2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
以前、家造りの見積書のあり方というタイトルで見積書について日記を書きましたが、また今日も少し見積書について書こうと思います。見積書って何ですか?うちの業界で言うと、予定された工事を行ううえでかかる費用を計算した書類ですよね。それに関して今も昔もあるトラブル・・・。工事が終わって請求書を見てみると・・・「見積金額と違うわよ!!!」「はいそうですね、キッチンのグレードが上がりましたし、あの部分の工事も追加になりますので。」「追加金額が出るなんて一言も言ってなかったでしょ!!」「それでも、グレードの高いキッチンを選ばれたのは奥様ですし、あの部分の工事も奥様に確認はとりましたが。」「急に100万追加で払えなんていわれても・・・。」なんてことがあったりしますよね。なんで、業者さんはそのことを前もって施主さんに伝えないのでしょうか?本来の見積の概念は無視されるのでしょうか?別に見積金額を超えて請求することなんて問題ないのでしょうか?もちろん、この奥様にも注意しないといけない部分があります。内容が決定する前に契約を結ばない。見切り発車はしないということです。内容がはっきり決まってないのに何で見積もり金額が出るのでしょうか?最初は、安いもので見積もって、工事中に良いものに変えざるを得ない状況にもっていく・・・設けることしか考えてない会社の最低・最悪な行為ですが、今でも多くの業者さんがこのようなこと行ってます。工事が進行して変更したくなったときには、必ず契約時の見積金額との差を確認しましょう。安くなるのか、高くなるのか、変わらないのか。後から後悔するよりは、面倒でも、そのときに行うべきです。もしうまく判断できないと思われるときは、第3者として、自分のようなアドバイザーなどにお願いするということもできますよね。別に、いくらでも追加を払うよなんて人は問題ないです。でも、皆さんのほとんどは限られた予算で、自分たちのための良い家造りをしなければなりません。一生懸命貯めたお金を捨てるようなことはせずにもっと学ぶべきです。自分たちのための良い家造りのためにがんばりましょうね。参考になったと思われたらこちらをクリックしてください。お願いします!!
June 30, 2005
コメント(0)
僕は昔、自己嫌悪がすごかったんです。自分自身が大嫌いでした。何がどうなってこうなったのかはわからないけど、今は、その悩みからは開放されてます。まったく嫌いな部分がなくなったわけじゃないけど、自分の好きな部分が増えてきました。中学生の頃は、思い通りにいかないとすぐイライラしてました。ただのわがままかな。今思うと恥ずかしい思い出ですね(笑)高校生の頃は、みんなと話せるけど、孤独を感じていました。想いが合わない、おもしろくない・・・そんな感情の中で生きていましたね。中学の頃も高校の頃も友達はたくさんいて普段は楽しく過ごしてましたよ。ただ何かあったときにそんな思いになってました。今になって思うのは、自己嫌悪は、自分自身を見つめなおしながら減らしていくもの、いや、勝手に減っていくものなのかなと思う。常に理想の自分でありたい、人に負けたくない、嫌われたくない・・・学校という集団生活を終えて気づいたこと、自分みたいな「はみだし者」は、集団生活の中では少数派で、社会に出ると個性的な人に変化する。今は、「変わり者」として堂々と個性を表に出して生活してます。正直、学生時代を懐かしく思うことはありますが、戻りたいと思うことは無いです。今の意識のまま、やり直したいと思うことはありますが・・・。なんにせよ、今までが無かったら今の自分は無く、ほんの些細な事が変わるだけで、ぜんぜん違う自分になってたわけですよね。そんな中で、今の自分がいるということは何か理由があるんだろうな。あの時こうしてたら、ああしてれば・・・。何でもかんでも過去のせいにして「たら」とか「れば」言ってるうちは何も変わらない。自分の未来を見据えた上で、心から笑いながら「たら」とか「れば」とか言えたらきっと何かが変わると思う。自分のなりたい自分。大事な大事な道しるべですね。これからも、もっともっと自分自身を好きになれるようにがんばりたいです。
June 28, 2005
コメント(2)
今日は、僕の所属するバンブースポーツクラブでキッズリーダー養成講習会を行いました。竹原で開催するのは、これで2回目です。今回も講師に、サンフレッチェ広島強化本部 普及部長 スクールマスター 山出 久男 氏 をお招きして開催しました。ちなみに日本サッカー協会HPにあった「JFAキッズプログラム」の主旨は以下のようになっています。心身、特に神経系の発育発達がめざましい幼児期や小学校低中学年代において、多くの子供達に身体を動かすことの爽快さやスポーツの素晴らしさを体感してもらいながら、サッカーの普及・浸透、更には人材の育成を図る。この年代 (U-10・U-8・U-6)を「キッズ」と称することとし、各都道府県にて普及・育成に関する活動を積極的に展開し、日本独自の普及・育成体制を整備、「JFAキッズプログラム」として強力に推進する。前回同様、U-6(6歳以下)の内容で行いました。U-6では、まず運動をする環境作りについて教えていただけます。外で遊ぶ機会が減っている子供たちに、6歳までの大事な時期いかに体を使って遊んでもらうか、すごく大切なことを教えていただきました。3時間の講習なんですが、90分がプロジェクターで映し出された資料を見ながらの講座です。残りの90分は参加者全員で実技を行いました。実技では、大人たちが必死になっていろんなゲームをこなしました。ほとんどルールの無い中で、いかに工夫して遊ぶか・・・色々考えさせられます。子供たちに対して決まりごとを作る。それは集団生活などではすごく大切なことではあると思います。せめて遊びの場で自由に動いてもらう。それを理解して見守る大人がいる。話を聞いてあげて、子供の口からできる限り表現するように導いたり、周りと比べず子供自身の成長を感じてあげたり・・・。忙しい現代ではなかなか難しいとは思います。僕自身、子供に対してできているかといわれると、正直胸を張ることができません。でも、遊ぶときはしっかり遊んでます。最後に認定証と一緒にサンフレ選手のフィギュアを頂いたのですが、渡す前に準備をされてたときに、「背番号見ないと誰かわかんないでしょ?」って言われました。「これ小村さんじゃないですか?てことはこっちはジニーニョ?」その後、背番号を確認してみたら当たってました。最後に全員を集めて、「背番号を見ないとわからないですが、これを見てわかる人はよっぽどです。」なんて言われたので、下を向いて笑ってました。皆さん、大変蒸し暑い中お疲れ様でした!!!
June 26, 2005
コメント(0)
今日は、親子4人で蛍を見に行きました。8時頃、僕が帰宅してすぐに出発して、竹原で1番高い山である朝日山のふもとに行きました。あまり自然界のことがよくわからない僕でしたが、蛍はきれいな水があるところにいるんだと確信して、暗い道を川の音を頼りに車で探しました。そうしてたらほんとに見つかって、車を道路の広いところに止めて歩いて見に行こうとしたら・・・、「パパ、怖い。早く帰ろ・・・。」あららら。暗いから怖いよね。蛍をちょっとだけ見て帰ろうと車に戻りました。車に乗り込むと、地元の人が蛍のいるところを教えてくれました。自分の敷地にまで上げてくれて蛍を見せてくれました。実際、暗闇だし、知らない人なので少し警戒していたのですが、作業服に知り合いの会社のネームが入っていたので少し安心してついていきました。小さい頃に見に連れて行ってもらった蛍もこんなに数が少なくなって、こんな田舎のうちの地元でも見れる場所が減りました。蛍がきれいなことも、数が減っていることも頭において、また来年も見に行きたいですね。
June 23, 2005
コメント(2)

生活向上委員会『INAXショールーム見学』 日時 6月28日(火) 10:00~ 竹原出発 ←現地集合もOK!! 11:00~ INAXショールーム見学 12:30~ 昼食 14:00~ 広島出発(現地集合の方は解散) 15:00 竹原着・解散参加費 1,000円(昼食代込み)定員 5名参加資格 広島県内にお住まいの参加してみたいと思われる女性 ショールームで今年発表された新しい商品を見てみましょう!!!昼食は近くのお店でランチコースを準備します。今回は、久々にベーカリーレストラン サンマルク 祇園新道店 にてレディーランチサービスコースを用意いたします。うちに仕事を頼まない方でも興味があれば参加OK!!!参加されてもしつこい営業活動は絶対行いません!!!生活向上委員会は、女性の本音を取り入れて、より良い住環境作りの参考にさせていただく目的で開催しています。それと、もし良かったらランキングにご協力ください。
June 22, 2005
コメント(0)
今日は、第3回湧永CUP。湧永CUPは、湧永FCさん主催のフットサル大会です。今回で3回目を迎えました。いつも開催して頂きありがとうございます。結果は、予選リーグ第1戦VS 広島県立大学フットサル部2 - 6予選リーグ第2戦VS FIRE BALL1 - 15位決定戦VS 湧永FC2 - 7と、みごとにボロボロの結果でした。うぅ~~~~くやしぃ・・・。今回の大会の反省点を踏まえて、次の大会に挑みます!!!
June 19, 2005
コメント(2)

今日は、うちの仕入先のひとつである明和建材さんのご紹介で、ジャパン建材さんの展示会に行ってきました。開催場所は広島市中小企業会館でした。 去年は殺風景だった印象が強かったのですが、今年は、ちゃんとブースが区切られて展示会らしかったと思います。先日、ブログに書いた朝日ウッドテックさんやノーリツさんの展示もありました。たくさんの商品をいっぺんに見ることのできる総合展示会は、家造りの勉強の場には良いかもしれませんね。ただ、メーカーさんも必死に良いところをアピールしてきますので、冷静な判断が必要になるとは思いますが・・・。どんな商品でもメリットデメリットがあるんです。しかも、使用する方によって大きく出る部分と、ほとんど関係ない部分と。実際その判断が難しいんですよね。やっぱりある程度知識を持った人と行くほうがが良いのかな???その帰りに、西日本最大級のリサイクル店 サークルワン商工センター店(広島県広島市西区商工センタ-2丁目14-6)に寄りました。確かに大きくてたくさんのものがありましたね。また機会があれば寄ってみようと思います。参考になったと思われたらこちらをクリックしてください。
June 18, 2005
コメント(0)
この日は、5回目の結婚記念日でした。お昼に竹原駅近くの『ヒロハウス』に一緒に行きました。大好きなどリアを食べて、アイスコーヒーを飲みました。今回も『ヒロハウス』で写真を撮ってブログに載せようと思ってたのに食べた後に気がつきました。次は忘れないようにします!!その後は、軽く買い物して仕事に戻りました。こんな旦那ですが、いつも支えてくれてありがとうございます。ただ感謝、感謝・・・ありがとうございますぅ。
June 17, 2005
コメント(0)

私の大好きなフローリングがあります。それは、朝日ウッドテックさんの ライブナチュラル フローリングコレクションです。 ライブナチュラルは、今まで突き板を用いながら、木の風合いを殺してきた複合フローリングとは違い、木本来の木目、色を活かして作られた、複合フローリングに革命を起こした商品です。代表してブラックチェリーを大きな写真で・・・ ライブナチュラルは、かの有名な近藤典子さんのこの本でも紹介され数多くの問い合わせを受けられたようです。無垢よりも無垢らしいフローリング。施主さまの強い要望で無垢を望まれる方には無垢の材料で仕上げますが、やはり無垢の手入れの難しさを考えると、望まれてない方に無理に無垢材を押し付けるよりはこのライブナチュラルを薦めてしまいます。初めて現場で使用したときに建具屋さんに「これは無垢の板?」と聞かれました。色も無垢材のように日焼けしてくるの木の味わいも出てきます。無垢本来の温かみにはかないませんけどね。適材適所、無垢の板も複合フローリングも使うべきところに使って皆さんの良い家が出来上がることを祈ってます。参考になったと思われたらこちらをクリックしてください。
June 10, 2005
コメント(0)
生活向上委員会『クリナップショールーム見学』日時 6月17日(金) 10:00~ 竹原出発 ←現地集合もOK!! 11:00~ ショールーム見学 12:30~ 昼食 14:00~ 広島出発(現地集合の方は解散) 15:00 竹原着・解散参加費 1,000円(昼食代込み)定員 5名(先着順)参加資格 広島県内にお住まいの参加してみたいと思われる女性新しくなったショールームで新しい商品を見てみましょう!!!昼食は近くのお店でランチコースを準備します。うちに仕事を頼まない方でも興味があれば参加OK!!!参加されてもしつこい営業活動は絶対行いません!!!それと、もし良かったらランキングにご協力ください。
June 9, 2005
コメント(0)
こば建通信23号発送しました。今回の内容は、・ こば建通信23号 マメ知識 カビの季節の備え 僕のお勧めの店・・・今回は、竹原市中央の『末広堂』さんです。・ 23号アンケート テーマは『あなたの地元自慢』 抽選で5名様に末広堂さんの『ぶちぇぇ竹原クッキー』をプレゼント!!・ 22号アンケート結果 22号アンケート『エコライフ』についてご意見をまとめました。・ 生活向上委員会案内 6月17日(金)・6月29日(水)・7月13日(水)開催の生活向上委員会の案内です。以上のような内容になっております。全国無料発送してますので、読んでみたい人はご連絡ください。それと、もし良かったらランキングにご協力ください。
June 8, 2005
コメント(0)

今回は、ノーリツの高効率ガスふろ給湯器『ユコアGTエコジョーズ』についてのお話です。この給湯器は、環境へ配慮するためにエネルギー効率を高めたものです。従来品では20%の熱が活用されないまま排熱として捨てられてました。このムダに着目し、サイズは従来品のまま、熱効率を95%まで高めたわけです。絵で見るとこんな感じ↓ それと同時にガスの消費量も大幅にカットされ、CO2排出量を従来型と比べ16%削減。窒素酸化物の排出濃度を60ppm以下に抑えたようです。地球温暖化防止のためのCO2の削減は、いまや世界共通の課題ですよね。ひとりひとりの思いが、いつかまとまって形になる日が来ると思います。人間ひとりの行動なんて地球からしてみたら、ちりのようなことかもしれませんが、温暖化に限らず、今後のみんなの行動が、山となり、森や海を、地球を病から治すきっかけになるんでしょうね。補足ですが、エコジョーズは、2005年度の『住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業費補助金』(環境省)の交付対象となる予定です。参考になったと思われたらこちらをクリックしてください。
June 7, 2005
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1