全6件 (6件中 1-6件目)
1

ここは占冠、湯の沢温泉ゴールとともに温泉へドボンできるのいいよね気温16度くらいかな風が強くて体感気温はかなり低いではスタートしましょかどっちまわりにしようかなここは金山峠の途中なんだよね先に峠に上がります国道237号線金山方面へ緩いダラダラとした峠ここは昔小熊2頭に出会ったことがあるし鹿もよく出る頂上到着〜南富良野町金山まで下りた下り寒かったよぅかなやま湖に向かう今はもう電車の通らない線路この線路サイクリングロードにしてくれないかなあの川の上を自転車で走ったら気持ち良さそうだしこの先のトンネル通らなくて済むのになーここの連続する2つのトンネル嫌いー峠より嫌いー登りがきついのよーがんばって登るけどートンネル頑張るとかなやま湖に会えます秋より水量多い気がするかなやま湖畔の駐車場にキツネ発見猫か?犬か?と思ったらキツネだった誰か餌くれるの待ってるのかしら…人にも車にも慣れてそうな感じがする…ラベンダーはまだまだですねまだ32キロしか進んでないけど道の駅南富良野でランチにする大盛りナポリタンいただきますケチャップは天才だよね!美味いよね!このレストラン12時半には営業終わってたそんなに混んでいないのに何故かしら遅めのランチは注意が必要ですよ国道38号線を落合方面へ向かってるんだけど山の方は雨っぽい…気温が低くなってる気がする怖いわ〜大丈夫かしら雨に降られず落合まで来た次はトマム方面道道1117号線ダラダラと登る道木と草と川しかない時々線路がある林の中に鹿いるね道路に飛び出してこないでね特急列車でもいたら写真も映えるのに本数が少ないから全然出会えない占冠村ここから緩やかに下りトマムのタワーが一つだけ見えるトマムから国道237号線までの23キロが長いんだよなートマム駅は無人駅小さい駅の中に古くて怖ーいトイレがあるけど外に簡易トイレが置いてあった中のトイレは評判悪かったんだろうなぁ高速道路と線路と道道が重なるところやっと国道237号線ここから湯の沢温泉まで緩やかな登りやっと湯の沢温泉に着いたーあー風が冷たくて寒かった温泉ゆっくり浸かろうと思って玄関先まで行ったら臨時休業の張り紙…えっ…いや、どうりで車が少ないわけだ今日は空いててラッキーだと思ってたよ…残念だったけど、仕方ないまたそのうち温泉入りにきますね…というわけで、今日は88キロでした
2025.05.31
コメント(0)

雨予報だった日曜日が晴れに転じたよぉ〜北へ行きたかったけど強風予報だったので蘭越道の駅シェルプラザへ来たら予想外の強風じゃん…ま、いいかなんとかなるだろランチの黒松内ピザ目指して行くぜ!スタートしてすぐ寿都町ひえぇぇ〜向かい風〜風強いのに海は凪左側に壁があると風がラクチンなのありがたい風車が近づいた風は左斜め前からきているのでこの先まだ向かい風…八重桜がきれいよ〜ここは歌棄の学校なのかな?黒松内町〜なんかすごく暗くなってきたんだけどどゆこと?空気も冷たくなってきたあれ?雨予報じゃなかったよね大丈夫だよね?あれ?なんかあたってるんだけどこれはもしや、雨ですか?進んでみたけど雨がやみそうもないし向かう方向の空が暗すぎるのでこれは…引き返そうか風邪ひきたくないしなぁよし、Uターンする!寿都の道の駅へ向かうわ!国道299号線右へ行くと道の駅なんだけど弁慶岬まで行こうかなよし、まっすぐ国道行く!久しぶりに寿都の街の中来たけど診療所もプールもとても大きくてきれいそして桜並木桜が終わりかけだけどきれいこれは寿都高校…?えっ、寿都って、高校あったんだ…あるよね、失礼しましたこんな暗い弁慶岬は初めてだよ暗くて夜になるみたい雷とか鳴らない?鳴りそう!雨降りそうだからさっさと道の駅に向かおう雨雲が右側から流れてきて道の駅手前で降り出した!急げー!屋根のあるところに自転車置いて何か食べよう!ランチはやってますかね〜お食事メニューは11時半からだったので寿都のお菓子いただきます来週の日曜日はトラック市らしいトラックがたくさん並んで人がいっぱい来て賑やかだよ今日は人もいなくて静かだけど雨はやんだけど空も海も暗い風車の道に行こうと思うけどこれは通行止め…?車両通行禁止かなぁまあ、行ってみよか寿都の街が奥に見える川の水量多いな空の暗さと川の暗さがなんとも言えないこんな暗さもまあ、いい感じ自転車の赤が映えるじゃん!こんなに風があるのに風車の半分は動いていない風車の回る音って近くで聞くと怖いよね〜なんとも言えない音がする来た時は超向かい風だったけど帰りは超追い風〜はい、戻ってきましたよ〜今日は68キロでした引き返した割には思ったより距離あったなでは、ランチは岩内へ移動しましょか銀鱈カマ定食いつものやつで、いつもの美味しさ待ち時間1時間ほどあったので腹が減りすぎて美味さ倍増だったわ〜
2025.05.18
コメント(0)

今日は全道的にお天気イマイチそんな中また富良野へやってきたよGWに咲いていなかった桜が咲く頃かと思いましてね朝の雨が上がればお天気回復ってことだったけど空はまだ暗い今日は長距離は諦めて麓郷をスタートにする「拾ってきた家」っていうところの駐車場麓郷を有名にした北の国から関係の施設施設の方に許可いただいて停めさせてもらいましたありがとうございますでは、しゅっぱーつ!雨上がりの麓郷雲が暗いよ風も予報より強い雨のせいで川が濁ってるさ、咲いてそうだよ!きゃあ〜〜〜!満開〜〜〜!空が暗くて残念だけど桜がきれいなので良しとする!写真撮影会〜GWと違って車もいなくて最高桜並木終了〜では国道38号線へ向かおう国道38号線、布部路面ガタガタで走りづらい山部セイコマ休憩休憩してる間に雨が降ってきたーちょっとー聞いてないよーこの先桜なんだけどーおおっちょっと微妙にピークは過ぎてるけど咲いているたくさんの人が橋の上から写真を撮っているので橋から桜が見えるのか!と思ってやってきたら若者たちがラフティングで盛り上がっていて写真を撮っているのは家族の人たちらしいみんなに混ざって写真撮ったよ知ってる子は誰もいないけどねでは桜へ戻ろう桜越しに見る白い山がきれいなのだが今日は雲多いし晴れてないし暗いしちょいと残念だが桜吹雪がきれいだった桜並木終了〜東山へ向かう雨が降ったりやんだりしてたけどちょっと落ち着いたかな東山から道道253号線で麓郷に帰るこの先なかなかのアップダウンもう一つ目当ての桜がある畑の中は風が強いこの先ずーっとまっすぐ登りが続く桜に到着あー桜が終わりに近い満開だとすごくきれいなんだけどなーここは墓地の桜左側に墓地が並ぶ本日の桜3つ終了〜では麓郷に帰るよ終わり頃また雨が落ちてきた今日は全然予報通りの天気じゃなかったまあ距離短いしそんなに寒くもないのでいいけどさ約45キロでしたランチは麓郷の有名ラーメン店とみ川一番人気の石臼挽き中華そば 1100円醤油味なんだけどすごく独特な、他にない複雑な醤油味手間暇かけた味がするクセになる美味しさよ〜ごちそうさまでした今年の桜も終わったな〜次は新緑の季節だね!
2025.05.11
コメント(1)

富良野鳥沼公園隣の駐車場富良野の桜見にきたよ駐車場にも咲いていたこれは期待できそうな感じだけど風がね、強すぎるまあとりあえず、スタートしてみよか本日は三つ子ちゃんです富良野の白い山に赤い三つ子が映えるわね〜ベベルイ経由で麓郷に向かう十勝岳がきれいだし奥の真っ白い大雪山もきれい畑の中を行くので農作業のお仕事車と出会える上富良野町さあ、登るよ〜やや追い風で登れるよラッキーここはまだ中腹景色の良いところは写真を撮らなきゃねやっと下りだぁ畑が緑になりつつある緑と青空と白い山つつじ咲いてる足の白いウサギを見たけど写真撮れなかった野うさぎなんだろうか麓郷のガラス館でトイレ休憩のあと道道544号線の桜並木に向かう川沿いで気温低めなんだよね〜桜咲いてるかなぁうわぁ、全然咲いてなーーーい!そうか、やっぱりここは気温低いんだろな日当たりとかも関係するのかちょっぴりピンクっぽいけど花はまだだったわー下りが向かい風で疲れたよーこのあと国道38号線の桜を見に行く予定だったけどそちらも咲いていないとの情報そうか、咲いてないのかんじゃあ鳥沼公園に帰るか風が強くてしんどいしなまず道道298号線そして車のいない農道へ最後は超追い風〜追い風なら100キロでも200キロでも乗れそうな気分結局今日はスタート地点のあたりが一番咲いてるっていう残念な結果でした〜見たいところが咲いてなかったわ桜とお天気と休日が重なるのって難しいよね…ランチは白樺ジンギスカンいつ来ても美味いデザートは六花亭今日は連休なのに白樺も六花亭も空いていた今年の連休も自転車三昧で楽しゅうございました腕の付け根あたりが軽い筋肉痛なんだけど2日間峠の下りでブレーキ握ってたからかな〜
2025.05.06
コメント(0)

おはようございます道の駅弟子屈です予報にはない雨が降っておりまして雨が上がるのを待って7時半過ぎ路面はまだ濡れているけどなんとかなりそう朝の気温が5度予想最高気温が17度いったい何着りゃいいのよね〜北海道あるあるだね国道を避けてスキー場の方へ向かう道に来たら車がいなくてすごくいいじゃないの弟子屈のビラオスキー場もう閉鎖されたスキー場らしい面白そうな斜面に見えるけどねぇ国道243号線に出た今日は午前と午後で風向きが変わるので一日中向かい風の予報ちょっと!鹿の!集団様!カメラ構えたら逃げ出した白いお尻が飛ぶ跳ねる!白いお尻が国道を突っ切るよ〜足が速いね〜スタートから約20キロの程よいところに屈斜路湖プリンスホテルがあるので毎年ここでトイレ休憩トイレがものすっごくきれいよさすがプリンスさまよねさあて、美幌峠に向かいますよぉ頂上まで11キロ右側がすぐ湖なので空気がとても冷たい知床峠に比べたらなんて登りやすいのかしら足が動くもんね楽しいなあ、美幌峠!あと5キロだよ時々強い風が前から来る屈斜路湖が下に見えてきて飽きない今日は天気が良くて頂上の景色も良さげだよ〜あと2キロぉあと1キロ最後の直線数百メートルが一番辛いところなんだよねいえーい!着いた雲多いけど最高じゃん!風が強くてちょいと寒いけどな斜里岳も見えるよ上の方雲かかってるけどさて、では腹ごしらえしなくっちゃあねあげ芋は皮付き芋が丸ごと入って美味しい2つ入りで450円芋だんごは5つ入って500円いやぁ…お高くなりましたなぁ特に芋だんごはこれで…?って感じるよ物価高怖いわぁでは、また弟子屈方面へ下りまーす峠の下りが路面悪くて怖かった年毎に路面が悪化してると思うんだけど直してくれないかな〜では次は砂湯へ向かいます雲がやや暗い気がするけど大丈夫かなキツネが道路の真ん中にいて停まる車に近づいているこれは明らかに餌付けされてしまったキツネだね車も人も怖がらない餌が飛び出してくる箱くらいにしか思ってなさそうダメなんだよ餌あげちゃあいや〜悲しいこのキツネの横を通り過ぎたけど全然逃げなかったよお久しぶりクッシー砂を掘るとお湯が出てくる砂湯夏ほど混んでいないここはいつもトイレ休憩だけ川湯に向かっていたら雨がポツポツ降り出して足湯の手前で大粒の雨になったそしてゴロゴロと雷が!なったね!なったよね!えーー聞いてなーーい!急いで足湯そばの東屋に駆け込んだ足湯楽しみにしてタオルも持ってきたのに屋根のあるところは人がいっぱいで入れないしょうがない、今回は諦めるかとりあえず雨が止むまで雨宿りしようちょっといつのまに雷の予報になってたのよ知らなかったわ昼飯時だけどとりあえずコンビニでちょっと食べるわまた雨降るとイヤだから早く帰ろう硫黄山が今までで一番モクモクしてる国道は左側の路面が悪いので歩道を行くなんかすっごく雲暗いんですけど…大粒の雨あっという間に路面も濡れた雨が降ったりやんだりで弟子屈の街に近づくとまた晴れてきた昨年に引き続き遅めのランチはローソンのイートイン炭水化物の塊は美味いよね道の駅に戻って85キロでした後半は雨が降ったりやんだりだったけど気温低くないので寒くなかった美幌峠が晴れていたのでヨシ!としよう
2025.05.05
コメント(0)

連休初日の昨日は雨で乗れなかった今日は乗るよ!一年に一回は登りたい知床峠スタートは斜里町ウトロ道の駅知床横断道の開通は午前9時半とのことネイチャーセンターの先にゲートがあるらしいちょっと早めだけど行ってみるか薄曇り風がけっこうある思ったより寒いので冬装備にしたこの時期頂上はいつも極寒だし海は穏やかだなさあさあ登り始めるわよ今年まだ目名峠しか登ってないのにこの脚はいけるのか?大丈夫かいなまあ、諦めなければいつか着く…知床五湖入り口分岐のところにゲートあり開通まであと20分ネイチャーセンター寄ってこ登るとやっぱり暑くてダメだ帽子とネックウォーマーを外そうついでにトイレもゲートが開きましたここから頂上まで10キロ車が団体様で通過するので注意してね自転車のながら運転は来年から罰金だそうですね気をつけましょうね後ろからパトカー来ませんように…標高370m知床峠って標高いくらだったっけ?まあとにかく頂上まではまだまだ路肩の雪が増えてきた羅臼岳が目の前にドドーーンと!白い山はいいね!やっと苦しい直線が終わる〜高い木がなくなって視界が開けると風が!向かい風が強くてますます登りの足取りが遅くなる〜わあい!ヘアピン〜ヘアピン終わるともう頂上の気分だけどまだあと1キロあるこの先曲がったらゴール右側の山に山スキーで上がる人が数人いたすごいな着きましたー今年も諦めなかったから来ることが出来たよやっぱり頂上は極寒〜帽子とネックウォーマー装着冬装備で来てよかった〜ここからでも北方領土見えるけどこの先もう少し登っているのでてっぺんまで行ってみる今日は北方領土よく見える近いわ〜さて、では写真を撮りながら下りましょうか下りが追い風でスピード出て寒かった〜ネイチャーセンターで休憩コーヒーとクリームどら焼き買ったらどら焼き冷たかった美味しかったけど峠の往復だったので今日は34.7キロでしたランチは道の駅で何かいただこう煮魚定食今日の魚はマツカワカレイご飯がすすむ味付けますの子も美味しかった
2025.05.04
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1