全8件 (8件中 1-8件目)
1

赤井川から倶知安へ行こうと思い立った稲穂峠経由にするか樺立峠にするか行きと帰りで変えると一周になるのだけど5号線は車が多くてなぁということで、樺立峠を往復しようかな国道393号線誰が名付けたのかメープル街道楓が全く見当たらない気がするんだけど名前の由来は何なのだろう…今日は一日曇り予報朝の気温は20度くらいかな川沿いだし向かい風だしちょっとひんやりする前半は緩やかな登り畑も川も見えなくなって木に囲まれると熊が出そうな雰囲気6%の登り後半は橋の連続俊岳橋端山橋秀峰橋彩雲橋これが登り最後の橋でしょう!樺立橋!この先トンネルのはずあれ、トンネルの前にちっさい橋あった轟ガロウ沢橋だってトンネルは2キロけっこう暗いトンネルだからライト必須よ倶知安町トンネル抜けたら路面が濡れている…雨が降ったんだねカーブの少ない路面がきれいな下りスピード出ちゃう羊蹄山が雲まみれだ倶知安の街へ下りる〜川沿いのサイクリングロードみたいなの発見行ってみよどこへ出るのかしら5号線の街の中に出た倶知安駅前通りランチには早すぎるのでオシャレ喫茶店で茶するわケーキ2つともチョコ系にしちゃったお客さんがほとんど外人さんさすが倶知安だな〜帰るわよまた樺立登るわよ畑がきれいだなーなんか晴れてきて背中が暑い追い風だし羊蹄山は朝よりちょっと見えるでもまだ雲多めさあさあまた6%登るわよ直線多めなんだよなー橋が見えたのでトンネルまでもうすぐトンネル着いたーあー暑かった8月も今日で終わりだってのに今年は気温高めだよね赤井川村こっちの下りは路面がガタガタだからゆっくり下るわ登った時と景色が違うわぁ緑が深い戻ったー本日のランチは道の駅赤井川でポークステーキカレー前にポークステーキ食べた時美味しかったから今日はカレーにしたポークが半生くらいですごく美味しいそしてカレーがちょっとしょっぱいポークに味がついているので全体的にしょっぱくなってるなぁ…私的にはステーキとカレーはそれぞれ単品がおすすめコロッケカレーがすごく美味しそうだったしねでは次回は9月ですね涼しくなるのはいいけど寒くなるのは嫌だなぁ
2025.08.31
コメント(0)

昨日体調がイマイチだったので今日は無理せずのんびり乗りたくて(いつものんびりだけど)とうや水の駅スタート体調次第でショートカットもできるしねそしたら何やら自転車の集団様と遭遇トライアスロンだって朝7時からスイムスタートして現在バイクのお時間がんばって〜いってらっしゃーいバイクだけで130キロ以上あるらしいすごいわ〜鉄人だわ〜私はのんびり写真撮りながら行くよ今日はスタート時の気温22度スッキリとした青空やっと北海道の夏っぽくなったんじゃない?北海道は夏でも朝晩は涼しかったんだよ数年前まではさぁ…温泉街が見えてきた国道230号線温泉街には行かずにトンネル通って海側へ国道37号線で伊達方面へ国道37号線風は気持ちいいけど日差しが強くてさすがに暑い道の駅あぷたからの虻田漁港ぐるーっと湾になっている内浦湾ですねぇ駒ヶ岳がきれいに見える今日はお天気よくて山がよく見える有珠善光寺春の桜と秋の紅葉がきれいなところだけど夏の緑もいいね伊達の街に下りてゆく〜長和から海側の道へ入って、伊達市街へ来たいつもランチしてた麺蔵さんは室蘭へ移転したらしい台湾料理店になってる…開店11時まだ30分もあるので今日はミスドで少し早いランチにしよか暑いので冷たい麺にした鶏と…何の麺だったかなとにかく和風のやつ!美味い!オールドファッションは揚げたてでサクサクありがとうミスド!いつも美味くて間違いないわ有珠山と昭和新山と羊蹄山羊蹄山にちょっと雲かかってるけど今日はちゃんときれいに見えるわこの先左折すると道の駅壮瞥が近いんだけどまっすぐでも行けるのでまっすぐ行く道がきれいなのよアップダウンはどっちにもある長〜い登り坂追い風で暑いわ6%壮瞥町下りだよ〜黄金色の田んぼと有珠山と昭和新山道の駅壮瞥暑いので氷が食べたかったけどなかった紫蘇フロートにした紫蘇の味が濃い〜わシュワシュワの炭酸にソフトクリーム溶けて美味国道453号線から洞爺湖畔へ向かう道道133号線りんごが少し赤くなってきてるもう少しで秋だねえトンネル抜けたら羊蹄山の頭が見えた裏洞爺はずっと日陰日陰はいい!涼しいわ〜洞爺湖町朝のトライアスロンの人たちが向かいから来るよご苦労様〜このあとランかぁ〜すごいなぁ、がんばってーはい、ゴール!朝は涼しかったけど太陽の威力にまだ夏を感じたわ今シーズンのとうきび最安値道の駅赤井川とうきび250円だったんだけど小さめの2本入ってるやつ、500円かと思ったら2本で250円だったちゃんと甘くて美味しかったよ次回からはも少し涼しくなるかしらもしかして寒くなったり…するかもなぁ北海道だし
2025.08.24
コメント(0)

日が落ちるとうさぎたちの動きが活発になりダッシュするわジャンプするわそして朝食はうさぎたちと一緒にいただきました腹を空かせたうさぎはテーブルに足かけちゃうのお行儀が悪いけどお利口じゃないから言うこと聞かないでもかわいいからいいの朝の散歩はキャベツを持って島内一周朝から汗だくキャベツなくなったから帰るわね島内のうさぎの数が少ないように感じたけど暑いからかなぁ今日は舞鶴からフェリーに乗るので天の橋立か伊根の舟屋あたりを少し自転車乗れたらと思っていたけど移動に時間かかりすぎたのとやっぱり暑さで諦めた気温34〜36度普通に外に長時間いることが難しいし好きじゃないクーラーも入れないわけにもいかない…こんな暑さで毎日暮らしているの、すごいわ8日間も休みがあったのに70キロしか自転車乗ってないわぁまあいいや阿蘇で乗れたからな自転車には乗れなかったけど兵庫の高速パーキングでいのししクジ1回1000円でガチャしたらなんと!特賞の大当たり〜〜〜鐘がなったわーイノシシを抱いて歩いてると「おめでとう!」って何人にも声かけられたわ〜今年の運を全部使ってしまったなぁでは、イノシシと北海道に戻ります気温、どうなの?涼しくなってるといいなあ
2025.08.16
コメント(0)

今日は大久野島でキャンプでーす海とうさぎの中でキャンプ朝にはお腹を減らしたうさぎたちがテントをノックする音で目覚めるらしい…起こされたいわぁ一度キャンプしてみたかった所に来ることが出来たよ気温33度の中汗だくでテント設営し日が落ちると涼しい風が吹いてきた寝れそうな気がするわキャベツは一玉持ってきたぞたんまり食えぇ〜うさぎより大きなものがガサゴソしてると思ったらう、う、ウリ坊!!しかも大量ウリ坊に母親付きで大家族うさぎに悪さはしないのかしら人を襲ったりは…?ホテルの人から何も注意されてないので大丈夫なのか自転車は要注意と張り紙があったウリ坊がうさぎより増えませんように…ではキャンプを楽しみまーすおやすみなさい
2025.08.15
コメント(0)

今日は草千里ヶ浜へ行く元気があれば阿蘇山上さらに元気があれば中岳火口まで昨年は道の駅阿蘇から県道111号線で登った今日は県道298号線で登るなぜって、宿が298号線沿いにあるから111号線は私には大観峰より登りがきつかった今日のルートはどんなでしょう途中で111号線に合流するので最後のきつさは同じはず阿蘇の天気は晴れのち雷雨予報気温は31度まで上がるようだし雷雨は午後からのようなので早めに行って昼頃までに帰る予定草千里ヶ浜まで約11キロ県道298号線スタートしてすぐ登り雲が低くて晴れてない晴れてないからとても涼しいいいぞ到着した頃に晴れてくれれば最高だなはちみつのお店がある帰りに寄ろう杉林山が雲で見えない今日は景色が期待できないのかも…晴れるのかい?あか牛さんが近い…おはよう背の高い木がなくなった登りは決してラクではないよ…時々涼しい風が吹くけど暑い、汗だく…ちょっと、あの…なんか視界に白い暗点が出てきて…変な汗が…閃輝暗点の症状勃発した〜!一年に1〜2回しか症状出ないのに今出るってどゆことよ〜米塚下園地というトイレ付き駐車場の近くだったのでちょっと休憩症状は人それぞれだと思うけど私は頭痛はなくて白く一部視野欠損が出てあとは変な油汗が出る少し休んだら治まったふぅ、焦ったわでは気を取り直して進みましょ米塚が!111号線では右に小さく頭だけ見えてた米塚が今左側に大きく全景が見えた!ちょっと写真撮る余裕がないので帰り下りながら撮るわ太陽が出てきて雲が薄れて山が見えてきた〜そして気温が急に上がった感じ〜県道111号線に合流しますよーまだここから登りがキツくなる〜でも山がきれいで嬉しい直線の登りがキツかったでもほら!草千里の展望台がもうすぐそこ!展望台は渋滞緩和のため車が駐車できなくなっていただから自転車は写真撮り放題!まあしかし、烏帽子岳も中岳も雲で見えない晴れてくると信じて下のお店で休憩しながら待つか車は駐車場有料ですが自転車は無料サイクルラックに自転車置いて休憩する暑いし!最近建物のガラスに張り付く無数のバッタばかり見てたでっかいバッタがものすごい数で張り付いてるのはじめびっくりしたけど慣れてきた蝶はいいよね〜中岳の噴煙が見えてきたのでとりあえず阿蘇山上まで行くわ3キロ下って登る最後の方は登り阿蘇山上到着この先中岳火口に行くかやめるか今日は中岳火口は一部立ち入り禁止まあでも行けるんだな登りがえげつないんだよな前回も途中押したのでたぶん今日も押しになる最高18%くらいあるらしい私の軟弱な脚では登り切れない徒歩で遊歩道を行くという手もあるが…いや、やっぱり自転車で行くかでは、余裕がないので途中写真は撮れないかも行きます行けるか?行けるのか?あーやっぱり無理よぉ砂千里まで押して、そこからまた乗る着いた火口までは自転車乗り入れ出来ないので徒歩で行くB区間が立ち入り禁止みたい火口がよく見える硫黄くさ〜いC区間からD区間に移動したらC区間が危険な状態になったので退避して下さいとアナウンスが入ったあっという間に人がいなくなって立ち入り禁止になった風向きがやばかったんだろうね先に行っておいてよかったーでは草千里へ戻ろう下りキツいし車も増えてきたので要注意阿蘇火山博物館で茶しよう冷たいもの希望!アイスカフェオレとスパイシーポテト烏帽子岳見ながらいただきます疲れた体に沁みますなぁまだランチ営業してない時間だから休憩したら帰るわ帰りはずっと下り坂楽しみ帰りにまた展望台来てみたら来た時より山がよく見える駐車場に入る車が渋滞してすごいみんな自転車で来ればいいよちょっと辛いかもしれないけど渋滞ないしタダだしー楽しいしーさよなら草千里〜111号線のヘアピン下り怖かった〜でもやっぱり下りは気持ちいい298号線に入ると車が減ったそしてどどーーんと!米塚!全体像ってこんなだったんだね〜下りサイコーです!気持ちいい〜はちみつ屋さんソフトクリームあるじゃないの寄ってく!巣房蜜ソフトクリーム 900円!ゆず蜜ソフトクリーム 450円巣房って、はちみつ採るときの板状のやつよねちょっとお高いけどはちみつものすごく濃厚で美味い蜂とはちみつのお勉強もできるよ楽しかったし美味しかったというわけで宿と中岳火口往復で30キロでした298号線は道の駅から行くより車が少なくてよかったでも馬牛が少なかったなその点は道の駅から111号線のほうが楽しいかな〜夏の阿蘇も楽しかったわ〜また来たいけどやっぱり北海道から阿蘇まで来るのが大変よ…連休中だと特にだねあとねみんな知ってる?べんとうのヒライ!昨年もお世話になったけど今回も頻回利用何かと便利だったわ食べ物はなんでも揃うしイートインもあるそして美味いのよ熊本を中心に九州で展開してるみたいだけど近所に欲しいわ〜では明日は移動日ですこのあと自転車乗る日があるかどうかはわかりません!時間的余裕と暑さがさ…
2025.08.14
コメント(0)

朝7時 阿蘇駅阿蘇駅と道の駅阿蘇はお隣同士宿が南阿蘇のほうなのでがんばって早起きして来た日中気温が上がるので涼しいうちにスタートしたいそして国道57号線が車が多くて怖いから…阿蘇に来たら大観峰!今日は大観峰を一周するルート夏の大観峰楽しみだな〜昨年と同じく、城山展望台経由で大観峰へ車の多い国道57号線を先にやっつけるそれに内牧温泉経由で行くと登りが大変そうだから…県道11号線一の宮町神社も市役所もこの町にある阿蘇神社さん、おはようございます今日は大観峰へ行きますのよろしくね街を抜けたら田んぼが広がる雲が多めだけど晴れてきそう山の下に雲があって、あれは薄い雲海なのかい?ここからグイッと登るよぉ!城山展望台まで登り4〜5キロ長い登りはここだけだからがんばる!着いた…暑い、暑いけど風が気持ちいい後半ちょっときつかった直線と左カーブがね、なかなかでしたよお店はまだ開いていないしトイレもないがゆっくり休んでいこサイクルラックあるしベンチもある自販機あるので冷たいもの飲める雲多めだけど景色はいいパノラマ撮影一部(かなり?)視界不良〜ではこの先は写真を撮りながらゆっくり進むわアップダウンの連続だけどもう峠のような登りはない夏は草が青い!くまモンが阿蘇を行くわよ〜ひゃっほーーーい!ステキな登りぃ〜大観峰までもうすぐ〜到着〜2回目の大観峰山に雲がかかってるけど晴れてよかった〜360度大パノラマよとても写真に映りきらない1時間ほど休憩しましたでは、内牧温泉方面へ下ります下りは急カーブ急勾配が続くし車も多いのであまり写真は撮れないかなあか牛さん…美味しいお肉をありがとう途中の展望台下り8キロほどあります下ってすぐのミルクファームでおやつタイムもうかなり気温上がってきたので冷たいものばかり食べちゃうし飲んじゃう内牧温泉街へ寄り道しよう趣のある道だね昨年のいまきん食堂のあか牛丼が衝撃的な美味さだったので今年も!と思っていたらなんと木曜日が定休日昨日調べてわかってたんですけどね一応来てみたやっぱり休みだった向かいの食堂へ、と思ったら待ち時間50分いまきんさんがお休みなので混んでいるらしいじゃあ違うところへ行ってみよか近くの食堂に適当に入ったらお客さん一組でちょっとビビったけどおばちゃん一人でやってる店だった漬物が食べ放題でゴーヤのピクルスが美味いあか牛丼 2000円あか牛丼って店によって違うんだね〜肉の厚みがちょっと薄いけど味は美味いごちそうさまでしたまたあか牛丼の思い出ができたわさよなら内牧温泉〜いつか温泉にも浸かってみたいけど自転車だと難しいかな…国道212号線に戻ったあとは道なりに行けば道の駅まで行ける車が多いから気をつけなきゃね山がちょっと見えてきた気温31度暑い…道の駅に戻ったら人も車もいっぱいでさらに暑いクーラーの効いた店内で休憩して帰ります今日は41キロでした暑いし人も車も多いけど夏の大観峰に行けてよかったー
2025.08.13
コメント(0)

昼にやっと阿蘇に辿り着いたフェリーは5時間遅れるし大雨だしここに来る前に秋吉台で一回乗っとこうと思ってのに全然それどころじゃなかった阿蘇、車で来るとすごく遠いのね…とりあえずあか牛丼弁当食っとく道の駅はあか牛の弁当が種類豊富でいいよ肉は厚くないけど美味い200円で蒸しとうきび売ってたサイズが小さい蒸してるので塩気がないでも甘いし、喉が渇かなくていいかも昨年の10月に阿蘇に来たんだけど阿蘇が良すぎたし楽しかったでね、どうしても夏の阿蘇に来てみたかったの熊本市街より気温低めだけど北海道よりは暑い蒸し暑い…明日からは雨がないようなので乗れそう秋より車と人が多くてちょっと気が重いけど夏休み期間だからしょうがないね…楽しめるといいなぁ
2025.08.12
コメント(0)

8月暑い日が続いております今日も道内はどこも暑いみたい黒松内のピザドゥでランチにしようと蘭越道の駅、シェルプラザ港へ来たいつもは車の多い海岸線を先に行くんだけど日中は内陸が暑くなりそうなので先に目名峠のほうをやっつけようと思います涼しいうちに峠を上がるぞ風が冷たくて涼しい〜このまま曇りキープでお願いします!堤防へ行ってみよう蘭越の畑は田んぼが多い蘭越米ですよ高価で食べたことないけど…川と畑がきれいだ〜ぎゃ!砂利だった〜少し行けばアスファルトに出られそう押して歩く数百メートルでアスファルトに出たまた懲りずに堤防へ再び砂利道〜この先は無理そうなので戻るわまたまた堤防ここはサイクリングロードなので大丈夫サイクリングロードの案内がないところは基本的に行かない方が良さげだね時間があってぷらぷらするならいいけど目名駅目名駅は無人駅だけどとてもきれいよでも虫が入らないように締め切っているので中にいると暑い…外で自転車乗ってる方が涼しい国道5号線暑い今日は北風目名峠は追い風かぁ直線的な登りが好きじゃないんだけど追い風だからラクチンだわそして日陰も多い日陰ありがたい…頂上着いたー黒松内町下りが気持ち良すぎたさて、ピザドゥの開店が10時まだ9時20分道の駅は開いてるから待つこともできるけどちょっと遠回りしよか暑いけど道道344号線1時間ほど遠回りするわお手入れされていない草むらにこの黄色の花がたくさん咲いてるの夏だね花の名前を知らないんだけど私は「正吉君の花」と呼んでいる北の国からで正吉君が蛍に贈った花だよね?違うかなかなり昔の記憶なので記憶違いならごめんなさい…黄色がたくさん〜国道5号線道の駅はもう少しだ暑いよぅピザドゥにたどり着いたよ今日はマルゲリータ6月末頃にお値段変わったらしいまたお高くなりましたが美味いから食うよアイスコーヒーにリアルゴールドそしてここのお水はとても冷たくて美味しい暑いと冷たいものばかり飲んじゃう道道265号線線路脇にも黄色の花道道9号線寿都町海が見えたらすぐ、元鰊御殿の蕎麦屋の隣バジルソフトのお店がやっていた!食う!暑い!涼みたい!すごいバジルが香るソフトですさっぱりしてて美味しいバジル嫌いな人はたぶん食べれないと思うバニラもあるよクーラーの効いた室内でソフト食べて元気出たあと10キロちょっとがんばるわ〜海が青い海岸線は向かい風なので自転車乗っていれば風が少し冷たくて気持ちいい止まると地獄〜帰ったぞ〜今日は86キロでした暑かった〜帰りまた国富でゆできび食べたよ次回はお盆休み道外へ脱出予定こんな暑い時期に道外って、大丈夫かいな…
2025.08.03
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1