全15件 (15件中 1-15件目)
1

デザインというものに思いをはせてみる日常に有り余るデザインとは何だろう?と・・・下記の筆者のブログを参考にしました。感謝します。 ↓ Yoshiaki Nishimuraat "Vison Plus 6"10. July 1999 / Austrian Museum of Applied Arts / ViennaTranslation: Pamela Virgilio MikiEnglish-language director, Sensoriumhttp://www.sensorium.org/vp6/lecture/index-j.html から引用しました。あえて僕なりの意見は書かないでそのまま引用したほうが誤解がなく良いと思うので前文引用させていただきました。ありがとうございます。Designing World-realm Experiences:The Absence of World "Users"(世界経験のデザイン_"世界"に"ユーザー"はいない) 1. Summary今日は、「Senseware」というカテゴリーのデザインプロジェクトについて、実験報告をしたいと思ます。「Senseware」とは、生きている世界をビビッドに感じ取るための道具の総称で、造語です。「感じること(sense)」にフォーカスしている理由は、「人が生きていること」の核心が、そこにあると考えるからです。私達は、インターネットを基盤にした「Senseware」のプロトタイプ製作に、この数年間注力してきました。「Senseware」とは、いわば「生きている世界に向けて開かれた窓」のようなものです。そのデザインにおいて重要なのは、「ありのままを表現すること」です。デザインとは、インターフェイスすることであって、インターフェイスをつくることではありません。私たちは、他の人々や生きている世界と接したいのであって、コンピュータなどの情報機器や、インターフェイスデザインと接したいわけではない。それらはあくまでも、媒介に過ぎないはずです。にも関わらず、情報機器やインターフェイスのデザインが妙に雄弁化して、その邪魔をしていることが多い。本来、その間をインターフェイスすることが目的のはずなのに。そして、向こう側の世界へ私たちをつなぐ前に、その媒介物の「ユーザ」として拘束してしまう。これは、インフォメーションデザイン、インターフェイスデザインにおける、大きな問題でしょう。追ってご紹介する我々のプロジェクト群においても、それは大きな課題の一つです。特に、人々がまだ慣れ親しんでいない道具をデザインする時、私たちはこの問題に、正面からぶつからざるを得ない。しかし、本来的には「ユーザ」なんていないのかもしれないのです。だって書籍ユーザなんていない。いるのは、リーダーです。サーフボードユーザなんていない。いるのは、サーファーです。最終的なゴールは、「ユーザ」と呼ばれる存在のいない経験の総体をデザインすることだ。それを忘れてはいけないと思うのです。とは言え、私達は学術的な研究者ではありません。モノづくりの楽しみとして、「Senseware」のプロジェクト群を手掛けてきました。したがってこのプレゼンテーションは、ある論理の主張と言うより、私たちの実験報告として聞いてもらえればと思います。「Senseware」とは何なのか。具体的な事例を通じて、紹介していきましょう。2-2. Night and Dayこれは「Night and Day」というプロジェクトです。小さな画像は、インターネット上に点在している、リアルタイムのウェブカム画像です。私たちがインターネットに初めて触れた1995年頃、まだ世界には数えるほどのウェブカムしか存在しませんでした。しかしそれから二年も経つと、世界にはゆうに5000を越えるウェブカムが存在していました。ウェブカムの増加は、「みんなが少しずつうまくやることで、全体がすごくうまく機能する」というインターネットの特性を、そのまま体現しています。「このカム画像を地球儀にマッピングしたら、今この瞬間に地球に落ちている影、太陽がつくり出している夜と昼の姿を、一望できるかもしれない」。そう思い付いた私たちは、緯線方向に地球を一周する24個のカム画像をサークル状に並べることで、そのアイデアを表現しました。これは、時計時間という人工の時間に対する、自然の時間の可視化。インターネット上に置かれた、新しいナチュラルクロックでもあります。こうした地球の日影画像を、3Dグラフィックスで表現するソフトウェアはいくつか存在します。いいものもある。しかし、それらは計算に過ぎません。私たちは正確な時計が欲しかったわけではなく、インターネットを網膜のように使って、今まで見えなかった類の世界像が見れる、新しい「目」を作ってみたかったのです。こうした「Senseware」の試みを、私たちは「Sensorium」というウェブサイトで展開してきました。「Sensorium」のメインテーマは「sense(感じること)」です。「人が生きていること」の核心は、五感と想像力をつかって、世界をいきいきと"感じている"瞬間の積み重ねにあると思うのです。また誰もが知っているように、すべての創造行為で最後に問われるのは、つくる能力より、むしろ「感じる能力」です。音楽において決定的な力は、演奏する力ではなく聴く力だし、写真においては見る力です。環境問題も、環境そのものの問題というより、環境と自分の関係性をめぐる、感受性の問題ですよね。人が真にクリエイティブであるためには、「生きている世界」をビビッドに感じつづけていることが、まず何よりも必要だと思います。ほおっておくと、つい当たり前な出来事の積み重ねとなって精細を欠いてしまう日常生活を、いきいきとした新鮮な世界経験に転化していく仕掛けが、いたるところに必要だと思うのです。2-4. Net Sound「Senseware」という窓で開かれる「生きている世界」は、地球や宇宙だけではありません。これは「Net Sound」というプロジェクトで、東京のある大学の研究室のネットワークを流れているパケット群を、デジタルサンプラーを使って、リアルタイムな音に変換しています。ネットワーク上に用意された、一種の聴診器ですね。私ははじめてインターネットに触れた時、ものすごく感動しました。どんなページよりも、インターネットという大きな仕組みそのものに感激したのです。「これこそデザインだ!」と思った。デザインとは色や形ではなく、人の世界観を拡げる仕事でしょう?なので、インターネットへのリスペクトとして、インターネットそのものを表現する何かを作りたかった。先の「Breathing Earth」や「Night and Day」も、地球と同時にインターネットそのもののを表現しているのです。
2010年07月31日
コメント(0)

2-5. Web Hopperこれはなんだと思いますか?これは「Web Hopper」というプロジェクトです。インターネットを通じて、日本から海外のウェブサイトを巡っている複数の人々の姿を可視化している、ライブ・グラフィックスです。ウェブページを見ている私たちは、それぞれ独りで行動しているように思っている。しかし目に見えないだけで、インターネットという空間の中を、複数の他者が同時にウロウロしているわけです。そんな有様を映し出す鏡を、インターネットの上に置いてみようと考えました。このリフレクターは同時に、インターネットという環境が、北半球に偏ったシステムである、という事実も描き出しています。あらゆる近代のシステムには、洗練されていくに従ってインフラや構造を隠蔽し、ブラックボックス化してゆく傾向があります。しかし、それは本当の洗練なのでしょうか。デザインの最大の目的は、人の「生きる力」を最大限に引き出すことだと思います。しかし、近代はこうしたブラックボックス化を通じて、人々を「生きる人」でなく、単なる「ユーザ」や「消費者」に限定してきました。これは、人間をスポイルしてしまう行為だと私は思います。3. 「そのものになる」ことのデザイン3-1. 風鈴「Senseware」がどういうものか、理解してもらえたでしょうか。こうした「Senseware」の古典的な一例が"風鈴"です。英語で言うWind bellですね。"風鈴"という装置のインターフェイスデザインには、一考の価値がある。風鈴の面白さは、それが、音色の美しさそのものを楽しむための楽器ではない点にあります。その傾向は日本の風鈴に特に顕著で、楽器的な性質が、海外のWind-bellよりも低いように思われます。風鈴が表現しているのは、音そのものではなく、「風が吹いている」という事実です。庭に面した軒先に吊された風鈴は、暑い夏の日、軒下を流れる風の存在を伝えます。この時、部屋の奥にいる人は、「ああ、風が吹いている」と、イメージの中で涼を取る。そして同時に、数秒後には部屋の奥へ到達するその風を待ち受け、無意識に肌の感度が少し上がる。風鈴とは、五感とイマジネーションを駆使して外界の情報を享受させる、複合的な「Senseware」の好例なのです。私は"風鈴"という「Senseware」を生み出した昔の人を、尊敬してやみません。冒頭で私は、「デザインとは、インターフェイスすることであって、インターフェイスをつくることではない」と言いました。そして、「しかしそのインターフェイスに、人を拘束してしまうようなデザインが多い」と指摘しました。この点において、"風鈴"のさり気ないデザインは、群を抜いてよく出来ています。モダンデザインのパイオニアの一人に、イタリアのアッキレ・カスティリオーニがいます。以前彼は、こんなことを言っていました。「レストランに行くと、テーブルに置いてあるデキャンタ。あれは、ゆるやかなカーブを描いていますね。しかし、ワインをグラスに注ぐ人が、そのカーブに気付いてしまうようなら、そのデザインは失敗なのです」。私はインターフェイスデザインにおいても、カスティリオーニの意見に賛成です。インタラクションデザインが究極的に目指す地点は、「そのものになる」という全体的な経験のデザインでしょう。私が考えるインラクティビティとは、ユーザが何か働きかけると、何か別のイベントが起こるといったことではありません。「そのものになる」という経験です。たとえばそれは、フォークのデザインではなく、「食べる」という経験の全体をデザインすることに等しい。「『食べるになる』、をデザインする」とでも言えば良いでしょうか。「Senseware」が目的としている「感じること」も、まさにその全体性を必要としています。したがって私たちは、「Senseware」でインタラクションデザインを極めなければならない。しかし、これがなかなか難しい。 3-2. BeWare02: Satelliteこれは、「BeWare02: Satellite」というプロジェクトです。インターネットに繋がったライブのオブジェで、センソリウムではじめてつくった物質的なインスタレーションです。高さ80cmほどの、9cm×160cmのプレートの上に、地球の周りを周回している気象衛星からの最新の画像が投影されています。その画像は、衛星の飛翔速度でジリジリとスクロールしています。このベルト状の情報空間には、約102分間に相当する地球一周分のデータが表示されています。そしてプレートの表面を触ると、それぞれの場所の温度が、手のひらを通じて伝わってきます。誰もが知っているように、「触ること(Touching)」はとても強力で重要な感覚回路です。この領域は、デジタルなインターフェイスデザインにおける、次のフロンティアなのだと私は思う。温度は、気象衛星の赤外線画像を解析することでデータ生成し、プレートの内側にあるペルチエ素子を制御することで表現されています。このインスタレーションは、1997年秋にリンツのアルス・エレクトロニカではじめて公開され、シーグラフ98やモントリオールのビエンナーレを巡回した後、現在東京のICC、Inter Commnication Centerというミュージアムで、日本ではじめての展示を行っています。実際に触ってみると、冷たい場所が多い。それは、地球がおもに雲に覆われた天体だからです。不思議な面白さがあるプロジェクトです。機会があれば、ぜひ体験してください。とは言え、情報デザイン的な見地から評価すると、おそらく課題の多いプロジェクトでしょう。床面には、プレート上の帯が地球のどの部分に該当するかを表示するグラフィックが自動生成されているのですが、「触ってみてください」とのインストラクションに従って、プレート面ではなく、床の方をタッチする人も時折いる。情報構造も複雑で、私たちは情報空間の秩序をゼロから構築することの難しさを痛感しました。しかしモニターやキーボードといった、現在の標準的なコンピューティングの端末環境を離れたい、という欲求も強かったのです。パーソナルコンピュータは、「何かをする(つくる)」ための環境であることを強くアフォードしています。しかし「Senseware」の目的は「感じること」です。それは先にも触れた通り「そのものになる」ことなので、コンピュータの持っている環境特性と「Senseware」の目的のズレによる、ストレスが発生しやすい。モニター・キーボード・マウスといった標準的なインターフェイスも、実は過渡期的な一形態に過ぎないのではないでしょうか。インターネットの端末が、現在のパーソナルコンピュータに限定される必要はない。実際、ページャーやセルラーフォンなど、新しいインターネットの端末は登場しつつあります。また、ネットワークという技術は、まだ表現として二度目の誕生を迎えるまでの端境期にいると思います。たとえば、シネマトグラフという活写技術は、現在「映画」と呼ばれる表現に定着するのに、30~40年の年月を必要とした。またその途中段階において、「映画」以外のものとしても育つ、様々な可能性を内包していました。現在のインターネットは、技術としては生まれたけど、表現としてはまだ誕生していない。そのような段階のデザインに必要とされるのは、成熟ではなく「探索」と「実験」です。そして、コンピュータやインターネットに関わるすべての人が、未だその渦中にいると思う。私たちは、この新しい表現分野に探検者として参加できることの喜びを、忘れてはいけない。「BeWare」は、そんなことを考えつつ模索された実験の一つでした。最終的なゴールは、(たとえば)インターネットに繋がったライブの教育機器です。知識でなく経験を提供するミュージアムプロダクトや、教室で使われる教具に発展させたいと考えています4. conclusion「Senseware」というカテゴリーのプロトタイプを、いくつかご紹介しました。またその紹介を通じて、インフォメーションデザインや、インタラクションデザインに関する、自分の見解を述べてきました。「デザインとは、インターフェイスすることであって、インターフェイスをつくることではない」ということ。「インタラクションデザインの究極の目標は、『そのものになる』という経験のデザインである」こと。そして、「そのインタラクションが完成した時、『ユーザ』という概念は消失する」ということです。ユーザとデザイナーという二分。ユーザとモノという二分。このような分離のない、全体的な経験をデザインすることが重要だと思います。より具体的に言えば、「ユーザ」という言葉をデザインの過程で使うことに、警戒心を持つべきです。私の次の目標は「Senseware」について、センソリウムでのラボ的な実験と、商品としてのプロダクトアウトを、同時に進めていくことです。センソリウムのプロジェクト群は、メディアアートの分野で紹介されることが多いのですが、アートの領域にとどまってはいけないと思っている。何か共にコラボレーションできる機会があれば、ぜひ声をかけてください。最後になりましたが、これらのプロジェクトは、個人の作者によるものではありません。センソリウムの仲間達は、東京に暮らす、それぞれ異なる職能を持った人間の集まりです。すべてのプロジェクトは、音楽家やグラフィックデザイナー、文化人類学者やプログラマーなど、異分野のメンバーによる協働作業の結果なのです。プランニング・ディレクターの立場から個人的な意見も多く語りましたが、これらの成果は優れた異才の集まりによって、形を成したものです。彼らに対する尊敬と感謝を、ここで表明させてください。そして貴重な機会を提供してくれた、Vison Plus 6のスタッフの方々に深く感謝します。ありがとうございました。
2010年07月31日
コメント(0)

7月27日(火) 午後7時~CUTCUTJUN&SKNOWヘアライブ開催350名の顧客を迎えて盛大に開きました!たくさんのご来場にスタッフ一同感激でした!ありがとうございます!当日の様子です昼からお店で仕込み会場は狸小路にあるMOLEです。リハーサル挨拶すでに客席は350名のお客様で満杯アシスタントチームがんばるアシスタントたちモデルもカッコイイ!スタイリストチームモデルも頑張った客席もステージまで迫ってくるフィナーレ見学に来てくれた札幌の伝説の美少女スペシャルゲストに DAISHI DANCE盛り上がりました!ありがとう!!!!そして今回一番頑張った 耕平君 実はお誕生日だったおめでとう!耕平君!打ち上げでの一コマお客様に感謝!皆さんに感謝!ありがとうございます! スタッフ一同!感謝を込めて・・・・じゅん先生
2010年07月28日
コメント(0)

人はそんなことないと言うが 僕は 何にでも対して 自分の体験や知識や感情だけで 判断してきたように思う それが正しいと思っていたし 何の疑問さえ抱かなかった・・・ それがいつからだろう・・・・ おそらく15年位前だったか いろんな経験をしてきたつもりだったが、 多くの方との出会いや、学びもあって 折に触れ・・・疑問を持つようになった 自分の考え?が 9割、筋が通っていても 後の1割が・・・・納得できない・・・ 本を読んでもそう・・・人の話を聞いてもそう。 すべて すぅ~~~~と 「腑に落ちる」 ことはなかった 「いや!絶対に原因があるはず」 「何かわからない理由があるはず」 何が原因? どうして? 問いかけても 無駄だった。 おそらく 「どうしよう」 「困った」 「もうダメだ」 と、普通の美容師ができない 修羅場を 何度もくぐり抜けた僕でさえも! たかが 少ない人生の中で 何を「学べるだろう」 いろんな人から手助けをしてもらい 学ばせていただき・・・それでもだ! 最近 またひとつ 学ばせてもらった・・・ 「何が原因か」 の 「答え」 は 必要ない! が~~~~~~~~ん・・・・・・・・ 思わず叫ぶ僕がいた!!!!!! 「キタキタキタキタ~~~~~~~~!」 I`m SORRY & I LOVE YOU I`m SORRY=ごめんなさい 生きてきた中で何も悪いことをしてないつもりだ! と、誰かは思うだろう 「何に対して 謝るのか」 と・・・ I LOVE YOU=私はあなたを愛しています 「誰に言ってるの?」「誰を愛してるの?」 自分自身の経験や僕たちが生まれてきた地球創生のなかでの 記憶 そのものに・・・・・・記憶に?? 誰に言うものではない もう一度・・・↓ ただ ただ 自分に・・・・・・ そう 何も 疑うことはない ただ 自分に・・・・・・・・ I`m SORRY & I LOVE YOU ごめんなさい&愛しています ヒューレン博士の本を読んで・・・・ 少し学んで クリアーに・・・・じゅん先生
2010年07月27日
コメント(0)
成長って・・・・・・・・・ 思うことは どうしてもスタッフのことや川根塾のことを考えてしまうが何かをしてくださいと 指令をだしてそれを完璧にこなすことは誰でもできる。しかし何かを決めるとき、やらなければいけない時自分で考え誰もが納得できる説明ができること。それが一番大事だと思う。 結果なんて 人がいれば様々なことを言う。しかしその過程を聞けば・・・結果を見るとフムフム わかるわかる それならいいっしょ!(笑) 結果だけじゃない 目に見えない大事なことをどれだけ的確につかみ どれだけ工夫をし考えて行動したか! それを聞けば 納得できることをきちっと 言えることだと思う。 成長したなぁ~!よくやったなぁ~! 褒めてあげたいとき相手がたくましく見える。(笑) 人を育てる難しいけど難しければ難しいほど育ったときの喜びが大きいことを知っている・・・・・ だからあきらめずに 長い目で育てたい 熱意を込めて・・・じゅん先生
2010年07月26日
コメント(0)

少し体調を崩してしまい 火曜日は、どこにも出れない状態で 家の中で静養してました。 風邪・・・車のクーラーが効きすぎたかもね。 すぐに 感謝を忘れたりさ やってることが素晴らしいことなのに それに慣れてきて普通になってしまったり 良くないね・・・・ 例えば ラジオ・・・・・・・ 頼まれた時は 感謝に満ち溢れてありがたいありがたい 僕に声をかけてくれて感謝・・・ いつしか、当たり前のようにスタジオ入りする自分がいる 最初の放送はドキドキワクワクしてた しかし、今では 普通にマイクの前で話してる自分 テレビ・・・・・・・・ のりゆきさんの「トークde北海道」での変身コーナーを担当 今年になって、すでにすべての担当を3回も・・・ 最初は ドキドキで話していたけど ここにきて別局からも変身番組の依頼が・・・ 「いちおし」「グッチーの今日ドキッ」 なんと北海道の主要テレビ局の変身番組をすべて担当 そうなってきた今・・・頼まれて当たり前=普通に 思えてくるのは 恐ろしいことだね 自戒しないといけないな 昔 テレビで話したりできるのかなと・・・ 少しコンテストや雑誌活動や講演会&セミナーを やりだした頃、テレビ局に声掛けられないかなと そしてだんだん テレビに出れるくらい有名になりたい・・・と そう思ってたことが現実でやりだすと それがもう普通に思えてきたりする。 サロンワークでもそうかもしれないね・・・(仕事) 初めてのヘアカットのあの緊張したこと 汗を流しながらハアハアしながら切っていた ぎこちなく話しながら、カットを進めていった しかし今は・・・・・・・・・・ カットしながら 下ネタ・・・・・・・・・・・・爆 おいおい そこかよ~~!って・・ 笑 いや すこしそれに近いものがあるね・・フムフム 目の前の相手 目の前の仕事を 自分のすべてを出し切って 接しなければ・・・・ そう思った川根君 大事なこと 忘れてないかい? よし! ファイトォ~~~~3発!!!!! そして今夜のラジオは大変楽しくできました左からゲストのタップダンサー吉田つぶらさん、司会進行耕平くん、サックス奏者寺地美穂さん、 そして僕お二人とも 品があってすばらしいがんばり屋の女性です!これからも応援していきます! 感謝を込めて・・・・じゅん先生
2010年07月21日
コメント(0)

それを ケメ子は見ていた・・・・・
2010年07月17日
コメント(0)

ラジオ「JUNP」 14日(水)のゲストは伊藤あけみ=あっけちゃんです! http://www.830.fm/ (インターネットから世界中でも聞けます) 動画も見れますよhttp://www.ustream.tv/junai626 伊藤あけみ川根塾第一期生卒業後2005年 CUTCUTJUN&SKNOW コツコツがんばってきた結果8月4日に技術者デビューします。 おめでとう!あっけ! 伊藤あけみコンテストで何度も優勝をし美容学生で日本チャンピオンに輝いた・ビューティアート全日本チャンピオン・札幌へアドレッシングアワードチャンピオン ・トップモ-ドコンテスト 北海道チャンピオン(練習中のあっけっちゃん)人一倍練習をする頑張り屋な面を持ち負けず嫌いなところがあり一見キツソウに見えるが内面は女性らしいやさしさを持つ。(笑) 美容師としての仕事、日本一への練習、ファッション、女性観などなど技術者デビューする抱負を聞きます。皆さんあっけちゃんをよろしくお願いします! 川根順史
2010年07月14日
コメント(0)

具体的に仕事とは、 僕の恋人です。 恋人というのは、いつも身近にいて、 時間を一番費やし、 優しくしながら 共に成長するものだと思います。 僕の場合、 美容というのは恋人といっても 過言ではないと思います 熱意を込めて・・・・じゅん先生
2010年07月11日
コメント(0)
個性心理学塾の特別セミナー個性心理学を恋愛・結婚・仕事・子育て・人間関係に活用してみませんか?年に数回しか開かない『個性心理学の特別セミナー』の開催決定明日からストレスのない生活を!◆あなたの人間関係とコミュニケーション能力をサポート人間が生きていく上で付き合いを避けて通ることは出来ません。学校、仕事、そして結婚...すべてが人とのコミュニケーションの上に成り立って います。どうしたら、よい人間関係が築けるのでしょう?個性心理学とは、占いの枠を越えた統計学として既に実用化されているものなの です。◆人間関係☆人間関係の悩み☆ストレスが軽減☆人が好きになる◆子育て☆個性をのばせる☆やる気にさせる方法☆正しい教育方法が解る◆会社☆職場の人間関係☆社員の能力・指導法☆顧客満足度アップ等など、様々なジャンルに活用できる個性心理学です 【日時】7月10日(土) 19:00-21:00【場所】エルプラザ 研修室4【会費】2500円〔分析表付き〕【講師】梶ヶ谷忠男【定員】20名【申込先】後藤朝子asaasa712 アットマーク softbank.ne.jp☆お名前、生年月日、連絡先を明記の上、メールにてご予約下さい。
2010年07月08日
コメント(0)

7月7日は 素敵な日でした。 スタッフの青地正紀くんが 1952日かけて技術者デビューした日でした多くの励ましやお花を頂きまして ありがとうございます! カットモデルを100名こなし、やっとデビューまで こぎつきました。 うちは技術には妥協せず、徹底的に鍛えるので 他店よりもデビューするのが遅くなります! しかし デビューが遅かろうと身につけた技術は一生のもの。 どうか青地を応援してあげてください。 知人やお友達に青地君を指名してあげてください。 期待を裏切らない真面目な清潔感のある青年です。 どうか、よろしくお願いします。 そして、今日は恋した日でもあります。 相手は 男性に!(爆) 横浜在住のJIINOさん。 **ソロアルバム** http://www.jiino.net/discography.html **YOU/JIINO** http://jp.youtube.com/watch?v=eaISH-Fts8Q お互いに時間を確かめ合って(笑) 朝からメールでやり取りをし 何時間もお話ししました。 仕事のことから人生観、プライベートなことまで(爆) 本当に一日連絡を取り合っていたという気さえします。 出会いが未来を創る。 昨年だった・・・ なぜか忘れましたが 偶然JIINOさんのPVを見ました。 「YOU」という曲でした。 僕の心の琴線にびしびし響く曲でした。 あまりにも感動したので僕の日記に 紹介するとお礼のメッセージが入りました。 普通ならそこまで! しかし6月26日 僕の誕生日に なんと なんと JIINOさんがCDを送ってくれました(ありがたい) そこからつながり 今夜のラジオ出演になったしだいです 再放送は月曜日午後7時からです 「じゅん先生のPMAでいこう」 FM白石ラジオ 「with-s」 http://www.830.fm/ (インターネットから世界中でも聞けます) 本当に仲良くなりまして不思議です。 ご縁を大事にするということは 相手を尊重するということ。 それは 「相手を好きになる」 ことだということです。 何も求めない!ただ自分から好きになるいろんなことを学べた七夕の一日でした。 ありがとうございます。 熱意を込めて・・・じゅん先生
2010年07月08日
コメント(0)

貴女に教えよう プロとしての美意識の核******************************** 何かを表現しようとするとき 回りを気にして、すべて出し切れないで終わってしまう そんなことは多々あるように思います。 こんな服を着たいけど ちょっと派手過ぎ? こんなヘアカラーにしたいけど 明るすぎて目立っちゃう? こんなヘアにしたいけど、やり過ぎ? こんなメイクにしたいけど 若すぎない? それはもう 立派なコンサバ = 保守的な伸びシロがない状態美容室に行って 「どうにでも 似合うようにしてください。」 「お任せします!」 どのくらいの人が 言えるだろう! 自分に何が似合ってるのか? 自分はどうなりたいのか? 考えているのだけど 言葉に出してうまく説明できない そんな人も多いのではないでしょうか? だから 美容室に行っても、いつも 何かしら我慢してる。 しまいには 「すべて思い通りにできること自体が無理・・・・」(爆っ!) 周りに 「カッコイイ人」 がいますよね? そのカッコイイ人って自信があるように見えませんか? でもそういう人たちでも 最初からカッコイイと思っているのでしょうか? そして、いまも自分でカッコイイなんて思ってると思いますか? 絶対に NO! だと思います。 世界のキレイどころが集合しているハリウッド女優でさえ 整形手術が当たり前! キレイと思っている方ほど 欲深くもっとココを治したい もっとココを高くしたい など 問題点を抱えている場合が多いのが事実ではないでしょうか? それは なぜでしょうか? 間違いなく 欲深く 完璧を目指すからです! 完璧を目指せば目指すほど 治さなきゃいけない部分ができてきます! だから カッコイイ人が自信を持ってるかというとそうではありません! でも事実 カッコイイ と思う人は 自信があるように見える! そう 「見える!」だけです! もうおわかりでしょうか? キーワードは自信です誰も完璧な人はいません! だから完璧じゃなくてもいいんです! 何かしら 自信を持つように努力することが大事なのです! オシャレでもヘアでもメイクでも、話すこと、見られること、なんでもいいんです! 自信があるように努力することが大事です! そんな 自信を持って強く生きるという意味合いをもたせて 「モード」と名づけました。 女性に人気のある女性や 雰囲気を出したい! 堂々としていたい! 自分を持ってるような女性に! スタイリッシュな生き方を! そんな思いを感じていただければなと 思っているのですが・・・・・・・・ これがまた・・・難しいんだな・・・ でも 「チャンピオンはあきらめないことを知っている!」 「私も努力しよう」 と思っていただければ嬉しいです! ********************追伸 7月7日(水)午後9時からのラジオ 「じゅん先生のPMAでいこう」FM白石ラジオ 「with-s」 http://www.830.fm/ (インターネットから世界中でも聞けます) ミュージックゲストは JIINOさん素晴らしい世界観の音楽を聞かせてくれますお楽しみに・・・・・熱意を込めて・・・じゅん先生
2010年07月06日
コメント(0)

7月7日(水)午後9時からのラジオ じゅん先生のPMAでいこうFM白石ラジオ 「with-s」 http://www.830.fm/ (インターネットから世界中でも聞けます) MUSICゲスト「YOU」 by JIINOhttp://www.jiino.net/video.html 7月7日のラジオJUNPは圧倒的な独自の世界観「JIINO」さんの音楽を流します。1度聞いたら耳から離れない独自な世界きっとあなたの心の琴線にふれるメロディです。 幼少の頃よりクラシックギターを学び10代で音楽の聖地 アメリカ・ミネアポリスへ音楽留学の為に渡米。現地で様々なアーティストとのセッション・ライブを重ねより一層の技術の研鑽に励む。帰国後も国内・海外のメジャーアーティストとのステージでの共演を果たし2008年度待望のソロアルバム「MY SOUL IS BACK」を完成させる。自身で作詞・作曲を行い、特にギタープレイ技術の高さには定評がある。 MY SOUL IS BACK 1. intro ♪2. You ♪3. ひまわり ♪4. tell me how you feel5. Love song6. J.Beats7. Blue Sky8. 夜空 ♪9. maybe it's you ♪10. outro税込価格¥1,890 (JIINO-001) MY SOUL IS BACK「YOU」「ひまわり」「夜空」の3曲が着うたダウンロード開始いたしました!通信販売を希望される方は、http://www.midcenturyrecords.com/ にてお買い求めください。ライブ情報2010.7.17(土)場所:まんまるの木 (http://manmarunoki.com/)出演者:JIINO時間:19:00~料金:¥1,500 with 1DRINK 2010.7.23(金)『CIRCLE OF LOVE vol.3』場所:下北沢440 four forty (http://www.club251.co.jp/440/)出演者:JIINO、臼井嗣人 and more時間:Open 18:30 Start 19:00~ 料金:前売り2,500yen / 当日3,000yen (drink別近くの方は行ってみて!笑 もし何か質問やご意見ありましたら宛先 junp@830.fm お楽しみに・・・・じゅん先生
2010年07月04日
コメント(0)

嬉しい事があった・・・・ スタッフ 青地正紀 2005年川根塾第2期生 現在 CUTCUTJUN 勤務 青地くん。札幌トップモードカットコンテスト優勝の表彰台 だが、カットで優勝しても営業には一切関係ない! コンテストは優勝までの道のりの中で 限界を超えた練習であったり達成感であったり 決めたことへの執念であったり 妥協しない事の学びであったり 優勝したから急に上達するわけではない だから優勝後も営業では アシスタントとして5年間、技術者のヘルプで頑張っていた! こういうこともあった。 今年の 春先の事だ・技術者デビューに近づいてきた青地にモードとは・・・・の僕の問いかけに 考えと実際の行動が伴わない青地を 初めて くどく教え続けた。 モードをわかってないからだ! 僕たちは北海道の憧れの美容師を目指している 青地の人前に出るときのファッション、立ち振る舞いなど いやと言うほど言い続けてきたはずなのに 技術者デビューを控えているのに わかってない気がした 食事をしながら、これでもかこれでもかと言うくらいに 言い続けた。 僕は怒らない教育、叱らない教育をするが 口がすっぱくなるくらい 切れそうになるくらい言い続けた。 その後、真夜中にメールが入った ↓ 2010/03/24 3:45 「今日はすいませんでした。 全ては僕が甘かったです。 モード 毎日耳にしてますが、 僕は追求してませんでした。 なぜマスターが、そこまで、モードにこだわるのか。 毎日少しずつ考えて、 モードを知っていきたいと思います。 営業に関しては、まだまだわからないことばかりで、 足りない事ばかりな自分でした。 責任を背負っている立場だという事。 僕は責任を120%全うできるような人間になります。 マスターが普段あんなに強く言わないのも知ってます。 だから、今日の意味がどういうことなのかも、理解したつもりです。 頑張ります。 ありかとうございました。」 その青地がいよいよ技術者デビューするのだ! 初めてのお客様になった マイミクのrainbow-koujiさんが ラジオも聞いてくれて、7月7日の青地のデビューを知り なんと3名でいらしてくれました。 ありがたいですね~! なんといっても。美容師への道は結構長い! シャンプー、パーマ、カラー、ブロー そしてヘアカットへと。 モデルウイッグでカット練習をし 7つのカットパターンを習得し いよいよモデルさんに入るわけだが 青地はカットモデル100名こなし自信をつける。 最後の合格をもらい いよいよ7月7日に デビューするのだが、いち早くラジオでききつけた rainbow-koujiさんがご来店してくれた! 3名の施術が終わりお会計のときも 青地の感謝の気持ちがこもっていた・・ イイネ。イイネ。! 育てるってイイネ。 青地・・・北海道を引っ張る美容師として 名実ともに頑張るのだ! 青地・・・うわべだけじゃなく 技術、接客、心使い、後輩への思いやり 心身ともに 憧れの美容師へと階段を昇って欲しい。 さっ!次のデビューも 控えている SKNOW のあっけちゃんこと伊藤あけみだ! あっけのデビューは8月4日 最初のお客様は ナニメンさんと決まってる これもまた楽しみだ! がんばれ!あっけ!! 川根順史
2010年07月03日
コメント(0)

7月7日(水)午後9時からのラジオ じゅん先生のPMAでいこうFM白石ラジオ 「with-s」 http://www.830.fm/ (インターネットから世界中でも聞けます) 7/7 MUSICゲスト「YOU」 by JIINOhttp://www.jiino.net/video.html 7月7日のラジオJUNPは圧倒的な独自の世界観「JIINO」さんの音楽を流します。1度聞いたら耳から離れない独自な世界きっとあなたの心の琴線にふれるメロディです。 幼少の頃よりクラシックギターを学び10代で音楽の聖地 アメリカ・ミネアポリスへ音楽留学の為に渡米。現地で様々なアーティストとのセッション・ライブを重ねより一層の技術の研鑽に励む。帰国後も国内・海外のメジャーアーティストとのステージでの共演を果たし2008年度待望のソロアルバム「MY SOUL IS BACK」を完成させる。自身で作詞・作曲を行い、特にギタープレイ技術の高さには定評がある。 MY SOUL IS BACK 1. intro ♪2. You ♪3. ひまわり ♪4. tell me how you feel5. Love song6. J.Beats7. Blue Sky8. 夜空 ♪9. maybe it's you ♪10. outro税込価格¥1,890 (JIINO-001) MY SOUL IS BACK「YOU」「ひまわり」「夜空」の3曲が着うたダウンロード開始いたしました!通信販売を希望される方は、http://www.midcenturyrecords.com/ にてお買い求めください。JIINOライブ情報2010.7.17(土)場所:まんまるの木 (http://manmarunoki.com/)出演者:JIINO時間:19:00~料金:¥1,500 with 1DRINK 2010.7.23(金)『CIRCLE OF LOVE vol.3』場所:下北沢440 four forty (http://www.club251.co.jp/440/)出演者:JIINO、臼井嗣人 and more時間:Open 18:30 Start 19:00~ 料金:前売り2,500yen / 当日3,000yen (drink別近くの方は行ってみて!笑 もし何か質問やご意見ありましたら宛先 junp@830.fm お楽しみに・・・・じゅん先生
2010年07月03日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1