ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

応用(;^^) New! しゃべる案山子さん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

紅葉とみかんと山の… 細魚*hoso-uo*さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:何で、ヤッツケで更新した時の方がアクセスが多いんだ?(11/14) New! プラ製のよりはもつと思いますよ ホンモノ…
ちゃのう @ Re[1]:つい最近まで夏だったような気がしてたのに(11/13) MOTOYOSさんへ  スマホ  そんな頻繁に使…
MOTOYOS @ Re:つい最近まで夏だったような気がしてたのに(11/13) いまだにソニー製のスマホです...頻繁…
ちゃのう @ Re[1]:日本一混雑するらしい路線で・・・(11/12) MOTOYOSさんへ  何故か降りる駅の直前で…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1369)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(146)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(78)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2019.06.11
XML
カテゴリ: 歩く!
​​​​​​​​​​​​​​​​​   

鉱山道路編2019

 ​とりあえず今回は・・・
 グーグルマップの位置を張り付けておきます


 まあ・・・
 ちょぅど谷間に合って!
 不鮮明な場所にしか写っていませんが!(悔)




 こんな場所です!

 ちなみに!


戦前には変電所が既に完成していたらしい!(驚)
 その後
市川組(社内外注さん)の宿舎 として転用されるようになり!

 ​昭和末期まで使用されていたらしい
 とは言え最後の方は・・・(涙)

 鉱山の仕事ではなく、滝沢ダム建設のために!
 地質調査やボーリング作業を行うのがメインになっていたらしいです(しかも、賃金は半端なく安く叩かれたらしい)

 ​​ちなみに!
 1970年代後半の航空写真には、まだ3棟(真ん中の1棟は2に割れているので4棟なのかもしれない)
 この画像に対して!
 横方向並列に並んで建っている様子が写っています!


 が・・・
 どう見ても、ココに3棟
 並列で並ぶだけのスペースは存在しません(困)

 いくら昭和初期の日本人の体格が小さかったとはいえ・・・
 だから家屋の大きさも小さかったかもしれないけど?


 ここに3棟は無理だ!


 これは、2年前に来た時にも感じた違和感でした
 で!
 色々と・・・
 資料が無いから、信憑性が低い古い地形図なんかを見比べていくと・・・





どうも、元々の基礎部分の高さは!
 5m位下に見えている石垣の位置だったっポイ?

 あの位置まで平らだったとすれば!
 そう。
 宿舎が並列に3棟並んで居ても物理的におかしくない!

 ​​​​で!
 その宿舎を解体して!
 ダンプの待避所として土盛りして整地すれば・・・

 そりゃあ、平成の30年の月日が過ぎれば!
 木が育っちゃいますからね(笑)




 見事なまでに・・・(困)
 カモフラージュされ?

 古い地盤が判らなくなるのは仕方ないのかと?

 で!





 あの消化器は、一体いつの頃のモノなのでしょう?

 でも・・・
 周りに落ちている空缶
 アレは大して古くないな?

 川に石拾いに来た人が捨てて言った物か?


 ちなみに!!




 大量の鉄鉱石が採掘された大黒坑からの鉱水も出てくるので・・・
 川が錆色?

 って言うか、含まれている鉄の色で染まっています!


 成分調べれば・・・
 温泉を名乗れるかもしけない?(笑)
 マンガン鉱や、その他の鉱石も採掘されていたので

 本当に?
 もしかしたら??

 濃度次第では?(笑)


 とは言え!
 商業ベースになる事は不可能でょうけど?


 ちなみに、この付近に石を取りに来る人は・・・
 黄銅石や、その他の希少金属

 そして物凄く運が良ければ「金」が採れる!
 って言うか、元々は金鉱として江戸時代に採掘が始まったのが!
 ここの鉱山の由来ですから!


 まあ、殆どの人は失敗して撤退し(涙)
 儲かったのは、中津川に住んでいた林業を生業としていた人たちだけ

 そう。
 坑道を作るために大量の補支柱を使いますから!
 そのための材木が必要なので・・・


 周りで林業を営んでいた人たちは、当てもなく一獲千金を狙って穴を掘りに来る人たちに木を売って・・・
 でも、途中で夜逃げされちゃう事も多かったらしいので(泣)
 儲かったとは言い切れないかもしれませんが?



 まあ、そんな話は置いといて!




 さて!
 この広場から、 旧地盤のところまで降りていきます !


 そう
 今回は!
忘れずに持ってきました からね!
熊除けの鈴 !(チリーン)


 ​​​まぁ、日中の明るい時間帯
自動車も通る、この付近まで警戒心の強いツキマワグマが降りて来る事は無いと思いますが・・・

人間に殺られないと言う事を知ってるカモシカ とか!
 あいつら・・・(困)

 平然と、歩いてたりしますからね!(怖)

 あと、この時期は・・・
鹿も自分たちが撃たれないと言う事を知ってます から(唖)

​​​結構、若い個体は興味本位で近寄ってくることがあります から!(怖)

 って、去年
 浦山ダム左岸で・・・
 鹿と近距離で遭遇
 エンジン切って、脅かさないようにして退避してたら・・・
 興味津々な顔して?
 近づいてきましたから!!(滝汗)

 とりあえず、ヘッドライト点灯させて!
 威嚇して追い払いましたけど!!​

 野生動物
 しかも、そこそこ大型のものが!
 出てくる可能性はありますから

 ココ!


 そして次回




今年は崖落ちしないように!!(泣)


 この土盛りの継ぎ目(沢になってしまっている)を伝って降りていきます。




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 秩父情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.06.11 06:38:59
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: