクライム競技の話題です!
2008.08.29
コメント(0)

G450Xデモンストレーション。 当初、ジャンプしたり、その辺の壁を駆け上がったりと・・・(汗) スーパークロス張りのアクションを披露していたC.ファイファー。 G450Xの運動性能と走破性の高さを観客に見せ付けているだけでは飽き足らず??? ついに、個人技を魅せる方向に進み始めます(凄)。 って言うか、スタント的な走りも出来るバイクなんだZO! って言うか、バイクの性能よりも、自分の技術が凄いんだZO!! と言う事・・・? いや実際、この人・・・ 世界エクストリーム選手権のトップランカーの人ですからね! 一昨年のMotoGPでは、レース終了後にアトラクションとして派手に走り回っていましたから!! ま、そんな感じで? ただ跳ねたりしているだけでは物足りなくなってしまったのかと・・・(汗) 上の画像は・・・ ジャックナイフ状態でスライドしたまま、観客席直前で寸止めしている様子。 下手すると、その状態で90°ターンしたりしますから・・・(汗) 小石の浮いた路面で、きっちりと制動を掛けるのって・・・(汗) 相当の技術と自信がないと出来ませんからね! トライアル用のバイクならともかく、重量も車体も大きいエンデュロー用のバイクで精密な動きをするのって!! しかも終には逆乗り (唖) このままコース内を半周しちゃいましたから・・・(汗) って言うか絶対にオカシイよ、この人・・・(汗) え~(汗) 良い子の皆さんは、絶対に真似しちゃダメですよ・・・ マジで危険ですから・・・
2008.08.29
コメント(2)

G450Xデモンストレーション。 駐車場脇に造られた特設コースで開催された、この催し・・・ 自分は事前の情報でをゲットしていたので、さっさと避難していたのですが・・・ コースサイドで見学すると・・・(汗) 特に、ターンするようなポイントに陣取っていると・・・(滝汗) とにかく、飛び石、飛びまくり!!(痛) さらに、激しい砂埃が観客を襲います!!(汗) 間近で見ると迫力がありますが・・・(汗) それなりのリスクを伴う、このデモンストレーション!(笑) ライダーのクリス・ファイファー氏は・・・ とにかく、乗りに乗りまくり・・・ しかもファンサービスのために派手なライディングを惜しみなく披露するので・・・(汗) さらに激しい飛び石が!!(叫) ちなみに自分は・・・ 50mくらい離れた小高い場所から、デジカメ最大望遠で画像を撮ってました・・・ なお明日は・・・ クリス・ファイファーの「良いこの皆は真似しちゃダメだぞ講座??」です(笑)
2008.08.28
コメント(0)

バイカーズミィーティング2008 in 白馬編。 G450Xデモンストレーションラン。 さて画像は・・・ これは、ちょっとした「お遊び」??? この画像。 何かヘンです!(笑) 画像中央付近のバイク。 何か、位置関係がおかしくないですか??(汗) まるでバイクの画像を編集ソフトで切り取って、その位置に貼り付けたような感じ??? ま、実際には・・・ この画像の様な形だったのを、下のジャンプ台をわざと写さなかっただけなんですけどね!(笑) しかし・・・ こうやって地面を写さないと、本当に不思議な感じの画像が出来ます(笑) さて、本題に入り・・・ 特設コース内のジャンプ台を使ったスーパークロス的なデモンストレーションをしている・・・ って、おいおい(汗) BMWって、こう言うバイクでしたっけ???(汗) もっと重厚的なバイクというイメージが強かったんですけどね・・・(汗) それこそ、コレだけ見てると「本当にコレはBMWのイベントなのか?」と思わせるくらい派手な(?)デモンストレーションラン。 やはり、「色々なジャンルで新規ユーザーを獲得していかないと、どのメーカーも生き残っていけません!」と言う事なのでしょうか? 何となく、オフ車イベントが目立つバイカーズミィーティング2008 in 白馬。 ダメだ・・・(汗) 何となく感化され・・・ また、そちらの方向に進んでしまいそうな気が!!(汗)
2008.08.28
コメント(0)

バイカーズミィーティング2008 in 白馬の会場の片隅・・・ 黄昏るかのように、1台の白いオフ車が・・・ パット見、去年発売されたG650X challengeのようにも見えますが・・・ 何かが違います! ライトの形状とかが微妙に違ってますし・・・ フレームの形状も違っているような感じが・・・ それに、タンクにデカデカと「X」のロゴが描かれていません! それに、何だか出ているオーラが違うというか・・・ 物凄く「戦闘的」なイメージが漂っているんですよ!! どちらかと言うと、KTMのバイクみたいな尖った感じが・・・ しかもです! フロントブレーキを見ると・・・ これは、どう見たって公道で使うことを前提として設計されていません! ほとんど市販エンデュローレーサーです!! って言うか、「まんま」でしょうけど・・・(汗) これは・・・ 日本国内には来年からリリースが予定されている G450X とにかくです! 既存のBMWのイメージを全く覆したオフ車です! 今までのBMWユーザーの人は、受け入れてくれないかもしれませんが・・・(汗) このG450X。 その戦闘力は・・・(汗) 明日からは、このG450Xデモンストレーション・ランの様子をレポートします! サブタイトルは「爆走! クリス・ファイファー」? 突然変異とは???(唖)
2008.08.27
コメント(0)
今日から再開のバイカーズミィーティング2008 in 白馬編・第2部。 って、おい! 何でゴンドラの画像が・・・(汗) ま、このシリーズは、「お約束」と言ってもいいくらい、この手のネタで始まり・・・(汗) って、本当に全く関係ない画像から始まるので・・・(汗) ちなみに画像は、会場となったHAKUBA47スキー場のゴンドラ。 その中で2台だけ、何故か画像のようなのが混じっていて・・・ これは業務用?(汗) シーズン中、一体何に使っているのか? いくらなんでも、これに人は乗せていないかと・・・ って言うか個人的には、ネタとしてコレに乗ってみたい気分ですけど(笑) でも冬場は・・・(寒) 吹きさらしの中、ある意味リフトに乗るよりも寒いような気がするんですけど・・・(凍) そんな事はさて置き、今晩からは・・・ だいぶ見慣れてきたとは言え、往年のBMWユーザーからは異質の存在とも言えるオフ車の話が始まります。
2008.08.27
コメント(0)
何となく懐かしい画像を細工して見ました。(単にコントラスト最大にしただけですけど) って言うか、もしかしたらですよ! 今週末・・・ 今年最大の大事件が起こるかもしれません!(汗) 裏モードの方では、すでに取り上げましたけどね・・・(汗) と言うのもです・・・ 日曜日に「ツインリンクもてぎ」で行われるもて耐 (10時スタート)。 そのオープンクラス(110cc~250ccの4スト2気筒まで)にですよ! 出るんです! あのGPZ250Rが!!(驚) しかも2台も!!(凄) さらに驚く事には、そのうちの1台は予選を5位で通過してるんです! その前の4台は、オリジナルフレームにCRF250Rのエンジンを積んだプロトタイプ的なバイクのみ! これらは、市販レーサー並のスペックを持ったバイクですからね・・・ トップスピードとコーナリングスピードに差がありすぎるのですが・・・(汗) しかしです! 参加者全員に「なるべくイコールコンディション」を目指す「もて耐」ですからね!! そのスピード差を埋めるべく・・・ オリジナルフレームを搭載したバイクは・・・ 一旦ピットインすると、15分間のピットストップを義務付けられるんです! ノーマルのフレームを使ったバイクは5分のビットストップで済むんですけど・・・ ですから、予選順位が良くても、スピードが速くても・・・ オリジナルフレームのバイクはピットイン1回に付き、10分のハンデを負う事になるんです! 7時間の耐久レースですからね! 最低でも5回~6回のライダーチェンジがあります。 と言う事は、50分から1時間のハンデを追うことになるオリジナル勢(汗) ですから・・・ あのGPZ250Rにも勝つチャンスがやって来るんですよ!!(熱) さ! 歴史的瞬間がやってくるのか!? そして22年目の大勝利が実現するのか!?(笑) 不人気車の大逆襲??? 日曜日。 自分は、よほどの事がない限り、観戦のために現地に飛びます! 行けた時には、後日レポートしますからね!! その他、参加するバイクが「濃い」ヤツらばかりなのが凄いオープンクラス!!(涎) 入場料は無料(ツインリンクもてぎの入園料と駐車場料金のみ)ですから、皆さんも是非!!
2008.08.26
コメント(2)

白丸ダムの新装備編。 って、まだ続いてたりします(汗) さて・・・ 何故に、あんな屈強そうなモノレールを配備したのかというと・・・ それは画像のような漂着物の処理のため。 ま、管理事務所への資材搬入も兼ねているんでしょうけど。 何しろ去年の台風9号の時は予想をはるかに超える増水のため、色々な物が流れ着いてしまいましたからね・・・ しかも大量に(泣) それをダム提手前のコンベアで掻き揚げ・・・ 画像みたいに、手でトロッコに中に詰め込んで・・・(画像は去年の晩秋のもの) 倒木や葉っぱなんかの燃えるゴミは焼却炉で燃していたのですが・・・ 燃えないゴミも大量に流れ着いてしまうので・・・(涙) しかも、谷底にあり軽自動車すら入ることの出来ない白丸ダムですからね、それを搬出するだけでも大変な労力となってしまうのが・・・(涙) ま、そんなことも、このモノレール設置の要因の一つだったみたいです(汗)
2008.08.26
コメント(0)

白丸ダムに新しく配備されたレール・・・ その正体は、モノレール用のレールです! いや、本来なら・・・ 「モノ」と言うからには「1本」で言う意味なのでしょうけど・・・(汗) とにかく、この手の産業用軌道は「モノレール」と言ってしまう事が多いですからね! それに、エンジン付き機関車(?)の方は、片側のレールしか使いませんから!! もう1本は、単に補助輪で傾かないように支えているだけですし!! しかし・・・ 近くの山林で治山工事に使われているものとは、構造が違いすぎます! って言うか、物凄く丈夫な感じが・・・ 普通は、こんな感じの簡易タイプの物を使うんですけどね・・・ ま、そんな事はさて置き・・・ このモノレールは、一体何のために配備されたのでしょう! しかも、物凄いオーバースペックな感じで・・・(汗) つづく。
2008.08.25
コメント(0)

白丸ダムの新装備編。 画像は、ダム提からレールを見上げたもの。 って言うか、結構凄い角度で取り付けられています! しかも微妙にコークスクリューっぽく・・・(笑) で・・・ 画像の左端に、緑色のビニールカバーを被った物が写っていますが・・・(汗) コレがレールの主。 このレールを使用する乗り物??? ま、その話は今晩に引っ張るとして・・・(汗) この派手なルートを走るレールの行き先はというと・・・ そのまま、管理事務所と突き進みます!! しかも、管理事務所手前の微妙なS字クランクが良い味を出してます!(笑) さ・・・ 大体コレで、このレールの正体が判ってきたかと・・・
2008.08.25
コメント(0)

白丸ダムの新装備編(笑) 画像は・・・ そのレールの始点から、白丸湖方向を見たもの。 って言うか物凄い高低差を、一気にオメガ・カーブを描きながら下っていくんですけど・・・ って・・・(汗) 最近は「オメガ(Ω)」と言う言葉を聞かなくなったというか・・・ そういう表現自体をしなくなったような気が・・・(汗) しかも、このレール・・・ 構造自体も物凄く頑丈に造られているんです! 橋台(?)も、コンクリ製の丈夫なものが設置されており・・・ その上にも、かなり太目のH鋼で足場が組まれているんです! ここまで丈夫な土台を持ったレール。 一体何のためのものなの!?(思) って言うか、引っ張りすぎ???(汗)
2008.08.24
コメント(0)
白丸ダムに新たに配備された装備・・・ それは・・・(汗) 駐車場脇から突如として現れた「レール」 まるで、ジェットコースターのレールみたい… って言うか、ぱっと見「まんま」ですけど(笑) でも… まさか、本当にジェットコースターの訳はありません!(汗) ここは決して白丸ランドではありませんから(笑) さて、このレールの正体は一体?(汗)
2008.08.23
コメント(0)
さて今日からは、奥多摩で物凄く存在感の薄いダム・・・(涙) でも、その役割は物凄く大切なダム(汗) その白丸ダムに新たに装備された「とあるモノ」の話です。 去年の9月6日に来襲した台風9号で想定外の放水を行った小河内ダムと・・・ そして、辺りの山林から流れ込んだ倒木などの処理で苦労した白丸ダム。 その対策としてなのか? 去年の暮れから、とあるモノの装備が開始されました。 峡谷の底に存在するだけあって、物凄い立地条件の白丸ダム。 物資の運搬には物凄い苦労が耐えないんです(涙) そのために配備された新兵器(?)なのですが・・・ 場所が場所ですからね、物凄い設置し方になっていて・・・(笑) その姿だけ見ると・・・ 絶叫コースターSHIROMARU (爆) この「何か」の話題を中心に進みます! つづく。 って、ここで勿体振る必要はあるのか?(汗)
2008.08.23
コメント(0)
バイカーズミィーティング2008 in 白馬編・第一部・完決? とりあえず、3部構成くらいで進む予定の、このシリーズ。 明日から少しのインターバルを挟む予定です! って言うか、個人的な事情で色々と出かけないといけないもので、編集が間に合いません(涙)。 さて画像は・・・ って言うか、クリティカルだぞ、このカスタム・モ○キー 去年発売された、BMWらしくないエンデュローバイクのG650Xを模したこのモ○キー タンクに刻まれた「X」の文字が最高です! って言うか、見ていて、その可愛さに思わず顔が緩んでしまいました(笑) さすがに自走してきた訳では無さそうですけどね!(汗) 何せナンバーを見たら、秩父方面になっていましたし!!(驚) さて第2部は、突然変異(笑)で誕生したBMWのオフ車の話題を中心に進みます! 来週後半からスタート予定です!
2008.08.22
コメント(0)

バイカーズミィーティング2008 in 白馬に来ていたバイク達。 あ、今日も微妙にサブタイトルが変わってるし・・・(汗) ま、そんな事は、さておき・・・ 昨日の書き込み辺りから、出てくるバイクの排気量が少しずつ下がってきているのに、お気づきでしょうか? そう、このイベントの特徴は・・・ BMWと言えば、比較的大排気量車のイメージがあるのですが・・・・ そして、イベントに集まる人も必然的に大排気量のバイクに乗っている人が多いのではないかと思うのですが・・・ カワサキのイベントですら、400cc以下のバイクは極端に少ないのに・・・(涙) トライアンフに関しては、400cc以下のバイクなんて片手で数えれるほどしか集まりませんし!(笑) なのに、このイベントに参加する人が乗ってくるバイクは、大小さまざまな排気量と・・・ そして「値段の高い安い」が全く関係なく、集まってくる凄いイベントなんです!!(驚) そして画像は・・・ オーナーズクラブの方々でしょうか? CB125Tが3台も終結!(驚) 教習所でもない限り、CB125Tが大量に集まるなんてことは考えられないんですけど・・・(笑) しかもですよ! 登録ナンバーは、都内だけでなく中京地区や中部地区のものまで・・・ 同一箇所から揃ってツーリングで来た訳では無いみたいなんです!!(凄) 白馬まで、小排気量のバイクで・・・ しかも、下道だけで長距離を走ってくるとなると、結構な体力を使います! しかし・・・ どうしてもチャレンジしたくなってしまうのが人間ってモノなんですよね(笑) 帰りだって、物凄く大変なのを分かっていて、やっちゃうんですよね・・・ そして、この旧式のDT125。 コレだって、ここまで辿り付くのに、エンジンを騙し騙し走らないといけませんからね! しかもですよ! ナンバーを見たら・・・ 奥多摩のすぐ隣の市から来ているようで・・・ 自分たちが高速道路を使って、途中に休憩を1時間以上挟みながら5時間で走ってきたルートを、おそらく2倍以上の時間を掛けて走ってきているはずです!(何度も山越えをしないと・・・) ま、それだけ人気の高いイベントなんですね・・・
2008.08.21
コメント(0)

バイカーズミィーティング2008 in 白馬に来ていたバイク編・・・ って、完全にタイトル変わってるし・・・(滝汗) さて今回のバイクは・・・ 単なるRZRのカスタムのようですが・・・ このシートの形状・・・ そして、使われているブレーキ・・・ さらにバックステップの形状・・・ こ、これは・・・(汗) 1990年代初頭。 懐かしのシックデザインから発売されたカスタムコンプリート車??? ちょっと残念なのは・・・ フルカスタム車では無い点くらいか? フルカスタムだと、ホイールがスポークになるんですけどね・・・ たしか当時の価格で、軽く60万円を超えていた記憶が!!(汗) 約20年前の60万円ですからね! 現在の紙幣価値に直せば100万円近いRZと言う事になるんですけど・・・ ま、本当にシックデザインのRZRなのかは判りませんが・・・(恥) もし本物だとすると「よくぞ生き残っていてくれたよね!」って感じです!! これも恐らく、数十台くらい・・・ いや、もっと少ない数しか生産されていないはずですから!! ま・・・ 何にせよ、ネタに困らない駐輪場です!(涎)
2008.08.20
コメント(0)

昨日から「レア&ネタ」とは、ちょっと違う方向に進み始めた、このコーナー・・・(汗) 今日の話題も全然違います(滝汗) 画像は・・・ 結構、このバイクにお世話になった人は多いのではないかと・・・ って言うか、ツーリング用バイクとして、結構人気がありましたしね!! RF400 (画像は可変バルブ機構付きのVC) 人気があったのに、400ccクラスの減衰により、最近では殆ど姿を見なくなってしまいましたけど(涙) なお・・・ このRF400。 仲間内では、結構論争の火種になることが多く・・・(汗) と言うのも、国内では「ツアラー」として認知されているのですが・・・ アメリカでは、これは正真正銘のスーパースポーツとして人気を誇ったバイクなんです!(ただし向こうは600ccですけど) AMAのSS600クラスというレースでは、USヨシムラから発売されたレース用パーツを装着したRF600が使われていた時代があるんです! ですから自分は、このRF400をスポーツバイク。 あるいは、スポーツ的な走りも出来るバイクと認識して話をするのですが・・・ 周りは「俊足ツアラー」との認識しかなく・・・(汗) この辺の感覚の違いで・・・(汗) 更に言えばですよ! このRF400の前身だったGSX-F400も、輸出用のGSX-F600は海外でのレースで使われていたりして・・・(汗) もう、こちらになると、誰もスーパースポーツとしての認識が無くなってしまい・・・(汗) と言う事で! 何が「と言う事」なのかは分かりませんが・・・(汗) RF400が来ているなら、GSX-F400も会場に来ているのではないかと駐輪場内を隈なく探し始めた自分!! 何せ、コレは「ネタ」になりますしね!! しかしです!(涙) 現実は、そう甘くなか・・・ と思っていたのですが・・・(汗) 帰ってきてから画像整理をしていたとき、初めて気が付いたんですけど・・・(叫) うわっ! また、やっちまった!!(悔泣) 去年のK1の時と全く同じパターンです! 本人の目の前にありながら・・・(汗) 全然気づかずに、違う物を対象に画像を撮っていて・・・ その片隅に、少しだけ写っている・・・(滝汗) くぅ~っ! コレは、ちょっと悔しすぎる!!(泣) どう見たって、ツアラーにしか見えないスーパースポーツのGSX-F400。 勿論、不人気車でしたから「レア&ネタ」の称号を与えてもいい感じなのに・・・(悔)
2008.08.20
コメント(0)

バイカーズミィーティング2008 in 白馬は、BMWのイベントですからね・・・ 最低でも1台はクラウザーが来ていると予測していたんです! って、本当に予測どおり・・・ と言うか「お約束」どおり、1台いましたけどね! ただ・・・ サイドマシン・・・ じゃなくて!(汗) サイドカーの方は、確かに予想していたんですけど・・・ まさかね・・・(驚) こっち(2輪)の方まで、来てくれるとは予想すらしてませんでしたよ!!(凄) BMWの空冷ボクサーツインを搭載したスポーツバイク! 殆どワンオフのオーダーカスタムに近い存在なので、詳しいスペックはUnknownになっている部分が多いバイクなんです!! そしてこれも恐らく・・・ 日本国内に十数台くらいの数しか生き残っていないはずです!!(凄) そしてコレも、現物を間近で見るのは初めてです! なんか凄いバイクが終結しまくっている感じが・・・
2008.08.19
コメント(0)

バイカーズミィーティング2008 in 白馬に来ていたレア&ネタ・バイク編 昨日は、ちょっと「深い」方向に突き進みかけてしまったので・・・(反省) 今日は気を取り直して・・・(汗) とは言え、今日出てくるバイクは「レア」とか「ネタ」モノではありません!! 「名車」と呼ばれる部類のバイクです!! 中古市場でも数百万円の価格が付くような・・・(滝汗) で・・・ まさか、こんなところで、コレを見ることが出来るとは思ってもいませんでした!(驚) DUCATI と言っても、今みたいに外資の元で運営されている第3世代型ではなく・・・ 90年代のようにカジバグループの傘下にあったころの物でもなく・・・ オリジナルというか、倒産寸前になって身売りする前のDUCATIの時代の、歴史的なバイク。 自分には、コレが本物かどうか識別する眼力はありませんが、本物なら国内に十数台くらいしか存在しないはずの900SS。 でも、この角型クランクケースと言い・・・ キックペダルが付いている事と言い・・・ 本物なんでしょうね!! 一台だけ、なんか違うようなオーラを放っていた900SS。 良く考えたら、この1台だけ・・・(汗) 停め方がみんなと違う(滝汗) そう、他のバイクと90°向きが違っておいてある・・・ 上手く置けば3台は置けるスペースを独り占めしている・・・(汗) だから、やたらと目立つんです!! ま・・・ 他と同じ様において、隣のバイクが倒れてきたり・・・ あるいは、隣のバイクに乗る人の荷物なんかがぶつかってきたりするのが嫌なんでしょうけど・・・ って、気持ちは物凄く分かるような・・・(納得) ま、おかげで画像が撮りやすかったからOKと言う事で!!(喜)
2008.08.19
コメント(0)

BMWのイベントと言う事で、ビックオフローダーに乗っている人が終結している、このイベント。 と、なればですよ! アレが来ているかもしれません! アレが!! って・・・ 居たっ! 居たよ、居た居た!!(叫) いやぁ~、いましたよ! DR-BIG (DR-800S) このカラーリングは、オリジナル塗装かと思いますが・・・ って言うか、スズキがバイクでパリダカにワークス参戦していた事を覚えている人って、一体どれくらい残っているんでしょうね!?(疑) って言うか、そんなことがあったなんて知らない人の方が多いかもしれません! このDR-BIGは、パリダカ用ワークスマシンのDR-1のレプリカなんです! しかもですよ! 世界最大の単気筒エンジンを搭載しているんです!!(凄) 通常、単気筒エンジンは650ccを越えると・・・ 高回転域で振動がが大きくなり、まともに乗れなくなってしまうのですが・・・(汗) このDR-BIGは、なんと800cc。 今現在でも、この排気量を上回る単気筒エンジンを搭載したバイクは存在しないはずです! ただ・・・ ワークスマシンは格好良かったんですけどね・・・(汗) 何故か市販車は不人気車と終わってしまって・・・(爆泣) 一瞬、ハンス・ムート(当時の有名なデザイナーさん)がデザインしたのではないかと思うようなフロントフェンダー。 これだって、物凄くインパクトがあったんですけどね・・・ なお、このクチバシなんですけど! よくよく観察すると・・・ って言うか、物凄く都合が良いことに、隣にR1200GSが停まっていたのですが・・・ なんとです! あのR1200GSのデザインは、今から20年近くも前に造られたDR-BIGのデザインに酷似しているんです!!(驚) 片や、今売れ筋のビックオフローダー(R1200GS) そして片や、不人気車に終わった世界最大のシングルエンジンを持つビックオフローダー(DR-BIG) この20年の時代の流れが、この両者を分けたのか?(涙) それとも、DR-BIGが早すぎたのか?(汗) 歴史的レア物??? その雄姿を見ることが出来たのでした・・・
2008.08.18
コメント(2)

バイカーズミィーティング2008 in 白馬に来ていたレア&ネタ・バイク・・・ やはり大手メーカーのイベントともなると、色々な人が集まってきますからね! そして、ここ数年のGSブーム(?)に釣られてか? ビックオフローダーのユーザーも集結しつつあります!!(嬉) で・・・ 画像のバイクなんですけど・・・(涎) 遠目に見たとき・・・ いやぁ、いいですよね! やっぱし、ラージタンク付きのオフ車は!!(喜) ま、そんな事は置いといて・・・ 一瞬DR-BIGかと思ったのですが・・・ いや、このリアフェンダーの垂れ方はKL650系列のもののはず! そう言やぁ、あったね! KL650のパリダカ仕様みたいなのがっ!! でも、です! どうしても名前が出てこないんですよ!(悔) そう・・・ 喉元まで、その名前が出てきているのに・・・(悶) って言うか、あまりの悔しさに、ぷるぷると打ち震えてしまうくらい・・・(笑) ま・・・ 良く観察してみれば、タンクにデカデカと名前が書いてあったんですけどね!(汗) TENGAI (天蓋) って言うか、超激レア物です!! 元々、国内に入ってきた台数は数百台しかないはず!(一応、カワサキ製ですけど) しかも、現在まで生き残っている機体と言えば・・・(汗) って言うか、絶滅危惧機種!?(叫) 実際、自分も、実車を目の前で見るのは初めてです! しかも車体の傷を見る限り、このオーナーさんは、林道やダートを相当走りまくっているはず!! って言うか、バイクは走ってナンボです!! レア物だからといって、大切に仕舞っておくだけが能じゃありません!! ま・・・ なんか凄い物を見せてもらったような気が・・・
2008.08.18
コメント(0)
さて明日からは・・・ やっぱし今年も探しまくりました! 勿論、駐輪場で!! バイカーズミィーティング2008 in 白馬に来ていた、レア&ネタ・バイク!! 実際には駐輪場だけでなく、周辺に来ていたバイクも含みます! そして・・・ 相変わらず、そのバイクの画像を狙っていて・・・ 来て無いと思っていたのに、ちゃっかりと画像の片隅に写ってたりする悔しいものまで!!(泣) そんな話題で明日から進行します! 殆どイベントの内容とは関係なく・・・(汗) なお今回の画像は・・・ 渋いオジサマが跨っているバイク・・・ コレを見て車種がすぐに判った人は相当なマニア? って言うか、幻の名車? って言うか、素晴らしい完成度を誇りながらも不人気車と終わった・・・ SX200R (涙) 80年代終盤。 当時のオフ車は、ロードモデル同様に、ハイパワー化の波に飲まれ・・・ 特に2スト車は、200ccながらも扱いきれないくらいのハイスペックなモノになり・・・ モトクロッサー並みのサスペンションのストローク量と、シート高を誇り・・・ さらに4スト車もXLR250RやKL250Rを初めとする、市販エンデュローレーサー並のスペックを持つバイクに進化しつつありました! 林道をトコトコと走るようなバイクは売れなくなってきた時代が続いていたんです!(涙) そんな中、ジャストサイズと言うべきSX200Rが発売されたのですが・・・(泣) しかも、基本性能だって素晴らしいものを持っていたのに! さらに値段も安かったのに!! 人知れず消えていった悲しい過去が・・・(泣崩) その数年後、ヤマハから発売されたセロー225が出てくるまで、このジャンルのオフ車は沈黙を保ったんです・・・ 実は自分も・・・ 中型自動2輪の免許を取って、買おうとしたバイクの候補の中に、このSX200Rがあったんですけどね・・・(汗) 何故かスズキ車は・・・ 最初に候補に上がるのに、気が付けば買わずに終わるジンクスがあるので・・・(滝汗) レア物とは、ちょっと違いますけど・・・ このオッチャンとSX200Rのコンビが微妙に渋かったので・・・(笑) なお、こんな感じでレア&ネタ・バイク探しが始まります!(笑) ちなみに明日は・・・ 「マジで濃いオフ車」が出てきますよ・・・(叫)
2008.08.17
コメント(0)

バイカーズミィーティング2008 in 白馬編。 本格林道体験 GS試乗会。 画像は、試乗車として用意されているバイクのラインナップ。 って、本当にR1200GSを貸してくれます! ちなみにADVENTUREの方は、装備重量で270kg近くありますから、途中で転倒したら・・・(爆汗) まず自力で起せない人の方が多いかと・・・ ちなみに去年は・・・ 雨で路面状況が最悪の状態で行われ・・・(汗) 結構すごい事になっていたらしいです(滝汗) ソレに対して今年は、硬く踏み固められたフラットダートに近い状態でしたからね! OEMで付いてくるような、どちらかと言うと街乗り用に近いタイヤでも十分に走れるくらいのコンディションだったみたいです! 自車持込で来れば・・・(悔) 速度3号でも十分走れるくらいの状態だったのかと・・・ 何しろ・・・ ハーレーのスポーツスターで参加していた兵がいるくらいですから!(笑) ちなみにハーレーの場合、重心が低いから、結構この手の道を走れちゃうんですよね! 轍が大きいと、フレームを路面に打ちつけてしまう可能性はありますけど(汗) とは言えダートですからね! 岩が剥き出しになっていない限り、それ程のダメージを受ける事はありませんけど・・・
2008.08.17
コメント(0)

さて画像は! って、いきなり本題に入りますが・・・(汗) 皆さん、画像のスタッフの人の様にスタンディングの状態でコーナリング出来ますか? ま、オフ車に乗ってダートや林道を走っている人は当たり前の様に出来るかと思いますが・・・ って言うか、これ(通称「やじろべえ乗り」)が出来ないと、林道なんてマトモに走れませんしね!(汗) オフ車で林道を走り回っていた時期も結構ある自分も、何の問題なくこの状態でクネクネ曲がれます! 高速のPAやSAの駐輪場、なんかでは必ずスタンディングで入場しますからね! ま・・・ 調子に乗ってスタンディングで走っ田結果、3年前の大阪モーターサイクルショーの試乗会でパイロンをなぎ倒したと言う事は秘密ですけど・・・(爆恥) ま、そんな事はさて置きです! 試乗会の中で、個人的に意地でも参加したかったのが・・・ GS試乗会! なんと! 会場となったHAKUBA47スキー場の管理用に使われている林道を使った試乗会なんです! しかもですよ! 貸してくれるのはR1200GSをはじめとするBMWのオフ車!! なお・・・ 1日限定15名限りのため・・・(泣) 会場入りした時には既に受付終了となっていましたけど・・・(泣崩) しかもです! 自分のバイク持込のOKだったのに・・・(悔) 速度3号はホテルに置いてきちゃいましたし・・・(←行く気満々) うわぁ~ん・・・ ダート だあと だ・あ・とっ!! と、一人で悔しがって・・・(泣) て言うか、久々に血がたぎって来てしまい・・・ さて明日は、このGS試乗会の様子を・・・(未練)
2008.08.16
コメント(0)
さて、やっと今日からは、バイクの話題の出てくるバイカーズミィーティング2008 in 白馬編。 って、タイトルの文字配列が微妙に変わったような気がするけど・・・(汗) 実際には、こちらのほう(2008が前の方に来る)が正解だったり・・・ ま、細かい事は置いといて・・・ このイベント。 なんと試乗会は3種類も用意されているんです!(驚) 普通、試乗会と言えば、大きな駐車場を利用した特設コースで行うか? それとも、会場付近の公道を先導付きで走るか? の、2つのパターンなんですけどね! しかしです! バイカーズミィーティングでは、じょうきの2つが両方とも開催されるだけでなく、近くの林道を使った試乗会まであるんです!! しかも全て無料!(凄) ただし、特設コースの試乗会以外は人数限定なので(涙)、午前中の早い時間で予約が一杯になってしまいますけど・・・(泣) 画像は、特設コースを使った試乗会。 しかし、侮ってはいけませんよ! この特設コース。 かなりテクニカルなコースなんです!! 何せ、ストレートはスタート地点付近と1コーナー先の30m程度しかありません! その他は、結構思い切っていかないといけないようなシケインが待っていたりと、コーナーの連続で・・・ バイクを真直ぐ立てている暇が殆ど無いんです!! しかも画像でも判りますが・・・ 皆さん、結構なバンク角て走ってます・・・(笑) そんな関係からか? 大型ツアラー関係や重量級のバイクは、さすがに試乗車から外されていましたけどね!(笑)
2008.08.16
コメント(0)

チェーンーカービングが始まって約1時間。 やっと形になってきました! ま、この間自分は、あちこち他の場所を見て回っていたのですが・・・(汗) ですから、戻ってきた時には、突然こんな形のが出来上がっていました!(驚) さて、コレは一体何でしょう??? ちなみに自分は・・・(滝汗) 「レッ○バロンの顔」と・・・(恥) 答えは・・・ フライングフェザー! って、この名前を聞いて「ピン」と来た人は、かなり深みに嵌まっている人です(笑)。 自分も、会場のアナウンスを聞いた後に、この意味を思い出すのにちょっと時間が掛かりましたから・・・(落) そう・・・ フライングフェザーとは、BMW(2輪)の水平対向エンジンの意味です! 正面から見たとき、まるで羽根を広げたような格好に見えるところから、この名前が付けられたんです!! なお、もう一方の作品は・・・ こちらも同じく、エンジンを題材にした物です。 ま、BMWのイベントですし!(笑) 両者とも凄いのが・・・ なんとエンジンのフィンの形状を、途中で繋がったり切れたりする事無く、チェーンソーで削りだしているんですよ!!(驚) しかも、これらは夜のチャリティー・オークションで売りに出されたそうで・・・ って言うか、どうやって(バイクで)持って帰るのか? 物凄く疑問なんですけど・・・(汗) とてもパニアケースには入りきらないような・・・ さて明日から、やっとバイクの話題が出てきます!
2008.08.15
コメント(0)

バイクの出てこないバイカーズミィーティング in 白馬2008編。 このイベント。 単に集まって集合写真を撮るだけの某メーカーのイベントとは違い・・・(汗) 本当に、色々な企画を用意しています。 ライブあり・・・ 地元FM局のライブ中継あり・・・ 熱気球体験とか・・・ とにかく、家族全員で楽しめるようになっているんです。 大体の場合、1時間ごとに各プログラムがスタートするようになっていて・・・ おかげで自分は、あちこち会場内を走り回っていました。 なお画像は・・・ チェーンソーカービングの実演風景。 大小、約10台のチェーンソーを操り・・・ 丸太を加工していくんです。 ちなみに、使われるチェーンソーの最大回転数は15,000rpm。 って、え?(汗) 2ストロークエンジンで15,000rpmも回るの???(汗) 自分は、チェーンソー取り扱いの免許は持っていませんからね・・・ 確かに、ここまで回転が上がるようなエンジンを搭載しているのなら、免許制度があるのも納得です! ま、そんな事は置いといて・・・ とにかく! おが屑飛びまくり!!(汗) とりあえず、ネットの中に隔離された2人が、1時間で何かを作りはじめます! で、一体何を作るのかというと・・・ しかもですよ! モチーフとなるものが置いてありません!(驚) 自分の頭の中のイメージだけで作るんです! さて、その結果は!? それは今晩の更新にて・・・ ちなみに、画像中の赤矢印の部分に、製作例のネコが・・・(凄) チェーンソーの刃先だけで、あんな物が出来てしまうとは!(驚)
2008.08.15
コメント(0)
基本的に2日間ぶっ通しで開催されるバイカーズミィーティング in 白馬2008。 初日のイベントは、23時近くまで続けられるらしく・・・ 受付で貰ったビンゴカードは・・・ 抽選が20時スタートだったため、悔しいけれどその前にホテルに帰ってきてしまいました(涙) その他、チャリティーオークションも21時過ぎらしいので・・・(汗) 噂によると、結構凄い物が出るらしいんですけど。 ま・・・ あくまで現地にテントを持ち込んで・・・ しかも家族で楽しめるように設定されるようなイベントになっているんです! なお、殆どのイベントは無料ですが・・・ 飲食費だけは個人持ちです! さすがに、数千人規模の来場者が訪れますからね!(汗) その人達の分の飲食費までは持てません!(笑) なお画像は・・・ 予約制になっていますが、18時からBBQが開催される会場の様子。 各テーブルに配る炭をバーナーで炙っているところです! 参加した各ディーラーがツーリング企画で連れてきた人たちを、ここでもてなします! ただし! 飲んだら乗るな! ですからね!(笑) 現地宿泊の人でないと参加は無理(汗) いや、お酒さえ飲まなければ良いんですけど(汗) なお、ビール1杯400円も取られますから、深酒する人は少ないのかと・・・(爆) ちなみに自分は・・・ あまりBBQが好きではありません! 当日は風が無かったから良いですけど・・・ 大体の場合は、砂のジャリジャリ感を味あわないといけないので・・・(泣) でも、ショップの方で予約を入れてあったので参加しました! なお当日の帰りは、バスでホテルまで送ってもらう形で・・・(久々に飲んじゃったし) 輸入元とディーラーの協力関係。 ここでも、違いの大きさを見せつけられたような気が・・・ やはり、マイナーメーカーのイベントとは規模が違いすぎます(涙)
2008.08.14
コメント(0)

バイクの出てこないバイカーズミィーティング in 白馬2008編。 さて画像は・・・ この方々、決して某中東諸国で某組織に捕まったわけではありません!(笑) この方々は「信州そば早食い大会」に出場している人達です! 全ての人に対してオープンなイベントを展開する事が得意なBMW(そしてハーレーも)。 色んなイベントを用意してきます! 自分も・・・ お昼ご飯代を浮かせるために参加しようと思ったのですが・・・(汗) すでに受付が終了してました(泣)。 ま、さすがに早食いでは味わう暇が無いですからね(涙)。 そのうち、ゆっくりと食べに出掛けられるようにしてからのお楽しみに取っておくと言う事で・・・ で、この方々、なんで両手を頭の後ろに上げさせられているのかというと・・・ とりあえずスタートのときは、この状態からと言う事で・・・(笑) そして内容の方はと言うと・・・ 殆どの人は「早食い」と言うより、単に「タダでお蕎麦を食べに来た」って言うか・・・(笑) 何となく、アットホームな感じで早食い競争が展開されていくのでした(和)。
2008.08.14
コメント(0)
バイクの出てこないバイカーズミィーティング in 白馬2008編・・・(滝汗) さて、会場に到着し、受付を済ませた自分を待ち受けていたのは・・・(疑) あれ? なんでミニが置いてあるの???(汗) いやぁ、すっかり忘れてました!(恥) 気が付くまでに30秒近く掛かってしまいましたよ!(汗) 良く考えたら、ローバーのミニ・ブランドはBMWが買収したんでしたね・・・ それで、ここに展示してあるんですね! って、4輪の方は既に興味が無いので・・・(ゴメン) でも一部の情報によると、今、日本で最も売れている外車はミニのクラブマンだとか? あのライトバンみたいのが、そんなに売れているとは思ってもいませんでしたけど・・・(汗) とは言え自分は全然調味が無いので、さっさと会場内に入ります! あ、その前に駐輪場に行ってレア物探しをしないと!!(爆) その辺の話は週末辺りからです! とりあえず明日はバイクも車も出てきません! 勿論、ダムとか鉱山とか線路や展望台も!!(笑) 純粋に、このイベントの内容がどんな物なのか? やはり、この手のイベントとなると、BMWやハーレーの力の入れ方の違いを見せ付けられます! しかも無料ですからね!!(凄) トライアンフ・ジャパンさんも是非見習って欲しい物です・・・(爆泣) そうでないと来年の車検時に寝返っちゃうかもしれませんよ・・・(汗)
2008.08.13
コメント(0)

先日行われましたBMW(2輪)のイベント。 バイカーズミーティング in 白馬2008。 じつは、まだ画像の処理が終わっていません!(汗) って言うか撮り過ぎ?(汗) ま、余計な物まで色々と撮ってますからね・・・ と言う事で、今回は3部構成くらいで行きます! 引っ張り方によっては、もっと長くなるかもしれません!(滝汗) で・・・ なんでミニSLの画像が出てるのかというと・・・(爆汗) いやぁ。 会場となったHAKUBA47スキー場と言えば・・・ 夏の間は通常、このミニSLとクワガタ展と高原ウォークで有名な場所ですから・・・ って、イベントと全然関係ないやんか!(怒) と言うツッコミが来そうですが(汗) ま、タイトルにもあるように、無駄に引っ張ります! でないと、画像の選定が・・・(汗) まだ間に合わないんですよ!!(泣) ま、それはそうと・・・ この見にSLの線路。 画像の様に複線な上、引込み線が造られていたり・・・ その他にも入れ替えようのクロス区間が設けられていたりと・・・ かなり手が込んでいる・・・ って言うか、けっこうマニアックなんですよ! って言うか、妙に心を擽るレイアウトが仕組まれているんです!!(笑) で・・・ ここでも余計な画像を撮りすぎ・・・(汗) と言う事で、3日くらいはバイクの出てこないバイカーズミーティング in 白馬2008編が続きます(困)
2008.08.13
コメント(0)

浦山ダム右岸最奥部にあるトンネル・・・ って言うか、完全な「闇」が待ち受けているトンネル(泣) トンネル内に照明は一切無く・・・ 反射板すら付いていないため、本当に真っ暗で何も見えません! 暗いのが大嫌いな自分は・・・(漏) 間違っても、ここに入ることが出来ません!(泣叫) しかし・・・ 何故にココまで真っ暗なのか? とりあえずデジカメで内部の様子を撮ってみました。 ISO感度を3200まで上げて・・・ 手ブレ補正最大にして・・・ とにかく、ブレないようにして・・・ って、この時点では「何かヘンなのが写ったらどうしよう」とか思う余裕すらなかったんですけどね(汗) ま、結果的に、何も写っていなくて良かった・・・ って、そんな事は置いといてです!! センサーのおかげで、とりあえず奥の様子が判りました! このトンネル。 微妙に右に曲がっています! ですから、反対側からの光が差し込んでこないんです! それて真っ暗なんです!! さらに路面は、アスファルトではなくコンクリ。 もし、途中で水が出ていたりすると、マジで滑ります!(汗) 恐らく、視界も殆ど期待できない状態で、路面が滑ったら・・・(爆汗) しかも、どう考えても、車が交差できるほどの幅が無い! 途中に退避場所が無かったら・・・(汗) ま、音を聞いていれば対向車の有無は判りますけど・・・ 相手側が4輪で、オーディオの音に気を取られていたら、知らずに入ってきてしまう危険性もあります! ここに入るには、相当の勇気が必要です! ちなみに・・・ 入口にあったトンネルの銘板を見ると・・・ このトンネルの全長は197m。 大した長さで気は無いですけど・・・ ココまで暗いと・・・(震) 暗さと路面状況から来るビビリで、おそらく進行速度は20キロ出せるかどうか?(汗) と言う事はですよ! 通過に約36秒を要する事になります! しかしビビリまくった自分は、それを3分近い長さに感じるはず・・・ おそらく、この真っ暗の中では・・・ また自分のバイクの音で恐怖心を増し・・・ 10秒くらいで精神崩壊???(爆汗) って、無理無理無理無無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理、って絶対に無理(爆泣) この狭い道で、無理矢理Uターンを帰途に着いたのは言うまでもありません・・・(恥)
2008.08.12
コメント(0)

浦山ダム・番外編・・・ 実は、変則的ですが「8の字」の形を取るように走る浦山ダム・秩父さくら湖の外周道路。 その中でも右岸最奥部は、車が1台ギリギリ通れる位の道幅しかないんです。 しかも、あまり手入れされていないの感じが強くて・・・ 自分は何故か、この右岸最奥部の道を走った記憶がありません! と言う事で、初めてこのルートに入ることにしたのですが・・・(汗) 入り始めて数百メートル。 自分は! そう、このトンネルを見た瞬間!! 身の危険を感じて、急ブレーキを掛けました!!!(叫) いや、何か判らないのですが・・・ 「絶対にこの中に入ってはいけない」と言うか、動物的な勘が働き・・・(汗) と言うか、物凄いプレッシャーのような物を感じたんですよ! このトンネルに!! 何せ・・・ 中身、真っ暗!(爆泣) って言うか、絶対に無理・・・(震) ここまで、何の光も差し込まないトンネルは、ここ数年の間に遭遇した記憶がありません!(涙) しかもですよ! とりあえず入口で、速度3号のライトをハイビームにしてみましたが、何も見えないんです!!(怖) 思わず、入口で佇む自分・・・(涙) とにかくです! この場を立ち去る事にしますが・・・(恥) 単に立ち去るのも悔しいので、ちょっとだけ周囲の探索を・・・ 続けたくないんですけど、本心は・・・
2008.08.12
コメント(0)
さて話は再び美咲樹の広場に戻ります。 この展望の無い展望台脇に立っていた看板。 そこに書かれていたことは・・・ バスフィッシングは禁止です 早い話しが「ブラックバスを釣ってはいけません」と言う事なのですが・・・ なお、今まで一度も、この秩父さくら湖で釣りをしている人の姿を見た記憶がありません(汗) 上流の常設「マス&ヤマメ」釣り場から逃げてきた魚が繁殖しているのは確実なのですが・・・ ソレを狙って釣りをしている人を見た記憶が無いんです! ま・・・ 釣り用のボート貸し出しもしていませんしね! それに、エンジンやモーターの付いたボートでの渡航も禁止されていますから(汗) わざわざ手漕ぎボートを車に積んでくる人もいないでしょうし・・・(笑) なお、この看板には追記があって・・・ もしブラックバスが釣れてしまった場合は放流せずに持って帰ってくださいと・・・(汗) 何だか、物凄く迷惑な話???(汗) ブラックバスを狙って釣ってはいけないけど、釣れたら持って帰れって(汗) もし万が一、ブラックバスが繁殖してしまっていたら・・・ マス狙いでルアーを引けば、かなりの確率で釣れちゃうはずですから!(泣) ま、それでもですよ! 小河内ダムや下久保ダムのように、ブラックバスを湖に住む固有の魚として記載しないだけマシかもしれません!(汗)
2008.08.11
コメント(0)

また昨晩と同じ画像から始まりますが・・・(汗) 浦山ダム、秩父さくら湖畔の導水菅。 さて、この正体は一体・・・? 実は、この導水菅。 全長が6kmにも及ぶ長い物なんです。 湖畔の斜面に足場が組める場所は鋼管製で・・・ ちょっとした湾内を横断する時は、わざわざ導水橋を架けることをせず・・・(汗) 樹脂製のパイプ(って言うか正確には「ホース」)を水面に浮かべる構造になっていて・・・ そこまでして、どうして水を運んでくるのか? 普通にダム提で取水すれば良いように思うのですが。 実は、この導水菅。 本来の目的は・・・ 台風などで大量の土砂が流れ込み、ダムの水が濁った時に利用するんです! はるか上流6km地点から、濁っていない水を導水菅を通じて引っ張ってきて・・・ ダム放水時に濁った水と混ぜて、濁りを薄めて放水するための物なんです! ちなみに、一旦ダムの水が濁ってしまうと・・・ 酷い場合には半年近く、濁り水を放流する事になります(滝汗) 下流の漁業被害を食い止めるのもありますが・・・ この下流には、観光地で有名な長瀞があります。 ライン下りなんかも行われています。 茶色く濁った水の中、船で川下りするのはイメージ的に・・・(汗) が、しかし・・・(汗) さすがに去年の台風9号来襲時は・・・ 上流の水まで濁りきりましたからね!(泣) 2週間経っても、こんな感じで・・・(汗) 自然の力の前に、人間の浅知恵は?(省)
2008.08.11
コメント(0)

美咲樹の広場下の廃道を更に進んでいくと・・・ おそらく以前は湖畔に出れたのでしょうけど・・・ 現在では、画像のような太いパイプラインが設置されています! このパイプラインが通ってせいで? この道が管理用の物になってしまい・・・ 一般の人が入らないようにしてしまったのか? その辺の経緯は良く判りません。 なお、このパイプラインの正体は・・・ 画像は、ダム提右岸にある「うららぴあ」の正面に飾られている、実際に使われている導水パイプのカットモデル。 呼び径1000mmですから、内径が1mもある金属パイプと、樹脂(ポリエチレン)パイプなんです。 さて・・・ このパイプで何をしようとしているのかは・・・ それは明日の話題とすることで・・・ って言うか明日は、久々にマジメな話題???
2008.08.10
コメント(0)
美咲樹の広場編? あ、勝手にタイトルが変わってるし・・・ って言うか、今日もリモート送信なので、マジで読みづらいし・・・(泣) さ・・・ 展望台の下にある、湖畔への廃道を進んだ自分・・・ いやあ・・・ なんか嫌な予感はしたんですよね(汗) ココの方が、しっかりとした展望があるんですよね・・・ やっぱし!(涙) 冬場だったら、正面のススキが枯れるので、確実にダム提裏側の展望が望める!! 本当に困った展望台「美咲樹の広場」なのでした(泣)
2008.08.09
コメント(0)

浦山ダムの美咲樹の広場・・・ お約束通り「展望の無い展望台」と成り果てて・・・(泣) なお、この展望台の下側は・・・ 実は、元々は湖畔に降りれる道が付いていたらしいのです。 それが画像の道。 チェーンが張ってありますが・・・ 立入禁止の文字がありません!! ですから、入っても良いと勝手に解釈して・・・(汗) その先に進みます! すると、そこに見えた光景は・・・(汗) 画像右側。 しっかりと展望台をブロックしている樹木の姿が・・・(汗) って言うか、これくらい定期的に伐採しようよ水源管理機構さん! そして、この先を進むと・・・(汗) まさか「展望台から見えもしない展望がある」とか言うオチは無いよね?(滝汗)
2008.08.09
コメント(2)

浦山ダム・左岸の展望台編。 さ・・・ 今度は、ダム提裏側の展望台にやって来ました! その名も・・・ 美咲樹の広場 (汗) ちなみに「みさきのひろば」の読みます。 本来なら「岬の広場」???(汗) って言うか当て字???(滝汗) マジで怪しすぎる展望台です! しかもですよ・・・(汗) 画像の看板の奥にある、フェンスの辺りが展望台らしいのですが・・・(滝汗) 別段、何か高くなっている部分なんて存在しません! その代わり、既に周りの木が高くなってしまっているんですけど・・・(爆汗) って言うか、やっぱし何も見えへんやん!(怒) しかしなぁ・・・ 平成になってから完成したダムだというのに・・・ あっ! 平成も既に20年経っていたんですよね!?(汗) ま、そんな事はさて置きです! 税金使って造られた展望台・・・ 造った後は放置プレー・・・(激怒) 本当に困った物です。
2008.08.09
コメント(2)
さて・・・ 今日も下書きを携帯からリモート送信しているので、非常に読みづらい事になっているのかと・・・(汗) ちなみに今日は仕事で、大館(秋田)まで日帰り強行中です!(涙) さ・・・ 本題に入ります。 あ、その前に・・・ 昨日まで「浦山ダム右岸」と書いてしまっていましたが・・・(汗) 「左岸」の書き間違いでした(滝汗)。 さて画像は! 展望台から見たものではないですよ!(笑) 展望台まで「あとコーナー1つ」くらいの場所から見た浦山ダムの裏側です! 初めて、この姿を見ましたが・・・ 意外と新鮮味があって良いです(涎) ま、そんな事はさておき・・・ 次なる展望台。 恐らく、この画像の左端に写っている岬っぽいものの邪魔が無く、浦山ダムが見えるはずなんです! 木さえ生えていなければ・・・(汗) さ・・・ 今度こそは、ちゃんと「展望のある展望台」に辿り付けるのでしょうか?(汗)
2008.08.07
コメント(0)

浦山ダム右岸にある最初の展望台。 結構きついコーナーのアウトサイドに設けられています。 ただし、ちゃんと車を置く場所も設置されているので・・・ しっかりとダムの展望を楽しむために造られたのは確かです! そして何より・・・ 小河内ダムや下久保ダム、さらには天王山のように散々山登りをさせられた挙句に展望が無い絶望感を味わう危険性が無いのが素晴らしいです!(笑) ま・・・ 何か、周りの木の成長具合が物凄く気になりますが・・・(滝汗) さ! グダグダ言ってないで、さっさと展望台に登ります!! って言うか、やっぱアカンやん!(泣) 木ぃ、育ちすぎてて、肝心のダムが隠れてるし!(滝涙) ま・・・ 予想はしてましたけど・・・(笑) お願いです各都道府県知事さん! ダムを造った後の周りの木の手入れ・・・ ちゃんと、やってください! ダムに自分の名前を刻むだけで、満足するのは止めておいて!(訴) さ・・・ めげずに、次ぎ行こ!(爆) 次は、ダム提裏側の展望台です!
2008.08.07
コメント(0)

ダムサイトにある展望の無い展望台に挑み続ける自分(?) また今回も、やります! って最初から、展望が無いって判ってしまうような感じもありますが・・・(汗) いいや、判りませんよ! もしかしたら、ちゃんとした展望が望めるかもしれませんし! ね、それに新カテゴリーまで設定しちゃいましたからね!! なお今回のターゲットは、浦山ダム右岸です! 左岸と違い人気も少なく・・・ そして道も荒れている右岸。 ここには、幾つかの展望台が設置されています! さ・・・ その展望台の景色は如何に??? ちなみに画像は、展望台からの物ではありません!(笑) 右岸に上がっていく途中から撮ったものです。 そして最初に目指す展望台は・・・ 右岸、ダムサイト直近の展望広場です! なんか・・・(汗) 展望台脇に取り付けられた街灯は・・・ 肝心な、電灯の部分が取れて寂しい状態になっています・・・(泣) すでに、この展望台の行く末を啓示しているような感じが・・・(滝汗) つづく!
2008.08.07
コメント(0)
上野村の廃隧道編・ファイナル! 画像は、あの素掘りの隧道が掘られた出口付近の様子・・・(汗) 画像の下のほうに、微かに写っているのがガードレールと旧道の路盤。 その真上には、巨大な一枚岩の壁が!!(叫) しかもです! 現在でも、頻繁に落石が発生しているらしく・・・ 神流川には、どう考えても上から落ちてきたであろうと思われる大きな岩が転がっています!(震) この旧道が何の目的で造られたのかは知りませんが・・・ そして、ガードレールや路肩が整備されたのは、日航機墜落後の事かと思います。 新道が完成するまでの約10年くらいの間、慰霊のために整備されたのかと思います。 しかし、それ以前に、この道を造った人たちは・・・(汗) 一体、どんな気持ちで、この道と隧道を造ったのでしょう? ふと、秩父の山奥で色々と考えてしまいました・・・
2008.08.06
コメント(0)

上野村の廃隧道編。 激しい土砂崩落のため・・・(涙) 結局、反対側にたどり着くことを断念した自分(泣)。 無念のうちに、新道と交差する場所に戻ってきました! が・・・(驚) この廃旧道実は、さらに新道の向こう側にも続いていた事が判明! 画像右側の坑門は、新道のトンネルです。 そして画像中央付近。 ガードレールが途切れてる部分があるのですが・・・ その隙間を進んでいくと、旧道がそのまま続いているんです!! が・・・(汗) やっぱし、こちらも崩れまくり!!(泣) あともう少しで「斜面」に変わろうとしている勢いさえ漂っています! しかも倒木の数が多すぎて、歩くのは困難を通り越して・・・ 絶対に無理!(泣) この先・・・ まだ更なる廃隧道とか、放置された廃橋とか潜んでいそうなのに・・・(涙) ちなみに・・・ 古い地図で調べる事はしてません! だって、その先に何が有るかを知ったら・・・(汗) 行きたくて、ウズウズしちゃいますからね!(笑) ま、何にせよ・・・ 先駆者の方々は、物凄く管理の大変な場所に道路を造ってしまったという事なんでしょうね・・・
2008.08.06
コメント(0)

素掘りの廃隧道を目指し、ガレガレの崩落地帯を突き進むもうとした自分・・・ が・・・ 思った以上に足場が悪いんです!(汗) 積み重なった石はグラグラと揺れ・・・ しかも、いとも容易く崩れ落ちます!(汗) って言うか、自ら崩落を引き起こしながら進まないといけない状態(汗) って言うか、下手をすれば足を滑らして、自分も一緒に落ちちゃう危険性が!(泣) 少なくともココを踏破するには、ちゃんとした山岳装備が必要な感じです! ヘルメットと軍手も確実に必要な感じが!! とりあえず5mほど前進しましたが、残りが約200m(汗)。 帰りも再び、このルートを通ってこないといけない事を考えると・・・(倒) 無念ですが撤退です!(爆泣) ただ、ココで簡単に引き返すのはマジで悔しいので・・・ デジカメ・超望遠仕様で隧道の出口の様子だけ見てみます! この向きからだと、かなり迫力があります! あそこまで辿り付けないのが悔しいです・・・(涙) やはり、バイクでツーリング中に、こう言う事をするには無理が・・・ まだ続きます!
2008.08.05
コメント(0)

上野村の廃隧道編。 って、少しずつタイトルが変わってきているような気がしますが・・・(汗) 神流川に沿って少し道を戻ったところで、再び新道と旧道の交差する場所にたどり着きました。 画像の・・・ 物凄く見えづらいですけど、赤い矢印が旧道跡です。 廃道になって何年が経過したのか分かりませんが・・・ 舗装されていたのか、それともダート区間だったのかすら分かりませんが・・・ 既に自然に還りかけています(汗)。 でも、何とか歩く事が出来そうな感じの地盤。 しかしです!!(汗) 30mくらい先の様子を見ると・・・(唖) ガードレールが完全に土砂に埋まって・・・(汗) って言うか、あの状態で良く倒れずに踏ん張っている物だと・・・(汗) って言うか、外側の木でガードレールが支えられているような状況だし!? さらに言えば現在進行形で崩落が進行している雰囲気が漂いまくり?(滝汗) とにかくです! 落石に注意しながら、少し先に進んでみます。 さ・・・ この先、本当に進めるんでしょうか? 続けなくちゃダメなの?(汗)
2008.08.05
コメント(0)
全56件 (56件中 1-50件目)