全18件 (18件中 1-18件目)
1

ラジオ「じゅん先生のPMAでいこう」 2月1日(水) PM9~10時ゲストは第一水曜日ですので パワーストーンアミュレットの坪田和枝さんの 『心のゆくえ』の時間です。 いつも素晴らしいお話を聞かせて頂いております。今回はどんなお話でしょうか?楽しみです。 http://www.facebook.com/kazue.tsubota ★ インターネットで世界中から聞けますよ http://www.830.fm/ (再放送は翌月曜日23時~) ☆動画も世界中で見れます USTREAM(9時になったら自動 的に入ります) http://www.ustream.tv/recorded/18518725 ☆札幌市内のラジオでは FM83.0尚、今回のラジオのお話は坪田さんのパワーストーンに関わる興味深いものになってます。 こんな日記 ↓ アメリカの司法や裁判所で見かける公正さを 象徴する『正義の女神』というのがあります。 この意味がわかりますか?と先日みほね先生に聞かれた。この女神は天秤と剣を持ち、さらに目隠しをしています。人は目で見える物にとらわれ、客観性だと思い込んだ主観で物を見そうしているうちに知らず知らずのうちに誰かを傷つけているものなのですね。人はそれほど危ういもの。。。人の事実はよく見えるけど自分の事実は奇麗ごとにもしてしまう。みほね先生は目を開けたまま人の魂や機微や真実が見える方です。だからと言ってそのどこにもジャッジが働く訳でも、誰かを裁く事も暴く事もしない。 ただ不要な物は捨てる事を、大切な物が何かに気付く事をだけを作品を通じて教えてくれる。何故ならその事のどれもが, ただの出来事に過ぎないからだそうです。それでも人は本当に大切な物を見失わないよう努力する事より、当たる宝くじの窓口を知ろうとする事に努力すると言います。このブレスレットは私のブレスレットで 『洞察と精神の明晰さ、多くの気付きがもたらす真実内面を磨くに相応しい信念と勇気。バランスという正義、本当の自分を見い出しなさい。』そういう意味で渡されたものです。本当にそこへ行けるのか、いつも私は試されているhttps://www.facebook.com/photo.php?fbid=258232520917198&set=a.106634012743717.11230.100001913571252&type=1&theater (坪田さんの日記より・・・抜粋しました)お楽しみに・・・じゅん先生
2012年01月30日
コメント(0)

「あなたは日本一!になったことありますか?」 ヘアカット日本一を目指す川根塾 なんと、今年で9期を迎えます。面接での作文を提出してもらい意気込みを読む。そして面接を済ませた。その結果今年も素晴らしいメンバー決まりました。素晴らしい若者たちだ。 三橋君 山口さん 小谷さん・島崎さん・富士さん 佐久間さん 佐々木さん 小川君 黒部さん メンバーが決まり第一回目の川根塾は2月24日(金) 18~22時まで。 川根塾は、昨年に続き 今年も日本一になります。 過去8年間の成績は 日本一 6回 北海道チャンピオン15回 準優勝&入賞数え切れず・・・・ 川根塾の輝く未来たち・・・・ ************************************** 川根塾では、 センスが良いから採用するとか 器用だから採用する とかはない。 技術は 塾で教えるので 下手でも 不器用でも センスがなくても 大丈夫! 僕たちが教えるから 必ず上手くなる! 大事なのは 北海道チャンピオンになる 全国チャンピオンになる 唯一のチャンピオンになる 川根塾では ただ一人の優勝=チャンピオンを目指していくのだ。 言えることは 準優勝を10回獲るより 一回の優勝の方が 得ることは大きい。 何を得る? チャンピオンという名誉を得る? だけではない。 僕・川根順史は17回のチャンピオンを獲得したその中で 得たものは 人としての 優しさである 相手の痛みがわかる 気配りができるようになる たゆまざる訓練の重要さ 集中するということ 決めること 感謝する気持ち 相手の話を聞くということ 穏やかにするということ 惑わされないということ 色んなことを 感じさせてくれるのが チャンピオン 唯一のチャンピオン それを獲得したとき 今までに味わったことのない 感謝の気持ちを感じるだろう だから 目指せ!唯一のチャンピオンを! CUTCUTJUNでは 合計 72回のチャンピオンを!ヘアカット技術を徹底的に鍛え全国で活躍する川根塾では ただ一人の優勝=チャンピオンを目指していくのだ。 言えることは 準優勝を10回獲るより 一回の優勝の方が 得ることは大きい。 何を得る? チャンピオンという名誉を得る? だけではない。 僕・川根順史は17回のチャンピオンを獲得したその中で 得たものは 人としての 優しさである 相手の痛みがわかる 気配りができるようになる たゆまざる訓練の重要さ 集中するということ 決めること 感謝する気持ち 相手の話を聞くということ 穏やかにするということ 惑わされないということ 色んなことを 感じさせてくれるのが チャンピオン 唯一のチャンピオン それを獲得したとき 今までに味わったことのない 感謝の気持ちを感じるだろう だから 目指せ!唯一のチャンピオンを! ヘアカット技術を徹底的に鍛え全国で活躍する 美容学生を育てる! ・徹底した挨拶、礼儀を鍛え 礼節をわきまえ積極的な姿勢で 川根塾生としての誇りを忘れず 全国の憧れの美容学生を目指すべし! 川根塾 *********************** 札幌の美容学生で結成する 技術と人間性を磨く、日本を引っ張る少数精鋭集団! めざせ!日本一! 過去8年間の実績 北海道チャンピオン 15回 全日本チャンピオン 6回 他準優勝&入賞数え切れず・・・ 335839
2012年01月29日
コメント(0)

「君の名を呼ぶ」 黄昏に、真夜中に、明け方の空に ギター弾くように 君の名を呼ぶ せつなくて、苦しくて、息が止まるほど君が欲しい今すぐ街角で、仕事場で、地下鉄の中で 唄うように 君の名を呼ぶ愛されることなんてないと知っていても君が欲しい今すぐラジオ「じゅん先生のPMAでいこう」 25日(水)午後9~10時 ☆動画も世界中で見れます USTREAM(9時になったら自動的に入ります)http://www.ustream.tv/recorded/17451495 ★ インターネットで世界中から聞けますよ http://www.830.fm/ (再放送は翌月曜日23時~)☆札幌市内のラジオでは FM83.0 お楽しみに・・・じゅん先生
2012年01月24日
コメント(0)

ラジオ「じゅん先生のPMAでいこう」 25日(水)午後9~10時 ゲストは 林雄一さんです。http://www.facebook.com/profile.php?id=100001711953693 なんといっても食事するときに必ず 「顔」 を作ってから食事するというそれが毎回毎回FACEBOOKのウオールにアップするものですからスゴイことに、なっています。 どうぞ!!!!!!!! ここまで徹底すると一つの哲学が生まれます。みてくださいそこまでやり抜く林さんを見てると好きにならずにいられない(爆どう???すごいでしょ?(爆) カレーだって・・・(爆) ソーメンだって・・・・ オ、オムライスだって・・・ トウキビだって・・・・(爆) さて今回のテーマは 「切ない恋は、人を強くする」(爆)ぼ、僕と林さん に、に、に、似合わない?(苦笑) そうかも・・・(爆) いえいえ僕も林さんも浜田省吾さんが大好きで・・・林さんとは今回が初対面です(爆)どんな展開になるか予測不可能です(爆) お楽しみにしてください。☆動画も世界中で見れます USTREAM(9時になったら自動的に入ります)http://www.ustream.tv/recorded/17451495 ★ インターネットで世界中から聞けますよ http://www.830.fm/ (再放送は翌月曜日23時~)☆札幌市内のラジオでは FM83.0お楽しみに・・・じゅん先生
2012年01月23日
コメント(0)
アルピニストの栗城史多くんの名言 (ぶれない軸があるんだね!素晴らしいね) 「電気を失っても勇気は失ってはいけない。 勇気を失うことは全てを失う。 僕は原発ほど沢山の人に電気を与えられませんが、 原発に負けないぐらいの勇気なら伝えられます。 光と熱を発して沢山の人の心を明るく前向きにする。 それが僕の使命です」
2012年01月21日
コメント(0)
人から良く見られたい、人に賞賛されたい自分を忘れ、 対象に興味を持ち、好きになって没頭すること 花に咲かなければならない義務はない。 ただ咲いて散り、実を付け種を蒔く、 命を引き継ぐ循環の中にある。 その循環の過程の中に、 人は言いようのない美しさを感じる。 確固たる目標、大きな夢を 持つ義務はない。 まるで義務のように、目標や夢を持てというが、目標も夢も道しるべに過ぎない。 目標や夢の達成で終わらない、好きなことにこそ幸福がある。 命も体も自分だけのものだと思う限り、何に対しても義務感がつきまとう。義務感からの開放は幸福である。 仕事、勉強、生活。 今やるべきこと、今を生きることに命をかけ、馬鹿になってひたむきにやり続ける。 取り組む物事から義務感が消えたとき、自らの心の光が放たれ、 人は美しさを感じるのである。
2012年01月21日
コメント(0)

ラジオ じゅん先生のPMAでいこう1月18日(水)午後9~10時 ゲストは メイクアップアーティスト 米田理奈先生もちろん 出だしに ON THE LOAD途中は 内緒・・・(笑)ラストに ラストショー(もちろん浜田省吾さんです)☆動画も世界中で見れます USTREAM (9時になった?ら自動的に入ります)http://www.ustream.tv/recorded/17451495(ログイン後コメントで質問でもなんでも受け付けています) ★ インターネットで世界中から聞けますよ http://www.830.fm/ (再放送は翌月曜日2?3時~)☆札幌市内のラジオでは WITH-S FM83.0米田理奈先生プロフィール Jenny makeup office専門学校講師・BODY PAINTAir brush makeupブライダルメイクステージメイク・ミュージックビデオ映画・プライベートメイクレッスン・イベントブース出展作品撮り・広告など多岐にわたる・・・
2012年01月18日
コメント(0)
「日本伝統芸能に 所作 っていう言葉があります 長い歴史の中で 余分なものが徐々に削られ磨かれて出来上がった作法 動作一つ一つに意味があり大事なものであり その姿の美しさは、究極の型である美容の技術に例えるならば技術の一つ一つの動作に無駄がなく美しい姿で仕事をする技術者であるべきだと思う経験を積めば積むほどにシンプルになってゆく」 尊敬する 美容師 川島文夫さんがこう言ってます素晴らしい言葉だと思ういつも思うのは 川島先生が年齢を重ねるほどに味が出て 言葉一つ一つに重みが加わってくる僕もそうありたいと思う 美容の世界に国境や差別もなく必要なものは 向上心と繰り返しのトレーニングと感謝の心だ。いくら 上手なベテラン美容師でも やる気のないヘアカットには相手を幸せにするエネルギーはない!技術者に成り立ての若い美容師が相手のことを真剣に思い勉強してきた事を全て出し切って相手のことだけを考えながら「よくなりますように」 と、祈りながらカットすれば、その人に 幸福感を与えられる。では 技術とは何か?相手をヘアカットで幸せにしてあげる手段である!そこに 思いやる心があれば・・・ただのヘアカットで終わらない。幸せにしてあげられるのだ!腕を磨いて たくさん幸せにする事ができる幸せにすればするほど心が豊かになってゆく 「心が豊かになる」これこそが美容を通して自分の成長に還ってくるものですコームとシザーがあれば 北海道にいながらも 日本全国駆け回ることもできる。腕を磨く 極める そして 向上心を忘れない 技術の事でもう一つ技術を 誰かと比べる事が必要だったりもする誰かよりうまくなりたい。コンテストで優勝したいしかしそれが最終結果ではないということ。誰かよりうまくなれば その後に 何かが待ってるし次のステージもある。優勝しても、そこから また始まる何かがあることを忘れないで欲しい「勝つ負ける」 を経験した後にくるもの。いつもこれを忘れてはいけない。具体的なことは それぞれに「思い」があるだろう。それを 根底から支えるもの それが技術である!技術なくして 向上はない!そして 向上した後に来るもの。それが 「感謝の心」 感謝の心を忘れない 「循環する」その昔 うまくなりたいと日夜 練習に練習を重ねた誰よりもうまくなりたいと思ったある程度 自信を持ったとき、そこから 離れていく自分を見つける自分よりうまくなっていく繰り返しであるのに、人と比べてばかりいた。もう17回もチャンピオンを獲っているじゃないか!いまさら 人と比べてどうするんだ!去年の自分を越えろ!そうすれば今年もチャンピオンが獲れるはず!お前に敵はいないはずだ!比べるのではない! そう 自分を越えるのだ!経験でこういったことを学び、次に背伸びしてヘアショー、サロンの拡大を試みる。しかし 実力程度の成果しか出ないことを知る大きな夢は必要だ!現実を見ないで夢ばかりにとらわれる。結果、足元を崩してバランスを崩してしまい積み上げたものを失ってしまう。また いちから勉強だと 基本の技術を学びだす。そして また・・・・前へ前へ・・・しかし 過去の過ちは犯さない。学習した経験があるからだ 繰り返しの中で 学ぶ事は 多い。失敗は失敗ではない。成功も今だけの成功で、永遠の成功ではないもの かたち じゃない見えないものにこそ 真実があり目指すところなのだ!だから 心のあり方が大事になってくる。思ってることが、たくさんあります考えてることは、たくさんあります久々に 心の奥を語ってみました風のように・・・・雲のように・・・・ 熱意を込めて・・・じゅん先生こと川根順史
2012年01月17日
コメント(0)
本棚を見ていたら、人生で初めて買った生き方の本を久しぶりに見つけた・・・・・僕が24歳のころ買った本だ!「ユダヤ人の発想」 M・トケイヤー著西洋文化の中で最も成功したのはユダヤ人である何度も迫害を受け、今もなお生き続け、繁栄、時代をリードしていくユダヤ人のことが書かれているそのユダヤ人の知恵や発想が書かれている 「タルムード」を紹介している 「知恵はそれを生かそうとする者の頭上だけに輝く」「時代が新しくなるのではない。われわれが新しく生まれかわるのだ」 僕がまだ若く素直で何も知らないころこの本を読んですんなり入ってきた・・・ 今考えてみると僕はこの本の書いてあることに従って生きてきたかのようだ ・・・びっくり とりわけ 何に驚いたかというとこのタルムードという知恵袋の最後は白紙だということ・・・・・・オープンエンド 終わりのない本だということ・・・・いつもそこへ新しいことが書き綴られている・・・・本を読むときは、読者は最後に残されたページに必ず何か自分の考えを付け加える義務があるという・・すごいですね~~~。「タルムード」=アラム語で 深く学ぶ紀元前500年から紀元後500年までの口伝を2000人以上のラビが集まって千年もの歳月をかけて編纂したものであるちょっと気になったことを書いて見ようルフトメンシュ空気男とでも訳せばいいのか・・・・空気のように軽快な男・・・笑ユダヤ人はどこに行っても迫害され続けてきた。逆らったりするとまた迫害されてしまう。空気のように、いるかいないかとように同化すること。だから主張しすぎない人になる理想この世界はいまだに未完成でこれからも進歩、発展していくものだ理想をもった人間は自分が挫折しても、理想が挫折したのではないことを知っている失敗はかえって人間を鍛えてくれる学校のようなものだ 人間は、自分の行動に関して全責任を持っているたとえ彼が眠っている間でもだ。ユダヤ人の間では笑いは高い地位を占めているヘブライ語でジョークに当たる言葉は ホフマ だがこれはこれは同時に 知恵や英知を意味している 英知とジョークが同じ言葉で使われる・・・ん~~すごい!ジョークほど幅の広い想像力と機知を要求されるものはないジョークはインスピレーションを秘めている このインスピレーションは生真面目な積み上げからは生まれないジョークは 「向こう岸から見る」 という発想の元に成り立っている柔軟な 頭の持ち主でなければジョークは生まれない アインシュタインは「私にとって最大の学校はジョークであった。 世間が信じるルールだけを鵜呑みにしてはならないそのルールに縛られていては、そのルールを覆す新しいものを生み出すことはできないからだ」 とも言っている 笑いは 竹のような柔軟性をユダヤ人に与えてきた笑うことによって常に勇気が与えられた笑いは勇気をもたらし、また勇気から笑いが生まれる「泣いても笑っても涙が出るしかし、笑って涙を流しても赤い目をする者はいない」 笑いはまた 許す という機能も持っている・・・ 最も笑ったのはこんな話である・・・・ 新婚の城主が、美しい妃を残して狩に出る。そして城に戻って寝室に入ると妃とカトリックの司教がベットで一緒ではないか。 しかし城主は落ち着き払って寝台の脇を抜けバルコニーに出ると眼下を通ってる人々に向かって虚空に十字を描きながら祝福し始める。司教が驚いて 「伯爵、どうなさったのですか?」と尋ねると 城主が祝福の所作を続けながら言うには「いや、あなたが私の勤めを果たされているので 私はあなたのお勤めを果たしているのです」 ジョークは他人に向かって話すだけのことではない。自分の知性の柔軟性を富ませるためにも役立つのだジョークは知性という機械ににさす油のようなものであるいやはや まいったね!ここまで自由奔放にジョークを使いこなすとは・・・ 僕はいつも笑いが好きだ・・・・辛いとき・・・・・悲しいとき・・・・・・笑いが悲しみを救ってくれる。 笑いが辛さを救ってくれる今の僕は 過去 約30.年前の本によって支えられている黙ってても夜が来る。そして 新しい明日がくる 立ち止まっては いられない 熱意を込めて・・・・・川根順史
2012年01月16日
コメント(0)

素晴らしいね・・・・知性的です。
2012年01月15日
コメント(0)

天使の歌声 「桜庭和」くん・・・知ってるかい?知らない人は こちらで・・・↓ ライブ告知です。 僕はおそらく日曜に・・・・笑Hitoshi in my room 2012 ~2夜連続 語リ人☆唄い人~≪第1夜≫オフィシャルCD未収録曲などの新曲を、「詩(ポエム)」の朗読と共にお届け致しますVTR上映:映画「1枚のコイン」◆日にち:2012年 1月21日(土)◆時間:開場17:40 開演18:00◆場所:EDIT(札幌市中央区南2西6 南2西6ビル地下1階)◆チケット:\3.000(入場整理番号付)≪第2夜≫桜庭 和本人の弾き語りだからこそ表現できる、Himrの真骨頂な楽曲たちをセレクトボリュームたっぷりな弾き語りの世界をごゆっくりお楽しみ下さいVTR上映「yell~エール~」道新ホール2011LIVE映像◆日にち:2012年 1月22日(日)◆時間:開場17:40 開演18:00◆場所:EDIT(札幌市中央区南2西6 南2西6地下1階)◆チケット:\3.000(入場整理番号付)【チケットご購入~開場までの流れ】・事前にinformation@wa-nowa.netまで、「お名前」「公演日」「チケット枚数」を明記の上、ご予約メールをお願いします・担当スタッフより、受付完了と整理番号のお知らせを返信致します (この時点でキャンセル不可となりますのでご注意下さい)・両日共に、17:15より会場窓口にてチケット引き換えを行います (17:40より整理番号順に開場となります)※ご予約は各公演日の前日まで受付致します※ただし、定員になり次第、受付終了となりますのでご了承下さい【2daysご購入特典】2011道新ホールの「サイン付き生写真」をプレゼント(当日会場でお渡し致します。)【コンサート会場 EDIT】詳しくはこちらをご覧下さいhttp://www.haj.co.jp/edit/ -----------------------------------------------------※1月12日追記演出の都合上、21日終演後の桜庭和サイン会は行いません。22日につきましては、サイン会&握手会を開催致します。ファンの皆様のご理解をお願い致します。尚21日限定で桜庭和福袋を販売致します。こちらは過去のグッズや限定DVDが入ったお得なセットになっております。※限定数は10セット(お一人様1セット限り)※お値段¥2.000販売は開場後EDIT内、CD,DVD販売スペースにて行います。桜庭和 「聖Valentineな夜」 vol.2今後のバレンタインデーは、どなたと過ごしますか?桜庭和の歌とトークでロマンチックな一夜を・・・ ピアノの音色で、バラード曲を中心にお送りする、バレンタイン・スペシャルディナーでお楽しみ下さい。日時:2012年2月14日(火)OPEN 18:00~DINNER 18:30~LIVE 20:00~場所:札幌パークホテル 地下1階パーククラブ(札幌市中央区南10西3)料金:¥11.000(料理・フリードリンク料込み)限定60名(完全予約制)ピアノ:酒井 由紀子チケットのお買い求め・問い合わせミュージック企画 011-210-5233【NEW】桜庭 和 Spring Tour2012 青森公演【灯り-あかり-】桜庭 和の優しい弾き語りで、温かい歌たちが奏でられる。3月11日に笑顔の灯り、心の灯りを灯す、音楽の春旅。選ばれしその場所は、東北が踊る「ねぶたの名所」ワ・ラッセから始まる・・・◆日時:3月11日(日) 開場17:00/開演17:30◆会場:ねぶたの家 ワ・ラッセ(JR青森駅となり)◆チケット:前売り¥3.300(当日¥3.800)※全席自由(入場整理番号なし)◆発売日:1月8日~◆取り扱い:サンロード青森◆問合せ:オフィス・ホールドオン 017-777-8888(平日10:00~17:00)
2012年01月14日
コメント(0)

THE MORE I STUDY THE MORE I KNOWTHE MORE I KNOW THE MORE I FORGET THE MORE I FORGET THE LESS I KNOW 「SO WHY STUDY?」 勉強すればするほど 多くの知識を得る 知識を得れば得るほどに どんどん忘れていく 忘れるほどに 知識もなくなっていく 「じゃ、なんで勉強するんだぁ~?」 色んな人がいる。100人いれば100通りでも宇宙単位から見ると100通りの考えも、人も 一つにくくられるのだろう。遠い遠い幼い昔の頃、遊び場で アリの巣をよく見かけた・・・僕はそれを壊すのが好きでした。(苦笑)ふざけて、おしっこをかけて、アリの巣が洪水で水だらけ・・・おそらく、働きアリは、「うわぁ~水だ!洪水だぁ~! 逃げろ~働きアリは 水をカキ出せ~~~急げぇ~」おそらくアリの巣の中では大騒ぎだったに違いない。 おしっこを洪水だと間違えたに違いない。アリの行動範囲はどのくらいかわからないが・・・・北海道に住んでるアリは 九州には行ったことがないだろう。北極、南極にには行ったことがないだろう。アスファルトの都会に住んでるアリは、自然地域の土ばかりの畑や山に行ったことがないだろう。人も同じだ。世界を知ると、基準判断も広がる宇宙を知ると、地球の小ささを知る。今、偉そうに話したり、言ってることが 10年後知識も経験も重ねてあんな恥ずかしいことを、よく言ってたもんだ・・・・と・・いっひっひ・・・・人は・・・成長するものだ・・・ぷぷっぷ 熱意を込めて・・じゅん先生
2012年01月11日
コメント(0)

ラジオ 「じゅん先生のPMAでいこう」 1月11日(水)午後9~10時 ゲスト・天才メイクアップアーティスト 寺長根あいさん ☆動画で見れます USTREAM http://www.ustream.tv/recorded/18518725 ★ インターネットで世界中から聞けます http://www.830.fm/ ☆札幌市内のラジオではFM83.0 札幌 AiLOGIC 寺長根あいさん http://www.ailogic.jp/ 癌の手術から一年がたちました。あいさん元気です。 前回のラジオから半年ぶりですね。 益々活躍していますね。 かれこれ10年前から、あいさんのヘアカット&カラーを 担当してますが、すべて「お任せ」 カッコ良くなるのは「なりきること」を知ってる人なので そのセンスで仕事上も幅を広げて益々頑張っています。美を求める女性の、強い味方ですね。そのセンスは天才といっても過言ではないほど。 メルマガ配信も1300号を越えてメイクセンスを 文字にト-クにメイクアップに発揮しています。一時間たっぷりメイクやファッションのお話を聞きましょう。どうぞ、お時間のある方は是非 ユーストでチェックイン!お願い致します♪ ☆動画で見れます USTREAM http://www.ustream.tv/recorded/18518725 コメント&質問も書き込めますよ!じゅん先生
2012年01月10日
コメント(0)

切実なお願いです。 今日は、僕の心の妹・静岡のしんさんのお誕生日。ここへ おめでとうメッセージお願いできますか?寝たきりになって9年 (昨年の日記です)http://plaza.rakuten.co.jp/sinyamato/diary/201002070002/ しんさんが寝たきりになって10年目です覚書 という出だしから始まりました・・・・・身動きできず、目も見えなくなりそうで文字も200%大きくしてじゃないと見えないくらいです。僕も一度お伺いして会ってきました。(2008年)http://plaza.rakuten.co.jp/sinyamato/diary/200805280000/ 皆さんにお願いは、しんさんの日記より入ってコメントでおめでとうメールお願いできますか?たくさんのメッセージで、しんさんに生きる勇気を与えてくださいませんか?しんさんの最後の日記が昨年の9月です 心の兄より 川根順史 しんさんの日記より ↓ もう9年!忘れそうなので覚書http://plaza.rakuten.co.jp/sinyamato/diary/201002070002/ つまらないのでスルーしちゃってください長くなると思います 2000年頃から腰が痛くなり足が痺れ始め 色んな病院に通い始める。 2001年春には入院をすすめられるが 子供達の夏休みを待って7月24日に入院して 急に進行が早くなりリハビリの先生に 転院をすすめられる。 9月に転院した時には通院のつもりで行ったのに 歩行困難になっていて 私が思っているより軽くないと 怒られそのまま入院になり車椅子になる。 検査後手術をしても 良くなる保証はないと言われたけど このままだと完全に麻痺になると言われ 2度の手術を受けたけど、その後寝たきりになり 12月頃から左手も動かなくなり 2ヶ所の神経内科の病院で診てもらい その頃『多発性硬化症』と診断される。 3年半入院していた病院が救急指定病院になり 2005年1月の初めに 療養型の病院に移ったのですが 母に無理を言って1月から実家で在宅にしてもらう 私が入院中に母も義父も心臓の手術を受ける 4月28日しんが裏庭で生まれて家族になる 5月2日につばさが家族になる 6月4日モカが6月25日にヤマトが家族になる 10月に気功の先生に診てもらい 4年半動かなかった左手が動くようになり 12月にもう一度診てもらう 感覚は戻らなかったけど 突っ張って曲がらなかった足が 自分では動かせないけど曲がるようになり 38度の熱も微熱まで下がるようになって 少しなら座れるようになった 2007年5月19日にみるくを裏庭で保護して 病院に連れて行ったら まろんとクルミが病院に捨てられていて みるくと一緒に家族になる しっぽの天使ちゃんの事はフリーページに書いています母が脳梗塞で倒れそのまま入院再発を繰り返し今も入院中 2007年12月26日子供達旦那ちゃん2わん5にゃんと 一緒に住めるようになる 現在は・・・下半身は完全麻痺上半身は頭の先まで痺れていて痛みが強くてモルヒネ、普通の痛み止め、座薬もうこれ以上の量は使えないギリギリでも24時間痛みが取れる事はありません後・・・めまい、ムカムカ、たまに息苦しさ目は進んでいてほとんど見えていませんかすんでダブってぼやけていてネットをするときは画面は拡大200%で打つときはスクリーンキーボードでしか打てないのですが、見えていないのでなんとなくこの辺かな?って打つので隣の字や誤字が多く、画面でしか確認できないので、とても時間がかかります両手人差し指の先がなくなっちゃったので使う時とても不便ですこんな感じで今は生活していますこんな私ですがこれからも仲良くしてくれたら嬉しいです最後まで読んでくれた皆様くだらない日記でごめんなさい
2012年01月06日
コメント(1)

街へ飛び出す 新時代の扉開け 美学と現実の狭間に軟着陸2012年春夏パリ・コレクション(9月27日~10月5日)で主役になったのは、街ですぐに着られそうな奇をてらわない服。淡いパステルカラーや透ける演出が目立ち、ファンタジー気分を誘った。(ファッションジャーナリスト・宮田理江)目を驚かせるスペクタクルなショーが減り、着ていくシーンを選ばない服が主流になった今回のパリコレ。ビジネスとクリエーションの間で巧みに折り合いをつけたデザイナーたちの試みは、パリコレ新時代の扉を開いたようだった2012春夏コレクションでは、多数の人気メゾンのランウェイにイエロー or オレンジを取り入れたルックが登場。ランウェイのトレンドはすぐさまストリートにも波及し、都市を追うごとに来場者の私服にもイエロー & オレンジが溢れ出した。モードの最前線で活躍するおしゃれ達人たちが、早くも夢中になっている最注目カラーのホットな着こなしをたっぷりとお届け!おしゃれ達人の最旬カラーを盗め "イエロー"と"オレンジ"がモードの最前線を席巻中! ど~ぞ! は~~い! いや・・確かに オレンジだけど・・・・苦笑 ん・・・・黄色のパンツに オレンジのジャケット・・・ た、た、確かに・・・・ぷぷっぷ お見事ですね!!パチパチパチパチ 黄色のパンツ 黄色のバッグ 黄色の帽子 さぁ~春は 元気に黄色とオレンジで勝負~~~!!!
2012年01月05日
コメント(0)
雄雌同体以上に凄い魚がいる。 サクラダイという名の魚がいます。きれいな真っ赤な魚で、大きなオスで全長20cmまで。駿河湾の深さ30mほどの岩磯の海底にもぐると、何千というサクラダイの群れに出会えます。群れの大部分はメスで体が小さく、体の大きなオスは少数です。雌雄は外見がかなり違い、昔は別種と考えられて、メスにオウゴンサクラダイという別名が与えられていました。サクラダイは、じつは雌雄同体の魚で、最初はメスとして成長し、成熟してたまごを産み、それからオスに変わって、別のメスの産んだたまごを受精させ、 オスとして生涯を終わります。(いったい・・・・どうなってるんでしょうか・・・苦笑) 雄雌の外見が全然違うという点では、もっとすごい魚がいます。たとえば、高知県で最初に発見されたトサヤッコ。元来がサンゴ礁の深みにいる魚で、これもオスは全長約20cm。あとから三宅島で見つかったメスの方は、やっぱり別種と見られて、クマドリヤッコと名付けられていました。それと知らなければ、これが同一種の雌雄とは、とても信じられないほど違う魚です。 それだけに、水族館でガラス越しに見た、クマドリヤッコ(メス)型からトサヤッコ(オス)型への、見事な変わり方はとても劇的でした。そして、ここからが凄い↓メスから変わったオスが死ぬと、残ったメスの中から1ぴきだけがオスに変わり、それを取り出すとまた、メスの1ぴきがオスに変わり、次々にメスがオスに変わっていったのです。ねっ!なんという環境適応力のある生物なんだろう?しかも団体での出来事である。なんか不思議だね。それぞれの生き方にそれぞれの喜びもあるのだろうね。女としての喜び、男としての喜びも味わえるって、なんか...どうなんだろう・・・・・・・・苦笑 じゅん先生でした・・・・・ぬぬぬ・・・・
2012年01月05日
コメント(0)

さぁ~今年も始まります。「じゅん先生のPMAでいこう」今回のゲストは、坪田和枝さん。FACEBOOK素晴らしい記事ばかりですよ!是非見てくださいね!http://facebook.com/kazue.tsubota 人生の素晴らしいお話を聞きましょう記事は坪田和枝さんのFacebookからコピーさせていただきました。ラジオ「じゅん先生のPMAでいこう1月4日(水) 午後9~10時パワーストーンアミュレットの坪田がお送りする 『心のゆくえ』の時間です(*^^*)☆動画で見れます ユーストリーム ★http://www.ustream.tv/recorded/18518725★ インターネットで世界中から聞けます http://www.830.fm/ ☆札幌市内のラジオではFM83.0川根ジュン先生は日本を代表するカリスマスタイリスト。カットコンテストで18年間出場、46歳で17回の優勝経験や数々の活躍を経験しながらも、その人柄はフレンドリーで人との垣根を持たない方です。そんな一流アーティストであるジュン先生と語り合う "心の在り方"新年早々ですが、お時間のある方はFACEBOOKから是非チェックイン!お願い致します♪作成: 坪田 和枝*****************************熱意を込めて・・・じゅん先生
2012年01月04日
コメント(0)
1月1日 ?元旦今年は何をやるか?(笑)始めは、それまでの行動から、次に何をしなければいけないとか、バク然としたものしかないけど、だんだん時間が経つうちに点々と散らばっていたものが、こう~…形ができてくるみたいな様子になり、模様が見えてくるんだ。最後は形が文字にまでハッキリと明確に頭に浮かんでくる!?みたいな感じかなぁ~…新年明けましておめでとう。(笑)今年も、常に学び合い、教え合い、創造性を高めてゆく。現状に満足せず革新を重ねながら時代を引っ張ってゆきたい。皆さんも良い年でありますようにお祈りしています。熱意を込めて・・・じゅん先生
2012年01月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1