2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1

イギリスには、先日の日記に書いた「ウォレスとグルミット」などのようなかわいいキャラクターグッズがたくさんある。イギリス雑貨大好きな妹が、3年前の私の渡英の時に、「フレッド君グッズ」を買ってきて~とおねだりをしたのが、このフレッド君を知るきっかけだった。このフレッド君というのは、イギリスの製粉会社「ホームプライド社」のイメージキャラクターなのである。黒い帽子とかわいらしい顔がトレードマークで、小麦粉の箱にもこの顔が書かれてあって購買欲をそそる(笑)。日本に持ってかえるのは重くて無理だけど。今では、日本ではアンティークではないけれど、たくさんのフレッド君グッズが売られているので、珍しくはなくなってしまったけれど、イギリスにはまだまだちょっとアンティークのフレッド君がたくさん売られています。Homepride
2004年11月30日
「冬のソナタ」の人気のおかげで、最近では韓国の音楽も日本でよく聞くことが出来るようになってきた。「神話」というグループは、3年ほど前から名前は知っていて、NHK のポップジャムなどで見たことがあったのだが、ほとんど詳しいことは知らなかった。昨年、パソコンを光ファイバーに変えてからというもの、動画を見ることができるようになって、韓国サイトでミュージシャンのサイトをのぞいていた。そこでこの神話の音楽を改めて聴いてみたのだが・・・彼らの歌声に聞き惚れてしまいました。日本のメディアは、よくスマップと比べているけれど歌唱力だけは一緒にしてほしくない・・・と思う(笑)。エリック、ドンワン、ミヌ、アンディ、チョンジン、ヘソンの6人からなる神話は韓国では珍しく長く頂点に君臨しているアイドルグループである。メル友さんの話によると、とても人気があるグループでも、すぐ解散したり人気がすぐなくなっていくのだそうである。兵役の問題などもあるので長く活動するのは難しいこともあるのだと言う。気になることを聞いたのだけど、どうやら韓国ではアイドルグループの音楽を聴くのは、ほとんどが中学生高校生だそうだ。20歳を過ぎたら・・・それなりの?音楽を聴くのだという。日本では、親子一緒にスマップのコンサートに行ったりする人もいますとか言うと、「信じられません」と言われてしまった。でも、年齢に関係なく色々なジャンルの音楽を聴くことはいいことですね。とも言う人もいたり・・・。私のお気に入りは、メインボーカルのヘソンです。とにかく、彼の歌声は何と言ってよいのやら・・・。ジャズシンガーの綾戸智絵さんも神話の大ファンで特にヘソンさんの歌声を絶賛していました。なんと、彼女のライブコンサートにも、ヘソンさんだけゲスト出演したそうです。先日、ネットで注文していたCD が届いたのだけど、神話の第7集のアルバムは VIDEO CD までついているのに、値段は1600円。彼らのダンスを見ることができて魅力です。日本のCD ももう少し安くならないのでしょうか・・・。神話
2004年11月28日

私には、韓国に住んでいるメル友さんがいるのだけど、「年齢性別関係なく・・・色々な人と友達になりたい」と書いたところ、当初、多くの人からメールをいただいた。今では、18歳の女子高生ユンちゃんから50才代のお孫さんがいる建築デザイナーのおじさままで6人の方と楽しくメールをさせていただいている。女子高生ユンちゃんは、さきほど韓国で行われた大学入試試験を無事終えたようで、今は、のんびりとしているようである。このユンちゃん、日本の芸能情報にはかなり詳しい!私が教えられることがたまにあったり・・・(笑)。すでに、先日放送されていたチェ・ジウが出演していたスマスマの番組も韓国のインターネットで視聴済みのようで草薙くんの韓国語がとても上手だったと書いてありました。今日は、ソウルで建築デザイナーをしているおじさまから素敵な韓国の秋の写真を送っていただきました。
2004年11月24日
ロンドンのナイツブリッジにあるハロッズデパートはヨーロッパ一の大きさ、高級品を取りそろえたデパートとして世界でも有名なデパートである。以前は、英国王室御用達のデパートとして、格式もあったのだが、このデパートのオーナーであるアルファイド氏の息子とダイアナ元皇太子妃の死亡事故を、王室の陰謀であるとアルファイド氏が言い続けたことで4年ほど前に、王室御用達の資格を取り下げられたそうである。日本人の悪い習慣とも言えるけど、旅行に行ったら、会社の人や友人知人へのおみやげを買わないわけにはいかない。やはり、買うからには現地にしかないものと一生懸命考えなければいけないのだが、ハロッズデパートには、Harrods と書かれたロゴマーク入りのオリジナル小物がたくさん売られているので、おみやげを買うにはとても便利なところである。でも、最近では、日本のデパートと提携していることも多く、私が住んでいる地方都市のデパートにさえ、ハロッズ製品の売り場があり、おみやげとしてはあまり価値がなくなってきたようだ。とにかく、ここのデパートは広すぎて、案内書で地図をもらっておかないと迷子になることは確実である。フロアがいくつもの独立した部屋になっていて、お目当ての売り場に行くまでにかなり大変である。海外旅行先で、やはり気になるのはトイレの事である。イギリスでは入館料を払う観光名所の中にあるトイレはまず綺麗なので心配はいらない。 しかし、ファーストフード店、ショッピングモール内の無料のトイレはあまりお勧めはできない。鉄道駅にもトイレはあるのだが、有料(20ペンス)であるところが多い。有料なので トイレットペーパーもあるし、綺麗なのだけど、小銭を持っていなければ、トイレにもいけないなんて・・・。そして、このハロッズデパート・・・5年前旅行した際に、驚いたことがあった。なんとデパートなのに・・トイレが有料しかも1ポンド(約200円)だったのである。トイレの入り口に座っているお姉さんにお金を渡すと、ドアを開けてもらえるのだが、さすが200円も取るだけあって、中は豪華な椅子や洗面台にはあらゆる種類の香水やオーデコロンがおかれていた。今でも、まだ有料なのかどうかわからないのですけど・・。
2004年11月21日
日本ではミステリーサークルと呼ばれているが、イギリスでは crop circle と呼ぶ。以前は、よくテレビでこのミステリーサークルの特集番組があったと思うのだけど、「実は私たちが作りました・・」などという人達が現れてから、あまり日本では取り上げられなくなったような気がする。不思議なもの大好きな私としては、ちょっと残念である。 このミステリーサークルは、世界中で発見されているが、イギリス南西部の田園地帯に集中しているそうである。広大な麦畑に一夜にして忽然と現れるこのミステリーサークルは、美しい幾何学模様、DNA のらせん構造、宇宙人らしき顔などのデザイン?が見られる。日本の有名な教授は「気象現象だ!」と言い張っていたが、自然現象では考えられないほどの複雑な模様である。でも、明らかに人間の手によって作られたと思われるものもある。たとえば・・・なぜかキティちゃん顔のミステリーサークル(笑)。 今年もイギリスでは数多くのcrop circle が出現したそうである。私としては、これらの中のほんの一部でも宇宙人が作っていると信じていたいのですが・・・果たして真相はどうなのでしょう?? このサイトで、たくさんのミステリーサークルの写真が見ることが出来ます。ちなみに、キティちゃんミステリーサークルは、2004年6月にあります。 Lucy Pringle's Homepage
2004年11月17日
しつこいようだが(笑)・・・昨年12月3度目のソウル旅行へ出かけた。8年前イギリスの英語学校で知り合った東京に住むひろちゃんと韓国の仁川空港で待ち合わせた。私は地方都市の空港を出発、彼女は成田空港から・・・同じ時間に着くように飛行機を予約した。予定通り、仁川空港の到着ゲートで久し振り(といっても1年半ぶり)の再会を果たした。やはり、旅行は面倒でも自分で手配していったほうが楽しい。昨年4月と8月のソウル旅行は、言葉の心配もあったので、ツアーに参加したのだが着いてすぐ、そのまま全く興味がない免税店へ行かされ、ホテルに到着するのは夕方になった。最終日には、必ず!空港近くの土産物屋に行かされる・・。また、ここのキムチは日本で買うのと変わらないほど高くて、しかもおいしくない。無理矢理、試食をすすめられ、仕方なく(ここが日本人の弱い所?)少しのキムチを買ったのだけど、日本へ帰ってから食べたキムチの味は、試食の時の味とは全く違っていておいしくなかった。。。お土産屋に売られていた小物入れを、私は、仁寺洞(インサドン)で全く同じ物を買っていたのだが何と、ここでは、3倍の値段で売られていた!8月のツアーでは、ツアー客が母と私だけだったので、ガイドさんに「やっぱり、最後にお土産屋に寄るんですか?」と尋ねたら、「お気持ちはわかりますが、行かないと私が会社から怒られるんです。でも何も買わなくてもいいですから」と優しく言ってくれた。ツアーだと、旅行会社もお店からのマージンで成り立っているのだから仕方がないとは思うけど・・・。2度の訪韓で、なんとか自信がついた私は、ホテルもネットで予約し、12月の旅行では丸々3日間、ひろちゃんとエステ、冬ソナツアー、ショッピングを思う存分楽しむことが出来た。ソウルの観光名所やおみやげ物屋、ホテルでは、ほぼ日本語が通じるので個人旅行でも、ほとんど心配はいらない。道に迷って、人に尋ねると、不思議なほど日本語で答えてくれる人が多かったのも事実である。韓国の友人に聞いたところによると、韓国では高校から外国語の選択科目で日本語や中国語などを選べるらしい。とくに、最近の若者は日本語を勉強している人が多いそうである。ロッテデパートの地下の食料品売り場では、「ここは日本ではないか?」と錯覚するほど、日本語堪能な女性が海苔やキムチを日本人観光客に上手にすすめている。でも、ちょっと韓国語で「ありがとう」とか挨拶の言葉を述べただけでも韓国の人達はとても喜んでくれる。お世辞だとはわかっているけれど「とても発音がいいですね」などと微笑みながら言ってくれる。そういわれると、やはりこちらもうれしくなるものである。こうやって、私の韓流ブームはいつまでも続くのでした。
2004年11月15日
私がBrown eyes の名前を初めて聞いたのは、昨年8月に再びソウルへ旅行したときのことである。お友達のチェくんが、CDを8枚プレゼントしてくれた中の一枚が Brown eyes だった。Brown eyes は、韓国男性デュオで、ナオル(主にボーカル担当)とユンゴン(主に作曲担当)であったが、残念なことに、音楽性の違いから2枚のアルバムを出した後、解散してしまった。韓国のアルバムには、日本のようにアルバムタイトルがなく、デビューアルバムを1集として数字が続いていくことがほとんどのようである。Brown eyes の第1集に入っている「もう一年」(ポルソ イルリョン)、with coffee、第2集では 段々(チョムジョム)、For you が、私独断のお勧めの曲であるが・・とにかく、全ての曲が何度聞いても飽きないのである。二人の独特のハーモニーも素晴らしいが、ユンゴンのピアノ曲もとても美しい。サッカーに詳しい人なら、彼らの名前を聞いたことがある人もいるだろうが2002年の日韓ワールドカップ公式ソングをケミストリーらとともに歌っていた。解散後、ナオルは、Brown eyed Soul を設立、ユンゴンは、ソロとして活動している。先日、兵役逃れ問題で、日本のニュースでも取り上げられたソン・スンホンさんが出演するはずだった「悲しい恋歌」というドラマの主題歌をユンゴンが歌うそうである。来週には、彼の第2集アルバムが発売されるのが待ち遠しい。こちらのサイトで、music video を見ることができます。会員加入などの面倒なことはありませんので、ご安心を(笑)。YoongunBrown eyed Soul残念ながら、解散してしまったBrown eyes の music video を見つけることが出来ませんでした。
2004年11月13日
昨年4月に久しぶりに韓国ソウルへ旅行に出かけた。そのころは、SARSという原因不明のウィルス病が中国を中心に流行し海外旅行客も激減していた時期だった。とはわかっていても、なぜだか無性に韓国へ旅行へ行きたくなり、ツアーに参加。飛行機の中も空席の方が目立つほどで、仁川空港に到着したときも人はまだら。係員は、全員マスクをはめていて、「やはり旅行は間違っていたのかも?」と少々不安を感じたものだった。でも、ソウルは相変わらず熱気にあふれた街で楽しい3日間を過ごすことが出来た。旅行に行ったとき、すでにNHK衛星放送で「冬のソナタ」を二回見ていた私はドラマの主題歌「最初から今までに」がとても頭に焼き付いていたので、絶対に韓国でCDを買おうと心に決めていた。ソウルにあるCDショップに行くと、OST(オリジナルサウンドトラック)のコーナーがあり、すぐに見つけることができた。韓国のCDは、とにかく安い。1200円前後という価格である。しかも、売ってるお店によって値段が違う・・というのも、なんだか韓国らしい(笑)。それにしても、ドラマのサウンドトラックの種類がたくさんあり、とても驚いた。日本でも、テレビドラマの主題歌がヒットする傾向はあるけれど、だからといってそのドラマのサウンドトラックとして発売されることはあまりない。。まぁ、所属レコード会社の思惑もあるだろうから仕方がないのだろうけど。旅行から帰ってしばらくして、韓国グッズのネットショップで「恋歌」というDVD6枚組全76曲が発売されているのを知ってすぐに購入した1998年から2003年までにヒットしたベスト版ミュージックビデオ集である。値段は確か4500円ほどだったと思う。しかも、韓国製だけど、リージョンオール、韓国語、中国語、英語、日本語の字幕付きなので歌詞の内容も理解できるすぐれものであった。今年の韓流ブームで、このDVDが日本からも夏に発売されたけど、内容はほとんど同じなのに、値段は1万円を超えていた!韓国製のDVDはリージョンオールではなく、リージョン3だけになってしまった。なので、韓国製を買う人は、リージョンコードをよく確かめてください。(ちなみに日本のリージョンコードは2です)どうも日本の会社がからむと、値段が馬鹿高くなるのが許せません。とにかく、それまで韓国の音楽については、ほとんど知らなかったのだが、このDVDを見てすっかり韓国音楽にもはまってしまった。まるで、短編映画の世界である。ミュージックビデオなのに、ストーリーやセリフがあり、映像も美しい。しかも、海外ロケが多くて、かなり力を入れているようだ。韓国ドラマや映画にはおきまりの交通事故、記憶喪失、不治の病、別れなどの悲しいテーマがビデオ集にも数多く盛り込まれている。また、韓国ミュージックビデオの特徴は、映画やドラマなどで活躍している有名俳優、女優が多数出演していることでもある。今、日本で四天王と言われている俳優はもちろん、女優人もチェ・ジウやソン・ヘギョ、イ・ヨンエなどが出演している。歌っている本人が出演することは少ないようだ。日本では考えられないことですね。。。韓国では、中山美穂主演の映画「ラブレター」がとても人気があったようで、中山美穂が叫ぶ「お元気ですか?」は、ほとんどの韓国人が知っている日本語だそうである。なので、この撮影が行われた北海道というのは、今の日本人が「冬ソナブーム」でロケ地に行くように、韓国の人にとってはこがれの地だそうだ。今をときめくイ・ビョンホンが北海道の札幌で撮影したミュージックビデオでは、韓国ドラマ「ホテリア」の総支配人キム・スンウと一緒に出演している。イ・ビョンホンはなぜだか、路面電車の運転手で白血病?で亡くなる・・・悲しい結末でした。韓国のミュージシャンの公式サイトを見ると、このミュージックビデオが見放題である。日本でも、ミュージックビデオを作っているけれど、公式サイトで公開している人はほとんどいないし、地上波ではほとんど見ることもできない。たまに音楽情報番組で、数秒間見ることができる程度である。著作権問題はたしかに重要なことではあるけれど、日本の某大手アイドル事務所は所属タレントが出演しているドラマなどの公式サイトにさえ、写真を掲載していない。そこまで管理する必要があるのだろうか・・・とも思う。ファンがいてからこその芸能活動だと思うのだけど。ミュージシャン公式サイト以外でも、韓国のファンサイトで多くのビデオをみることができる。韓国で有名なサイト Daum には、多くのファンサイトがあり、そこの会員に登録すると韓国ドラマや俳優、女優、ミュージシャンなどの情報をいち早く知ることができる。過去に出演したCM作品やテレビ番組なども常時見ることができる。Daum韓国のサイトというと、住民登録番号の入力が多く、外国人には入会できないサイトも多いけれど、この Daum サイトは外国人でも登録できるので、一度ためしてみてください。翻訳サイトを使えば便利です。でも、最後のパスワードであるハングル入力がやっかいで(苦笑)、私は韓国のお友達にお願いしてしまいました。
2004年11月12日
ロンドンの街を歩いていると、ロンドン独特の匂いがある・・ような気がする。久し振りのロンドン訪問だと「あ~懐かしい!この匂い」とうれしさを感じるのと同時にやはり、ほこりっぽい街だわ!と鼻をおさえたくなる。確かにロンドンの繁華街の渋滞はすさまじいものがある。ロンドン中心部では、いつも赤い二階建てバスが何台も連なっているのを見たが、おそらく排気ガスは相当なものだと思われる。最近では、ロンドン中心部の特定時間に通行した車両には、通行税が課せられているらしい。少しは、交通渋滞が緩和されたのでしょうか?とにかく、ロンドンの街を歩いた後では、顔もすすけたように真っ黒になっているし、特にロンドンの地下鉄を利用した後、鼻をかむと真っ黒な鼻水がでてくるのである(汚い話ですいません)。ロンドンの地下鉄は、かなり深い所を走っているので、空気はかなり汚れているはずである。なま暖かい風が吹いていて、息をすることさえためらわれる。それなのに、車両の中やホームで、チョコやハンバーガーを食べている人がいるのは信じられない光景だった。英語学校での昼食後の休憩時間、やはり集まるのは日本人同士・・・。いつものメンバーで楽しく談笑していたら、19歳の男子(日本人)が、となりに座っていたK子ちゃんの持っていた化粧ポーチの中身を見て突然「そのハサミ貸してください!」と言った。「眉毛カットばさみを何に使うの?」って聞けば、「鼻毛カットのハサミじゃないんですかぁ?」と言ったのである(笑)。この男子、イギリスにきてから、やたらと鼻毛がのびると感じたらしい。この話を聞いて、みんなで大爆笑したのは言うまでもない。K子ちゃんだけは「鼻毛カットはさみだったとしても他人には貸さないわよ!」とご立腹でしたけど。。タバコをよく吸う人は、「鼻毛がのびるのが早い」と言われているが、実際、以前、私の職場にいたおじさん(ヘビースモーカー)は、事務用ハサミで、休憩時間に鼻毛カットをしていた!!(もちろん、退職の時に引き取ってもらいました。そのハサミ・・・)タバコや汚い空気から鼻を守ろうとする自己防衛なのか??鼻毛がすぐのびる!というのは本当のようである。ロンドンに長期滞在される男性の方々・・鼻毛がのびていないか、こまめにチェックしてください(笑)。
2004年11月10日
「小さな恋のメロディ」のDVD がやっと来週発売される。この映画のビデオは持っているのだけど、何度も見たせいか、やはり少々くたびれ気味のテープである。なので、DVD の発売はとてもうれしいニュースでした。リンクしていただいている dandanuk70 さんからも新しい情報を教えていただいて感謝しています。この映画は、ロンドンの公立学校に通う内気な少年(ダニエル)とちょっとおませな少女(メロディ)の初恋物語である。映画の始まりとともに、ビージーズの In the morning が流れてくる。70年代初頭のロンドンの国会議事堂付近の朝の風景が画面いっぱいに広がっていく。30年以上も前の映像だけど、あまり違和感がないのは不思議な感じだ。イギリス映画は、どちらかというと上流社会やイギリス王室を舞台とした映画が多く制作されているようであるが、私は、この「小さな恋のメロディ」「リトルダンサー」「ブラス」「フルモンティ」などのシビアで現実的な労働者階級を描いた映画にも興味がある。イギリスでは、上流階級の中で暮らしている人よりも労働者階級に属している人がほとんどなので、こちらの映画を見た方がイギリスの現実が少しでもわかるような気がする。それにしても、71年制作のこの映画を見て驚いたことがある。と書くと・・大げさのようですけど(笑)。1.イギリスの学校では、校内でタバコを吸っていいのか?(休憩時間でのワンシーン)2.学校の先生は、靴でおしりをなぐっても許されるのか?(ラテン語を訳せなかったための体罰)3.メロディのお父さんは、仮出所中??一体、お父さんは何をしたんだろう?(初めて、ダニエルがメロディの家に訪問したとき、確かに、メロディのお母さんがHe is out on bail.(仮出所よ!)と言っていた)4.イギリスの中学生は、爆弾を作るほど優秀なのか?(最後に車を大爆発させた眼鏡の少年のその後はいかに??)この映画の中で、メロディが金魚と戯れていた石の水槽は、今でも残っているそうである。初めてのイギリス旅行で、この映画のロケ地あたりを歩き回ったのだけど、今のように情報がほとんど無く、たださまよっただけである(残念)。またいつか渡英の機会があれば是非この映画のロケ地巡りをしたいものである。ビージーズの美しいメロディをバックにとても懐かしい感じがするロンドンの下町の風景がたくさん映し出される素敵な映画です。イギリス好きにはたまりません!ラストシーンの情景は、いつまでもいつまでも頭に焼き付いています。是非、多くの人に見てもらいたい映画のひとつです。
2004年11月08日
といっても、私が滞在したホームスティ先だけの話なのであるが、夕食後の後かたづけは、いつもアラン(お父さん)がやっていた。私もいくら、ホームスティ代金を支払っているとはいえ、何かお手伝いをしなければ・・という気持ちもあり、「私がします」と言った事も何度かあるのだけど、毎回言われることは「しなくていいよ。アイスクリーム食べる?」だった。パトリシア(お母さん)といえば、夕食を食べたら、ソファーに座り、果物を食べながらテレビを見たり新聞をじっくりと読んでいるのが日課だった。アランに「日本の男性は、家事を手伝ってくれる人は少ないです」と言ったら(手伝いをしている日本人男性の皆さん、すいません!)「○○が日本の男性を変えなさい!」と笑いながら言われた。私としては、アランが「日本の男性がうらやましいね」と言うのかと思っていたら、全く違う答えだったのでちょっとびっくりした(笑)。週末は必ず休みであるアランは、ものすごい爆音?がする掃除機で部屋の掃除もしていた。(イギリスの電化製品って、繊細さ?がないんでしょうか・・・)週に一度は、家の近くにある大型スーパー・テスコで1週間分の買い物に夫婦二人で仲良くお出かけしていた。私もイギリスのスーパーに興味があったので、何度か連れていってもらったことがあるが、お店の中では、やはり夫婦連れが多かった。そのほかにも、毎日の犬の散歩、ガーデニング作り、部屋の改造など働き者アランでした。パトリシアも働いていたので家事は分担と思っていたのだろうけど、週2回ほどの洗濯と夕食時の電子レンジでチン!だけだったような??アランのようなイギリス人男性と結婚する女性は幸せだなぁとうらやましく思ったホームスティ生活でした。現実は、イギリスの離婚率が40%以上だと知って・・やはりイギリス人女性の気の強さに耐えきれなくなった男性も多いのかも?と思ったりもしています(笑)。
2004年11月06日
8年前の4月13日ヒースロー空港からタクシーでホームスティ先に向かった。出迎えてくれたのは、40代前半のご夫婦と犬一匹バーニー君。この家のご主人ことアランが、「ようこそ!」といいながら、私の重いスーツケースを部屋まで運んでくれた。最初、このアランを見たとき、腰に大工用具を下げていて、「きっと大工さんなんだわ!」と勝手に職業を決めつけていた。その日、確かに寝室の壁紙を変えたり、ペンキ塗りなど色々と日曜大工のようなことをしていた。夕食は、必ず家族4人と一緒に食べることがほとんどで、「今日はどういう勉強をしたのか?」「学校が終わって何をしていたのか」など色々と話しかけてくれた。ある日、アランの職業の話になって、大工ではなくコンピューター関連の会社に勤めているという話を聞いて驚いた。私がこの家に来た初日の事を話したら、「イギリスでは、家の壁紙やドアの付け替え、ペンキ塗りなどは、自分たちですることが多いんだよ」と教えてくれた。イギリス各地には、D.I.Y(DO IT YOURSELF)というホームセンターがあるらしい。行ったことはないけれど、とにかく何でも揃っているそうである。そういえば、イギリス映画の中でも、よく自分たちで家の部屋の壁を塗ったりするシーンを見かけることが多いことにあとで気がついた。5年前、3年前に1週間ロンドン旅行した際に、このご家族に会いに行った。息子も娘もすっかり成長していて、留学生に貸していた部屋は、今は娘が使っているので、留学生に部屋は貸していないとの事だった。お母さんのパトリシアが、「アランが部屋をきれいにしたのよ!見てちょうだい!」と言って、私が使っていた部屋に連れていってくれた。お世辞ではなく、本当に見事に大変身していた。外国人は不器用・・なんて思い込みもあったのだけど、なかなかどうして、素晴らしい仕事ぶりでした(笑)。
2004年11月03日
さきほどまで、韓国のお友達ビョン君とMSN で1時間ほどおしゃべりをしていた。彼は、今年の3月、大学の日文学科の3年生に編入試験で合格した努力家である。高校時代に第2外国語で日本語を選択していたらしいけど、その後、独学でかなり一生懸命勉強したと言っていた。本当に韓国の人は、勉強家である。毎回、私の韓国語能力を試されるが・・全く進歩がないので、多分あきれているのだろうと思われる(悲)。韓国芸能情報だけは、彼よりも詳しいので、毎回びっくりされているけど。今日は、何かの話題で「想像力」という話になった。彼の発音は「そうじょうりょく」。韓国の人は、「ざじずぜぞ」の発音が苦手のようである。毎回、「僕の発音がおかしかったら、教えてください」と言われているので、今日は、にわか日本語教師になって、「ざじずぜぞ」の特訓をした(笑)。何度か、「ざじずぜぞ」「ぞ!ぞ!」を言わせていたら、やっと「そうぞうりょく」と言えるようになったけど、かなり疲れたようである。前回は私が、韓国語の N, NG, M の違いについて教えてもらったのだけど、さっぱり違いがわからなかった。byon, byong, byom と言われても、私の耳では、全部「ビョン」なのである。あのときは、私もとても疲れたのでした。そういえば、ヨン様の「元気はちゅらちゅ~」に代表?されるように、「つ」の発音を話すときの韓国人は、かわいく見える(笑)。有名な韓国のシンガーが「ちゅよく、抱きしめて~」と歌っているのを見たときは、思わず「かわいい!」と言ってしまいました。日本人が話す、たどたどしい外国語って一体どのように聞こえるのでしょうね。
2004年11月02日
ロンドン南部の英語学校に通っていたとき、頭を悩ませていたのが週末の過ごし方。金曜になると必ず「週末は何をするのか?」とクラスの担任やホームスティ先の人から尋ねられる。たまには、土曜日か日曜日のどちらかは1日ゆっくりと過ごしたいと思うこともあったけど、何だか家にいてはいけないのかな??と考えすぎる典型的日本人になってしまう。おそらく、せっかくのイギリス滞在に、家にこもっていては、もったいないよ。と言ってくれていたのだとは思うけど。ということで、5月末のバンクホリデーを利用して、友人4人でエディンバラ旅行に3泊4日で出かけた。5月末といえば、日本では半袖でも心地よい気候であるが、エディンバラはまだまだ冬。ロンドンの5月も、暖かかったり寒かったり・・本当に予測できない天気ではあるけれど、まさか、ここまで寒い!とは思わなかった。英語学校の受付のお姉さんに、バンクホリデーに旅行に行くなら、列車は予約しておいた方がよいわよ・・とアドバイスされ、なんとか列車だけは予約。ホテルは、当日どうにかなるだろう~なんて、軽い気持ちで、エディンバラ駅(正確にはウエバリー駅)のツーリストインフォメーションへ直行すると、そこには長蛇の列。やっと順番が来て、「B&B に泊まりたい、ツインを2つ」とお願いすると、「駅に近いB&B は、ほとんど満室なのよ」と言って、どこかへ電話をかけている。予約出来たB&B は、エディンバラ動物園前の素敵なB&B。駅よりバスで15分程度の所です。香港出身の方が経営されているB&B で、久し振りにおいしい(これは重要!)朝食をいただきました。さすが、カラオケ大好きアジア人!カラオケまで置いてありました。ここのおばさん、特に日本の歌が大好きのようで、昼間っから、なぜかカラオケ大会開催。日本の歌といっても、演歌ばかりだったんだけど、みんなで、千昌夫の「北国の春」を歌いました~。なんだか不思議な感じでしたが(笑)。
2004年11月01日
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
