ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

応用(;^^) New! しゃべる案山子さん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

紅葉とみかんと山の… 細魚*hoso-uo*さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:何で、ヤッツケで更新した時の方がアクセスが多いんだ?(11/14) New! プラ製のよりはもつと思いますよ ホンモノ…
ちゃのう @ Re[1]:つい最近まで夏だったような気がしてたのに(11/13) MOTOYOSさんへ  スマホ  そんな頻繁に使…
MOTOYOS @ Re:つい最近まで夏だったような気がしてたのに(11/13) いまだにソニー製のスマホです...頻繁…
ちゃのう @ Re[1]:日本一混雑するらしい路線で・・・(11/12) MOTOYOSさんへ  何故か降りる駅の直前で…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1369)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(146)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(78)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.04.12
XML
カテゴリ: バイク関連
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

 退院後の体力回復と
 そして運転間隔を取り戻す(まあ、大半は身体か覚えているんですけど)

 普段、あるいは過去に走り回っていた道を中心に
 少しずつ1日に走る距離を伸ばす事をしている最中です

 って、今年は白馬
 BBQと夕方以降のイベントは無いけど
 復活するらしいですしね!!(喜)

 とりあえず、コンスタントに300kmは走り回れるようにしておかないと!

 出掛けに満タンにして、帰って来れる距離
 そして何より
 ガソリン代が高いので、1日に2回給油するのは辛いものが有るので・・・(滝涙)

 って、そんな事をしている中

ウォーニングランプ が点きました

 ​メッセージとして  ​LUMPR!​

 と・・・
出先なので取説が手元にない ので・・・(涙)
 って言うか、シート下に取説


 って、事を考えたら
昔のバイク(1990年代以前)は偉かったよね?
 レーサーレプリカですら、シート下に取説が入ったしね!(驚)
 ​
 だから、このメッセージの意味が解らないのですが(困)
 まあ、何となく

LUMP だから
灯火類 の事だな?

 ​​​​R は・・・
ライト(右) なのか?
 あるいは リア(後) の意味なのか?

 と、言う事で
ウインカーをチェックしましたが
 普通に作動します

 し・・・
 フォグランプとか、その手のオプションは装備していないので
Right(右)の線は消えました

 ​​​​​と、なると・・・

ブレーキランプ ポジションランプ ?
 って、チェックしたら
球切れにはなっていません
 普通に点灯・・・

 ん?
 ​​​なんか妙に明るくね?

 と言う事で フロントブレーキ握ったけど
 明るさが変わらない
リアブレーキ踏んたけど、やっぱし変わらない

 って・・・
​ブレーキランプ点きっぱなし!!(輝)​

 ​​​巷では・・・
お巡りさんたちが 春の狩りイベント ・・・(滝汗)


 ​​ 後ろにつかれると、整備不良で捕まる危険性が!(怯)
 球切れなら・・・
 自転車の時に習った、腕を斜め下に下げる(停止の)合図で凌げるけど?

点きっぱは・・・
 流石にヤバイだろ?

 リアフォグ(濃霧や豪雪などの非常事態を除いて、点けて走ると道交法違反です)を、格好つけて点灯させて走ってて捕まるアホと同じ扱いになる危険性が!!(困)


 まあ、結局は
 お店でPCと接続してみると
「30分間リアブレーキを踏みっぱなしになってました」と言う診断結果が 出て(唖)

 単に、 リアブレーキのスイッチが引っ掛かって、戻らなくなっていただ
 って言うか、PCと繋ぐだけで全てが診断できちゃうという最近のバイク(唖)

 って、車もそうですけどね
 ​​​​

 と言う話はココまでにして


 シート下の話に・・・
 って、ココまでの話は ​タダの引っ張りだった​ のか?(笑)





 って、そう言えば・・・
 シート下にバッテリーが入ってるバイクって
 物凄く久しぶりに見た感じがする?(笑)

 ​そう
 旧エフハチ・シリーズやバジン号(セルタオ)は
 シート下が燃料タンクだったので
 バッテリーは、本来であれば燃料タンクとなっている場所の・・・
 カバーを外した中にあり

 そしてRnin T PUREも・・・
 って言うか、シートが「まさかのボルト止め」(笑)
 だってので、外すことは殆ど無かったのですが




 あまりに シート下が狭すぎ て(笑)
 って言うか、 カスタムする事を前提として設計 されているので
メンテナンスの事は目を瞑って下さ


 ​​​と言う事で、まさかの?





エンジンの後ろの隙間に押し込んであって
 燃料タンクを外さないと出て来ない という・・・(詰)

 と言う事で!
 シートを外したらバッテリーが入ってたというのは・・・

 ん?
 ちょっと待て?

速度3号は
 確かにシート下に入ってたけど





バッテリー横倒しになってたよね?(唖)
 メンテナンスフリーバッテリーとは言え
 アレ
 本当に大丈夫なのか?​​​

 マジで心配になった事がありましたが・・・(笑)


 何にせよ!
普通に、シートを外したらバッテリーが入っているバイク
 一体何年ぶりに乗ったのか??


 ​と言う世界に突入・・・

 って、バッテリーの話は関係ないから置いと・・・

 って、 ​また引っ張り入れやがった​ な?


 そう
シート下に取説が入らない という話でしたよね?

 ​まあ、一番の問題は
 電子制御機器が増えて行くことにより
 シート下にコンピューターボックスがの事になってしまい
 車載工具ですら入らなくなってきてしまった
 現在のバイク(滝涙)


 って、あ!




ちゃんと、車載工具入れの袋が付いているバイクって
 一体何年ぶりなんだろう??(遠い目)


 たぶん最後は速度3号だから、引退した2008年・・・
 干支が一周しちゃってるね!(笑)


 その後のエフハチやF650GS、バジン号は・・・
 シート裏に工具が入る溝が付いてて、ソコにはめ込んであっただけ
 F800Rに関しては、その溝すら無くなって穴あきのゴムひもに差し込んであっただけ(笑)
 PUREに至っては

 工具
 何ソレ食べると美味しいの?
 って、ついてません!(笑)
 シート下に入れる事すら出来ないので
 別途、袋入りの工具セットを貰いました(それが無いとエンジンオイルの継ぎ足しが出来ない)




​ こんなに充実した工具が入っているの
 一体何年ぶりに見ただろうか?(笑)
 って、四半世紀前では考えられないくらい少なくなって

 て、よく考えたら
 昔は・・・
 日常点検で「プラぐの焼き色をチェックする」のが当たり前でしたからね
 FIではなくてキャブレターだったので
 燃料の濃さとか、自分で調整しないといけませんでしたし

 常にプラグをチェックしておかないといけなかったから
 って言うか、予備のプラグも持って走りに行ってたよね?
 昔は

 そして今は!
 隙間が狭すぎてタンクとエンジンの間に工具が入りません!(困)
 だから、そのための工具が省略され・・・

 って、ちょっと待て?
チェーンの張りを調整するための工具
 入ってないぞ!!(焦)

 昔は
打ち抜きのモノだったけど、大口径の眼鏡レンチ
パイプを潰しただけのモノだったけど、延長ハンドル
 入ってたよね?
 デフォで!!


 ​​​


 まあ・・・
 工具入れを固定するためのゴムひもが入っているだけ
 マシ?


 と言う事にしておこうか?(笑)




 て
 久々のバイクネタは、あと数日続きます

でも、中の人が過去画像を探す羽目になるとは想像していなかったというのは内緒だZO


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.04.12 06:21:54
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: