2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全46件 (46件中 1-46件目)
1

先週、何気なく、スカパー!で放送されていた韓国の「夜心萬萬」という芸能人トークショー番組を見ていたら、ゲストに私の大好きなチ・ジニさんが出演していましたあ~~もうちょっと早く気がつけば良かった・・。この番組、司会の人の絶妙な進行がとっても上手で、芸能人もものすご~~い裏話をポロッと話しちゃったりするんです。チ・ジニさんのおしゃべりは最後しか聞けなかったけど、本当に人柄の良さが伝わってきた内容でした。なんでも、まだ芸能界に入る前の若い頃、笑うこともなく陰気な顔だったけどある日、鏡を見て、ため息よりも笑顔が大事って事に気がついて笑うようにしたのだとか。それからいいことが続いた・・みたいな事を力強くおっしゃってました。眉間にシワ・・じゃいけないんですよね~。明日から気をつけようっと。チ・ジニさんは「チャングムの誓い」のミン・ジョンホ役を見てすっかり惚れてしまったのですが、以前、パソコンテレビギャオで見た「波乱万丈ミスキムの10億作り」で、ミン・ジョンホとは全く違うキャラクターを演じていた彼にびっくりしました。なんたって、最初の頃は女たらしで、何事にもだらしなく・・あの寡黙でかっこよかったミン・ジョンホ様とは大違い。「波乱万丈ミスキムの10億作り」は、結婚式直前に彼氏にドタキャンされたミスキムと父親の会社の倒産で一文無しになったパク・ムヨル(チ・ジニ)が偶然出会い、二人してお金儲けに奔走するお話。ミスキムがパク君のことを「パックン」って呼ぶのがかわいかったなぁ。このドラマのNG集を見ると、本当に楽しそうに撮影しているのがわかります。「波乱万丈ミスキムの10億作り NG集その1」「波乱万丈ミスキムの10億作り NG集その2」「波乱万丈ミスキムの10億作り NG集その3」「波乱万丈ミスキムの10億作り NG集その4」「波乱万丈ミスキムの10億作り 最終回より」
2006年10月30日

最近見かけた、私のお気に入り海外CMを一挙ご紹介。SONY BRAVIA のCMがまたまたすごいです。CG処理じゃなくて、実際のビルでこんなことしちゃったんですね~。「Sony BRAVIA Paint Advert」「Sony BRAVIA Paint 'The Making of'」「Mexico Red Cross Killing Death」「Crazy Town」「IKEA | Wedding Album」「Hugo Boss - Green」「scottish widows new TV ad」「Katamari-Traveler's Insurance Commercial」「Peel Away」「Electrolux | Time Manager」「Citroen Light Bulb」
2006年10月30日

外国語の歌が時に日本語に聞こえるという空耳が韓国語の歌にも!!倖田來未のヒット曲「キューティ・ハニー」の韓国語版です。「田代、田代、田代、ちゃんと亡命しろ!」って聞こえるところがおもしろい。「トリビアの泉より」「日本語字幕付き(空耳)キューティ・ハニー」
2006年10月30日

イギリスの音楽サイトをのぞいていたら、WestlifeのMVを発見。来月、8作目のアルバムをリリースするのだそうです。今回は、全曲カバーのラブバラード集のようで、Westlifeの美しいハーモニーが好きな人にはたまらない選曲かも。日本では11月22日発売予定。収録曲は、1. The Rose 2. Total Eclipse Of The Heart 3. All Out Of Love 4. You Light Up My Life 5. Easy 6. You are So Beautiful (To Me) 7. Have You Ever Been In Love 8. Love Can Build A Bridge 9. The Dance 10. All Or Nothing 11. You've Lost That Lovin' Feeling このアルバムからの先行シングル「The Rose」のMVを見てみると、ホント結婚式にぴったりの曲です。彼らに歌ってもらえる結婚式・・なんて贅沢なんでしょう「The Rose MV」「The Rose Live」この「The Rose」は、ベット・ミドラーの曲だそうです。この女優さんが出演している映画は80年代によく見ていました。ドタバタコメディがおもしろかったんですよね。女優としても歌手としても素晴らしい女性です。 「The rose - Bette Midler(Live)」
2006年10月26日

最初、この映像を見たとき、「あら、英単語の勉強になるわ~」と思ったのもつかの間・・・かなり、きょわい話の展開となっていきます「Rabbit」
2006年10月26日

双子のようにそっくりな二人なんですが、実は全くの赤の他人というそっくりさんを撮影した写真です。世の中には自分にそっくりな人が3人はいる・・って言われていますが、会ってみたいような気も。。「I’m Not a Look-a-like 」
2006年10月26日

これだけインターネットが普及している情報化時代だというのに、いまだに、日本という国は誤解されているんですね~。半分、中国の雰囲気だし、相撲のシーンは・・ちょっと絶句。いいんですかねぇ~。エンペラーですよぉやりすぎでは??それにしても、アメリカのアニメキャラって、かわいくないなぁ。「The Simpsons Japan Vacation」
2006年10月25日
この作品を作った人って、とっても勇気ある人ですね~。最後は・・・丸く収めているようだけど。「Talk of happy copyright -FLASH☆BOMB Version」
2006年10月25日

CFやPVを手がけるフランス人映像作家ミシェル・ゴンドリー。彼の作品はどれも独特の映像センスで面白い。Beck の「Cellphone's Dead」の映像も不思議な世界で楽しませてくれます。「Cellphone's Dead MV」こちらは、ミシェル・ゴンドリーのLevi's CM作品です。「Levi's CM」
2006年10月25日

旅行好きな人のためのビデオサイト。世界各地の風景を見ることができます。「Travelistic」やっぱり、どうしてもイギリス関連ビデオを探してしまう私「London」私の大好きな街ノッティングヒルの「ポートベロー」の様子です。このごちゃごちゃした雰囲気・・好きなんです。土曜日の「のみの市」はオススメです。他よりも値段は高いけど。でも、スリが多いのでご注意を。私の友人はここで財布を盗まれました。「A Street in London」ロンドンのオックスフォード・サーカスの地下鉄構内の様子です。ここも何度も利用したなぁ。懐かしい。「A Day in London」スコットランドのエディンバラも大好きな街の一つ。イングランドとは全く違う雰囲気の素敵な所です。「Focus on Edinburgh」あ~~行きたい~
2006年10月25日

今日、待ちに待っていた韓国のバラードの皇帝シン・スンフンさんの10集が届きました。しかも、予約特典のポスターとクリアファイルまでついていて、感激今回のアルバムでは、バラードというイメージから脱却するために、色々な音楽要素が取り入れられています。バラードもいいけれど、ジャズっぽい音楽やタンゴ・・彼の優しい歌声にうっとりしながら聴いています。今回、このアルバムのために50曲もの曲を作ったスンフンさん。本当にどれも素敵な曲ばかりです~。来年の日本でのコンサート・・・早く行きたいなぁ。10集の1曲目に入っている「Dream of my life」のMVです。コピペしてください。mms://media.shinseunghun.com/princessp1/MV_1001-2.wmvシン・スンフンさんといえば、やっぱり韓国映画「猟奇的な彼女」の主題歌が有名ですね。何度聴いても飽きなくて・・この歌だけは韓国語で歌えちゃう「I believe (猟奇的な彼女MV) 」
2006年10月25日

現在、パソコンテレビギャオで放送されている韓国ドラマ「ラストダンスは私と一緒に」にかなりはまっています。毎週2話づつ更新されていますが、いよいよあと2話!日曜日の更新が待ち遠しい・・・。元S.E.Sの歌手ユジン演じるヒロイン(チ・ウンス)は江原道の山奥で父とペンションを経営している。ある日、強盗にナイフで刺され記憶喪失になったカン・ヒョヌ(チソン)と出会い、面倒をみているうちに恋に落ちる二人。「ラストダンスは私と一緒に KNTVより」これまた韓国ドラマお得意の記憶喪失、交通事故、大財閥の息子、三角関係・・・と波瀾万丈な展開が続くのですが、チ・ソン演じるヒョヌがとっても魅力的で、またこのドラマで使われている音楽にも惹かれます。これはOSTをゲットせねば!チソン(77年2月27日生まれ)本名:クァク・テグン178センチ、70キロ水原大学演劇映画科卒。主なドラマ出演「おいしいプロポーズ」「華麗なる時代」「オールイン」「愛情の条件」「オールイン」で共演したパク・ソルミ(冬のソナタのチェリン役)と交際していたが、軍入隊後に破局。05年6月軍入隊。「ラストダンスは私と一緒に MV1」「ラストダンスは私と一緒に MV2」ご注意を!最近、Googleへの身売り?が決まったYoutubeサイトですが、頻繁にスパイウェア感染を警告するバナー広告が表示されます。バナーをクリックしなければ問題はないので、怪しげなバナーには触れないでくださいね。×もクリックしないでください。
2006年10月23日

ジャズには全く疎い私ですが、この曲はあ~どこかで聴いたことがあるなぁという有名な曲です。ちょっとハスキーな「Helen Merrill」の歌声が魅力です。「You'd Be So Nice To Come Home To」ご注意を!最近、Googleへの身売り?が決まったYoutubeサイトですが、頻繁にスパイウェア感染を警告するバナー広告が表示されます。バナーをクリックしなければ問題はないので、怪しげなバナーには触れないでくださいね。
2006年10月21日

上の画像を最初見たとき、一体何??と思ったのですが、動画を見て、なるほど~と感心しちゃいました。「Aircondition」彼の他の作品もオススメです。「Oliver Laric」
2006年10月21日

ロシア人アーティストによる美しいCG作品です。「The Cags de Alexei Petrov」
2006年10月21日

美しすぎる英国のカントリーサイドの写真。「Adam Burton Photography」
2006年10月21日

何で海の中に羊ちゃんが???海の中がとってもリアルで、ファンタジー溢れる素敵な3D作品です。「Moutons」
2006年10月21日
ユニークな木炭画のフランスアニメです。かなり変わった道路清掃人のお話です。本当は心優しいおじさんだったんだろうけどなぁ。「The Street Sweeper (Liquid Televison)」
2006年10月17日
本当にこの曲を聴くと癒される・・のはなぜだろう?このテーマ曲、大好きです「大岡越前 OP」
2006年10月17日

「7月26日の日記」で紹介した、イギリス人ミュージシャン James Morrison。日本で発売されたアルバムも売れ行き好調のようです。彼のこの記事を読むまでは、私は彼のことをイギリスでは良い所のおぼっちゃんだと思っていました。「James Morrison Biography」実際は、21歳のデビューの時には、ものすごい人生経験を送っていたんですね。父親は定職を持たず家出。母親は借金を逃れるために、引っ越しの繰り返し。本当に波瀾万丈な人生だったにもかかわらず、音楽という素晴らしい才能が彼を新しい人生へと導いたのでしょう。彼のハスキーボイスと甘いメロディは心に染みいります。セカンドシングル「Wonderful World」のMV も素敵「Wonderful World MV」
2006年10月17日

マイケル・ジャクソンのサラサラのショートヘアって初めてみたような気がします。なんだかとっても新鮮。こんな時代もあったのね。マイコー!「childhood MV」
2006年10月15日

カナダ人写真家 Igor Laptev さんのとても美しい写真サイトです。「Igor Laptev photography」
2006年10月15日

元々綺麗なモデルさんなんですが、お化粧をして、ペイントショップで修整?したら、見違えるほど・・・ですねそれにしても、ちょっと面長にしたり、目を大きくするだけでもかなり顔が変わるもんなんですね。整形はいやだけど、ペイントショップで修整ぐらい・・はやってみたい雑誌や看板で見かける美しいモデルさんたちって、かなり修整されているのでしょうね~。「dove evolution」
2006年10月15日

小舟に乗って釣りをしている男性が釣り上げた宝箱。ちょっとホラーなお話ですが、映像が美しいフランスアニメです。「Ryleh」
2006年10月14日
海外サイトで見つけたこの動画。後ろ姿を見たときに、日本人ぽいなぁ~と思っていたら、やっぱり日本人でした。輪派絵師団というアート集団による、壁に描いた絵を描いては消し、描いては消し・・の映像を1週間追った映像だそうです。絵が上手な人っていうのは、下絵がなくても複雑な絵をスラスラと描けるものなんですね。とっても素敵な絵なのに、全部消しちゃうのがもったいない!って思っちゃいました。 「1week of art works」
2006年10月14日
なぜだか、フィリピンの囚人967人が一斉にアルゴリズム体操を踊っています。日本語の歌詞もよくわからないだろうに・・・すごいです服役が終わったら、真面目に働いてね。「Algorithm March with Prisoners」
2006年10月14日
木曜日は仕事関係で福岡へ出張。熊本から1時間半ちょっとで行ける福岡はやっぱり都会!仕事が終わって、そのまま地下鉄で天神へレッツラゴー「わさもん」としては、最近、天神に新しくオープンした「VIORO」というファッションビルへ行ってみた。わさもん・・とは、「新しいもの好き」という意味の熊本弁です。熊本人の気質を表す言葉として、「もっこす=頑固者」とこの「わさもん」がよく使われます。っていうか、本当に、これに当てはまる人が多いビルの中は、黒や茶を基調としたお洒落~な作りで、大人の女性をターゲットとした高級感いっぱいのショップばかり。やはりお値段も高級・・・よほどお財布の中にぎっしりと札束を持っていないとお買い物も楽しめないわね~と一庶民は思いました。でも、今度行ったときには、7階にある 「Bar Del Maestro」という東京では帝国ホテルに入っているというイタリアンレストランに行ってみたい。それにしても、福岡は天神に行けば、何でも手に入るって感じで本当にうらやましい。岩田屋デパート、福岡三越、大丸などのデパートの他に、ソラリアプラザ、IMS、天神コア、天神VIVRE、天神地下街・・・などなど。あれこれ見ていると、あっと言う間に時間が過ぎ去っていく。熊本って、地元の人しか知らない「鶴屋」と「くまもと阪神」というデパートだけ。若者向けにパルコがあるぐらい。お洒落なセレクトショップはあちこちあるけれど、独立したお店だと、買うつもりでお店に入らないと、なんだか気が引ける私。帰りには、福岡三越のデパ地下に入っている「聘珍樓」で、イカと季節の野菜の炒め物と杏仁豆腐を買い、、岩田屋のデパ地下では、フランス人パティシエのお店「オ・デリス」の焼き菓子を買って帰りました。う~ん、満足。薬院にあるというお店にも行ってみたい。 福岡も熊本も街を行き交う人のファッションはすでに秋物を着ている人が多いのですが、この日はまたもや夏に逆戻り・・って感じで、最高気温が29度近くもあった九州です。
2006年10月14日

先日、韓国のセクシー歌手イ・ヒョリを紹介したあと、別サイトを何気なく見ていたら、イ・ヒョリの整形前の写真を見てしまい、びっくり仰天しておりました目と鼻と歯並びとエラを直しただけで、あ~~も変わるものかと整形手術って改めてすごいのね!と思った次第です。先日、韓国ドラマを見ていて、女性が「娘が大学入学したら、両親は整形手術代を出してくれるのに、うちは何で出してくれなかったのよ!」って言うセリフがあって、韓国女性の美に対する欲求の高さにただただ驚くばかりです。今日、紹介する女性セクシーグループ「Baby Vox」は、メンバーの入れ替わりが激しくて、現在のメンバーが誰が誰なのか分からないのですが(すいません)、この歌は私のお気に入りです。彼女たちも、やっぱり○○しているのかしらん?でも、とってもスタイルいいですね~。美脚だわ。「What can I do MV」「偶然 MV」「 Wish MV」
2006年10月11日
先日、友人と昔見た海外ドラマの話で盛り上がっていたのだけど、80年代、TSUTAYAで毎週末借りまくっていた海外ドラマ「V」のことを突然思い出した。人間とほぼ同じ姿の宇宙人が突然地球にやってきて、最初は友好的なそぶりを見せるのだけど、実は、地球を奪う目的でやってきたエイリアンの話。「V Opening」細かいストーリーはすっかり忘れてしまったけれど、特撮部分も80年代のドラマにしては、映画のように良く出来ていた作品だったと思う。 ストーリーもいつもハラハラドキドキで、見応えがあった。このドラマでまだ覚えていることといったら、登場人物の役名に、エリザベス、ダイアナ、チャールズとなぜか、イギリス王室関係者の名前が多かったなぁ・・・そうそう、宇宙人の仮面をはがすと爬虫類系の顔って事とダイアナがネズミを食べるシーンはかなり強烈でした。「ダイアナの衝撃シーン」
2006年10月11日

韓国の若手女性の代表トロット(演歌)歌手といえば、チャン・ユンジョン。ヒット曲「オモナ」は、「あら、まぁ」の意味だそうです。演歌というジャンルは、はっきり言って好きではないのですが、このメロディだけはなぜか頭に焼き付いてしまっています。「オモナ MV」
2006年10月11日
最近、私の周りでは、日本のドラマがおもしろくない!っていう人が増えてきたけれど、CM も昔と比べると、これといったインパクトがあるものも減ってきたように思うのですが・・・。やっぱり、経費節減のため、一番に削られるのは宣伝広報費だからなのでしょうか??昔のCMは、素敵な作品が多かったですよね。で、思い出したのが、サントリーのコマーシャル。あの不思議なメロディが何とも言えず良かったな。いつかは、スペインのグエル公園に行きたい!って思っていたのだけど・・・。これまた夢に終わりそう。「Suntory Royal - Antoni Gaudi .ver」「Suntory Royal - Gustav Mahler .ver」「Suntory Royal - Arthur Rimbaud .ver 」これは、子供心に好きなメロディでした。中国?のコマーシャルでも使われていたようです。「ランランリラン シュビラレ・・・」というスキャットが有名ですね。これは、小林亜星さんが作曲したのだそうです。「Suntory OLD」
2006年10月11日

私にはハウスミュージック、クラブミュージックの違いがよくわからないんですが、とにかく色々な音楽要素を取り入れたダンスミュージックが全世界で大人気のBasemant Jaxx。約3年ぶりのアルバムからの先行シングル「Hush Boy」。このMVに出演しているふくよかな女性がとっても魅力的で、また給仕さんたちのダンスもかなり楽しい~です「Hush Boy」
2006年10月07日

マサチューセッツ工科大学が開発したスケッチボード。描いた物がアニメのように動いたりしています。未来の学校では、黒板じゃなくて、このボードが主流になるのかも?「MIT sketching」
2006年10月07日

ハンガリーの建築学者エルノー・ルービックの考案した立方体パズル「ルービックキューブ」。これが流行ったのは・・・1980年なんだそうです。そんなに昔だったのね私もかなりはまっていました。マニュアルがあると、簡単に揃えられたんですが、自分だけの力じゃ絶対に無理でした。そんな難しい立体パズルを簡単に解いてしまうロボットが出現!すごいなぁ。一体どうなっているんだろう?「The Rubik's cube solving robot.」
2006年10月07日

アメリカのボーイング社に対抗して作られたエアバスA380。世界初の総二階建ての大型旅客機が乗客を乗せた飛行の様子をYou Tube で見ましたすごい!!・・と言ってもファーストクラスですが、しっかりと横になって眠ることができるなら、長時間の飛行も苦にはならないですね。「Airbus A380 Second flight with passengers」
2006年10月07日

91年にソ連から独立したラトビア共和国出身のアカペラグループ。マイケル・ジャクソンの「Billie Jean」を歌っています。なんだか東欧の人らしく、真面目なメガネ姿がかわいいですこの歌で有名になったムーンウォークも見られます。「Cosmos :Billie Jean」懐かしかったので、本家のマイケルもご紹介。「Michael Jackson:Billie Jean」
2006年10月07日
パイカと呼ばれるうさぎの一種なのだそうですが、海外サイトでは、ピカチューにそっくりだ!と言われているようです。うさぎというよりも、本当にハムスターみたいですね。とってもキュートです「The Pika - A Real Life Pikachu」
2006年10月04日

とってもシンプルなゲームです。十字キーとスペースキー(ジャンプ)で、前に進んでいくのみ。・・なんですが、運動神経が鈍い私は、すぐに落っこちてしまいます「SWF Roads Game」
2006年10月04日
海外サイトで紹介されていたんですが、最初見たとき、「マジ~!」って叫びそうになりました彼がヅラって事は知っていましたが・・・この動画、実は合成なんだそうです。良くできてるわぁ。「びっくり動画」
2006年10月04日
マイケルのスリラーのMVよりも、こっちのほうが違った意味で、ちょっと恐いかも。でも、インド人って愉快な人たちなんですね「Indian Thriller」
2006年10月04日

今でこそ、エロかっこいいと言われる露出度の高い倖田來未の存在も当たり前になってきたけれど、日本の女性歌手というとやはりかわいいアイドル系=ぶりっこ(死語?)が人気なのだと思う。お隣の国、韓国では反対に、かわいこちゃんよりもセクシー系が好まれるのだそうだ。3年前、まだSARS で世間が騒がれているころ、無謀にもソウルへ旅行へ行った私は、韓国の音楽番組を見て、びっくりした。「儒教の国=韓国」が見事にガラガラと崩れていったのだ(とは大げさか・・・)ダンス音楽系の若手女性歌手は、見事なほど、みんな倖田來未!だったのだ。いや、それ以上かも・・・特に、イ・ヒョリは見事なプロポーションとダンスで韓国では大人気なのだけど、そんなにお肌を見せていいの?ってこちらが心配するほどの露出度だった。やはり、あちらでも色々と意見はあったようですが。「10 Minutes」イ・ヒョリ ・エリック・クォン・サンウという豪華な三人が一緒に出演しているMVです。「anyclub」ブリトニー・スピアーズの『Do Something』と似ているという疑惑の曲・・らしいです。「Get ya」
2006年10月02日

いやぁ~もうヤラレタ!って感じのアニメーション。まさか・・・こうくるとは!!「Wanted」
2006年10月02日

イギリスのシンガー・ソング・ライター「Ed Harcourt」。爽やかなメロディと彼のちょっとハスキーな歌声がなんともいい感じです。夕暮れ時に静かな部屋で、まったりとしながら聴きたい曲です。またお気に入りのUKミュージシャンが増えました「Visit from the Dead Dog」「She Fell Into My Arms」「Apple of my Eye」「This One's For You」「All Of Your Days Will Be Blessed」
2006年10月01日
トヨタ自動車の海外CM です。なんだか、海外で放送されているコマーシャルの方が、かなりはじけていますね~。日本でも同じCMを放送すればいいのにでも、これじゃ高級感は感じられないですね~海外でも人気のトヨタですが、やっぱりベンツやBMW とは格が違うと思われても仕方がないのかも。。。このCMはクールです!「Toyota CM 1」「Toyota CM 2」「Toyota CM 3」これは以前も紹介しましたが、かなり強烈なCMです。「Toyota CM 4」「Toyota CM 5」「Toyota CM 6」「Toyota CM 7」
2006年10月01日

ものすごいスピード感溢れるFlash 作品です。バッグに流れるケルト・ミュージックもいい感じです。「The YuYu」
2006年10月01日
ダイアナ妃が学生時代から好きだったという聖歌「I Vow to Thee My Country」。なので、自分の結婚式で演奏され、悲し事に彼女の葬儀でも葬送曲として演奏された。 「I Vow to Thee My Country」この曲は、私の好きなイギリス映画「アナザー・カントリー」の中でも歌われている曲で、私もとても気になっていた曲でした。映画「ブリジット・ジョーンズの日記」で有名になった、若かりし頃のコリン・ファースさんの熱狂的な共産主義者であり、誰にも媚びない青年を演じていたのも素敵でした。とにかく、この映画には、イギリス美青年がたくさん出演していて、時はうっとり~としながら見ていました。「アナザー・カントリー」日本では、平原綾香さんが「JUpiter」という曲で、このメロディをカバーして歌っていたけれど、私としては、聖歌として聴く方が好きです。I vow to thee, my country, all earthly things above,Entire and whole and perfect, the service of my love,The love that asks no question, the love that stands the test,That lays upon the altar the dearest and the best,The love that never falters, the love that pays the price,The love that makes undaunted the final sacrifice.And there's another country, I've heard of long ago,Most dear to them that love her, most great to them that know,We may not count her armies, we may not see her King,Her fortress is a faithful heart, her pride is suffering,And soul by soul and silently her shining bounds increase,And her ways are ways of gentleness and all her paths are peace.この聖歌もダイアナさんの葬儀で歌われました。「Guide me O thou Great Redeemer」
2006年10月01日
全46件 (46件中 1-46件目)
1


