全6件 (6件中 1-6件目)
1

10月16日(火)ほうれんそうの種をまきました。次の日は雨予報だったので急いでまきました。予め一昼夜以上水にひたしておいた種をこれまた予め耕して肥料を混ぜ込んでおいた畑に、すじまきにしました。12日目の発芽の様子です。猫がこないようにまわりに木の枝やらをおいています。草丈2cmくらいでしょうか。じっとみているとバッタが芽をかじっていました。たくさん芽が出てるから少しくらい大目にみてあげようかな。ふと目をやるといちごの枝にびっくりするものが。なんと、かわいい花がさいているばかりか、実がなっている!実は去年もこのような光景を見たのですが、今年も!「ほうこう」は四季なりのいちごだったのかな?このまま一年中実をつけるのかな。
2012.10.28
コメント(0)
![]()
災害が発生した時にないと困るのが水です。飲み水だけでなく、トイレや洗濯などに必要な水はいくらあっても足りないくらいかもしれません。また、普段でも花壇の水やりのために水道を使うよりは節水対策とになるだろうということになり、雨水タンクを設置することにしました。デザインやお値段等考慮し検討した結果、お風呂1杯分の水を貯めることができるタキロンの製品を採用。雨樋からホースを繋いでタンクに貯めるタイプです。タキロン 雨水タンク 雨水貯留タンク 雨音くん 120リットル エコ・節水・環境 送料無料タンク自体の組み立てはすぐにできました。予めコンクリートブロックを4つ用意し、基礎として向きに注意して設置します。1.たまった雨水を使うときの水洗金具(蛇口)やキャップ等を本体に取り付けます。2.基準線を縦樋に印してそこから説明書通りのところで樋をきります。糸のこで簡単に切れます。実はこの作業が一番大変だし、緊張します。このとき、マスキングテープをぐるりと巻くと、切る線の目安となります。3.集水継手をとりつけます。スポッとはめるだけなので簡単。4.ホースをとりつけます。工具でしっかり締めました。実は2番のもっとも失敗してはいけないところで失敗しちゃいました。樋のサイズが60サイズにもかかわらず、55だと思い込んで、カットする位置をまちがえてしまったのです。それでも、きちんと使えています。不器用な私一人で1時間ほどで設置できました♪このようにきちんと設置できました。家の樋サイズが55か60かわからない場合は周囲のサイズを計るといいそうです。周囲が190mmであれば60サイズです。説明書はきちんと読んだつもりだったのですが見落としていたみたいです。早く使ってみたい。明日は雨みたいなのでたまるのが楽しみです。
2012.10.22
コメント(0)
![]()
あのSANYOのゴパンでバターロールを作りました!ゴパンというのは、小麦の代わりにお米からパンが作れるというホームベーカリーです。パナソニック 三洋 SANYO ライスブレッドクッカー お米パン プレミアムホワイト SPM-RB1000(W)今回作ったのは、お米と小麦グルテンを使ったイーストパンです。生地の練りと1時発酵をゴパンにまかせて、形成からは手作業で行います。ゴパンから生地を取り出すと、粉砕されたお米のつぶつぶした手触りを感じます。ガス抜きをしたらベンチタイムは不要のためすぐに形成を開始。生地を伸ばしてもいまひとつのびが悪い感じがあり、しずく型にして伸ばしている時に生地がちぎれやすく、扱いが難しく感じました。バターロールを作ります。30度で30分間二次発酵。こたつのない今の時期はオーブンで発酵させます。全卵をといたドリールを塗って190度に温めたオーブンで15分焼きました。おいしそう!朝食に、ミネストローネとともにいただきます。
2012.10.21
コメント(0)

バッグを作ってみました。 シーチングの表地には子どもと私の大好きなリラックマ風アップリケを施し、取っ手と裏地はブルーの水玉のキルティング。背中にジッパーをつけたら完璧だったのですがね~ふっくらとした手触りと使いやすさで大活躍♪それにしてもぴったりの色の布を探すのが大変でしたぁ~
2012.10.19
コメント(0)

これは5月下旬のブラックベリーの様子です。今はすっかり枝が枯れています。今年実がなった枝は取り払い、夏に育ってきたシュートを誘引します。来年この枝に実がなるからです。ついでにキッチンガーデンの雑草を抜き、落ち葉を燃やした灰をまきました。何を植えようかな。みつばのこぼれ種が芽を出して雑草にまじってしまっていたので雑草だけよって抜くのがちょっと大変でしたたくさん生えたらおひたしにして食べたいな。芽はまだ1cmほどですが(^^)ふとジャスミンを見ると、なんと大きないも虫が2匹も!これは何の幼虫だろう?指ほどの太さの大きめの青虫。茎にしがみつく力が強くて離れません。ジャスミンの枝を剪定しようと思っていましたがしばらく放し飼い状態で観察したいのでそのままにしておきます。
2012.10.11
コメント(0)

子どもと芋ほりしました!親戚の家の畑で掘らせていただきました。今年は晴天の後どかっと雨が降るパターンが続いたせいで芋が大きく育ったということでこどもの顔ほどもある芋がごろごろ収穫できました。庭で落ち葉を集めてたき火をするついでにお芋をアルミホイルで包んで焼き芋を作りました。とっても甘くておいしかった!でも余ったのでつぶしてスイートポテトを作りました。つぶしたお芋へ生クリーム、卵黄、砂糖、バターを加えて丸めてオーブンへ。子供たちも手伝ってくれておいしくできました♪まだまだ昼間は暑いけれど確実に秋は来ているのですね。
2012.10.08
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1