全2件 (2件中 1-2件目)
1

いちごがたくさん実りました!小粒ですが、とっても甘いです。手作りの液体肥料と、ヨーグルトの空き容器にビールを入れた手作りなめくじトラップで無農薬・有機栽培です。今日の収穫です。人工授粉をしたので形がきれいです。今年は努力の甲斐あってか、なめくじの被害は最小限にくいとめられました。いちごの花は1月ごろから密かに咲き始めて、5月上旬まで咲き続けます。その間毎朝のように授粉作業をしなければならないので結構手間はかかります。でも形のよいいちごづくりのためには欠かせない作業です。実が終わったらランナーが出始めるので今回は頑張って苗をとって増やしたいな。
2012.05.20
コメント(0)

去年の秋から生ごみで肥料を作っています。BBスペシャルというこのような容器に生ごみとEM菌をまぜて使います。生ごみはできるだけ水分を切り、細かくしてEMミラコン」を入れ、よく混ぜます。ふたをして密閉します。これを繰り返し、いっぱいになったら1週間くらいそのままにしておけば、良質な発酵有機肥料のできあがり、というわけです。コックから液肥をとることができます(左の黒い液体)。1000倍にして植物に与えるとイキイキします。EMミラコンというのは米ぬかにEM1号と糖蜜を添加し低温発酵熟成させたEMボカシです。途中でEM菌がなくなったので米ぬかを使うことにしました。これは1月のいちごです。葉の間から小さな白い花がのぞいています。こちらは5月のいちご。毎日のように生ごみたい肥でできた液肥を与えていましたら、元気になってこんなにたくさんの花をつけてくれました。形の良いいちごを確実に実らせるため、小筆でさらっと花をなでて人工授粉をします。キッチンガーデンのほうは、肥料をすきこんで苗を植える準備をしなくてはなりませんが、とりあえず植わっている、ブラックベリーとブルーベリーは花が終わり、ねぎやみつば、ニラ、パセリはいつも通り元気です。ブルーベリーは人工授粉をしなかったので実がなるかしんぱいです。南の庭ですが、ラベンダーが満開!門のアーチのアイスバーグが満開直前!両方とも切り花にして母の日にプレゼントしました。香りがよく、花もちがよいとのことで母はとても喜んでくれました。玄関まわりの庭はアジサイのつぼみもできあがってきて咲くのが楽しみです。かつてジュンベリーがあったところはお庭屋さんに頼んでごっそり土を入れ替えました。すっかりなぁ~んにもなくなりました^^その際、牛糞、パーライト、腐葉土などと元の土とを混ぜ込みました。そしてこの綿みたいなものも・・・公園の花壇などによくすきこむことが多いそうできいてみたのですが、「なんちゅう名前やったっけ??」と思い出せなかったみたい・・・とにかくふわふわでみずはけもよさそうでした。ここにバラを植えて壁に這わせるのが夢なんです!アーチのバラはこれから満開の季節を迎えますが、虫たちの戦いが始まっています・・・今年はまったく農薬を使っていません。なので例のニャッキがそこかしこにくっついていますが、あらかじめ木酢液をふっておいたからか?去年より少ない気がします。
2012.05.13
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1