全4件 (4件中 1-4件目)
1

本来は庭造りのブログをはじめたはずなのですが、なぜか最近はちがう方向へいってまして・・・ちょっと軌道修正というか、花ネタです(ネタってちょっと・・・)ひとりつっこみ(^_^;)6月に知り合いの家から里子に来たバラですが、なんともまあ、みごとな花をさかせてくれました。種類も名前も全くわかりませんが、なんとか元気に育って3つのつぼみをつけ、いまここに大輪の花!大輪すぎて重いのか、頭を垂れて茎がまがってしまっていたので切花として楽しむことに。それにしてもこの寒空の中にきれいに咲いてくれてますが、今って季節かな?まあよしとして、神様からの贈り物を楽しむことにします。冬の庭はあまり花がないのですが、門周りを彩るスイートアリッサムは長く咲いてくれてとっても嬉しいです。我が家の門周りです。ビオラも貴重な冬の花ですね。ハンギングのものは元気に咲き乱れているのですが、地植えしているものは虫に食べられていました!!これは食害ですよね。ビオラに限らず、オカメヅタも硬い葉脈のみ残してやわらかい葉っぱの部分に明らかに誰かが食べた跡が!!銀色のすじもないのでナメクジではなさそう。一体誰だろう????夜中に見回るのも寒いし、どうしたものかな~と頭をかかえています。
2007.01.11
コメント(14)

前回から少し日にちが経ってしまいましたが、なかなかパソコンの前にすわることができずにいました(^_^;)ついにパンができましたよ~5日の夜にパンを仕込みました。酵母125gと牛乳120g(水でもいいです)を予めざっとまぜておきます。酵母はもちっとして力強いです。写真で見ると味噌みたいですが(^_^;)これを強力粉250g、砂糖大さじ1ほど、塩小さじ1(かるく混ぜておく)に加えてこねます。我が家は国産小麦粉、きび砂糖、赤穂の天塩を使っています。牛乳も純国産のえさを食べ放牧された乳牛からとれたこだわりのものです。これらは安全な食べものネットワークのオルターで購入しています。まるくこねたものをふたつきの容器に入れ、1次発酵させますが、なんと、布団の中で抱っこして寝ます(*^_^*)部屋は寒いので体温で発酵させようというわけです。夜7時にこねました。そして10時就寝。朝5時に起きました。発酵するとこんなになります。手触りもばっちり。生地をかるくたたく音で、発酵具合を確認。いい音がしています。フィンガーテスト&ガス抜き後5分ねかせ、形成します。今回はごまをまぶしたものもつくってみました。天板にならべ、大きなビニール袋で2次発酵。乾燥を防ぐためお湯を入れたカップを入れておきます。ホットカーペットの上でおよそ1時間。ここでクープをいれます。ふっくら膨らむのを助けてくれます(*^_^*)我が家は電気オーブンのためちょっと高めの200度で20分間焼きます。完成です!!黒豆の煮汁だけにパンは黒っぽいですが、ふっくらとおいしいパンが焼けました。この日から我が家の朝食は毎日パンです。チーズや黒豆、りんごの甘煮などを中にいれて焼いてみました。どれも最高!子供たちも喜んで食べてくれました。でもさすがに毎日は飽きてきたのでご近所におすそわけ・・・・今日は水曜日。瓶の中の酵母ちゃんはガス抜きをしてあげても次に見るときはもこもこふくらんでいます。黒豆と酒かすからこんな生き物!?ができるんだ~と毎回感心しちゃいます。パンを食べるのに飽きても、やっぱりやめられない酵母作り。なんにもないところからパンができちゃう!ていうところに酵母作りの魅力があるのでしょうね。
2007.01.10
コメント(11)

おまたせしました。元旦に仕込んだ黒豆酵母の続きです。これは1月4日の写真。本当に4日で発酵してまいりました。シェイクしてふたを開けると、シュポンッ!!っと勢いよくガスが抜けました。今回はこの液種に粉を加えて、発酵力の強い元種を作ります。密閉できる瓶(いつものように熱湯消毒したもの)に液種100CCと全粒粉100gを加えて粉が残る程度にかる~く混ぜます。全粒粉がなければ強力粉でも。これを常温で発酵させます。我が家はキッチンカウンターの上においておきました。24時間以内に2~3回ふたを開けて混ぜます。酵母に新鮮な空気を送って呼吸させてあげるんです!余った液種は瓶にいれたまま冷蔵庫で保管。 冷蔵庫で保管中もたまにはガス抜きしてあげてくださいね。まるで人間みたい~ これを3回繰り返すと力のある酵母ができあがります。以上、ここまでは昨日、1月4日の写真。今日1月5日、この酵母がどうなったかというと、粉を混ぜてから19時間後にはこうなりました。酵母が少し落ち着いて、気泡が見えます。もう待ちきれなくて2回目の粉を継ぎ足すことに。全粒粉50gと冷蔵庫で保管していた液種50ccを加え、軽く混ぜます。2回目に粉を足してから6時間後には、酵母全体が瓶の半分くらいまで膨らんできました。近づいてみると勢いある気泡が見えます。待ちきれないので、これで今夜パンを仕込んでみようと思います酵母は使いながら増やさないとどんどん増えるばかりで大変なことになるんですう~!!また報告しますね~(*^_^*)
2007.01.05
コメント(6)

ついに2007年が明けました。ブログを開設しておよそ半年、皆さまにたくさんの元気をいただき本当にありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします(*^_^*) 年末にいろいろありまして、結局大掃除やおせちの準備などという気の利いたことは全くできませんでしたが、大晦日に黒豆だけは炊きました。私は料理はあまり上手ではありませんが、黒豆だけは一度も失敗したことがないのが自慢です今回も、圧力鍋を使ってふっくらとたくことができました。さて、どうして私が黒豆だけは必ず炊くかというと・・・この煮汁を使って酵母を育てるためなのです。早速レシピです。洗って熱湯消毒した密閉できる瓶に、黒豆の煮汁2カップと、酒かす50gを入れてシェイクし、部屋の暖かいところにおいておき、気がついたときにシェイク&ガス抜きをしてあげればいいです。これで、およそ4~5日(部屋の温度にもよりますが)でぷくぷくしてきますと酵母の出来上がりです。この酵母は他の酵母に比べて低温でも発酵するので、冬の酵母として貴重なものだと思います。そしてなにより、酵母が元気で、パンの出来上がりがめっちゃいいのです!ふっくらしていて、焼いた次の日でもふわふわなんです。信じられないくらいふわふわです!(かなりしつこい)ですから、興味ある方は、黒豆の煮汁は絶対に捨てないで是非酵母を育ててみてください。また、この酵母を使ってパンができましたら、報告しますね~\(~o~)/最後に今年の抱負!気持ちはゆったり、まめまめしく働き、充実した年にしたいと思います。
2007.01.01
コメント(7)
全4件 (4件中 1-4件目)
1