PR
Calendar
New!
MOTOYOSさん
New!
USM1さん
しゃべる案山子さんComments
Category
Keyword Search

現在は クリスタルライン
と呼ばれている
旧・ 袖山林道
確か・・・
琴川ダムが出来るまでは
クリスタルラインは焼山峠までで
この袖山林道の部分は
クリスタルラインを名乗っていなかったと思う
自分がトランザルブで走り回っていた
1990年代前半は
まだ、そうだったと?
って言うか、バブルが弾けて
クリスタルライン構想自体は有ったけど
焼山峠から柳平を通って牧丘までの区間は
まだ道路も荒れていたし
とりあえず、 琴川ダム
の前工事が始まっていたから
ダンプカーが通れる程度に拡幅されてはいるけど
けっして走りやすい道路では無かった
そんな 袖山林道
の途中に
バンガローが建ち並んだ キャンプ場
が存在していたのですが
まあ、ご多分に漏れず
この付近のキャンプ場は
バブル崩壊とともに姿を消していき
しばらくは廃キャンプ場になっていた記憶が
で!
その後は、農園になり
果物や、そこで採れた果実で造ったジャムとかを売っていたような記憶があります
まあ、その農園も
いつしか廃な物になり・・・(涙)
コロナが開けた後は
気が付いたらメガソーラーのパネルが並んでた
と!(焦)
昔はね!
ココにキャンプ場を利用する人の車が
並んでた時期もあったんだぞ!
本当に
でも今は
この看板だけが残っているだけで?
って!
って
こんな山奥で・・・
マジか?
西暦が3桁の時代に
修業していたガチな人たちがいたのか?
ちなみに・・・
西暦853年
って言うと
まだ 遣唐使が頑張っていた時代
らしい!(唖)
あと、 地震で奈良の大仏様の首がポロリしてしまった年
それから700年以上
武田信玄に焼き討ちに合うまで
こんな場所に神社があり
そこで修業を積んでいた人達が居た
と!(唖)
既に建屋は残っていません
が
って言うか、 里宮は既に引っ越ししてしまっていて
別の場所に移っています
が!
石垣とかは、いまでも現存しているらしい!(凄)
まあ・・・
この手の観光案内図は
ノンスケールと言うか(笑)
縮尺とかが勝手に変更されているので
この案内図だけ見ると
物凄く近そうに見えたりしますが
騙されてはいけない
こういう山の中の地図は
10km以内なら「すぐそこ」って事になっているから!(怖)
とは言え、そのうちに
一度は様子を観に行ってみたい気もします
それが実現するかどうかは不明ですが
それはそうと!
この案内図に描かれている
林道・塩平徳和線
という物があるのですが
現時点で
まだ全通していません
コレが完成すると・・・
まあ、林業的には便利かもしれない?
けど・・・
既に国産木材の価格が下落しきってているにもかかわらず
輸入木材に価格面で勝てない現状では
開通させるメリットが物凄く少ない
と・・・(涙)
あと・・・
塩平も徳和も少子高齢化が進み過ぎてるうえ
住民の数が減り過ぎているから
道路を通してもね
使う人
居ないんじゃね?
と言う事で!
たぶん、工事はストップしているのではないかと?
一応
結構立派なダート区間が残っている
んですけど!
おそらくは、森林管理林道として
結構気合入れて造っているのかと思うのですが
恐らくは、営林署の軽トラくらいしか通る車は存在しない
ガチでダートが好きなオフ車の人達が
この林道をクローズアップするしているのを見たとが無い!(泣)
まあ、一部のオフロード雑誌で
数年に1回くらいは掲載されるかもしれませんが?
って言うか、 全然踏まれていない
ので
砂利がフカフカすぎ
て
コレ・・・・
ブロックパターンのガチタイヤを履いて行かないと詰む!
そう察した自分は(怯)
この先に進むのは止めておきました
まあ、それよりも!
この 林道・塩平徳和線
の塩平方面に進んだ先に

これが
元々は、この山の中に存在していた
1本の林道があるんです!
って言うか、琴川に沿って通っている
発電所用の林道が存在するのですが
林鉄の線路跡
ちなみに
昭和4年の国土地理院地図には
林用手押し軌道
と言う文字と共に
線路の記号が
描かれていて!!(ハアハア)
琴川の水源地近くまで線路が伸びていたような記載がされているんです!
その後
乙女鉱山での翡翠の産出が始まると
鉱山から、この林鉄の線路までの間にも線路が敷かれたようか事が書いてある資料があるのですが
これがまた
正確な物なのか不明だったり
写真が1枚も無いので
どこまで正しい物なのかが不明だったりするのですが
ハアハア
線路跡!(涎)
意外と近そうだし
いけるんじゃね?
と・・・
そういう事で、 塩平徳和線に入ろうと画策する自分
ちなみに!
まだ去年の10月の話
なので
転ばしたバイクを起こそうとして腰をやってしまう前の
まだ元気だったころの話
さすがに線路は残っていないけど
この線路跡の事に関しては
また別の機会にするとして
その入口が
まさか、こんな所にあったとは!
と・・・
ちょっと驚きを隠せなかったりするのですが!
琴川のキャンプ場跡編
あのブルジョワ向け・プライベートキャンプ場とは
その後の扱いが天と地ほどの差が?
明日からスタートです
にほんブログ村
20回記念で、いつもより3倍? 2025.10.30 コメント(2)
格差社会BBQからの現実逃避をしていたわけ… 2025.10.24 コメント(2)
りかばりー・おぶ・ぢ・いやー? 2025.10.01 コメント(2)