全84件 (84件中 1-50件目)
「夜の部」が終わり、「当直帯業務」に接続されました。ちょっといろいろありすぎて、頭がオーバーヒート状態。事務処理はたくさん残っていますが、今はちょっと頭を冷やすことが必要です。そんな時には「楽しいこと」を考えるのが一番。せかせかすることなく、ぼんやり考えることが出来ますので、それだけで頭は休まります。先日から「バイクツーリング」に使用している革トランクの補修作業を行っています。木枠が解離していたのを接着剤で補修しましたが、それが思いのほかうまくいき、もう追加の作業が不要になりました。すると、おかしなもので、欲が出てきます。(笑)更なる補修ポイントとして挙げると、次は「革のくるみボタン」の色が微妙に違っているところが気になってきます。気にすると妙に気になるんですよね、こういう色の違いって。少しだけ色が濃くて目立つのです。それがこちら!(おわかりになりますでしょうか?正面左側のくるみボタンの色が若干濃いのです。ブラウン色が強い・・・。遠目には目立ちませんが、近づけば近づくほどはっきりします)これはもともと中古で購入時には取れていて、似たようなボタンをネットで購入し貼り付けたボタンなので、このように色合いが同じではないのです。これを何とかしたい・・・・そう考えています。色を濃くするのはすでに経験済みなのですが、薄くするのはないよなぁ〜・・・ただ、雨に打たれて色があせたことはあるので、それを逆手にとって水拭きすれば、色があせてくれるかもしれません。1cm大の小さなボタンですし、ピンポイントで水拭きすれば意外に簡単に色を落とせるかも・・・・そうすれば、あとは好みの色に着色すればいい・・・う〜む・・・・そんなところかな??これ以上はしんどくて今は考えられませんが、なんとなく、今はそう考えているちちおにんです。(気持ちよくバイクで走るためにも、旅情をかき立てるためにも、お気に入りのトランクをさらに好みのトランクに仕立て上げたい・・・。バイクで走っているときと同様、こういう旅の準備やそれに向けての道具の補修をするのも楽しいひとときですよね〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.30
コメント(0)
一昨日はくもり空でしたが、昨日は再び好天。心配された台風16号も東に反れており、直接的な近畿地方への影響はないとのことです。今日から当面の間、晴れの日が続くとの週間予報も出ています。ニンニクの種球を植え付けしてから1週間経過し、発芽率78%。これが今のところの状況です。わずか1週間でおよそ8割の芽が出たことを確認しました。今年で2回目となるニンニク栽培ですが、植え付けを11月上旬に行った去年と比較して、すべてが「スピーディー」であることに驚いてしまいます。発芽のスピードも、生長スピードも。すでに双葉になったものもあり、今日の晴天でさらに加速されることと思います。年内にいかに大きく育てておくか・・・・それがニンニク栽培のポイントのようです。大きな状態で冬を越し、そのままの勢いで春を迎える。その方針から、今年はこの時期に植え付けを終了し、10月、11月でしっかり育てておこうと思っています。さあ、エンジン全開!大きくなれ、ニンニクたち!!!(100株植え付けしていますから、残るは22株。去年も発芽率は時間がかかっても100%になりましたから、いずれ芽を出すことは間違いないでしょう。次なるポイントは、年内にどれだけ大きく育つかです。気温と日照が維持されている今のこの時期が、チャンスですね〜〜〜!(笑)。早く芽を出せ! 大きくな〜れ!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.30
コメント(0)
今日は午後からの特殊業務に全精力を集中したので、体力がもうガス欠です。明日はまたしても「魔の木曜日・28時間連続業務」です。体力勝負の2日間となります。しっかり寝ておかなくちゃ・・・それでは今夜はこの辺で。みなさん、おやすみなさい・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.29
コメント(0)
ドキドキしながら帰宅して、まず一番にやったこと。それは、昨日、接着剤で補修を行った革のトランクの「結果」を確認することでした。くっついているのか、いないのか??この結果によって、週末に向けて購入する物品がいろいろと変わってきますので。(笑)そして、その結果は・・・・・!!!??大成功!!パクパクとすき間が空いて不安定だった底板と側板は見事にくっついて、開閉時の不安定さがなくなっていました。最近の接着剤は本当に高性能ですね〜〜〜短時間で硬化するし、強力だし。場合によっては、L字ステーをネジ止めで固定して、補強する方法などをいろいろ考えていました。でもそれが一切不要に思われるくらい、強固な固定が出来ました。よし、これならこれでしばらく使ってみよう!一番いい結果が出てくれて、嬉しい気分のちちおにんです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.29
コメント(0)
強力接着剤で昨夜補修した革トランク。その接着剤の説明書きには、・動かなくなるまで4分・貼り合わせ強度でるのに1時間・完全硬化に24時間そう書かれていました。完全硬化するまで動かさないにこしたことはないので、そのままそっとしておいてあります。そのチェックは今夜、24時間経ってからの予定です。最近の接着剤は確かに強力です。その効果が十分に得られれば、補強金具を使用せずにそのままトランクを使用してもいいかなとも思っています。あまりつつき倒すと壊してしまう可能性もありますので。(苦笑)くっついてくれるといいなぁ〜・・・(トランクの受け皿のほう、その側面と底面にあたる部分の木枠の接合が外れてしまいました。昨夜、その部分に接着剤を流し込み、貼り合わせを行い、フタを閉めて固定しています。今夜フタを開けたときが勝負ですね・・・・パカッと接着部が開いてしまったらアウトです・・・(苦笑))(こうして後部座席にがっちりと固定しますから、強い力が加わるのは仕方ありません。それに持ちこたえるだけの強度が回復してくれると嬉しいのですが・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.29
コメント(0)
仕事で疲れて帰ってきましたが、昨日も今日も仕事だけで1日が終わってしまうのはとてもしゃくな私です。やっぱり自分の時間を少しでも持たなくちゃ、1日がつまらないよな・・・・なので、これから一丁やってみるか!先日の岡山の実家・彼岸草刈りツーリングで使用したときに、革トランクの型枠の接合部が解離していることに気がつきました。放っておくと分解してしまう可能性もあります。傷は小さいうちに直しておかなくちゃ・・・いろいろ考えましたが、接着剤を用いて固定してみようと思います。強力接着剤をすき間から流し込み、そして10分程度圧迫をしてみましょう。それでくっつかなければ、また別の手を考えなくちゃ・・・よし、やるぞ!!(銀ちゃん専用に仕立てた革のトランク。タンデムシートもこのトランクを固定できるように、ベルトの長さと間隔を調整してあります。ですから、まるで純正品みたいな使い心地・・・いいもんです。なにせ30年ものの中古トランクなので、長時間の振動にさらされると接合部が解離してくることもやむを得ません。しっかり接着して、使い勝手向上を図りましょう〜(笑))(一部内装を剥がし、そこから木枠に接着剤を流し込み、10分程度手で固定する・・・それが作戦です。一旦硬化してしまえば、最近の接着剤は十分に使用強度を確保できます。よ〜し、やるぞ〜!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.28
コメント(0)
同僚のいざこざから降って湧いてきた仕事、いきなり無茶振りされた仕事・・・そういった仕事が重なった・・・そんな一日でした。とどめの一発は、最後の最後で、騒いでいる関係者への対応。これも疲労がピークに達しているところにつらかったなぁ〜・・・やっとすべてを終えて帰還です。晩ごはん食べてちょっとパワーを補充しましょう。疲れたなぁ〜・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.28
コメント(0)
やはり昨日の「晴天」がとてもいい方向に働いたようです。昨日の朝の時点で、植え付けした100個のニンニクのうち27株が発芽していましたが、今朝数えてみると、なんと61株まで増えていました。27→61%まで発芽率が急上昇です。しかも、先行して発芽した芽の伸びしろもすごく大きい〜!!11月に植え付けした去年と違い、一日での生長率もメチャクチャ大きいことにも驚きです。ちょこっと頭を出していた芽が、翌日には10cmくらいまで伸びているのですから。そして、今朝の畑の様子がこちらです。(発芽率が50%を超えていますから、見た目にもにぎやかになってきた気がします。しかも背が伸びている分、存在感もしっかり出てきた気がします)今日は曇りの予報ですが気温は28度まで上がる様子。まだまだわが家の発芽ラッシュは続きそうです!(喜)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.28
コメント(0)
「夜の部」がようやく終わりました。今日は予約が多い上に、「粘い業務」も多かったなぁ〜・・・(苦笑)もう、パワーを吸い取られまくってしまいました。とほほほ・・・・今からまだ、末娘の捕獲作業が待っています。それまでまだ1時間弱あるな・・・新装リニューアルしたスーパーに行って時間を潰しましょう。そして、コーヒー牛乳だな。(笑)(コーヒー牛乳はやっぱり雪印。私の中の定番です(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.27
コメント(0)
昨日が雨模様だっただけに、今日の晴れはとても爽やかに感じました。そしてもう1つ。これだけいいお天気だと、今朝の時点で27株も芽が出ていたニンニクが、さらにいっそう芽を出してくれる可能性が高いです。なにせ、地温が上がりますから。(笑)ですから、晴れの天気が嬉しくて嬉しくて・・・・今日はこれからまだ「夜の部」が控えており、帰宅は夜遅くになります。なので、畑の観察は明日の朝になります。お楽しみは、明日の朝だな・・・・!そう思いながら、さらにたくさん芽吹いた畑の状況を想像するちちおにんなのでした。(撒いて4日で27%が発芽するという状況を経験した事がないので、今朝はとにかく驚くやら、嬉しいやらの私でした。足並みを揃えて芽が出た光景を想像しながら、野菜の植え付け時期の重要性を改めて感じています)(これが全部芽を出したら、圧巻だなぁ〜!(喜))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.27
コメント(0)
9月23日秋分の日に、100個のニンニクの植え付けを行いました。わが家の小さな畑の大きさは畳1畳分くらい。その面積でニンニク100個はそれが精一杯で、すでにぎゅうぎゅう状態。(笑)それでも私が片手間に管理する面積としては充分で、大きすぎず、小さすぎず、ちょうどよい大きさです。植え付けから2日後には3個の芽がでて、そのスピード感に驚きました。それからまた2日後の今日、朝行ってみてこれまたびっくり・・・27個まで芽が増えていました。おおおおお〜〜〜〜!!!そして今日は「晴れ」。地温がどんどん上昇してくるはずです。発芽がもっともっと加速される可能性がありますね〜〜〜〜!去年の11月の植え付けの時とは明らかに違う「スピード感」。なんだか悪い気はしませんね〜、全然。(笑)そのまま突っ走って欲しいと思うちちおにんなのでした。(球根を植えるニンニクの発芽率は、去年わが家ではほぼ100%でした。しかし、全部が出そろうまっで、11月植え付けの去年では1ヶ月以上かかりました。今年のこのスピードからすると、7〜10日くらいするとすべて出そろうのではないかと思うくらいの勢いです。やっぱり温かいからだなぁ〜・・・地面が。発芽に関して地温の大切さを改めて感じるちちおにんです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.27
コメント(0)
今日は一日おとなしく自宅で過ごしたので、眠気が襲ってくるのが穏やかです。(笑)じっとしているとどうも体調がおかしいな〜・・・(苦笑)さあ、明日からまた忙しい1週間が始まります。しっかり寝ておかなくちゃ・・・それでは今夜はこの辺で。みなさん、おやすみなさい・・・(今日は一日雨が降ったりやんだり・・・。昨日のこのプチツーリングが9月最終のツーリングとなりました。10月はどんな風になるのかな??天気に恵まれ、体調に恵まれることを祈りましょう)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.26
コメント(0)
オークションで落札して、2年がかりで修理・補修を行った革のトランク。モノ自体は30年前に製造された、比較的新しいトランクと思います。かなりいい感じに仕上がっていたのですが、また補修箇所が発生してしまいました。(苦笑)木枠の上に革を張ってある構造なのですが、その木枠が老朽化して角のつなぎ目が剥がれ、側面と底面の接合部が解離していることがわかりました。荷物を入れたときに一番力がかかる場所ですし、底が抜けてしまう可能性があります。トランクとしては致命的な場所がやられてしまった・・・・まずは接着剤を使ってみるか????補修方法に悩むちちおにんです。(あまりに側面の革がパクパクするので内装を一部剥いでチェックしてみると、側面と底面の木枠の接合部の釘が効かなくなっていました。そのため強度が落ち、接着も取れて、パクパクすき間が出来る状態でした。さあどうするか???まずは強力な接着剤で貼り付けることが出来るかどうか???もう少し作戦を練りましょう〜)(こうして革のトランクを銀ちゃんに載っけて旅をする・・・そんなコンセプトで選び、整備してきたトランクです。今回の実家への帰省でも大活躍をしてくれました。これからも使い続けるために、なんとか強度を回復しておきたい・・・・。いい手がないか、ただ今考え中です)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.26
コメント(0)
昨夜から雨が降り始めた近畿地方。今はときおり雨がぱらつく空模様で、とてもバイクに乗られるような路面状況でもありません。そんな朝はやっぱり・・・・そうです、バイク磨きですね。(笑)プレクサスを用いて、銀ちゃんを久しぶりにフル清拭してやりました。9月19日、20日と、岡山の実家に草刈りに帰った際に500km。9月23日秋分の日に、早朝プチツーリングで280km。9月24日に、午後からプチツーリングで160km。9月25日に、早朝プチツーリングで220kmと夕方に90km。ざっと挙げてみても、この1週間で1200km近く走っていました。(笑)8月から9月上旬まで、天候不良と体調不良で走られませんでしたから、それを取り返すべくよく走ったものです。その間一度も清拭やっていませんでしたので、ヘルメットも、シールドも、ボディーも足回りも、うっすらと黒ボコリが付着していました。虫の激突痕も多数ありました。それをゆっくりと丹念に、こすり、拭いて、磨き上げていく作業も、また雨の日のバイクの楽しみ方ですね。(笑)次の出撃に向けて、一旦リセットをすることが出来ました。まだ体調としては本調子にはなっていませんが、この1週間の乗車時の状況を考えると、無理をしなければなんとかなることも実感できています。また、思いっきり走ろうぜ・・・銀ちゃん!そう声をかけて、シーツを掛けてやったちちおにんなのでした。(実家への道中。道路脇に咲くヒガンバナ、きれいだったよなぁ〜・・・)(昨日の夕暮れ時の風情もよかったよな〜・・・)また、いろんな風景を見ながら走ろうぜ・・・・銀ちゃん。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.26
コメント(0)
今日のお昼時、いつもチェックする週間天気予報で、今日の午後から明日にかけての予報ががらり変わっていることに気が付きました。なんだこれは???それまではずっと晴れマークだったのに、いきなり夜から雨マークになっています。そして明日一日が雨マークに急変しているではありませんか。GPV気象予報で細かくチェックしてみても結果は同じ。紀伊半島の南東から北西へと雨雲が流入してくるのが映し出されます。しかも真っ赤や黄色の雲・・・・雨量も多いことを示しています。なんてこった・・・・この週末はずっとバイクで走るつもりでいましたから、当然明日も走る算段にしていました。もう、明日は走られない・・・!!そう思うといてもたってもいられなくなり、夕方に再び銀ちゃんで飛び出しました。(笑)時間も限られていましたし、それほど体力も残されていませんでしたから、行く先は去年よく通っていた「桜の広場」へ。久しぶりに広場に銀ちゃんを駐め、お茶を飲みながら、のんびりと眼下の景色を眺めていたのでした。今、外は音を立てて雨が降り出しています。天気予報通りだな・・・おそらく明日は一日雨になるでしょう。まあ、今日は存分に走ったから、9月はこれで走り納めだな・・・・9月後半で、よく健闘して走ったな・・・・雨音を聞きながら、そんなことを思うちちおにんです。(葉っぱも散り始めて、夏場の元気はなくなってしまった桜の木。桜の木と銀ちゃんから長く伸びる陰の長さに、夕暮れ時の風情を感じていたちちおにんです。これで9月のツーリングも終わりだなぁ〜・・・(しみじみ))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.25
コメント(0)
一昨日種球を植えたわが家の畑。今日見てみると、なんと!!!!3株くらいが発芽しているではありませんか。は、はやっ!!去年は11月上旬に植え付けを行って、芽が出始めたのが7〜10日間くらいかかったのを記憶しています。11月上旬はすでに寒く、ビニルハウス栽培を行ってもその日数でした。今回は完全な路地植えのみですから、それだけ土が温かいということでしょう。それにしてもこんなに早いとは・・・びっくりしますね〜(笑)栽培期間が長くなれば、それだけ年内の生長が望めます。そうすれば太い茎となり、大きな種球を収穫できる可能性が広がります。う〜ん、楽しみだな・・・とりあえず、植え付け2日目で発芽率100分の3。順調な滑り出しのわが家の畑です。(笑)(去年もそうでしたが、芽が出る喜びはなにものにも代えがたいものがあります。よく出てきたな〜! ニンニクに向かって、そう声をかけてやるちちおにんなのでした)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.25
コメント(0)
今朝も4時50分起床、5時20分出発で早朝プチツーリングを敢行してきました。(笑)もう、走ることから1日がスタートする・・・そんな生活リズムです。スッキリ走ってきたら、あとは何でも出来そうな気がします。おもしろいもんです。(笑)今朝の気温の範囲は15度〜26度まで。涼しくなりましたね〜。革ジャンを着れば十分に調節可能な範囲なので、気軽に革ジャンを羽織って飛び出すことができます。昨日夕暮れ時で稲穂の輝きが今ひとつだったので、朝日の中でもう一度稲穂のショットを撮り直しました。今朝は雲一つない秋晴れ。爽やかな秋の朝を満喫して帰ってきたちちおにんです。(土曜日の朝だったため、車は多めでした。ダンプカーや大型トラック、商用車も多かったなぁ〜・・・。それでも田舎道はのどかそのもの・・・。秋晴れの青空をひとり満喫です!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.25
コメント(0)
今日は末娘の捕獲というミッションが残っています。もう眠いのだけど・・・・ここはぐっと辛抱のちちおにんです。明日の朝が早いので、もう眠りたい・・・・・うううう。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.24
コメント(0)
8月から9月上旬にかけて、体調不良と天候不良にて走られなかったうっぷん。それを晴らすべく、9月下旬に入ってから一気にスパートをかけている私です。今日はもともと金曜日で半日業務。昨日が祝日でしたから、体力を温存した状態で午後から帰宅。もちろん、いいお天気でしたから「走る」こと以外考えられません。(笑)身支度を調え、銀ちゃんにまたがり、夕方までのタイムレースで走ってきました。あちこちで田んぼの稲が稲穂を垂らして刈り取りを待っています。先週の台風の通過で、あちこちの田んぼで稲が横倒しにされていますが、今週の好天でおそらく乾かしているのだと思います。とすると、収穫期は今週末に設定されているはず・・・・そこまではだいたい田舎育ちなのでわかります。ですから土日に入るまでにこの写真も撮っておきたかった・・・「稲刈り直前の稲穂と銀ちゃん」のツーショット。今年の秋を締めくくる大切なメモリアルショットです。(田んぼによっても手入れの程度が違います。雑草が生えているものもあれば、この田んぼのように、一面の黄金のじゅうたんの様な田んぼもあります。手入れの行き届いた田んぼの前に銀ちゃんを駐めて、はい、チーズ!!2021年秋のメモリアルショットです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.24
コメント(0)
わが家の庭の一番端っこに、キンモクセイの木があります。毎年この時期に花を咲かせてくれて、一番にいい薫りを周囲に漂わせてくれます。末娘が先日、「あっ、キンモクセイの香りがする!!」と、一番に反応していましたが、まだ私には感知できないくらいでした。(笑)でも今日は大丈夫。ちゃんと感じることが出来ました。道路側から記念のショットをパシャリ!今年は刈り込みを行わずに放置していましたから、花の数も多く咲いていました。秋の風情を薫りで楽しませてくれるキンモクセイ。今年も秋が巡ってきたことを感じさせてくれます。(水曜日の雷雨で一旦洗い流されてしまった薫りでしたが、再び盛り返してくれている感じがします。しばらくの間晴れ間が続くようですので、もう少し楽しませてもらえそうです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.24
コメント(0)
今朝の早朝プチツーリングは、初めての「濃霧」の中での高速走行となりました。いままでも濃霧の中を走ったことはありましたが、今日の霧はものすごく濃く、深く、太陽の光すらも地上に届かなくなくらい分厚いものでした。しかも距離も長くざっと10km近くは霧の中を走ったように思います。視界はいきなり悪くなり、前方を走る車のテールランプが10mくらいでようやくわかるくらい・・・・注意をして霧の中に突入したつもりでしたが、いきなりテールランプが見えてブレーキを踏むことになりヒヤリとしました。前後、左右見ても真っ白・・・・完全にホワイトアウト。私の中の方位磁石の針がぐるぐる回ってしまって、上下、左右すらもわからない、軽いめまいめいたものを感じました。・・・・これが、あの「ホワイトアウト現象」か・・・・・!(雪や雲などによって視界が白一色となり、方向・高度・地形の起伏が識別不能となる現象)もちろん、そこからは慎重に運転をしました。後方から突っ込んでこられる可能性もあるため、速度はある程度保ちつつも、前方の情報に細心の注意をはらって進みました。ちょっと恐かったなぁ・・・通常は雪国で用いられる言葉ではありますが、9月のこの時期に濃霧で方向感覚が失われるとは・・・・びっくりしてしまったちちおにんです。(早朝プチツーリングで280km走ってきましたが、同じコースを走っていても、いろいろなことを経験するものですね・・・(笑))(写真の後方に写っている「霧」がその問題の濃霧です。今までに経験した事がないくらいの濃さと範囲で、一帯が飲み込まれてしまっていた・・・・そんな感じでした)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.23
コメント(0)
ついに、ついにこの日を迎えました。(笑)この日のために梅雨前からスタンバイしていたわが家の小さな畑。240*80cmというコンパクトサイズではありますが、素人の畑としては充分な大きさです。そこに100個のニンニクを植える・・・・なかなか大変でした。黒のマルチングシートに穴を開けるのも大変。でも、去年やっているので要領は得ています。コンロで熱したスプレー缶をスタンプのようにポンポンと押し当てて、穴をどんどん開けていきました。そして皮を剥いたニンニクを配置する・・・う〜ん、これが圧巻。(笑)あとはこれを手で次々に土に埋め込んでいく・・・・そして土をかぶせて完了です。さあ、わが家の「ニンニク栽培2021」スタートです!!!(かみさんには「気持ち悪い〜〜」なんて言われてしまいましたが、私はこういう幾何学的な模様や配置は大好きです(笑)。圧巻の眺め、達成感がありますね〜)(小さな畑ですので市販の穴あきマルチングシートは使用せず、手作業で穴を開けていきます。所詮100個程度ですから、こうして熱したスプレー缶でスタンプみたいに穴を開ければ、手軽に好きな個数、好きな場所に穴を開けられます。畑の形が若干いびつなので、帳尻合わせにはもってこいの手法です)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.23
コメント(0)
昨日やる予定だった「ニンニク種球の下準備」。ところが昨日は疲れ果てて帰ってきたため、順延となっていました。(苦笑)早朝プチツーリングから帰ってきて、そのまま今度は職場に出勤して、緊急呼び出し用の黒電話の受け取りをして、昼前に帰宅。そこからようやく作業を始めました。2時間かかりましたが、ようやく完了〜!!!以前ホームセンターで購入しておいたニンニクの種球をばらして、皮を剥いて、ようやくここまで処理を行いました。ざっと100個。まだ20個ほどありますが、プランター用に後日に回しましょう。もう指が痛くて痛くて・・・・(苦笑)これで植え付け個数が把握できました。これからは外の作業に移ります。マルチングシートに穴を100個開けて、植え付けの準備を整えましょう。(ニンニクの種球をばらして、その1個1個の薄皮を剥がし、水につけてやります。一晩置いておいた方が良いようですが、待ってはおられません。今から畑の準備をして、そのまま植え付けようと思います)(ホームセンターで購入した300g*2袋のニンニクから、およそ140個くらいの種球が得られました。そのうち使用できるサイズのものが120個くらい。今年はそのうち100個を畑に植えようと思います。さあ、やるぞ!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.23
コメント(0)
おはようございます。4時50分に起きて、身支度を調えました。まずは走ってきます。(笑)ここから私の1日が始まりますので。(笑)行ってきます!!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.23
コメント(0)
祝日を控えた水曜日。今日の業務は予想以上に予定外が多すぎました。帰宅が遅くなり、予定していた「ニンニクの皮むき」もその他のことも何一つこなせませんでした。・・・やれやれだったなぁ〜・・・それでも明日に照準を合わせて、今夜はこの辺で寝ます。路面が乾いていることを祈りながら・・・明日、バイクで走られるといいなぁ〜・・・(笑)みなさん、おやすみなさい・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.22
コメント(0)
明日は秋分の日・・・・「魔の木曜日」ではありますが、業務自体は呼び出しの電話を持つだけで呼び出されない限りは自由です。そして、いよいよ待ちかねた「9月下旬」・・・そうです、ニンニクの植え付け作業に取りかかる時期に入りました。今年はこれにあわせて、土作りから始めてたい肥を混和し、種球の買い出しも早期に済ませ、先日は鶏ふんを投入して寝かせてあります。あとは、マルチングシートに穴を開け、種球を植えていくという段階に入っています。一体何個の種球があるのか、それを把握し、選別し、そして皮を剥いて発芽の時期を揃える・・・・そんな作業を下準備としてやろうと考えています。今日はこれから雨が降ると言っていますが、明日から週末にかけては好天が見込まれています。いよいよこの作業に入られるなぁ〜・・・・(しみじみ)5月にニンニクの収穫を終えてから、実に4ヶ月。空白だったわが家の畑に、また野菜が戻ってくる。そんな感慨に浸っているちちおにんなのでした。(去年は11月上旬から栽培を開始し、スタートの遅れを取り戻すためにビニルハウス栽培を行いました。今年は植え付け時期を標準的な時期にして、普通の栽培を行ってみようと思います。それで収穫量がどの程度変わるのか、変わらないのか。すべては実験、挑戦の連続です(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.22
コメント(0)
この間から「鬼滅の刃」の特別編集版が放送されていました。当然わが家もそれをしっかりと録画していました。(笑)ちょっとのんびりしたいときに見ようと思っていましたが、今夜はそんな気になりました。まずは1回目放送の「兄妹の絆」と副題の付いたものを見ました。テレビで放送されたものが編集されたもので、筋はすべて知ってはいるものの、それでもやっぱり久しぶりに見てドキドキしましたね〜〜・・・。ん〜、いいもんだ。炭治郎のひたむきさと優しさ、魅力ですね〜(去年からすればブームが過ぎましたが、見返してみて、改めて魅力のあるキャラクターとストーリーだと思います。次を見るのが楽しみだな・・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.21
コメント(0)
休みがあっても天気が不安定・・・そんなパターンが8月、9月と続いていました。それがようやくシルバーウィークの後半になって回復してきた気がします。今週末の天気、秋分の日を含めての予報がここまで回復してきました。こうなってくると、雨のことなど何も心配せず予定を立てられます。私のパターンはいつも同じ。朝バイクで走って、帰宅後から家の作業を行う・・・・そんな感じです。あとはその作業に何を持ってくるか、それを決めておけばOK。これから秋の剪定時期に入ってきますし、にんにくの植え付け作業も控えています。時期を逃さないように、無理にならないように、いろいろと予定を組んでいかないといけませんね。まあ、この天気予報であれば、安心感がありますね〜ホッとします。(先日の岡山の実家・彼岸草刈りツーリングで、ヒガンバナとのツーショットを今年はきっちり写真に収めました。なのでヒガンバナを探して走り回る必要もなくなりました。ただただ秋の香りを楽しみながら、走るということに専念できます。木曜日、土曜日、日曜日・・・この3日間の朝をひたすら走ることに費やしたいと思っているちちおにんです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.21
コメント(0)
昨日の草刈りがかなりこたえて、どんどんと体がダウンヒルです。やばいぞやばいぞ〜〜・・・体がガキゴキときしみます。しっかり寝て疲れを取っておかなくちゃ・・・今日の午前中に寝ましたが、追加でしっかり寝ておかないとやばい雰囲気です。もう寝ます。おやすみなさい・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.20
コメント(0)
この2日間、岡山の実家のことをメインで突っ走りました。今朝4時過ぎに起床し、5時40分におふくろに見送られながら実家をバイクで出発し、休みなしで走り続けて、9時前に大阪の自宅に戻ってきました。さすがに昨日の草刈り機の操作がこたえて、右手の握力と右の腰、お尻の痛みが出始めており、やっと無事に帰宅できたという安堵感も相まって、そのまま昼過ぎまで寝ていました。自分でも思いますが、よく頑張ったものです。(笑)疲れが出そうなぎりぎりの線まで踏んばった気がします。それでも今日はもう1つ、やっておかなければならないことがあり、午後から体に鞭を打って作業をしてきました。それが「池の水換え」です。なんといっても「生物(なまもの)」ですから。(笑)待ったが利きません。30%水換えと濾過槽掃除、今日は加えてポンプの掃除もしてやりました。スッキリとした水になって、コイさんたちも生き生きとして泳いでいます。よしよし、よかったよかった。しっかり食べて、しっかり泳げよ〜〜〜!(笑)(エサを求めて泳ぎ回る第1池のコイさんたち。水がきれいになって、のびのびと泳いでいます)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.20
コメント(0)
一泊二日の岡山の実家・彼岸草刈りツーリング。今日は復路になります。吹田の混雑を避けるため、今回も早朝5時30分スタートで対処します。さあ、ぶっ飛ばして帰ろう、銀ちゃん!!(やるべき事はやりました。あとは無事に大阪にたどり着くまでが大切です。さあ、帰ろう、銀ちゃん!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.20
コメント(0)
今朝の4時過ぎ起床と、以後のハードなメニューでくたくたのちちおにんです。でも明日も4時過ぎには起きて、5時30分出発をめざします。ですからもう寝ておかなくちゃ・・・それでは今夜もこの辺で。みなさん、おやすみなさい・・・(昨日の台風にうって変わって、今日は一日いい天気に恵まれました。青い空と真っ赤なヒガンバナ・・・きれいでした。さあ、しっかり寝て、今日の疲れを癒やしましょう)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.19
コメント(0)
岡山の実家を老老で守ってくれている両親。二人ともなんとか達者に動けていて、田畑を守ってくれています。それでも年は年ですから、だんだんと出来ていたこともしんどくて出来なくなってくる・・・そんな二人をなんとか助けたい・・・そんな思いで去年の夏から始めた、一泊二日の親孝行ツーリング。バイクに乗るのを口実に実家に帰れば、まあそんなに両親も気兼ねしないでしょう。帰ったついでに力仕事をするということにすれば、少しはやりにくくなった重労働を肩代り出来ると思います。そして今回のミッションは、田んぼのあぜの草刈りになりました。エンジン式の草刈り機を初めて使用して、足下の悪い法面と平面の草を刈っていきました。最初におやじから草刈り機の説明を受けましたが、「これがチョーク、これがアクセル、これがキルスイッチ、これがポンプ。あとは使ってみてコツをつかめ!」と、さすがおやじの鮮やかな説明・・・・昔のあるあるの指導方法だな。(笑)私もそんなおやじの血を引く「せがれ」ですから、「おう、わかったわかった!」と、ととっと始めます。(笑)最初はなかなか操れなかった操作でしたが、まあ、慣れてくればそのコツがわかってきます。そこまで行けばあとは突っ走るのみ。刈って刈って刈りまくり、ドン付きまで行って、そこから上の段を刈りながら帰ってきて・・・・2時間ぶっ通しで刈ってきました。こちらがその成果です。(なんとなく小綺麗になっているの、おわかりになりますでしょうか??)(ビフォアーがこちらです。ちょっと条件が違ったので比較が難しいですが、ボーボーだったところをガッツリ刈っております)ここまでやって、本日の草刈りは無事終了。すでに両手が振動でガクガク、ビリビリ・・・これ以上はもう無理です。(笑)午後からは、おふくろの運転手として20km離れた街に買い物に。私が通っていた高校のある県北最大の街ですが、そこまでの道中、いろいろと懐かしい話をしながらマニュアルミッションの軽自動車を運転させられました。なかなか半クラッチが難しいよね、いきなり30年ぶりには。(笑)そして夕食はおやじとおふくろと3人で、田舎料理をいただきました。いろいろと話しをすることは多岐にわたりましたが、親子水入らずの話はやっぱり懐かしいものですね。お互いに歳を取り、経験を重ねて出来る話は、私が18歳までにしていたものよりも深く、30年分上乗せしたから出来る親子の会話でした。ん〜〜〜〜、楽しかったな・・・・すごく。朝の4時過ぎから起きて活動し始めた一日でしたが、とても味わいの深い1日になりました。いい親孝行が出来たな・・・そう思うちちおにんです。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.19
コメント(0)
「お彼岸・草刈りツーリング」と題して、早朝に大阪を出発し、高速道をひた走って、岡山の実家に戻ってきました。その道中に出会った素晴らしい景色。思わず銀ちゃんを駐めて、しばし写真を撮りまくりました。秋の訪れを感じさせるモチーフ・・・田んぼのあぜに咲くヒガンバナと青空。ん〜・・・秋だなぁ〜・・・・ん〜〜・・・・帰ってきたんだなぁ〜・・・・そんな胸がキュンとする景色でした。この光景が見られただけでも、今回帰ってきた甲斐がありました。久しぶりの出番に、銀ちゃんも嬉しそう。エンジンも絶好調でした。喜ぶ銀ちゃんと燃えるヒガンバナの「紅」をご覧下さい!(今回も革トランクを載っけての帰省です。この革トランクがしぶい〜〜〜〜!!(笑)旅情をかき立てる、必須のアイテムですね〜〜〜。旅バイクに革トランク、切っても切れない関係です)(そして無事に9時前に到着。いつもの定位置に鎮座した銀ちゃんです。今回もご苦労さまでした、銀ちゃん。ありがとうね)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.19
コメント(0)
4時10分に起床し、身支度を調えました。玄関水槽の金魚たちにも、外の池のコイさんたちにも、ちょっと早めの朝ごはんをあげてきました。さあ、出発です。まだ外は薄暗いですが、今日の日の出は5時44分。すぐに明るくなるでしょう。久しぶりの銀ちゃんでの遠出となります。実家のあぜの草刈りを予定している、名付けて「岡山・お彼岸草刈りツーリング」。岡山の実家に向かって、さあ、走ろう!!銀ちゃん!(途中、いつも写真を撮る田んぼで、今年も記念撮影をしようと考えています。7月下旬の田んぼはこのように青々としていました。それがどんなに黄金色に変化しているか・・・とても楽しみです!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.19
コメント(0)
明日は4時半起きです。・・・起きられるかな??ちょっと自信がありませんが・・・そして5時20分出発をめざします。出発時に給油もしなければいけません。雨が続きましたので、ガソリンも入れるタイミングがなくて空っぽです。ちょっと忙しいな〜・・・・(苦笑)安全運転で帰らなければいけません。もう寝ます。みなさん、おやすみなさい・・・(明日は走るぞ、銀ちゃん!よろしく頼むな・・・!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.18
コメント(0)
先ほど、岡山の実家に電話をして、おふくろに明日帰る旨を伝えました。メールでも聞いておきましたが、今一番必要なしんどい作業をするという内容での帰省。当初はお墓の竹の処理をするつもりでいましたが、おやじから田んぼの草刈りのリクエストがあったようです。う〜む・・・・ガソリンエンジンの草刈り機を使用するってことか・・・・これは初めてだな。草刈り機を使うのは全くの初めて。うちに電動の草刈り機はありますが、面倒なので手刈りでやっています。ガソリンエンジンはやっぱりパワーがありますから、ちょっと恐いよなぁ〜・・・(苦笑)まあ、初挑戦か・・・やってみるか・・・・!作業内容も決まり、銀ちゃんに搭載する荷物は一気に減りました。現地でおやじに草刈り機を貸してもらえばいいので、私は作業着と長靴とゴーグルと手袋くらいを持って帰りましょう。さあ、出発の準備です!!(銀ちゃんのタイヤ空気圧調整、ETCカード挿入、革トランク積載用シート交換を済ませてきました。あとは革トランクやボンサックバッグに着替えやパソコンを詰め込むだけです。だんだん気合いが入ってきたぞ〜〜〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.18
コメント(0)
台風一過。真夜中に意外に速く通り過ぎていった台風14号。和歌山に上陸して紀伊半島を抜けそうだとラジオは言っていました。そんな土曜日の朝、ひと仕事を終えて帰りの車の中で聞いていたKissFM神戸のラジオ番組。たまたまその時間帯にラジオを付けていて、たまたま聞いたのがこの「純喫茶・山石」という15分ものの放送でした。昭和の雰囲気あふれる、おっさん二人のトーク。いいですね〜〜〜〜(笑)懐かしさ全開です(笑)昔はこういうラジオ番組をよく聞いていましたが、まったく最近は聞いていませんでした。土曜の朝からこれか・・・(笑)エンジン全開ですね。調べてみると、スポンサーが石屋さん。なかなかおもしろい。興味のある方は、どうぞ、radikoにて。https://radiko.jp/#!/ts/KISSFMKOBE/20210918081500☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆「同級生のおっさん二人が織りなすトークバラエティ」 時事トークから、タメになる話、懐かしの話題、 はたまたキスナーの人生相談まで同年代には共感を。若い世代にはその後の人生の礎を築くような 先輩からのアドバイスとなるお話をお届けします。 さぁみなさんも『純喫茶 山石』で、 モーニングを食べながら一緒におしゃべりしませんか?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.18
コメント(0)
火曜日に購入し、セットアップを開始したブラザープリンター。わが家のネットワークには入り込めたのですが、個々のパソコンの設定やらタブレットの設定やらを確認しなければいけませんでした。それが1日では出来ず、本日に持ち越しとなっていたのです。今日、帰宅してからその最終チェックを行って、ようやく本格稼働です。テストプリントを行いましたが、さすがは現代のプリンター。プリントスピードもアップして、速い速い〜!そしてきれいですね〜〜!日進月歩のテクノロジーを感じます。あとはメインテナンスに手間がかからず、長持ちしてくれることを祈りましょう。ブラザープリンター、ここに稼動です!!!(わが家初のブラザー製品。2020年版・DCPーJ987NーWです。使い勝手の良さをのっけから感じています(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.17
コメント(0)
まだ、働いています。(苦笑)「28時間連続業務」と思っていたら、延長戦があることを忘れていました。今からZOOM会議。他施設との会議が始まります。疲れたなぁ〜・・・・早く帰りたいなぁ〜・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.17
コメント(0)
「魔の木曜日・28時間連続業務」を継続中ですが、今日の「夜の部」も激しかったなぁ〜・・・かなり濃い、粘い業務ばかり・・・・数は少ないのですが、一つ一つが手間も時間もかかる・・・そんな内容ばかりでした。ん〜〜〜・・・疲れた。晩飯抜きでこの時間・・・・腹減った・・・・今から職員食堂で遅い晩ごはんです。ふぅ〜〜〜〜・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.16
コメント(0)
おふくろからのメールが届きました。今朝、私がこの連休中に帰省していいか?という質問に対しての返答のメールです。「まあ、帰省は何とも言えないが、無理はするな」まとめるとそんな内容となっていましたが、控えめなおふくろです。この内容を意訳すると「待っているから、気をつけて帰ってきなさい」ということでしょう。(笑)まあ、お墓の竹の侵入が気になりますので、おやじと一緒にカタをつけてしまったほうがいいに決まっています。やるしかないよな。(笑)てなわけで、台風の進路、状況から考えて、選択肢はここしかありません。9月19日と20日。さあ、少しやる気が出てきましたよ〜!!(笑)(革トランクを載っけて、銀ちゃんで実家まで旅する・・・・そんな計画が再び動き始めましたよ〜!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.16
コメント(0)
どんな返事が返ってくるかわかりませんが、去年同様にお彼岸に墓参りと墓掃除を兼ねて帰ろうかなと思っています。体調もまずまず落ち着いてきていますし、これならなんとかなるかな??銀ちゃんの出番が回ってくるといいな・・・(笑)(お墓に入り込んでいた竹の処理が、今年の墓掃除の際に気になっていました。おやじも同じ事を言っていましたから、処理をするならお互いに元気なときがベスト。この時期が適期かな。どんな返事が返ってくるか、楽しみです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.16
コメント(0)
職場の帰りに購入してきたプリンター。今までずっとキャノンばかりだったわが家のプリンターですが、初めてのブラザー製。夕食を終えて、さあ、いよいよお楽しみ。セットアップの時がやってきました。ネットに繋げるまでが大変です。手順書にしたがってやっていきましょう〜!(今回購入したのは、ブラザープリンター・DCPーJ987NーW。結構かっこいいなと思ってしまう縦横比のバランスが取れた面構えです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.15
コメント(0)
なんとか業務が順調に終わってくれました。今日はもう1つ、これから重要なミッションがあります。それは、家電量販店・ケーズデンキにプリンターを買いに行くこと。昨日、店員さんと交渉して、それなりのお値段で購入できることを決めてきました。へそくりを握りしめて、今から行ってきます。心配なのは、在庫が最後の1個だったこと。「売り切れていたらごめんなさい、取り置きできません」と言われていました。残っていますように・・・・・さあ、ケーズデンキへゴー!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.15
コメント(0)
朝のラジオで流れていた、夏野菜の価格高騰のニュース。レタスなどが平年の2倍の値段となっているとのことでした。すべては日照不足による不作の影響で、8月上旬から9月上旬までの1ヶ月の日照時間が半分くらいしかなかったところもあるとのこと。ん〜、やっぱりなぁ〜・・・・裏のおじちゃんから、今年は夏野菜を一度ももらえませんでした。普段は採れすぎた分をいただいていたのですが、なにせ雨や曇り空ばかりだったものなぁ〜・・・今年の夏はまったく野菜作りを休止していたので、野菜の出来不出来についてはあまり関心がありませんでした。お盆近辺の長雨やその後の雨模様、まったく残暑を感じずに秋の気配が漂い始めた昨今を考えると、夏野菜立ちも苦難の夏だったんだなぁと改めて感じます。野菜作りにはやっぱり太陽の光が大切・・・なんだな。クルマを運転しながら、ラジオからのニュースに耳を傾け、そんなことを感じたちちおにんです。(今年の畑はこんな感じでしたから、野菜の生長や収穫から季節を感じることが、まったく出来ませんでした。まあ、これからわが家の「畑作り」はニンニク栽培としてスタートするので、ここからのお天気を期待しましょう)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.15
コメント(0)
職場を5時ピタで飛び出して、2軒の家電量販店をはしごして帰ってきました。(笑)目的は「プリンターの品定め」。先週末に突然にぶっ壊れてしまったプリンターの後継機を探しての旅でした。驚いたのはプリンターの価格です。メチャクチャ高いのです、お勧めとされている機種の値段が。実は今、プリンターは品薄の状態になっているとのこと。半導体不足の影響で、人気のキャノンやエプソンの製品は軒並み1〜2ヶ月待ちという状況で、陳列棚がすっからかんの状態でした。ですから値引きもほとんどなし・・・・1軒目の量販店では5%引きまでしか出来ないの一点張りでした。そこで市場の状態やだいたいの相場というのを把握し、次に向かった2軒目の家電量販店は、前回8月にエアコンがぶっ壊れたときにお世話になったお店でした。火曜日の夕方ですから、駐車場もガラガラ。お客の数も極めて少なく、店員さんの数のほうが多いくらいでした。私がガラガラのプリンターコーナーで悩んでいると、そこに現れたのは、先日お世話になったエアコンの担当者さんでした。「あっ! あなたは、先日、エアコンの時にお世話になった方ですよね」と私が声をかけると、むこうも私と認識して近づいて来たようで「そうです、あの時の者です。私はもともとエアコン担当なんですが、あまりに今日は暇で、ブラブラしていたらお客さんを見つけて来てみたのです。なにかお探しですか?」とあいさつしてくれました。私はその方に、今度はプリンターが突然にぶっ壊れたこと、修理を依頼したらもう出来ない型式だと言われたこと、代替え機を探して他店にも行って来たが価格設定が異様に高いこと、品薄で1〜2ヶ月待ちの表示がされていること、そこそこの性能は必要だが最新でなくても型落ちモデルでもいいこと、キャノンやエプソンの製品でなくてもいいこと・・・・など、いろいろこちらの要望を伝えてみました。すると、その担当者さんはもともとのプリンター担当者の方にも連絡を取ってくれて、いろいろと情報を聞いてくれているようでした。そして返ってきた返事は「お客さん、やっぱり今の時期が悪いようです。本来なら新機種が出回る時期なのに、今年はそれが入ってくるかどうかもわからず、2021年版として去年発売された今の陳列機種も半導体不足の影響で1〜2ヶ月納期がかかっているようです。値引きもエアコンのようにはいきませんね〜、なにせ品薄なので」とストレートに返してきてくれました。端末で価格ドットコムの今日の最安値も見せてくれましたが、その価格はそのお店とほぼ同等、5%引けば、価格ドットコムよりわずかに安いくらいでした。「ん〜〜〜〜〜〜、やっぱり決定打に欠けるんよね。もう、ここで決めた!って言わせてくれない??」と持ちかけてみたら、その担当者さんはエアコンの時以上に悩んでおられました。「それならこれでどうでしょう。端数切りで。かっきり○○○○○円では?」そこで提示された額は、先週末に価格ドットコムで私が見たときの値段よりも安い、まあこの現状では頑張って提示してくれている値段に思われました。またしても、この担当者さんにやられちゃったなぁ〜・・・(笑)「OK!ありがとう。決めたよ。ちょっと今日は手持ちがないので、明日、銭を握りしめて夕方に買いに来るけど、それでもいい?」「ええ、私は明日も勤務していますから、明日であれば大丈夫です!お待ちしております。」こんなやり取りをして帰ってきました。(笑)最近、なかなかこんなに馬が合うというか、気持ちよくポンポンとやり取りできる店員さんに遭遇していなかったので、ついつい乗せられて買ってしまいますね〜(笑)まあ、それも大切なスキルですし、気持ちよく買い物が出来ればそれでお互い十分ですよね。というわけで、へそくりをあちこちからかき集めて、明日の仕事の帰り道に買いに行って来ます!(笑)(今回選んだのはこちら。ブラザーのプリンターです。2020年版になりますが、これでないと今使用しているパソコンのMacOSには対応できません。なのでこれがわが家で使用できる最も新しい機種となります。インク消費量も少なく、多機能で使いやすく、実は私がすでに選んでいた、理想としていたプリンターだったのでした。1軒目の量販店にはなく、このお店でラスト1個の在庫でした)(明日の夕方まで、売り切れないで残っていておくれよ・・・ブラザープリンター!必ず買いに行くからな!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.14
コメント(0)
今日は予約の業務がすんなりと終わってくれました。昨日は21時前まで勤務しましたから、今日はとっとと脱出します。その足で2軒くらい家電量販店めぐりをしてきます。目的は「プリンター」の視察。その性能や使い勝手、値段、品揃え等をチェックしてみましょう。それでは脱出です!!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.14
コメント(0)
先週の土曜日に突然ぶっ壊れた、わが家のプリンター・Canon・MG5430。2013年に購入し、以来、よく頑張ってくれていました。いきなりエラーコードを表示して運転不能の状態に。購入した家電量販店に持ち込んだところ、2018年でサービス終了と印籠を渡されました。新規購入を検討しなくてはならなくなり、先日のエアコンもそうでしたが、早急な対応が必要となっています。コピー機としても使っていましたし、年賀状作成にも必要ですし、パソコンからの出力にも不可欠です。そこでまずは老舗の「キャノン」から調べ始めましたが、時代は流れ、時は移りゆき、キャノンプリンターの性能向上とお値段向上にびっくりしました。写真プリントと言えばキャノン、という時代もありましたから、挨拶状印刷にはこれしかないとずっとキャノン一択で選んできましたが、他のメーカーも十分に性能向上が見られます。もう、キャノンにこだわらなくてもいいな・・・・そう思い始めています。2番手のエプソン、それから新規参入後久しいブラザー、変わり種だけれどネットではメジャーなhp(ヒューレットパッカード)。選択肢としてはいろいろと広がった感じですね。今日は仕事の帰りに、もう一度家電量販店巡りをしてみようかなと思います。実際の使い勝手や、現在のパソコンのOSとの相性や対応状況も含めて考えないと、わが家の環境では使えない可能性もあります。さあ、どうなることやら・・・新たな悩みが発生しています。(苦笑)(昔はプリンターと言えばキャノンを選んでおけば間違いなかった時代もありました。今は他のメーカーもがんばって、遜色ない仕上がりが実現できているようです。そうなってくると、使い勝手や大きさ、値段など、いろいろ考えないといけませんね。それにMacOSがわが家は古いので、そこの縛りもあります。ここを間違うとアウトなので、一番重要なところかもしれません(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.14
コメント(0)
月曜日の夜。いつも「夜の部」が終わってから、末娘を捕獲して帰ってきます。今日は「夜の部」が比較的早くに終わり、駅に迎えに行くまでに少々時間が余りました。この時間帯に開いているお店は限られており、久しぶりにドンキホーテに行ってみました。すると・・・・人が多いですね〜〜〜この時間帯でも。仕事帰りに立ち寄る会社員、親子連れの母子、大学生くらいの集団・・・・まあ、それぞれに密は避けて動いているようでした。ドンキのすごいところは、とにかくいろいろなジャンルの商品が密に売られているというところ。興味のないジャンルもたくさんあるものの、興味のあるジャンルはもっとある・・・ですから、退屈しないんですよね〜・・・・(笑)そして、ついつい買ってしまうんですよね〜〜いろいろと。今回は日焼け止めだけ買うつもりで行ったのですが、結局はカップラーメンを買ってしまったり、お菓子を買ってしまったりと、余計なものまで買い込んでしまいました。・・・まんまとドンキの沼にはまってしまったというわけです。(笑)まあ、たまに行くと楽しいですね。ちょっとした時間合わせにはもってこいのお店です。(ここぞという時には頼りになるドンキ。楽しい空間です。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.09.13
コメント(0)
全84件 (84件中 1-50件目)