全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
キッチンガーデンでは飽き足らず、この春、山間部に畑(クラインガルテン)を借りることになりました。ドイツ語で「小さな庭」という意味のこのクラインガルテンは一言で言うと貸し農園です。風景もよく、ゆったりとした自然の中にあり、小高い静かな場所にあります。歩くとふかふかとした土が足に心地よく、夏には木陰をを作って休憩場所を提供してくれるであろう木立が畑のところどころに佇んでいます。畑全面には微生物相調整材Σと木材チップ堆肥が施されていますし、鍬やスコップなどの農具は無料で貸してくれます。今回私が準備したのは軍手と長靴でした。買いに行ったお店には長靴は男性用しかなくてサイズが大きめで歩きづらいのが残念。⬇︎ここのはレディスもあつかっていてリーズナブルなお値段です。ここで買えばよかったです(泣)丈夫な田植・農作業用長靴《福山ゴム》ノーカーズ1 メンズ・レディース1区画が2m×5mと少し小さめですが、最初なのであまり欲張らずに楽しむつもり。このクラインガルテン、自然農法をするための畑なので、農薬や化学肥料、有害な資材の持ち込みや使用はできません。早速地主さんからほうれん草の苗を引き継ぐことになり、いきなり作物が植わっている状態でのスタートとなりました。ラッキー!で、ほうれん草の隣にじゃがいもを植えることにしました。国産無農薬じゃがいも・きたあかり500g(化学農薬・化学肥料不使用)★北海道産★芽止め処理無し今回使う種芋は、有機農法で栽培されたじゃがいもです。食べるために買っておいたのですが、芽が出てきたので駄目元で植えてみることにしました。大きいジャガイモは半分に切って草木灰をまぶします。この灰は家で刈り取った草を燃やして作ったものです。 深さ20cmほどに掘った穴に株間を30cmあけて、灰をまぶした方を下に向けて植え付け、土をかぶせます。 植え付け時にはもちろん肥料は与えていません。土をかぶせて、そのままでOKです。水を与えることもしません。後で調べてわかったのですが、浴光育芽といって芽を2〜3週間日に当てて芽を出させてから植え付ける、ということを知らず、芽がでているからいいか、と思って植えちゃいました。芽がでるのかなぁ〜きちんと調べずに植えてしまった自分が悲しいですが、祈るのみです。ド素人の私にどこまでできるのか、楽しみながら作物を育てていきたいです。 畑にはてんとう虫がたくさんいて、ほうれん草につくアブラムシを食べてくれそう。
2017.03.11
コメント(0)

気温が低く、雑菌の活動の心配のないこの時期、味噌作りに適しているといわれていますね。これまでは、味噌作りの集会に参加して作っていたのですが、今年はおうちで作ってみました。材料は乾燥大豆1kg 生麹1.5kg 塩450gだけです。せっかく作るのだから安全な材料で作りたいものです。無農薬栽培の大豆、有機白米の麹、赤穂の天塩を使います。1日目 大豆を重量の約3倍のお水につけます。12時間以上浸水させることが重要になります。大豆を12時間以上水につけておくことによってアブシジン酸という発芽毒を除去することができるのです。発芽毒は体内に取り込んではいけません。一晩水につけておくというのは昔の人の知恵だったんですね。*発芽毒とは、植物ホルモンのアブシジン酸で、自己防御のための毒(芽がでる前の種が身を守るもの→発芽抑制作用)です。搗精(とうせい)されていない穀類・豆等にはこの発芽毒が含まれていますが、12時間以上浸水させることにより、発芽毒を無毒化することができます。つまり、水を吸い、命をつなぐモードに入った種実の中で、抑制は解除され、私たちはその生命のエネルギーを丸ごと受け取ることができます。(出典:玄米で生き延びる知恵 by山本朝子氏)2日目 発芽毒が解除された大豆を煮ます。つけ汁ごと強火にかけ一気に沸騰させます。この時のポイントは、でてくる泡を丁寧にすくい取ることです。この泡の正体は、多量摂取により腸壁を傷めるとの報告がある界面活性作用の強いサポニンという成分です。沸騰を維持する状態で泡の周囲のお湯ごと網じゃくしではなく、おたまじゃくしで丁寧にすくいとってください。途中で差し水をしながらモクモク山のように出る泡がなくなったら火を弱め、柔らかくなるまで煮ます。すくいとったこの泡は天然界面活性剤といわれるだけあって、洗剤のかわりとなります。実際、この泡で食器を洗ってみたところ、汚れが綺麗に落ちました!泡を綺麗にすくいとったら、鍋に蓋をして1日分の新聞紙でくるみ、さらに毛布でくるんで数時間おきます。こうすると中までゆっくりと加熱されて長く煮なくても柔らかくなり光熱費の節約にもなります。3日目 いよいよ味噌作りです。くるんでから約20時間おいた大豆の鍋はまだほんのり暖かく、大豆は柔らかくなっていました。豆は冷めるとつぶしにくいため再度鍋を温めてから大豆を潰しすぎない程度につぶします。茹で汁はボウルに受けます(とろりと飴状になるまで煮詰めておき、後ほど使います)。スピードカッターを使ったので鍋いっぱいの大豆が15分ほどで全てつぶすことができました。次に餅箱に麹をあけ、麹の表面に均一に塩をふりかけ手でもみなじませます。(この時、仕込み時に使う塩を少し残しておく)そこにつぶした大豆をいれ、よく混ぜます。こぶしのサイズに硬く握って丸く固め、消毒しておいたかめに隅から入れて空気の隙間ができないようしっかりと押さえながら詰めます(固い時は煮詰めた茹で汁を全体で100ccほど入れる*特に麹の多い甘口系の味噌には、少なめか不要)全部詰めたら、表面を平らにならし塩を満遍なくふり、空気が入らないようにラップを密着させてさらしの袋に塩を詰めたもので落としぶた状にかぶせ、かめの口に和紙をかぶせ、紐で縛ります。このとき、和紙に作った日付と材料の分量をメモしておくと便利。いつから食べられるかの目安も記入しておくとわかりやすいです。一人でも十分楽しく作れますが、来年は友達と作ってみようかな。⬇︎作りやすいセットを見つけました。麹と塩があらかじめ合わせてあるので手間が省けますね。信頼のマルカワみそのものです。お値段もお手頃です。有機栽培 手作り味噌セット 甘口(約7kg)白米麹タイプ ※送料無料(北海道、沖縄、離島除く)※キャンセル不可【マルカワみそ】使った道具は・ホーローの保存容器(または口の狭いかめ)ホーロー容器 ホーローストックポット 丸型 20cm [ HSP-20 ] 6L ホーロー 保存容器 琺瑯 漬物容器 ぬか漬け 漬け物 梅漬け 梅干し 味噌 高木金属・餅箱(または飯台)私は木製を使ったのですが、こちらの方が⬇︎お求めやすく扱いが楽かもしれません。トンボ フードコンテナー 大(餅型)【番重】【容器】【バット】【餅箱】【給食道具】【厨房用品】【キッチン用品】【調理用具】【下ごしらえ用品】・スピードカッター(またはミンサー)【スマホエントリーでポイント10倍[3/4〜3/9]&400円クーポン[3/4〜3/9]】 【送料無料】 フードプロセッサー マスターカット YE-MM41R レッド 【山本電気: キッチン用品 調理機器 厨房機器】【YAMAMOTO ELECTRIC】⬆︎この商品は私が使っているものですが、とてもおすすめです。ガラスではないので軽いし、パワーがあって氷もくだくことができます。パワーの調節も思いのまま。味噌作りのみならず1年中大活躍してくれますよ。・使い捨て手袋ポリ手袋 外エンボスタイプ L-1100枚お値段もお手頃でとてもお買い得です。これらがあれば十分だと思います。有機栽培大豆(北海道産)⬆︎こちらはオーサワジャパンのもので1kgです。やさかの有機乾燥米こうじ 500g【お取り寄せ商品】やさかさんの有機麹は信頼できておすすめです。実は、去年の味噌作りはやさかさんに教えていただきながら作ったのでとてもおいしいものができました。国内製造 赤穂の天塩 1kgミネラルが多く含まれ、安心していただけるお塩です。
2017.03.04
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


