ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

応用(;^^) New! しゃべる案山子さん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

紅葉とみかんと山の… 細魚*hoso-uo*さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:何で、ヤッツケで更新した時の方がアクセスが多いんだ?(11/14) New! プラ製のよりはもつと思いますよ ホンモノ…
ちゃのう @ Re[1]:つい最近まで夏だったような気がしてたのに(11/13) MOTOYOSさんへ  スマホ  そんな頻繁に使…
MOTOYOS @ Re:つい最近まで夏だったような気がしてたのに(11/13) いまだにソニー製のスマホです...頻繁…
ちゃのう @ Re[1]:日本一混雑するらしい路線で・・・(11/12) MOTOYOSさんへ  何故か降りる駅の直前で…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1369)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(146)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(78)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2019.06.13
XML
カテゴリ: 歩く!
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

鉱山道路2019編

 ​ 大黒トンネルが完成する前の旧道 (やっとトンネルの名前が判りました)

 ​まあ、いろいろと調べたらね!
 滅茶苦茶驚くことが!(唖)

 と言うのも、 この狭い道
車も通れない!

 ので・・・
鉱山で使う機器を、どうやって運んだのか と言うと



人力ウインチ


 ​​​​イメージとしては!
 古代エジプトの!
 ピラミッドを造った、古代人が・・・

 なんか、真ん中に突っ立てた柱に、横から十字に棒を突っ込んで!
 数人の奴隷が鞭で叩かれながら回しているアレ!

 そう。
 1本の柱が回転できるように台座を造り・・・
 横に1本の棒を突っ込んで!

 道が狭いから、大した人数が投入できないので(困)



 真ん中の柱に巻き付けたワイヤーを巻上げていき!
 重たい機材を引っ張り上げたらしい?

 そうやって、100mくらい進むと、また人力ウインチを先に設置し直して!
 その繰り返しをしたらしい?(唖)

 なお・・・

 あるいは丸太を並べて、その上を転がしたのか?

 その辺りは不明ですが!!(焦)

紀元前の文明の利器を利用した運んだらしい!(凄)


 ​あとは、牛が・・・


奥多摩 もそうですが、 道が狭い山間部 ではなく!
が主力となります!


 ​​​​なお、その牛ですが・・・
 鉱山では貴重な牛乳の生産をしていたばかりでなく

 道路ができるまでは
 出合交差点までの荷役の主力として大切に飼われていたらしい

 更に!
 牛を守るための番犬もいたと言う噂も・・・


 半端ないな!
 昭和初期、戦前の鉱山(凄)


 特に、それ以前は
 地図上にも「金鉱」と描かれていたくらいですから!
 ソコまでして山を造っていったのかと?



 で!




 なんか懐かしい物が足元に落ちてるし!(笑)
 と言っても・・・

 この手の樹脂製のカバーが付いたのって!
 高度経済成長期よりも後だよね?
 ブラウン管テレビが量産体制に入った頃のモノだよね??

 たまにチャンネルのダイヤル・・・(笑)

 って、今の人は
 テレビのチャンネル選択をダイヤルでするとか知らないんだろうな?
 今はボタンすらついてなくて全てリモコンになってるし!


 まあ、よくダイヤルのコマ(スプライン溝)がズレて
 空回りしたり(焦)
 位置がズレてしまったりと!!

 更に同期用のダイヤルが2つ付いていて!
 それで微調整するとか!

 デジタル時代の人には絶対に理解できない装備がいてたよね?(涙)



 まあ、そんな話は置いといて!!


 あと、その脇に落ちてる 「ケチャップ缶」
 ​業務用のケチャップでもない限り、今では絶対に見ないよね?
 こんなの!!(懐)


 まあ、この辺の散乱物は昭和40~50年代のモノなのでしょうけど?


 その話は置いといて!!




 ココを 数トンもの重量がある機材をワイヤーで引っ張って ・・・(唖)
 谷底に落ちないように慎重に!

 って、 戦前の人達
半端ないヒューマンパワーと・・・
 やってることが過ごすぎだぞ!



 ​​​何しろ!




 この路肩の石垣!
 そんな重量に耐えれるのか??(崩)


 まあ、その後に補強とかされたのでしょうけど?

 下手すると石垣すらなくて?
 土盛りと看板削っただけの登山道に毛が生えたみたいな道だったかもしれない戦前!




 裏側からコンクリート(と言っても戦前品質の物)で繋いだだけの 練り石積み の石垣!
 石の大きさも統一されていない当時

 戦前のダム建設時に、道路拡張や砕石設備を造る時に良く使われていたから!
 たぶん?
 強度的な物は十分??

 なのでしょうけど?


怖ぇよ!
 ココ・・・
 重量物を引きずって進むとか!




 しかもオーバーハングになってるカーブもあるし!

 ココ
 滑車とか使って、それを何度もかけ直してワイヤー這わせていたのでしょうけど??

 機材を支えたり、向きを変えるために下側に木の棒を突っ込んだり!
 機材を後ろから押す人は(怖)
 一緒に谷底に落ちる危険性もあった訳で・・・(逝)




 もちろん ガードレールや、ガードブロックなんて付いてない し!!


左側の木だって、廃道になってから生えた物 でしょうから??



 当時の人の知恵の勇気って!
​​​​ 現代では信じられないほどのモノだったんでしょうね??




 落としたら・・・
 機材の回収も困難だったろうし(泣)

 まあそれよりも?
 厳寒期

 雪が降った時、ココを歩いて出合交差点までの4km
 徒歩で進まないとバスに乗れないとか!!


 信じられないような場所に物凄い数の人達が暮らしていたとか!
 ちょっと今では信じられない世界だぞ!!



 でも



 この 素掘りの壁 は!
何度見ても美しい(惚)​


 人間味あふれる?
 そして!
 当時の人の力強さを感じると言うか?

 なんか凄い力が伝わってくるような気が?


 ただし!




頭上見上げると生きた心地がしない けどね!(泣)​



 なお!
 当時は岩砕機とか存在しなかったと思うのですが??





 この穴は!
 どう見ても圧搾空気で打ち込んだ跡だよね?

 後になって拡張工事をしたのか?

 前回気付かなかった物も結構見えてきたぞ?

 特に!
 予備知識を持ってから入ると




 つづく。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 秩父情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.06.13 07:26:39
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: