2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全39件 (39件中 1-39件目)
1

↑ロンドン塔、タワーブリッジあたりの写真です。Google Earth 日本語版があるとかで、早速ダウンロードして楽しんでいる毎日ですまだ機能をよくわかっていないのですが・・・小さなわが家の屋根を発見したときは、なんだか感動してしまいました。今までに行った旅行先のロンドンやイギリスのホームスティ先を上空からみていると、ちょっと旅行にいった気分になっていました(とは言っても虚しいのですが・・)皆さんも是非ダウンロードして楽しんでみてください。「Google Earth 日本語版 ダウンロード」
2006年09月30日
インド映画の一場面・・らしいのですが、この小さな男の子のロボットダンスがやたらと上手いのです。上手すぎて恐いかも・・「Little Superstar」
2006年09月30日

ニューヨーク出身のエレクトロ・ディスコ・バンドなんですが、2年前、イギリスで大ブレイクしたバンド「Scissor Sisters」。今回、リリースされた「I don't feel like dancing」を初めて聞いたとき、ビージーズを思い出しちゃいました。現在、イギリスのヒットチャート上位に入っています。それにしても、メロディも声もそっくり~です。ゲイファッションに身を包んだ彼らのヴィジュアル面もかなり強烈ですが、実際、バンドメンバー5人のうち3人がゲイだそうです。このファンキーなエレクトリックサウンド、なんだかツボにはまりそうです。「I don't feel like dancing」「Take your Mama Out」
2006年09月29日
どこかで聞いたことがある懐かしい60年代の音楽が次から次へと流れるFlash サイトです。40年以上経っても忘れられない音楽って、やっぱりすごいことですね。今年ヒットした曲が果たして40年後でも忘れられていない曲になっているのかなぁ??最近は、昔と違って、世界的大ヒット曲も少なくなったし。マイケル・ジャクソンのスリラーぐらいまでだったかしら?ちょっと寂しい・・気がします。「TAKE ME BACK TO THE SIXTIES」他にも、いかにもアメリカ!Flash がたくさんあります。「Objflicks.com」
2006年09月29日

なにかにとりつかれたかのように、ひたすら編み物をし続ける女性のアニメーション。ここまでやっちゃうと病的ですね~「The Last Knit」
2006年09月27日
身の回りにあるものがどうやって出来上がるのかを見せてくれるサイトです。そういえば、どうやってホッチキスが出来るのか?とか考えたことなかったです。最初に発明した人って、本当にすごいですね。あまりにもたくさんのビデオがあるので、あとでゆっくり見てみようっと。「The Making」
2006年09月27日
俳優の丹波哲郎さんが亡くなられました。最近、なんだか60年代からずっと活躍されていた大御所の有名人が、次から次へとお亡くなりになっているような気がします。寂しい~ですね。丹波哲郎さんといえば、私の中では「Gメン75」が思い出されます。ドリフの「8時だよ、全員集合!」の後にみたこの番組は、大笑いのあと、真剣なまなざしで見ていたものです。とにかく、リアリティにあふれた内容で、渋いドラマでした。なので、今のおちゃらけた刑事ドラマはどうしても好きになれないのかも・・・。「Gメン75」はフランスロケや香港ロケなどもあったんですよね。当時、私は外国の風景にうっとりしていたような気もします。また再放送やってくれないかしら?っていうか、テレビ局関係者の皆さん、ハードボイルドな刑事ドラマを作ってください!丹波哲郎さんのご冥福をお祈りします。「Gmen'75 opening theme」キィハンターのテーマ曲もかっこいいのです「キィハンター」
2006年09月27日

画面上に自分で描いた線の上に、ソリに乗った人が走ってくれるフラッシュゲームです。 角度がきつすぎると、ソリから人が落ちたり、飛んだり・・しちゃいます。簡単なようで、難しいのです。「Line Rider」こんな風に書けば、長続きできるのね~!なるほど「Line Rider Helicopter Escape」
2006年09月27日

パソコンテレビギャオで、チョ・インソン主演の「星を射る」を見終わりました。最近では、韓国ドラマというと、50話見るのが当たり前・・になっていたんですが、 短期間の間に16話を見終えるって、達成感があるものです。このドラマのあらすじとしては、難読症の青年(チョ・インソン)が芸能界を目指し、7歳年上のマネージャーでもあり恋人のソラ(チョン・ドヨン)が彼をスターにしようと奮闘するドラマです。なんたって、一番の魅力は、やっぱりチョ・インソン君のかわいい笑顔ですまた、ソラとパダの素敵な兄妹愛そしてソラの親友の豪快お姉ちゃんミリョンがなかなか頼もしい役柄でした。それにしても、韓国ヨジャ(女性)同士の取っ組み合いの喧嘩は、かなり恐ろしい・・・です。 髪の毛の引っ張り合い、往復ビンタ、殴る、蹴る・・・段々とエスカレートしていきます日本のドラマでは有り得ないですね。。。後一つ、気になるのが、話したくない人からの電話が携帯にかかってきたときに、携帯電話の後ろのバッテリーのようなものを(激しく!)抜き取るのです。そこまでしなくても、電源オフにすりゃいいんじゃないの?って思うのですが、韓国の携帯はそれが出来ないのでしょうか・・?韓国ドラマでは必ず見かけるこの光景・・・そこまでしなくても~~といつも思ってみています。そして、このドラマを見て、はじめて「難読症」という病気があるってことを知ったのですが、ドラマのセリフの中に「トム・クルーズを知っているか?彼も文字が理解できない識字障害という病気なんだ・・・」というセリフを聞いて、これまたはじめて、トムが障害を持っているということも知りました。 他にも、オーランド・ブルーム、キーラ・ナイトレイ、チャールズ皇太子の弟のアンドリュー王子の娘ベアトリス王女もこの障害を持っているそうなんです。私は理数系の本、お役所関係が作ったマニュアル(年末調整の仕方)とか読んでいると、私は難解症ではなかろうか?って思うことが多々あります(苦笑)。大体、お役所関係が作るマニュアルって、なんでわざと難しい言葉をつかったり、ひねくった文章にするんでしょう!!大企業なら、税理士さんなどに任せるから良いのでしょうけど、小さな職場の事務員は全て理解するのは大変です(私だけ??)・・・と話はずれましたが、ソラのお兄さん役パダさんって、現在放送されている「ソウル1945」では、どうしようもなく嫌な役なので、私の中ではイメージ最悪だったんですが、このドラマでは、倹約家で口うるさいけれど、妹想いの優しいお兄ちゃんなんですよね~。ちなみに「ソウル1945」では、日韓併合時代の警察官だったんですが、日本名が「キムラ アキラジュ」だったんですよ。アキラジュのジュは一体何だったんでしょ?不思議な日本名「キムラ アキラジュ」を演じたパク・サンミョン氏(パダ役)悪役のイメージが強かった人が善人になると、好感度アップな感じなんですが、今まで良いイメージだった人が、これまたどうしようもない悪役(ドフン役のイ・ソジンさん)になりきっているのを見ると、なんだか悲しく感じます。でも、最後までチョ・インソン君のソラ姉さんへの変わらぬ愛に、みている私もほんわか~しました。 「星を射る MV」
2006年09月27日
世界の車窓からの「コート・ダ・ジュール」編をお楽しみください。かなり笑えます「世界の車窓から:コート・ダ・ジュール」荻窪東宝さんという方の作品なのだそうです。ここで他の作品も観ることが出来ます。
2006年09月23日

イギリス好きにはたまらない推理小説「シャーロック・ホームズ」。NHKで放送されていた「シャーロック・ホームズ」を演じていたジェレミー・ブレットさんは(1995年9月12日死亡)、まさしくシャーロックそのもの。私が学生時代に読んでいた小説の中で描いていた「ホームズ像」イメージとおりの人でした。吹き替えはあまり好きではないけれど、露口茂さんの声もよかったですね。まさしく英国紳士という感じの渋さ・・・かっこいいったらありゃしない。ジェレミーさん自身も実は、英国で有名なパブリック・スクール「イートン校」の出身だったそうです。どうりで上品な気品を感じさせていたんですね~。でも、シリーズ後半では、奥さんの死去や心臓病の薬の副作用などで体調もかなり悪かったようで、結局、全シリーズ撮り終えることなく他界されてしまいました。ご冥福をお祈りいたします。「Sherlock Holmes OP」「Jeremy Brett」
2006年09月22日
WOWOW のオリジナルショートアニメ。11月から放送開始されるそうですが、ただいま第1話だけが無料で視聴できます。「魔法食堂チャラポンタン」というネーミングもいいですね。見た後に、ほのぼの~とした気分になれるアニメです。「魔法食堂チャラポンタン」
2006年09月22日

世界遺産がパノラマ写真で見られるサイトです。先ほどまでイギリスのロンドン塔の中をグルグルと回っていました。パノラマ写真って、本当にその場にいるかのような錯覚に陥りますね~。先日、行く予定もないのに、ロンドンのガイドブックを買ったのですが、食事の値段、入場料の値段を見てびっくり!です。いやぁ、本当にイギリスの物価って高いんですね。来年1月からは、地下鉄初乗り料金が3ポンドから4ポンド(880円)に値上げになるかも??というニュースも驚きでした10年前は90ペンスだったんです。4年前は1.5ポンド。ロンドン塔の入場料が現在14.50ポンド=約3,190円(1ポンド=220円)4年前は、入場料11.50ポンド=約2,185円(1ポンド=190円)10年前は、入場料8.3ポンド=約1,400円(1ポンド=170円)なんですよ~~入場料に3,000円以上って、異常じゃないですか!!もし、イギリスに行けたとしても、何も買えない、見られない・・の旅行になりそうです。ただ、カントリーサイドを歩くだけ・・になりそう。「World Heritage sites in panography」
2006年09月20日

CMというのはたった30秒から1分の間に、ものすご~いドラマがありますね。海外CMってインパクト大のものが多すぎて見ていて飽きません。「Vauxhall Astra」「Keystone Light」「motorola hp」「Ford/Built Tought」「teletext car」「teletext holiday」「Guinness Penguins」
2006年09月20日

紙アートの魔術師、切り絵の達人とでも言いたくなっちゃうぐらい、素晴らしい作品を製作しているデンマークのPeter Callesen さんのサイトです。「cool paper art」
2006年09月20日

暗いニュースが多いなか、思わずふきだしそうになったこのニュース。[北京 17日 ロイター] ドイツ人のアート学生が週末、中国の有名な世界遺産「兵馬俑(へいばよう)」の兵士たちに紛れ込んだが、すぐに発見されて家に送り返された。兵馬俑は秦の始皇帝陵の一部で、2000体におよぶ等身大の兵士や馬の陶器像が収められている。パブロ・ウェンデル(26)は自作の軍服姿で17日午後ここに侵入し、持参した台の上に乗った。新華通信によれば、彼は警察に発見されるまでわずか2、3分の間、まばたきもせずにそこにじっと立っていたそうだ。今日の夕方のニュースで、警察に捕まったときの写真が公開されているのを見ましたが、本人はいたって真面目顔なんですよね~なんでも兵馬俑が大好きだったそうなんですが、いくら好きっていっても中国でこんな無茶をしちゃいけませんでも、今回は注意だけで家に帰されたそうでなによりです。
2006年09月20日

アメリカのドリームワークスと「ウォレスとグルミット」で有名なアードマンの共同作品となる映画「Flushed Away」が今年11月アメリカで公開予定なのだそうです。またしても、ネズミ君が主人公の映画のようです。上流階級の家でペットとして暮らしているネズミくんがトイレに流されて着いたところは、今までの暮らしとは全く別の世界・・・って感じの映画です。それにしても、ドリームワークスが絡むと、なぜかゲップのシーンが多いですね~シュレックの時もひどかった!外国では、ゲップって人前では一番はしたない行為だと言われていると思うのですが・・・そういえば、職場のおじさんたちもゲップがすごいんですよ。ほんと、映画のように、ものすご~~い空気が立ちこめていそうな感じがするほど・・・!!です。家族は誰も注意しないのだろうか?っていつも思います。とは言いつつ、この映画かなりおもしろそうですね。日本公開はいつ頃なんだろう~「Flushed Away」
2006年09月17日

九州直撃の大型台風ってことで、7年前の恐怖を思い出しました。7年前は、外を見れば、屋根瓦が空中を舞っているし、我が家のベランダの屋根は落ちるし、車庫の屋根も吹っ飛んで・・・しかも停電3日間。電気の有り難さを実感いたしました。今、現在、まだ強い風が吹いていますが、もう少しで静かな夜になることでしょう。と、話は変わって、今日紹介するこの動画・・・何と書いていいのやら??ほんと「言葉にできない」って感じです。小田さんの歌と画像が妙にマッチしているのが笑えます。「言葉にできない」
2006年09月17日

無機質な都会をただ黙々と歩く人間達。そこにもし「扉」があったら、その扉を開ける勇気はあるのでしょうか?日本人の山崎伸浩さんが制作した(音楽も担当)、とっても美しいCG映像です。扉の向こうにこんな世界があるのなら、誰だって開けたくなりますよね。今、私が一番欲しい物それはやっぱりドラえもんの「どこでもドア」です「扉 by Nobuhiro Yamazaki」
2006年09月14日

イギリスのマンチェスター生まれのDavid Gray。1970年生まれ。9歳でウェールズに移り、その後リヴァプールの大学に進学し、バンド活動をはじめた彼。この曲、なかなか渋くて、何度も聴いてしまいたくなる曲です。そうそう、イギリスの若者が集まる所ってこんな雰囲気です。ちょっと危ない人、お馬鹿な人・・色々いましたが、見ている分には楽しい所・・ロンドンのバーで、「カルア」のビンがあったので「カルアミルク」を注文したら、「カルアミルクって、どうやって作るの?」って聞かれた私。思わず笑っちゃいました。「Sail Away MV」
2006年09月14日
イタリア南部にあるアルベロベッロ。街の名前もなんだかラブリーです。ムーミン谷のお話に出てきそうな・・とんがり屋根に白い壁が立ち並んでいる不思議な風景です。このお家は「トゥルッリ」と呼ばれるのだそうです。世界遺産にも登録されているという南イタリアにあるこの街へいつかは行ってみたい~「Alberobello」
2006年09月14日
スカパー!のよくばりパックを契約しているのだけど、私が見る番組は、韓国のKBS WORLD が95%・・・って感じで他の番組をあまり見ていなかった。別契約しているKNTV やパソコンテレビギャオも見なきゃいけないし・・・とは思いつつ、テレビガイドをパラパラと見ていたら、日テレプラスチャンネルで、中村雅俊の「俺たちの旅」が放送されていることを発見。 ということで、早速視聴してみた。当時、私はこのドラマは見ていなかったのだけど、この主題歌は大ヒットしたんですよね。 二流大学?に通うカースケ(中村雅俊)、グズ六(秋野太作)、オメダ(田中健)の3人の若者の友情を描いた青春ドラマが実に爽やかでとても良かった。昔の若者って、今の若者に比べると顔が大人ですね~。70年代の東京の下町の風景や夕焼け雲がなぜか新鮮さを感じました。独特のカメラワークと編集がしっかりしているせいか、今のドラマよりも魅力的に見えちゃいます。90年代は70年代のファッションがダサイと思っていたのですが、今見ると、ちょっとかっこよく見えちゃうのも不思議です。なんといっても、ラストの散文が心に染みいります。「俺たちの旅 OP&ED」「俺たちの旅」のラストの映像で、林檎を投げているシーンを見たら、「ふろぞいの林檎たち」という番組を思い出しました。このドラマも落ちこぼれた青年の苦悩や希望を上手に描かれていたドラマでしたね~。懐かしい~「ふぞろいの林檎たち OP」
2006年09月14日

20人が自分の好きなものについて説明しています。答えは20秒後。写真をクリックすると始まります。ショック・・・だったのは、この人達は英語をしゃべっているのだろうか?と思ってしまったほど全く聞き取れなかった私。イギリス英語って、訛りがあるとドイツ語のように聞こえちゃう。そういえば、10年前のホームスティ先で、家族同士が話しているときの会話が全く聞き取れず・・・1日目にして、かなりショックを受けたのを思い出しました特に15歳の息子君は、機関銃のような早さで、どこで単語が終わっているのかさえ聞き取れなかったのです。まぁ、でも、これが当たり前なんですけどね。心を入れ替えてしっかり勉強しなくては・・・。(って、多分思うだけ)「20 People Seconds」
2006年09月12日

パソコンで見られる時計のいろいろ。シンプルだけど、すごいなぁ~~と思っていたけれど、この画面って他の作業をするときは見られないんですよねってことは使えない「パソコン時計1」「パソコン時計2」これはアラーム付きなので便利かも。「パソコン時計3」
2006年09月12日

同じ人を探す記憶力ゲームです。最近、人の名前が出てこない・・物忘れがひどいと思っていたけれど、レベル2でさえクリアできない私。これって、10年前イギリスで食べた牛肉のせい??「Door to Door Game」
2006年09月12日

「8月11日の日記」でも紹介したのですが、彼らがMTVにライブ出演したときの映像を見つけました。生放送であのすごいダンス?を披露しちゃったんですね~。素晴らしい日本のお笑い芸人が絶対に真似しそう・・な予感。日本の音楽番組にも是非とも出演してほしい~です「OK GO - Fun on Treadmills Live at MTV VMA 2006」
2006年09月10日

今年5月に久しぶりにアルバムーをリリースした「Pet Shop Boys」。80年代から変わらない彼らの風貌と音楽には驚きです。「Minimal MV」「Numb MV」
2006年09月10日

アメリカの天気予報番組でのハプニング。凛々しく?天気予報を解説していたお兄さん。足元にゴキブリが現れた途端、奇声を発します。あの仕草と叫び方はどうしても女性のように感じてしまう私もしかして、彼は・・・???「COCKROACH VS. WEATHERMAN」
2006年09月10日

金曜日、土曜日の二夜連続で、スカパー!のTBSチャンネルで日韓共同制作ドラマ「フレンズ」の放送があったので、久しぶりに見ました。何度見ても、ウォンビンの爽やかな笑顔がいいですね~。二人のひたむきでまっすぐな想いがとても心に響いたドラマでした。このドラマで使用された音楽もとても良かったです。「日韓共同制作ドラマフレンズ MV」2002年に見たときは、このドラマに出ている韓国の俳優さんのことは全く知らなかったのですが、「パリの恋人」「ガラスの華」のイ・ドンゴンさん。「頑張れクムスン」「朱蒙」のハン・ヘジンさん。「秋の童話」でウンソを育てた美人なお母さん役のソヌ・ウンスクさん。などなど豪華なキャストだったんですね。「秋の童話」では、心を寄せていた女性には振り向いてもらえなくて、辛い顔を見せることが多かったのですが、最後は、彼女のために優しい笑顔で見守っていた演技がとても印象的でした。「秋の童話 MV」最近は映画出演が主で、男らしいタフな役が多いようだけど、怪我が治ったら、ドラマにもカムバックしてほしいです。本名:金道振(キムドジン)。1977年9月29日生まれ。龍仁大学芸術大学院映画学科在学中。主なドラマ出演作1997 プロポーズ1999 クァンキ2000 コッチ2000 秋の童話2002 フレンズ主な映画出演作2001 ガン&トークス2004 ブラザーフッド2005 マイ・ブラザー
2006年09月10日

イギリスのソールズベリー出身のDuncan James。Blue という男性4人組グループのメンバーである彼のソロアルバムからのシングル曲「Can't stop a river」。とても素晴らしい歌唱力です。イギリスにはこんなミュージシャンがたくさんいて、うらやましい~「Can't stop a river」
2006年09月08日

韓国の人気R&BデュオUN を解散した後、俳優へ転向したキム・ジョンフン。1980年1月20日生まれ。ソウル大学歯学部中退。(天は二物を与える・・・んですね)今年、MBCドラマ「宮」に出演して大ブレイクしたそうです。このドラマもおもしろそうなんですよね~。是非とも見てみたいスカパー!のM-NETでは既に放送されていますが、この番組は契約していないんですよね~。「宮 MV」UN時代に歌っていた「Remember」という曲が気に入ってすぐCDを買いました。いい曲です~日本では今年の秋にソロ歌手としてもデビューするそうです。頑張ってほしいです「Remember MV」
2006年09月07日

ポットに恋してしまったロボットのストップ・モーションのアニメ。悲しく切なくなります「Little Big Love」
2006年09月07日

アメリカのノース・キャロライナ州出身の「Squirrel Nut Zippers」。ジャズやスウィングなど色々なサウンドや楽器を盛り込ませているのが独創的です。このMVのアニメーションにもついつい引き込まれてしまいました。「 Ghost of Stephen Foster」
2006年09月07日

飛行船に乗った少年と竹馬に乗った二人組のCGアニメーション。バッグに流れる音楽とともに素敵な作品です。「Stilt-Walkers」
2006年09月07日

今年5月から韓国で放送されている、時代劇ドラマ「朱蒙(チュモン)」。今では視聴率40%を維持しているそうで、今月から70分放送を80分にするのだとか。こんなすご~~いドラマが、スカパー!のKNTVで早くも先月から放送をはじめてくれました。KNTVでも韓国と同様に、1週間に2話放送しています。コマーシャルなしの70分放送ですが、毎回毎回あっと言う間に時間が過ぎ去り、しかもラストはいつもいいところ・・・で終わってしまうために次回の放送までが待ち遠しいのです。また、民放のテレビ局が製作しているとは思えないほどの豪華さ。なんと300億ウォン(36億円)の予算で2年前から企画されたドラマなのだとか。豪華なキャストはもちろん、全羅南道羅州の4万5千坪の敷地に作られたオープンセット、衣装・・すべてに圧倒されます。こんなにすごいドラマを週に2話も製作してしまう韓国のテレビ局にも驚かされます。 あらすじ(KNTV より)解慕漱(ヘモス)と柳花(ユファ)の息子として生まれた朱蒙(チュモン)は、父を裏切った金蛙王(クムワァワン)の息子として育ってきた。父との出会いを切望していたが、師匠が父だとも知らぬまま死別。一生涯で1人の女を愛したが彼女ではない他の女性と結婚し、そして別れる……。そんな経験を背負った男だったが、奪われた古朝鮮の空を取り戻し、高句麗を建国する。韓民族に最も大きな歴史を抱かせようとした朱蒙=東明王(トンミョンワン)の姿を描く。朱蒙(チュモン)の一代記を描写した韓国の代表的な建国神話。「朱蒙 Trailer」主役は、昨年放送されていた時代劇「海神」で一躍人気者となった、ソン・イルグクさん。「海神」では、海賊の子として育てられ、幼い頃から武芸が達者だった彼でしたが、このドラマでは、最初は武芸も駄目、臆病者、女にだらしない・・という情けない役で登場。それでも、扶余の国の3番目の王子です。今では、かなり男らしく成長しましたが(笑)。3番目の王子といえども、側室の子(実際の父は、育ててくれている父である金蛙王の親友へモス)なので、本妻や腹違いの兄たちにはいつもいじめられているかわいそうな王子。まだ本妻たちはこの事実を知らないのだけど、とにかく側室や朱蒙が疎ましくて、早く抹殺しようとたくらむ悪い奴ら・・です。その本妻役が、「チャングムの誓い」で、いつも机をバンバンたたいて舌打ちしていた恐いチェサングンことキョン・ミリさん。相変わらずの迫力です。このドラマでカリスマ性を高めたのが、「ホテリア」「オールイン」「シルミド」などに出演していたホ・ジュノ氏。朱蒙の本当の父の役で出演しています。漢国の鉄器騎馬軍に捕らえられ、目玉をくりぬかれたり、弓矢で打たれたりと・・すでに死んでしまったかと思いきや、洞窟の中の牢獄へ20年も監禁されていて、すっかり神のような存在になっていました。 主役を引き立てる脇役の方達もこの作品を盛り上げています。「朱蒙 MV」
2006年09月07日

どれだけの練習をさせられたんでしょうね。スタンドに続けて描かれる絵や文字の表現もすごいです。「Arirang / Mass Games 2005」
2006年09月03日

現在、スカパー!のKBS WORLD で放送されている韓国ドラマ「故郷駅」。月曜日から土曜日まで夕方5時台に放送されているので、ダッシュで家に帰ったら、最後の5~10分ほど見られるけれど、話の筋は全くわかならい(苦笑)。しかも、全174話という(25分ドラマだけど)長編です。韓国ドラマ「故郷駅」そこまでして早く家に帰りたいのは何で?って感じですが、このドラマに出演している パク・ヒョンジェさんが素敵なんですよ。素敵なために、女性二人に愛される役のようですが。キム・レウォン主演の「屋上部屋のネコ」にも出演していたようです。これから注目したい俳優さんです。生年月日:1975年11月9日出身校:中央大学演劇科卒業
2006年09月03日
韓国ドラマは次から次へとおもしろいドラマがあるのに、日本のドラマは低迷が続いているようです。 上戸彩やもこみちが主演のドラマでさえ、全10話が打ち切りになるらしい。いくら人気者を主役にしたって、脚本がおもしろくなければ、視聴者はついてこないってことに、いい加減テレビ局も気がつけばいいのに。韓国ドラマの魅力としては、演技が上手な俳優さんが多いのはもちろん、セリフの一つ一つに綺麗な言葉が多いのです。心に響くセリフというのでしょうか。最近の日本のドラマには少なくなったような気がします。今年私が見た日本ドラマといえば、竹野内豊&チェ・ジウの「輪舞(ロンド)」だけ。このドラマも最初は迫力があっておもしろいと思っていたのに、最終回は「何じゃ、こりゃ?」という終わり方でしたそんな中で、今、一番人気があるのが、阿部ちゃんの「結婚できない男」というドラマだそうです。30代以上の独身男性も秘かに見ているというこのドラマ。阿部ちゃんがつぶやく独り言がおもしろいらしいです。私は見ていないのだけど・・。ということで、ここで動画がアップされていたので、チラッと見てみたが、確かにおもしろそう~。「結婚できない男」
2006年09月03日

「バリでの出来事」を見終わった。ドラマの熱狂的ファンのことを韓国では「廃人」というそうで、「バリでの出来事」にはまった「バリ廃人」、「ミアナダ、サランハンダ(ごめん、愛している)」にはまった「ミサ廃人」と呼ばれる人がかなりいるらしい。最後の最後・・・たった10分間が、あまりにも衝撃的なシーンだった。それにしても、私はヒロインのイ・スジョンが最後まで理解できなかった。はっきりいって、彼女の本心がよくわからなかったし、彼女に惚れた二人の男性もどうしてそこまで??惚れちゃったの?って感じ私が選んだ最優秀男優賞としては、やっぱりジェミン。君はこのドラマで泣かなかった時はなかったのでないでしょうか?泣き顔、よだれ顔、厳格な父に殴られた青あざだらけの顔・・・反対に、スジョンの電話に喜ぶ顔、スジョンと話しているときのうれしそうな横顔があまりにも対照的で、ジェミンの気持ちを上手く表現していました。最優秀女優賞は、イ・スジョンの親友だったミヒ。彼女がこのドラマの中で一番まともな発言をしていたような気がします。おばさんパーマの髪型にご飯をほおばりながらも本音をバシバシ言い放っていた彼女の存在感は大きかった。セリフの言い回しがとっても個性的で、暗いドラマの中で唯一笑える場面でありました。 1980年11月6日生まれ。芸名:シニジェミンママも一度見たら忘れられない顔だったけど、ヨンジュママの方が恐かった。 いつもは上品なのに、一度切れると、ものすごい形相になり、スジョンの髪を引っ張り回していたシーンは迫力がありました。この方はジェミンママことキム・スミさん。「パリの恋人」と同時進行で見ていたのだけど、二つのドラマってかなり共通点があることに気がついた。1.二人の男性に愛される2.二人の男性は同じ職場だったり、兄弟だったりと近い関係。3.男性は必ず御曹司・・とてつもなくお金持ち。4.御曹司の父は厳格すぎる5.御曹司には必ずお金持ちで意地悪い婚約者がいる6.愛される女性は必ず貧乏。長屋とかビルの屋上の小屋みたいなところで暮らしている7.愛される女性には、お金に関してどうしようもない親族や兄弟がいる。8.愛される女性はなぜだか意地悪い婚約者と同じ職場で働いたりする。まだまだあったかも?ワンパターンじゃないの?って言われればそれまでだけど、なぜだかはまってしまう韓国ドラマなのでした。
2006年09月03日
全39件 (39件中 1-39件目)
1