全90件 (90件中 1-50件目)
ただいま帰宅、グッタリです・・・いろいろありました・・・いいことばかりじゃないですね、何事も。ちょっと心がしぼんでしまいました。(苦笑)風呂入って寝ようっと・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.31
コメント(0)
ペパーミントの小さなタネを1600粒まいてスタートした、わが家のハーブ栽培。発芽率50%と書かれていて、800粒が芽を出した・・・とは思われませんが、わが家で栽培するのなら充分量の芽が出ました。そして次なる段階は、液肥を使って一気に大きくして、それを鉢植えにしたり、水耕栽培に利用したりしよう・・・そんな計画を立てていました。しかし・・・・液肥が薄いのかな???あまり生長が加速されないのです。(苦笑)それに幼苗が密集しすぎて、これも悪影響となりそうな予感です。しかしなぁ〜・・・あれだけ小さなタネでしたから、コントロールしてきちんとまくことは難しかったんですよね〜〜〜・・・・とほほほ。週1回液肥をあげて、あとは水をあげてを繰り返して、1ヶ月が経過。これから大きくなってくれるのかどうか、ちょっと不安な気持ちのちちおにんなのでした。(もっとこう、抜きに出て大きくなる株が出てくるのではと予想していたのですが、どうやらそうではなさそうです。一様にちっこい幼苗が密集していて、どれを間引いていいのやら・・・・。もうしばらく様子を見るしかなさそうです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.31
コメント(0)
5月の週末は今日で終わりますが、まだ5月がもう1日残っています。明日はそんな月曜日。4月と5月の主だった仕事がすべてリセットされ、また明後日からの6月業務になだれ込む予定となっています。どんな1週間になることやら・・・しっかりバイクで走り、しっかりと家のことも済ませましたから、また明日から放電していきましょう(笑)。それでは今夜はこの辺で。みなさん、おやすみなさい・・・(今日、地元の方に褒められた銀ちゃんの勇姿。確かに、絵になっていたよなぁ〜・・・。嬉しかったなぁ〜・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.30
コメント(0)
梅雨の中休みとなった5月最後の週末。日差しは強いですが、風が爽やか・・・とても気持ちのいい日曜日でした。雨が多く、そして晴れの日もありで、庭の雑草たちはものすごい勢いで伸びてきていました。種を付け始めたものも出てきているので、とにかく急ぎで取っておかなくちゃ・・・そう思い立ち、午前の遅くから昼過ぎの2時くらいまで、せっせと庭の草取りに精を出しました。(笑)その結果がこちら!!(ものすごい量になりました。これでも、段々畑の庭の1stフロアーと2ndフロアー分だけです。3rdフロアーはまた次週、石垣の雑草を含めてやっつけなければいけません。もう右手がボロボロで痛くなりましたし、精根尽きましたので、本日はこれにて終了としました。まあ、我ながらよくがんばりました。これで梅雨明けくらいまでは持ちこたえてくれることでしょう)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.30
コメント(0)
今朝も5時起き、200km走って帰ってきました。最近ずっとお世話になっている小高いところにある公園。そこは温泉施設も併設されており、地元自治体が出資して経営されている感じです。でも、このコロナの時期のためか、4月上旬から臨時休業の張り紙がずっとしてあります。そんな公園ですが、管理はきちんとされています。昨日も公園の芝刈りをされていましたが、いつ行っても朝早くから誰かがいて、あちこちで手入れが行われています。その傍らで、私は銀ちゃんを駐めて、手入れの行き届いた公園を眺めながらコーヒーを飲む・・・そんなパターンになっています。現地滞在時間は15〜30分程度。そんな短い小休憩ですが、今日は現地の方と二言三言、挨拶と会話をする機会がありました。「おはようございます!」「おはようさん。最近、よく来てるね。BMWの広告を見ているようなバイクだね。絵になってるよ!」「あ、ありがとうございます」10メートルくらい離れた距離でそんな内容の会話でしたが、現地の方との交流があると、その地域との心の距離がぐっと縮まる・・・・そんな気がしました。コロナの時代、人と人との会話すらもためらわれる時代となりました。でも、やっぱりちがうよな・・・きっと。ワクチンを打ったり、薬が開発されて、いつかは以前と同じように気兼ねなく挨拶できて、会話をして、お互いに笑いあえる・・・そんな当たり前の日々が大切なんだ。それを痛いほど感じて、その気持ちを胸に秘めて、再びそんな時代が戻ってきたときに、みんなで喜び合うために・・・今はじっと「辛抱する試練」を私たちは与えられている・・・・そんな気がするちちおにんなのでした。(ソロツーリングは、決して一人になりたいためだけに走っているのではありません。道中や、現地で出会う人との交流が、そのツーリングに「彩(いろど)り」を与えてくれます・・・。それが嬉しくて、楽しくて、人はバイクで旅に出る・・・。今朝のちょっとした現地の方とのやり取りの中で、私が強く感じた気持ちです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.30
コメント(0)
早起きすると、睡魔が襲ってくるのも早くなります。今日は午後から畑の作業をしましたので、余計に体が疲れて眠いです。よし、今から寝て、明日はまた早起きしてやる・・・!そして、また走るってやるぞ・・・!それでは今夜はこの辺で。みなさん、おやすみなさい・・・(明日もふだん通り走ってやるぞ。銀ちゃん!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.29
コメント(0)
今年はもう夏野菜はあきらめました。(笑)それよりも、9月の終わりからのニンニク栽培・第2弾に照準を合わせ、再び土作りから始めます。去年の秋から冬にかけて作っておいたたい肥を畑に入れて、土とよく混和しておきました。まだもう少し分解されたほうが良さそうなので、このまま放っておけば秋までにはいい土になるでしょう。そして直前に発酵鶏糞を入れて、準備は完了する予定です。今までありがとうね。ちょっと休んでおくれ・・・・(たい肥を入れて、ますますフカフカの土になりました。まだ分解不十分な部分があるので、あとは微生物に任せましょう。秋まではまだまだ十分に時間があります。のんびり行きましょう〜)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.29
コメント(0)
朝5時に起きて、200km走って帰ってくる、私の早朝プチツーリング。今朝も気持ちよく走って帰ってきました。最近のマイブームは、水筒にお湯を入れて行き、休憩場所でインスタント食品やインスタントコーヒーをいれて休憩する・・・というもの。休みなしでばんばん走り、休憩は1回のみ。その休憩はゆったりと時間をとって、疲れを癒やし、気力を充填する・・・そんな感じです。今朝は「ハヤシメシ」で朝食です。(笑)このカレーメシシリーズのいいところは、お湯の必要量がカップ麺に比べて少ないところ。私の愛用する360mlの水筒だと、ハヤシメシに210ml、食後のコーヒーに150mlの割り当てで、ちょうど空っぽになっていい感じなのです。気持ちよく走り、気持ちよくお腹を満たし、この時間に帰ってきて家のことをする。晴れの週末のお決まりのパターンになってきました。(笑)さあ、今から家のことを片づけましょう〜!(ハヤシメシは優しい味のハヤシライスです。お湯は230ml必要と書かれていますが、少し少なめの方がシャバシャバしなくて美味しく食べられます。だんだん「極み」が入ってきました(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.29
コメント(0)
外はものすごい強風が吹き荒れています。これから未明にかけて雨がぱらつくようですが、大した雨量にはならないとのこと。これだけ風が強ければ、降った雨もすぐに乾いてしまうことでしょう。明日と明後日は5月最後の週末です。幸いにして、梅雨の中休みとなり、晴れマークが表示されています。早起きして、いつもの早朝プチツーリングを楽しみたいと思います。それに向けて、もう寝ます。みなさん、おやすみなさい・・・(先週のように晴れ渡ってくれると嬉しいな・・・。それを祈りながら寝ます・・・おやすみなさい・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.28
コメント(0)
朝からずっと考えていた、仕事が終わってからの白かぶでのツーリング。予定通りに業務が終わってくれましたので、喜々として実行に移すことにしました。(笑)急いで帰って、14時から出発。気温20度、2時間半の行程となりましたが、存分に走って帰ってきました。以前から気になる道があって、その道を白かぶで探検する・・・そんな探検ツーリング。併せて、左手のリハビリツーリングでもありました。当直明けですから、気力も体力も限られている今回のツーリング。のんびり、心地よいスピードで、道に迷いながらも、気になっていた道と従来知っている道との会合点やその他の道との交わり状況をチェックしながら走ってきました。その途中で見つけた、アジサイの花。6月間近のこの時期に、一番ふさわしい花ですね。青色の美しさに、しばし目を奪われてしまいました。(季節を感じながら、のんびり走る・・・。バイクツーリングの一番の贅沢ですね〜(笑))そしていつも走る広域農道の柿の木畑。その傍らで、記念すべき9000kmを記録しました。(2009年式JA07。2014年に67kmの低走行車で手に入れてから、7年間か・・・・。ちょこまか乗りながら、少しずつ距離を進めてきました。これからも頼むぜ・・・白かぶちゃん!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.28
コメント(0)
当直の夜のが終わろうとしています。昨夜は「安全地帯」に逃げ込んだつもりでしたが、12時前と1時過ぎにしっかり電話がかかってきて、結局いつもの当直帯業務と変わりはありませんでした。(苦笑)それでも朝方の電話がかかってこなかったので助かりました。目覚ましで目が覚めるまで、それ以降はしっかり眠ることができました。体の疲れもかなり取れている感じがします。職場5階から見える外の景色は爽やかそのもの。スッキリ晴れていて、それほど湿度も感じません。いいお天気、梅雨の中休みを感じます。あと6時間で28時間連続業務から開放されますが、そのあと、バイクで走りたいなぁ〜・・・先週はいきなりの緊急会議が入って夕方まで拘束されてしまいました。それがなければ、の話ですが。(笑)遠くに見える山の稜線の中に、自分がバイクに乗って走っている姿を想像しながら、そんなことを考えているちちおにんなのでした。(当直明けは体力の関係上、銀ちゃんを操る自信がありません。それならば、やっぱり白かぶ。軽くて小回りの利く白かぶの方が安全かつ楽ちんです。探検したい道がたくさんありますから、そこを探りながら走りたいと思っています)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.28
コメント(0)
「魔の木曜日」をばく進中のちちおにんです。とはいいながら、今日は「夜の部」が20時ピタで終わってくれました。これって半年ぶり・・・・かな??そしてこれから「当直帯業務」に接続されます。ところがです。先週の今日から、うちの職場の事情でいわば業務縮小状態となっています。夜間の業務はとくに縮小されており、本来真夜中にかかってくるはずの電話の本数も格段に減っています。ですからここから朝までは「安全地帯」になっている・・・はずです。ふぅ〜・・・なんとか逃げ込んだぞ。ちょっとシャワーを浴びて、仮眠を取る準備をそうそうに始めましょう。こんなチャンスはめったにきませんから。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.27
コメント(0)
遠くの景色が白くかすんで見えないほど、外は激しい雨が降っています。すごい雨だなぁ〜・・・・この雨が今日の仕事にどのくらい影響してくるか・・・「魔の木曜日・28時間連続業務」、さあ、スタートです!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.27
コメント(0)
あっという間に回ってくる「魔の木曜日・28時間連続業務」。今週もやってきます。先週も大変でしたが、今週もどうなる事やら・・・しっかり寝ておかないと、ガス欠になってしまいます。今夜も早めに寝ましょう。みなさん、おやすみなさい・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.26
コメント(0)
毎日少しずつ、かみさんと見ていたネットフリックスの「ブラックリスト・シーズン7」。いよいよ今日で最終話・・・そんなところまでやってきました。ところが、見ていてびっくり!始まった直後に俳優たちが私服で出てきて、「収録はここまでで、コロナのために撮影が中止になった」と、まさかの報告が・・・・。あとはスタッフたちが在宅でCGを駆使しながら話を繋いで、シーズン7を完結できるようにがんばったとのこと。うわぁ〜〜〜・・・こんな所でもコロナの影響を感じるとは・・・・そしてラストで、「シーズン8で会いましょう」と。ん〜〜〜・・・1日も早く、元の世の中に戻って欲しい・・・・・海外ドラマを見ながら感じた、コロナ禍のエンターテインメント業界の現実なのでした。(レディントンは体調悪そう・・・。一体何の病気なのでしょう??それも伏せられたまま、シーズン8に持ち越されてしまいました。とほほほ・・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.26
コメント(0)
帰宅して、台所の窓ぎわに置いている「豆苗(とうみょう)」の水耕栽培のチェックをしました。タネをまいたのが5月22日。根が出たのが5月24日。そして5月26日、こうして葉っぱが出てきました。おおお〜〜〜、めっちゃ早いやんか〜〜〜!!!まだ天地がわかっていない感じもしますが、とりあえず、根が出て、葉が出て、これから伸びてくる予感がしてきました。いけいけ、水耕栽培、ですね!(笑)(もともとが「豆」の苗ですから、蓄えた養分が多い分、勢いがありますね〜〜。ペパーミントの発芽に1週間以上もかかったことを考えると、ずいぶんスピーディーでびっくりします。子供の頃の植物観察日記ではありませんが、これだけ日々変化が早いと見ていて楽しいです。収穫までは2週間くらいのようですので、これからの生長がますます楽しみです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.26
コメント(0)
梅雨に入ってから、ずっと雨が続く日を覚悟していました。ところがどっこい、今週末はこのような予報が発表されています。明日の木曜日はしっかりとした雨が降るようですが、それ以降、金曜日から晴れマークで、月曜日もこの予報ですから、間に挟まれた土日がそれほど大きく崩れることはまずないでしょう。土日の両方が晴れマークというのは、実は最近珍しいかもしれませんね。5月最後の週末。梅雨には入ってはいますが、梅雨の中休みのいい週末になりそうです。(コロナで遠出はまだまだできません。でも私は、早朝プチツーリングで人の少ない時間帯にとっとと走って帰ってくるパターンを利用して、しばらくはバイクライフを維持していこうと思います)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.26
コメント(0)
最近、夜がとみに弱くなってきました。睡魔が激しく襲ってきます。だめだ・・・起きておられない・・・・もう寝ます。みなさん、おやすみなさい・・・(革製くるみボタンについて調べていたら、睡魔のビッグウェーブに飲み込まれてしまいました。やっぱり、疎い分野を新たに開拓しようとすると、なかなか取っつきにくいですね〜・・・。すぐ眠くなってしまいます(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.25
コメント(0)
仕事を終えて帰宅したところ、かみさんからお使いの依頼が入りました。今帰ってきたところで、またしても街中にUターンか・・・・う〜む・・・・時刻はすでに18時5分となっていました。帰宅のラッシュで混み合う時間帯です。車で向かえばかなりの時間を要することでしょう。今日の日の入りの時刻は19時2分か〜・・・・もう、選択の余地はありません。機動戦士・白かぶの出番ですね。(笑)帰ってきたままの格好でヘルメットをかぶり、白かぶにまたがると即出発!!混み合う可能性が少ない道を選び、ブイブイ走って目的地に。目的のブツを調達し、今度はもと来た道をUターン!ただいま帰ってきました。結果としてはたった1時間の白かぶツーリングとなりましたが、気持ちよかったなぁ〜・・・(笑)ウィークデーのちょっとした息抜きになりました。いいもんだなぁ〜・・・平日にバイクに乗るのも。なんだか妙にリフレッシュできてしまったちちおにんなのでした。(ヘルメットフックも大活躍。行った先でバイクを離れる際、ちょっとフックに引っかけて用事を済ませ、またすぐにかぶって出発するという、まさに「チョイ乗り」対応が今日はできました。バッチリ、思った通りの使い勝手の良さでした。う〜む・・・機動戦士だな!白かぶ!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.25
コメント(0)
昨日の朝が雨模様だったせいで、今朝の晴れた朝は余計にまぶしく感じます。木小屋の軒先に干していたニンニクは、昨日の雨で少し湿っていました。今日のお天気でまたからからに乾いてくれることを祈りましょう。今年は夏野菜を作ることをやめ、今年の秋からのニンニク栽培に向けての土作りをすることに決めました。ですから、この時期にいつもやっていたトマトやナスやピーマンやキュウリの世話をする必要がないので気持ちが楽です。(笑)小さな畑ですから、作るも作らないも気分次第。また新たな作りたいものが出てくれば飛びつけばいいだけです。半年間のニンニク栽培も今は休養期間として、土地も私も休ませてもらいましょう。それにしてもいいお天気の大阪です。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.25
コメント(0)
1日の仕事を終えて帰ってくると、左手の腫れが目立ちます。まだ術後1ヶ月・・・そんなものでしょう。だんだんと動かす場面を増やしていますが、まだ9割くらいまでで、残り1割はまだ右手で代用しています。それが10割に持ってこられるといいのですが・・・・日々、リハビリあるのみ。今夜もストレッチしながら寝ます。みなさん、おやすみなさい・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.24
コメント(0)
外を見ると、窓の外は真っ白・・・雨で遠くの山並みはまったく見えず、寒々とした風が換気のために開けた窓のすき間から入ってきます。昨日のお天気がとても貴重だったことに気が付く瞬間です。週間天気予報を見ると、先週末よりも今週末の方が「いい感じ」に思われます。いい感じ、とは「晴れ間が多い」雰囲気ということ。(笑)でも、今は梅雨・・・・気圧配置もコロコロと変わりますから、こんな時期から週末のことは何も言えません。ただ祈ることは、少しでも晴れ間が週末に訪れてくれること。銀ちゃんでも、白かぶでも、少しだけでも走られるチャンスがあると、それだけで息抜きができます。それを祈りながら、これからの「夜の部」に突入するテンションを上げているちちおにんなのでした。(バイクに乗る時間が、私の中ではなくてはならない時間となっている・・・そんな気がします(笑)。晴れるといいなぁ〜、今週末)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.24
コメント(0)
ペパーミントの栽培と同時に、初心者向けの水耕栽培で有名な「豆苗」もスタートしました。タネをまいたのが2日前の土曜日だったのですが、今朝にはびっくり!!もう「根」が出ていました。先に根が出るんですね・・・たしかに。葉っぱが出てしまうと、固定されないものな・・・まずは根が出て固定され、それから葉を開くのか・・・・そんな当たり前のことも、実際にやってみないと気がつけませんね〜(苦笑)とりあえず、根が出ました。これが下に伸びてから、芽が出るんですね、きっと。台所ですから観察がしやすいのがポイントです。これからどう生長していくのか、楽しみに観察していきましょう〜(笑)(土に植えてやると、発芽しかわかりません。でもこうやって水耕栽培をすると、初根からわかるんですね〜。新鮮な驚きです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.24
コメント(0)
当初はいきなり水耕栽培に取りかかろうと思っていたペパーミント。ネットで調べてみると、それは初心者には難しいとのこと。育てるなら土から育て、ある程度大きくなってから土を落とし、水耕栽培へ移行するのが簡単とのことで、あっけなく予定変更しました。潔く土にタネをまいたのが5月2日。それがようやく発芽し、小さな双葉の間に小さな本葉が開くようになったのが、つい2,3日前のことです。これらの幼苗をどんどんと大きくして根がしっかり張るようにしなければ、水耕栽培への移行ができません。そこで、納屋に20年間眠っていた液肥の出番です。速効性があり、効果は抜群・・・・そう書いてあります。ならば、お手並み拝見しましょう〜!!用法と用量を見て、幼苗に対しては2000倍稀釈して、2週間に1回投与するとのこと。わずか2.5ccをピペットで計り、5リットルの水を入れたジョウロで薄めて、本日初めて液肥やりを行いました。実は液肥を使用するのは初めての私。肥料負けしないことを祈りながら、しっかりと液肥をかけてやったちちおにんなのでした。(ニンニク栽培の際に、初めて「肥料負け」を経験し、葉っぱが枯れることを経験しました。ニンニクは球根なので強かったのでピンチを脱しましたが、幼苗ならば枯れてしまうと思います。ですから濃度は特に注意が必要と考えました)(小さくて分かりにくいのですが、小さな双葉の間に小さな本葉が開き始めました。今が初回液肥の施肥のタイミングのようです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.23
コメント(0)
朝5時に起きて、誰もいない公園まで走り、1杯の濃いコーヒーを飲んで、とんぼ返りして帰ってくる・・・・そんな「早朝プチツーリング+左手リハビリツーリング」から帰ってきました。帰りの時間帯は午前9時頃になりますから、交通量はぐんと増えて、対向車線の車やバイクの量はこんなご時世であってもかなりの量になっています。その頃にはすでに帰宅するという早朝プチツーリング。従来は夏場の暑い時期のツーリングパターンとしてやっていましたが、コロナの時代になってからは、人混みを避け、みんなが活動期に入る前に帰ってくるという点で、有効なツーリングだと考えています。左手の手術をして1ヶ月が経過し、だんだんと左手の動きも改善しています。先週のリハビリツーリング時に痛かった運転動作も、今日の運転時にはそれほど痛みがありませんでした。これも日にち薬で回復してきている証拠でしょう。毎週、同じコース、同じ時間帯で走りながら、体の状態と銀ちゃんの状態を再確認する・・・そんな日課のようなツーリングも板に付いてきました。(笑)そして、いつもの公園で濃いコーヒーをすする・・・至福のひとときですね。今日は梅雨の中休み、快晴の予報が出ています。暑くなりそうだなぁ〜青空を眺め、濃いコーヒーを味わいながら、そんなことを思うちちおにんなのでした。(コーヒースティックと紙コップ、そしてお湯を持参して作るインスタントコーヒーセット。左手の自由が利かなくなっていたときに、こうしてツーリング先で飲もうと準備していたグッズが役に立っています。今回は目を覚ますために2本スティックを入れていますので、濃い濃い〜。体がシャキーンとしました(笑))(先週見られなかった青空。久しぶりに見ると嬉しいものです。梅雨の時期には貴重ですね)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.23
コメント(0)
自粛生活の効能は、修繕作業がたくさんできること。気になっていたこと、やりたかったことなど、修繕点を片っ端から片づけていますが、これもやっつけてしまいました(笑)。分電盤を固定していた合板が、12年の歳月の結果朽ち果て、固定されていた分電盤が脱落していました。12年持てば充分かもしれませんが、もっと20年くらい持ってくれるように、今回はプラスチック製の背板を調達して、それに固定することとしました。プラスチック製の背板といっても専用のものなどありません。稲の苗床として使用されるケースを流用し、板として切り出す作業から始めました。(稲床ケースはそれなりに耐久性があり、おまけに格安(税込み129円)です(笑)。正規のプラスチック板を調達するよりよっぽど安上がりで、気分的にも加工しやすいです(笑))(耐候性もあり、腐蝕しないプラスチック製ですから、これで理論上は20年持つ・・・はずです(笑))(これが第1池の心臓部、濾過槽です。これでまた池の管理を安心して行えそうです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.22
コメント(0)
先週、白かぶのハンドル部分に取り付けたヘルメットフック。セリアで購入したステンレス製ボトルハンガーフックを加工して、ヘルメットフックに仕立て上げました。ところが、弯曲部をそのままの形状を利用して取り付けるたところ、サイズが意外に大きくなってしまい、結構目立つようになってしまいました。今日の作業は、それをサイズダウンしてさりげなくするというのが目標でした。弯曲部の途中からぶった切って、折れ角を矯正し、研磨して・・・・再度曲げ直して・・・手間はかかりましたが、納得の出来栄えです。(笑)よし、これでまた走ってみましょう〜!(上がぶった切ったフックです。もともとは下のように、フック部分の弯曲が深く、そのまま使用するとかなり引っかけにくい形状でした)(アール部分が短縮され、サイズも小さくなって、目立ちにくく、引っかけやすくなりました。よし、これでまた様子を見てみましょう〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.22
コメント(0)
朝起きてすぐ、昨日のうちに準備しておいた水耕栽培のグッズを組み立てて、水耕栽培をスタートしました。500mlのペットボトルの上半分をカッターナイフで切って器にしています。入手しやすく、加工しやすいのが特徴です。底には、納屋で眠っていたみかん入れのネットを使用しました。当初はキッチンペーパーやトイレットペーパーを敷こうと思っていましたが、そこにカビが生えて黒くなったり茶色に変色するようなので、台所での水耕栽培ですから、プラスチック製ネットを使用することにしました。豆苗はダイソーで2袋110円で売られているものを使用しました。水を吸って2倍に膨らんだときに、重なり合わないような面積でまく方が良いようです。ちょうど袋に入っている半分の分量を入れると、これくらいの程良い量となりました。残り半分はまた次回のもう1回分として使用できそうです。水を豆が浸るくらいに入れて・・・あとは発芽まで2,3日。わが家の豆苗水耕栽培、いざ、スタートです!!!(手軽にできるという水耕栽培も、器や設置場所など、検討すればいくらでもパターンがあるので迷ってしまいますね(笑)。迷っていては何も始まりませんから、まずはやってみることも大切です。そんな時に、手軽に手に入る物品はありがたいですね。まずはわが家は、ペットボトルとネットとタネでスタートしてみましょう〜(笑))(さあ、どんなことになっていくのか・・・・??? これからが楽しみですね〜〜〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.22
コメント(0)
昨夜、寝ながら考えていたこと。それは、水耕栽培に使用する容器についてです。1,光が通る方が育ちやすいので、透明な容器が望ましい。2,ワイヤーバスケットにはまり込むような、長細い形状。3,そのまま使えればいいのですが、整形が必要なときに加工しやすい。4,安くて手に入れやすい。以上の条件を満たすような「容器」とは・・・???そこでひらめいたのがペットボトルです。しかも500mlのもの。これなら上記を満たしてくれます。さっそく帰宅してから自宅のゴミ箱を漁り、500mlのタイプで四角の底面のものを選び出しました。そして、カッターナイフを使って切り出しを行い、船形の形状にカットしてみました。今日の作業はここまでで終了。明日は、底に敷くためのトリカルネットをカットし、そしていよいよ「豆苗」のタネ蒔きをする予定です。楽しみだなぁ〜・・・(笑)(今までなかなかいい器がなくて取りかかれなかったのですが、ここに来てようやく「水耕栽培」のプランが動き出しました。さあ、お楽しみはこれからです!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.21
コメント(0)
17時からの緊急会議が終わりました。事務部門ががんばってくれたおかげで、なんとか今日の「2連直」は避けることができました。助かった・・・・もう若くはないので、2連直をするだけの体力も気力もありません。やれば必ずぶっ壊れます。2,3日尾を引きますから、それ以降のパフォーマンスも落ちます。なので、どうしても避けられないなら覚悟していましたが、それが回避できたことに安堵しています。やっぱりこういう時こそ、垣根を越えて助け合う姿勢が必要ですね。その気持ちに救われた気がします。はぁ〜・・・疲れた。晩ごはんを食べて、今日は寝るだけ寝ましょう。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.21
コメント(0)
職場で緊急事態が発生・・・そのあおりを食らって帰られなくなりました。17時から緊急会議に。はぁ〜・・・・当直明けなのに・・・まいったなぁ〜・・・28時間連続業務がどこまで延長されるのか・・・・不安でいっぱいのちちおにんです。ああ・・・早く帰って寝たいよう〜・・・疲れたよう〜〜〜・・・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.21
コメント(0)
ビュービューと音を立てて風が吹き、職場5階の窓ガラスにはバチバチと雨粒がたたきつけられています。当直明けの朝を迎えていますが、今朝はこの窓をたたく雨音で目が覚めてしまいました。まさに「嵐」の様相です。28時間連続業務もあと5時間となりました。昨夜は眠られたおかげで、少し体力は回復しています。あと5時間ならなんとかなるかな・・・すべては「午前の部」を無難に切り抜けなければいけません。それがいつも至難の業です。週末に向けて、なんとかがんばりましょう〜*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.21
コメント(0)
以前からずっと考えいて、未だに思いつかない件。豆苗(とうみょう)の水耕栽培を開始するに当たって、その容器がないのです。いいサイズで、簡単にはじめられそうな・・・そんな容器が。条件はある程度決まっています。1,光が通る方が育ちやすいので、透明な容器が望ましい。2,ワイヤーバスケットにはまり込むような、長細い形状。3,そのまま使えればいいのですが、整形が必要なときに加工しやすい。4,安くて手に入れやすい。・・・そんな容器。う〜む・・・・出てきそうで出てこない・・・だから、水耕栽培が始められない・・・でも、今週末から始めたい・・・・なので、今晩考えながら仮眠室で寝ます。みなさん、おやすみなさい・・・(以前百均で買ってきたグッズ。その最後の最後まで残っているのが、手前の豆苗のタネと右奥のワイヤーバスケットです。このワイヤーバスケットにはまり込む手ごろな器が思い浮かばないために、水耕栽培計画が頓挫しています。何とか話を進めたい・・・。何かいいアイディアを絞り出しましょう〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.20
コメント(0)
池を作ってから14年、濾過槽を作ってから12年になります。その当初から設置している第1池の分電盤。それを固定する背板がついに腐ってしまい、先日、分電盤そのものが脱落してしまいました。今のところ動作には支障を来してはいません。でも、梅雨に入りましたし、あまり電気の通うものを固定なしのグラグラ状態にはしておけません。腐らず、加工しやすく、耐久性があり、固定性もある代替え品がないものか???最近、ずっと考えていましたが、一つ思いつきました。しかも安い・・・!!それが、稲床ケースです。今の時期、稲の種をまいて稲床を作りますが、その際に使用される黒いケースです。先週末に予定していましたが、そこまで手が回りませんでした。今週末の作業として、再度予定しましょう。(バコッと落果してしまった分電盤ボックス。背板が腐って、ネジ止めが抜けてしまったのが原因です。何とかしてやらなくちゃ・・・)(以前のように、このように固定できるようにがんばりましょう〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.20
コメント(0)
「午前の部」が終わり、職員食堂で昼ごはんを済ませてきました。今日もいつものようにカレーライスを食べてきましたが、その間ずっと、窓の外の降り続く雨を見つめながら食べていました。白い雨の筋が垂直方向で軌跡を描いていて、風がそれほどないことが見て取れます。すごい大雨だなぁ・・・・天気予報通りだわ・・・今日はこのまま明日の日中いっぱいにかけて、雨は降り続く模様です。やっぱり、梅雨の時期だよなぁ〜・・・3週間早く梅雨入りしてどれだけ本当の梅雨らしいか不審に思っていましたが、今週の雨の降り方は文句なしの「梅雨」ですね。ニンニクも先週末で収穫しておいて正解でした。こんな状況では腐ってしまいますよね、きっと。週末の天気は回復と言っていますが、どこまで本当かは直前にならないとわかりません。緊急事態宣言同様に、まだまだ先の見えない梅雨の始まりです。
2021.05.20
コメント(0)
どうも今日は予想外の業務内容続きで疲労度が高いです。おまけに明日は「魔の木曜日・28時間連続業務」です。しっかり寝ておかないと、体が持ちません。もう寝ます。みなさん、おやすみなさい・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.19
コメント(0)
先週、がんばって作った、白かぶのヘルメットフック。まずまずの出来なのですが、やっぱりでかい・・・もともとの既製品の曲線を流用する方がきれいに見えると思いましたが、その結果は無用に大きくて目立つものになってしまいました。掛けるのはヘルメットだけですし、それが掛けられる最小限のフック部分で十分です。・・・・となると、やり直しだなぁ〜・・・とほほほ。今週末も雨の予報ですから、まあ、時間はあります。(苦笑)納屋にこもってじっくり攻めてみましょう〜(笑)(iPadとペンシルとを用いて、前回作成したフックの上から修正案を描いてみました。これくらいコンパクトなら目立たないし、ヘルメットを掛けるのには十分です。かなり削ったり曲げたりしないといけないなぁ〜・・・・。ディスクグラインダー使うの、恐いなぁ〜・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.19
コメント(0)
朝からずっと「予想外」の事態に見舞われながら走り続けました。夕方にはこれまた大きな大どんでん返し・・・びっくりしました。すべてはコロナの余波ばかり・・・・本当に麻痺してきていますね、すべてが。何とか処理して帰ってきて、茫然自失のちちおにんです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.19
コメント(0)
職場に来たら、仕事が待っていました。急いで対応・・・あとは神頼みだな・・・あとは任せたぞ・・・・担当者に依頼して、次の業務に移ります。いそげいそげ〜〜〜!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.19
コメント(0)
今回、初めてハーブ栽培に取り組み、ペパーミントの種をまきました。先日発芽し、今はちっちゃな双葉が元気よく開いています。これからそれらを大きく育ててやる予定ですが、なにせちっちゃな幼苗ですから、それなりの大きさに育てるまでが至難の業です。それなりの大きさまで育つと、そこからはかなり繁殖力旺盛のようです。あとは黙っていても育ってくれるようです。ですから栽培のポイントは「今」。なんとか今の双葉たちを大きくすることを考えています。そこで思いついたのが、20年前にここに引っ越してきた直後、かみさんが買ってきていた「花工場」。1200ml入っている「液肥」で、有名どころの液体肥料です。ご多分に漏れず、タップリ入っているその液肥もちょっとしか使用されず、そのまま出番を失って納屋でずっと眠っていました。いよいよこれに日の目を当ててやるときがきました。(笑)ただいま説明書きを研究中。幼苗はかなり薄めに薄めてから、週に1回のペースで液肥を与えなければいけないようです。う〜む・・・・本葉が開いたら、液肥投与のタイミングとしていい様子・・・もう少しの間は水やりだけで様子を見たほうが良さそうです。早く本葉が開かないかなぁ〜・・・・(パッケージはこれよりも古いですが、デザインや文字のレイアウトは20年前もあまり変わりがありません。肥料には消費期限がないようですので、20年経っていても問題なく使用できそうです。かみさんに聞いても、いつどこで買ったかも忘れてしまっていました(苦笑)。ようやく出番が来たな、花工場!(笑))(ペパーミントの本葉が一体どんな葉っぱなのか???それすらも知りませんが、まあ初めてだからこそ、試行錯誤も楽しみのうちですね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.18
コメント(0)
先日収穫して、乾燥作業に入った家庭菜園のニンニク。でもまだ乾燥しきっていないので、まだまだ生ニンニクの状態です。採れたての生ニンニクを使って、「ニンニクとホタテのホイル焼き」をかみさんに作ってもらえました。ほくほくのニンニク・・・・うまし!旬のごちそう、いただきました。(半年間、手塩に掛けて育ててきた自家製ニンニク。美味しくないわけがありませんね(笑))(この先、いろいろな料理に登場してくれることでしょう。楽しみだなぁ〜)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.18
コメント(0)
1600粒入りの袋を一括して蒔いてしまったペパーミント。発芽率50%と書かれてあり、800本の苗になったとしても処理に困ってしまいますが、それはそれ、初めてのミント栽培。ハーブと呼ばれるお洒落な植物を育てるのも初めてですし、ゆくゆくはそれを「水耕栽培」にして、各部屋の窓辺に飾ってみようとも思っています。ですから、数は多いに越したことはない・・・そう思って全部ぶちまけてみました。(笑)発芽しないのかと思ったら、ここに来てけっこう発芽してくれて、梅雨入りと共に勢いづいた印象があります。今朝の段階で、ここまでしっかり双葉が見えるようになりました。ここから先、わが家に眠っている「液肥」を使って育ててみようと考えています。でも、これだけ幼苗だとそれを使用するのもためらわれてしまいます。幼苗は根っこもまだ繊細ですから。もうしばらくは水やりのみで様子を見てみましょう。「はじめてのハーブ栽培」とりあえず出航中です。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.18
コメント(0)
やっと業務を終えて帰ってきました。毎度毎度、月曜日も鬼門となりつつあります。(苦笑)夕方から緊急業務が飛び込んできたと思ったら、それを片づけた直後に2件目のキラーパス。やっと処理して「夜の部」に突入し、それも終わりかけたと思ったら、まさかの3件目のパスが。20時に終わるはずが、結局21時半となってしまいました。ふぅ〜・・・やれやれ・・・・もう、風呂に入って寝るだけですね・・・今日は。(苦笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.17
コメント(0)
昨日、やっぱり梅雨入りしてしまった近畿地方。例年よりも3週間早く、先日あわててニンニクの収穫を済ませました。これから梅雨が長いのか、それとも早く明けるのか、夏が長いのか・・・・全く先が読めませんが、例年と違う分、すこし工夫をしながらふだんやることを調整しないといけませんね。今年の畑は夏野菜をなしにして、秋からのニンニク栽培第2弾に当てようと考えています。ですから野菜の苗も今年は興味なし。(笑)今日も強風が吹き荒れていますが、苗の支柱や風を気にすることも今年はなしです。冬の間の野菜栽培が意外に楽しいことを知りそちらに注力して、夏場に土壌改良をしようと思っています。肥沃な土地で、再びニンニク栽培。9月の終わりくらいから。そうすれば、台風のことも気にしなくて済みます。早い梅雨入りの情報をラジオで知りながら、そんなことを考えていたちちおにんなのでした。(収穫したてのニンニクを、九州にいる長男坊主と、四国にいる次男坊に送ってやりました。当分はこのパターンで畑作りをやってみようと思っています)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.17
コメント(0)
ハンドルのところにフックを取り付ける・・・それだけの作業でしたが、かなり大変だったヘルメットフックの取り付け作業。その有用性を確認するため、近所の見晴らしのいいところまで走ってきました。そこで実際に使用してみると、いろいろなことがわかりました。1,ヘルメットを脱ぐのをためらわなくなる。ヘルメットは脱ぎたいのだけれど、置く場所に迷う・・・それがなくなりました。ミラーに引っかけるのはミラーが動くのでいやでしたし、地面に置くのもいやでした。さっと脱いでさっと掛ける・・・それができると、停まる場所をますます選ばなくて済むようになりました。2,タンデムシートをベンチとして使用できるようになる。これも今まで困っていた問題。ヘルメットを脱いでしまうと、上記の理由で置き場に困ります。すると、タンデムシートの上に置くしかありません。結果として、ヘルメットを脱ぐと、バイクのシートには座れないというジレンマです。タンデムシートに横向きで座ると、実はとてもソフトで座り心地のよいベンチにるのです。3,フックがちょっとでかいな・・・・そうやって何度も掛けたり取ったりしていると、今回作成したフックの曲がりが強く、掛けにくいと感じました。それに手前への出っ張りがちょっと目立つな〜アイディアをいただいた動画を再度見直してみると、やっぱりコンパクトに作ってあります。う〜む・・・もう一度、微調整が必要かもしれません。まあ、今週末も雨の予報です。じっくり作り直しをしてみましょう。(笑)(もうちょっとコンパクトにしたほうが良さそうです。でもどうやるか?・・・・この1週間で考えましょう〜)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.16
コメント(0)
ふだん乗り降りの激しい白かぶ。ちょっとした場所に停まっては、景色を見たり、ジュースを飲んだり。そのホッとしたときに、ウォークスツールのイスを出すほどでなければ、タンデムシートにまたがったままで休憩します。でも、ヘルメットはやっぱり脱ぎたい・・・ところが、ヘルメットを置く場所がない・・・リアボックスに入れるのも面倒・・・・そんなジレンマにいつもさいなまれていました。そんな私が目を付けたのが、ショートスクリーンの袋ナットの部分に取り付けられたヘルメットフック。ユーチューブで見つけたのですが、それはショップの方が作ってくれたと説明されていました。私のような素人が金属板の込み入った加工は無理です。でも、今ある道具でできそうな、そんなグッズを見つけたのでした。それは、百均のボトルフック。1mm厚のステンレス製フックです。これなら私にも曲げられそう。加工もできそう・・・午前中を使って試行錯誤の上、ようやく完成です。穴開け作業がめちゃくちゃ大変でした。ドリルで穴があかなくて・・・(苦笑)。(シャンプーボトルを吊すためのステンレス製フック。それを何とか曲げて・・・)(2時間くらい格闘して、ようやく穴開けに成功しました。10mmの穴開けってとても大変です。それを削って穴を整え、研磨して、ショートスクリーンの袋ナットで共締めしました。見栄えはまたゆくゆく考えますが、さりげなく(?)取り付けできました)(白かぶ用のハーフヘルメットを、こうしてしっかりと吊すことができました。たわみもなく、強度としても充分そうです。あとは黒に塗装するかどうか・・・考えどころです)雨が止んで晴れ間が見え始めました。ちょっと白かぶで試しに走ってきます!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.16
コメント(0)
先ほどまで雨が降っていて、今は少し小康状態の大阪。雨の日曜日が始まりました。午前中の予定は「工作」。1,白かぶのヘルメットフック工作2,衣紋(えもん)掛けのフック工作3,第1池分電盤の背板工作この3つを予定しています。まあどれも急ぎではありませんので、ボチボチやろうと思います。納屋に陣取って、さあ、スタートです!(白かぶでぶらぶら走るときに、あると便利なヘルメットフック。ユーチューブで美味く取り付けている方を発見し、真似させていただこうと思いました。資材もいいものを発見。試行錯誤で工作してみます)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.16
コメント(0)
以前、ユーチューブで見かけた「ヘルメットフック」。とても使いやすい場所に自作してあって、是非とも白かぶにも付けてやりたい・・・そう考えていました。しかし、自作するにも一から作るのは到底無理。何かいいものはないものか・・・・??探していたところ、先日、セリアで手ごろなものを見つけました。それを流用して、ヘルメットフックを加工してみようと思っています。時間が有り余っているときでないとできません。明日がちょうどそれ、「雨の日曜日」です。のんびりと工作を楽しみましょう〜(笑)(白かぶはあちこちで停車してまた走り出して・・・のパターンが多いバイクです。ですから、ちょっとした引っかけるだけのヘルメットフックが欲しいなぁ、と以前から思っていました。それをいよいよ現実にする時が来ました)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.15
コメント(0)
1袋1600粒、発芽率50%と書かれたペパーミントの種を購入しました。異様に小さいその種を残しても、次回いつ使用するかもわかりません。なので、すべて蒔いてしまったのが5月2日のことでした。それから2週間。まったく芽がでる気配もなかったので、この種は不発だったか・・・そう思っていました。そんなすっかりあきらめていた私に、衝撃の事態が!!!(芽がデター!!しかも、めちゃくちゃ小さいぞ〜〜〜〜!! 大丈夫か、こんなにちっちゃくて・・・・)芽がでなかったら、ホームセンターで1株230円くらいする苗を購入しようかと思っていた矢先の出来事。嬉しい誤算に驚きながら、これが全部育つとまた大変なことになる・・・・そんな妙な不安に襲われてしまうちちおにんなのでした。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.15
コメント(0)
待ちに待った週末の土曜日がやってきました。天気予報では、今日の夕方から雨マークが連日表示されています。バイクで走るなら、今日しかチャンスはありません。そして・・・左手の手術から3週間が経過し、先週の時点で先生から「バイク搭乗OK」のお許しがでています。先週は白かぶでリハビリツーリングを短距離で行ってみましたが、クラッチのない白かぶですから、痛みは伴うもののなんとか乗ることはできました。いよいよ今日はフラッグシップ・・・・銀ちゃんへの搭乗です。リハビリですから、多少の痛みも我慢しながら、通常の操作を行ってみるというのが目的です。どこまでできるのか、できないのか???これはもうやってみなければわかりません。朝4時半に起床し身支度を調え、4時50分に自宅を出発。いつも走る早朝プチツーリングコースをたどりながら、左手の痛みの出る状況を一つ一つ確認しながら走って、そのまま職場まで行って来ました。仕事を片づけ、また帰り道に痛みの状況をチェック。どんなストレッチやリハビリのメニューが必要そうか、考えながら帰ってきました。まずは総評として、手術してもらってよかった・・・そう思いました。手術前には、左ウィンカーやクラクションがすぐには押せませんでしたし、クラッチを切ったり繋いだりの動作もかなりしんどい作業でした。それが今回は、それほどの痛みもなく操作することができました。一番しんどい動作は、右旋回のUターン。半クラッチを維持して、左手を前に突き出し、微妙な動きを要す動作です。この時はかなり疼きました。(苦笑)しかし必死でコントロールしてますから、やり終えたあとでジンジンする・・・そんな感じです。それでも、私の中ではずいぶんと上出来な仕上がりに感じられました。ここまでよくしてもらったら、後はリハビリあるのみです。仕事もバイクもなんとかなるとわかって、私もこれでようやく安心できました。(笑)銀ちゃんにまたがり、バイクに再び乗ることができた幸せをかみしめながら、職場に向かって走ったちちおにんなのでした。(左手親指が痛くて動かせないことで生じた、今回のピンチ。何とか再び、この勇姿を駐車場の外で見ることが出来ました。純粋に嬉しいです)(朝早くに出発したので、誰もいないこの公園で、朝食も食べました。朝から「カレーメシ」です(笑)。カレーメシ、うまし。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.05.15
コメント(0)
全90件 (90件中 1-50件目)