ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

へんな女子高生だった New! 細魚*hoso-uo*さん

霜月3番目のおまけ… New! MOTOYOSさん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:右岸で搾り出してから来ることを強くお勧めします?(11/24) New! MOTOYOSさんへ  以前に使った記憶だと  …
MOTOYOS @ Re:右岸で搾り出してから来ることを強くお勧めします?(11/24) New! 逆にあの頃の装備満載で故障しちゃうトイ…
ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(791)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.12.18
XML
カテゴリ: 建造物
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

高原組寄宿舎跡

 ​地図上には載ってないけど
 航空写真には写ってた寄宿舎

 最初からあったけど、地図上に記載してなかっただけなのか?
 それもと、昭和40年代に入ってから増築されたのか?

 その辺りも不明

 で・・・
 囲炉裏??


 昭和40年代にも入ると、さすがに使ってないよね?

 この鉱山にも、昭和30年代に入るとプロパンガスという文明の利器が入ってきたらしい!
 で・・・

 木炭と、薪のストーブを駆逐して行ったらしい


 ので・・・
 いくら、労働条件の低い社内外注さんの宿舎とは言え
 近代化が進められていったはずだよね?


 でもまあ?
 撤去されずに、上に畳を被せて?
 見えなくなっていただけかもしれない?




 向かい合った2部屋の境目にドアが2つ付いてたのでしょうか?

 右側に見える石突は!
 恐らく・・・・

 お勝手と言うか玄関部分の段差なのでは
 その段差に座って靴を脱ぎ履きしていたのではないかと?



 そんなイメージが浮かぶのですが 
 それでも!
 いくら当時の日本人の身長が低いとはいえ!
 この幅で布団を敷いて足を延ばして寝るのは
 かなり苦しかったのではないかと??(涙)




 で!
 この角度から見ると


やっぱし真ん中の部分は廊下だよね??

 一つの建屋の両側に2部屋ずつ
 そして真ん中が廊下?

 板敷だったのか?
 それもと、土間になっていたのかは不明!(悔)

 だって、当時の写真とか
 一切公開されてないし!!(泣)
 また、その手の資料も全く見つかりません

 まあ・・・
 正社員さんの社宅なら、広報用に取っておいたものが存在するかもしれませんが・・・
 車内外注さんの物となると

 さすがにね!
 組みを束ねていた親分さんなら写真を撮ってたかもしれませんが
 子分が


 って、「ヤ」のつく商売の人と同じく?
 杯を交わして、親分子分の仲で仕事をしていたらしい?

 ただし!
 組に入るにも、地元有志の人の紹介とか
 身元がハッキリとした人しか入る事は出来なかったらしい

 とは言え!
 組(社内外注さん)どうしの、喧嘩や・・・
 組員の引き抜きなど
 まあ、色々とヤンチャをやらかす人も多かったらしい(困)





 あと疑問なのですが・・・
 ココも2階建てだったのか?

​ 外階段とか付いてて、2階に上がったのか?

 それもと!

 廊下に、2階に上がる階段が設置されていたのか??

 自然に還ろうとしている現在となっては
 全くと言って良い程、変わり果ててしまって・・・(涙)





 で・・・
 やっぱし狭いよ!(泣)

 どう考えたって
 コレ・・・




 そして




 この部屋の住人から見えてたと思われる
 崖下の建造物

 明らかに構造の違う
 もっと頑丈なコンクリート製の基礎

 でも、すぐ横は・・・
 いつ荒れるか分からない枯れ沢(焦)

 一体ココで
 どういう生活をしていたのでしょう?



 とりあえず、 もう少し資料を集めて から
また数年後に来よう

 と言っても・・・
その頃には完全に原生林になってしまっていて、入る事も困難になっているかもしれませんが?​​



 そして





 ズブズブと足首の上まで沈む
 枯葉の溜まった路面

 そして、転がりまくる丸太
 何度か転びそうになりながら(泣)

 ココから脱出!


 って言うか、本当に・・・
脱出という言葉が正しいかもしれない ぞココ!


 そう
 ですから本当に!
良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ!!(叫)


 ​​去年、一昨年と続いてきた台風のおかげで?
 ある程度、木の枝とかが落ち
 そして藪が無くなったから入れただけなのかもしれない?

 小河内ダムの西久保受発電所跡のように、台風のおかげで邪魔な物が無くなって
 隠れていた物が出て来たのと

 あれと同じなのかもしれない?(ただし、こちらの方が条件としては数倍悪いですが)

 そして・・・

 もう 脱出なのか撤退なのか解らないような状況 で(涙)

 やっと石の階段の所まで戻って来ました


 で!
 2棟建っていた2階建ての寄宿舎のうち・・・
 右側に建っていた部分?


 て!



 ココは陽当たりが良いせいか?
 既にジャングルと化してるし!!(茂)

 もう、進入する事すら出来ないし!(泣)


 更に!




 藪の下に空間があると言う トラップまで発動 !!

 ​こ、これは・・・

 危なすぎて入る事は無理だ!

 諦めて、階段を下ろう



 で・す・が!




登って来る時には気付かなかった平場が!!(叫)

 ​あの場所にも、何か建物があったのか?




 確かに小さな白っぽい屋根が写ってるよね?

 この部分に当たるのかと?


 でも、この時点では・・・
 この情報は持ってなかったので

 とりあえず、平場に行ってみる事に!(急)



 で




 なにか、 側溝のような物が掘ってある
 建屋の基礎らしきものは見当たりませんが・・・

 ​ん?
 コレ・・・(焦)


 って言うか、アレだよね?
 たぶん???




汲み取り付きのおトイレ!


 ​って!



便器 落ちてるし!
間違いないよね??

 ​​さすがに中身は・・・


 匂ってないし、もう既に撤去済み??


 個室が3つ並んでいたのか?

 まさか?
 仕切りもなしで
 前の人が気張っているのを見ながらとか

 お隣の大陸じゃないんだから!(焦)
 そんな事は無いよね?


 でも!
 ココ
 共用のおトイレだよね?

 寄宿舎には
 おトイレらしきものは無かったよね?


 って!
 夜中
 真っ暗闇の中、ココまで歩いて用を足しに来ていたのか?
 厳寒期とか、寒い時
 思わずね真夜中にもよおしちゃった時(漏)

 ここまで歩いた来たのか?

 電気・・・
 付いてたんでしょうか?


 自分の父方の実家のおトイレも、母屋から10mくらい離れた畑の真ん中にあって!
 外灯も無いし
 真暗の中、ソコに行って・・・


 で!
 電気が通ってないおトイレ
 落ちないように

 って言うか、真っ暗の穴の中から出が出てくるのではないかと
 幼心にマジでビビりが入りながら!!(怯)


 って言うか、昼間でも灯りが入ってこないから怖くて仕方なったのに
 夜に行くとか

 シャレになってないよ!
 特に雨降ったら、地面も舗装されてないし
 水溜まりの中を歩いて行かなくちゃいけないとか(滝涙)


 そして夏場は!
 懐中電灯の一人に釣られて、虫が大量によって来るし!!(蠢)

 本当に嫌だったよ!
 って言うか、 トラウマスイッチ入りそう だよ
 コレ!!(泣)


 ​なお
 この高原組寄宿舎より奥や、宿舎の前を流れている神流川の対岸には
 鉱山に住む人達が、自分達の食料を確保するために開墾した畑が広がっていたらしい!

 で・・・
 次々と畑を持つ人が増え
 肥料が足らなくなってきたことがあるらしい





 その時!
黄色い盗難事件が多発 したと言われている(唖)

 ​そう・・・
 他所様の家のおトイレに行ったり、共用トイレで・・・
 夜中に こっそり
 溜っていた物を ゴッソリ と持って行って(滝汗)
 自分の畑に撒いた人がいるらしい(唖)


 肥料として!!



​​

 しかし・・・
 随分と際どい所に建てたよね?

 この、おトイレ


 航空写真に屋根が写っているから
 ちゃんとした建屋があったのでしょうけど?
 そして!
 外からは見えないようになっていたのでしょうけど・・・

 で?
 寄宿舎には一体何人の人達が住んでいたのか不明ですが

 2階建ての宿舎が2棟

 相当な数の人がいたはず


 3つだけで足りてたのか?
 朝とか・・・

おトイレの前で順番待ち渋滞 とか!(耐)

 つい我慢できず・・・
おもわず神流川の河原まで降りて行ってスッキリ



 とか無かった・・・
 よね?(滝汗)



 ​あまりに 資料が少ない
 って言うか、 一番奥地にあった高原組寄宿舎

 ​​一体どういう場所だったのか?



 資料・・・
 探しても簡単には出て来ないだろうな?(涙)




 そして次回!

​白い悪夢が再び​ ・・・


 ​つづく


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 秩父情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.12.18 06:21:21
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: