高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

PR

プロフィール

cyn1953

cyn1953

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

cyn1953 @ Re[1]:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) えみりんNさんへ ブログを見ていただきあ…
cyn1953 @ Re[1]:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) 三輪紀代子さんへ 連絡ありがとうございま…
三輪紀代子@ Re:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) こんにちは!ピッチ先生!先生にメッセー…
えみりんN@ Re:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) 春女の同窓会報でこのブログを知り、拝見…

サイド自由欄

楽天プロフィールをフォローしていただくと
ブログの更新がすぐわかります

[問い合わせ] benzeneya☆yahoo.co.jp
☆→@

分子と人間 (SAライブラリー) [ ピーター・W.アトキンス ]
身近な分子たち 空気・植物・食物のもと

紙書籍版もあります



2025.09.05
XML
カテゴリ: 科学技術

JR大宮駅よりニューシャトル「鉄道博物館駅」徒歩すぐに 「鉄道博物館」 があります。
入館してすぐ、「 1号機関車 」の展示があります。
この機関車は日本最初の鉄道を走った、国指定重要文化財です。
日本の鉄道黎明期を鉄道博物館の展示からピックアップして整理してみようと思います。

日本最初の鉄道

当時、日本では蒸気機関車を製造することはできず、イギリスから10両の蒸気機関車を輸入しました。
製造は1871年(明治4年)最初の機関車だったので「 1号機関車 」と名がついています。
後方に連結した客車も輸入しました。これは復元模型です。
全長5.4m、定員は30人です。

上の写真は開業当初の新橋駅です。

新橋-横浜間の鉄路
路線: 新橋停車場(現在の汐留)- 横浜停車場(現在の桜木町駅)
距離: 約29km
所要時間: 約53分(それまで馬車で4時間)

この時、線路は田町駅手前からほぼ海上を埋め立てられて作られています。


当時のレールの展示もありました(下の写真)。
左は0キロポスト(復元)


時計の問題
鉄道開業にに伴って、歴と計時を正確にしないと汽車の運航に支障が出ます。
そこで、鉄道開業と同じ1872年に太陽暦と定時法が採用されました。
1872年12月3日をもって、その日を1873年1月1日としました。


明治維新が1868年。
その後、4年余りで鉄道を開業した明治政府と技術者たちに敬意を払います。
この時点では、鉄道の機関車、客車、レールをはじめあらゆる資材を輸入にしています。
1901年(明治29年)に八幡製鉄所を開設し、車両やレールなどの国産化を目指した動きが始まります。
1906年には現在の主要幹線がほぼ完成しています。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.05 20:44:56
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: