高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

PR

プロフィール

cyn1953

cyn1953

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

cyn1953 @ Re[1]:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) えみりんNさんへ ブログを見ていただきあ…
cyn1953 @ Re[1]:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) 三輪紀代子さんへ 連絡ありがとうございま…
三輪紀代子@ Re:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) こんにちは!ピッチ先生!先生にメッセー…
えみりんN@ Re:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) 春女の同窓会報でこのブログを知り、拝見…

サイド自由欄

楽天プロフィールをフォローしていただくと
ブログの更新がすぐわかります

[問い合わせ] benzeneya☆yahoo.co.jp
☆→@

分子と人間 (SAライブラリー) [ ピーター・W.アトキンス ]
身近な分子たち 空気・植物・食物のもと

紙書籍版もあります



2024.10.20
XML
カテゴリ: ベンゼン屋日常


カルデラ東内側にある「古閑の滝」を見てきました。
滝口のある台地は平らであまり水が集まりませんが、
台風一過のこの日は水量が案外多かったのではないかと思います。
それにしても落差が大きい。
約100mだそうです。
この滝の水は垂直に近い坂梨流紋岩の岩肌を男滝、女滝の二つに分かれて流れ落ちるそうですが、
この日は1筋しか見えませんでした。




阿蘇カルデラの東の内縁部にあります。

この古閑の滝は、阿蘇カルデラが形成される以前27~29万年の溶岩(坂梨流紋岩)を流れ落ちています。
①カルデラ形成以前に溶岩が噴出(以下の図は駐車場の阿蘇ユネスコジオパーク掲示より)

②巨大噴火で中央が陥没すると同時に坂梨流紋岩上に火砕流堆積物がつもり、
 川や谷を埋め立てカルデラ上部に平地ができる。

③滝がかかる絶壁は阿蘇最古の溶岩がむき出しになっているところです。

水量はそれほど多くないのですが、この岩壁がすごい迫力でした。
1月から2月は氷瀑になるそうで、ライトアップもされているようです。
しかし、午後4時過ぎで人気はまったくなし、駐車場には車1台もなく、職員もおらず不安になりながらも向かいしました。

徒歩5分とwebの案内にありましたが、急こう配の山道をゼイゼイいいながら登って15分かかりました。


山道を登り切った尾根。道は整備されていましたが、ここまで途中にあった竹の杖を借りてもきつかったです。

このあたりから、やっと水音が聞こえてきます。
人気がない道に両側から草が浸食し始めていて実に不気味な感じ。
イノシシやクマでも出るんじゃないかと不安でした。

登りがきつくて、怖くて思い出に残る滝でした。
それにしても、阿蘇カルデラは壮大です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.10.20 15:01:34
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: