2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
CSで放映してたのを見たので感想など。ちょいネタバレあり。最終絶叫計画4Scary Movie 42006 米 82min監督:デヴィッド・ザッカー出演:アンナ・ファリス、レジーナ・ホール、レスリー・ニールセン<ストーリー>介護職についたシンディは、不気味な家に住む老婦人の世話をすることになった。隣家のトムと出会い心惹かれるが、ある日突然トライポッドが襲来し…。シリーズ4作目。「SAW」で始まり「THE JUON/呪怨」に続くので、またホラー映画のパロディが主軸かと思っておったら、リメイク版の「宇宙戦争」ときましたか。確かにあの映画はパロディにしやすいわな。ムダにクオリティの高いVFXが楽しい。アメリカのティーンエイジャー向けお下劣ギャグをやめて、万人受けするパロディに仕上がってた。OPのシャキール・オニール、浴槽でのヒロイン・シンディの上司(・・・多分)vs俊雄や、シンディと俊雄の会話(アメリカ人が知っていそうな日本語の羅列)、iPodもどきのトライポッド登場シーン、トムの娘を誘うマイケル・ジャクソン、トライポッドを倒した日本のキッコーマンなどなど。思わず笑ってしまったよwとはいえ相変わらず下ネタもある。それでも今まで見てきた「最終絶叫計画」「最‘新’絶叫計画」に比べればカワイイもんだ。「ヴィレッジ」のトイレギャグは汚過ぎてアウトだが。そういえばシリーズ3作目の「最‘狂’絶叫計画」は見てないや。今度見てみよっと。
Apr 29, 2010
![]()
劇場版最新作「名探偵コナン 天空の難破船(ロスト・シップ)」の公開記念作品。青山剛昌の同名漫画が原作の、知られざる怪盗キッドの姿を描いたオリジナルアニメ。ANIMAXで放映してたのを録画して見た。感想など。まじっく快斗第1話 「蘇る怪盗」2010 日(アニメ) 23min<ストーリー>8年ぶりに現れた怪盗キッドに、まんまと逃げられてしまった中森警部。一方、中森警部の娘・青子の幼馴染である黒羽快斗は、8年前に亡くなった父・盗一が遺した隠し部屋から、怪盗キッドの衣装を発見する・・・。「まじっく快斗」のストーリーもキャラも何も知らずにこのアニメを見た。快斗と青子の関係などが「名探偵コナン」にあれこれ似てるなぁ、というのが隠し部屋を見つけるまでの感想。隠し部屋で怪盗キッドの衣装を発見してからは、スピーディな展開でなかなか面白かった。高校の敷地にクレーンを持ち込んでまでやるマジックかよ、と思ってたら、ラストに屋上から脱出するマジックの伏線だったんだね。演出も絵も動きもキレイだったし、怪盗キッドの予告状に描かれているマークがクルクル回転するアイキャッチもカッコいい。今度は1時間くらいのを、TVスペシャルでまたやってくれないかな。それにしても。屋上から寺井が脱出するよりも、快斗の方が早く脱出してしまったような気がしてならないんだがw
Apr 28, 2010
DNA操作により生まれた巨大蛇が人間を襲う、モンスター・パニック映画。民放でやってたのを録画して見た。感想など。ネタバレありなので注意。キングコブラKING COBRA1999 米 93min監督:デヴィッド・ヒレンブランド、スコット・ヒレンブランド出演:パット・モリタ、スコット・ブランドン、ケイシー・ファロ<ストーリー>遺伝子学の権威であるバーンズ教授は、キングコブラとガラガラヘビのDNAを組み合わせ、最強のヘビを誕生させることに成功。だが、研究所で事故が発生したため、巨大化したキングコブラ「セス」が逃走してしまい・・・。最初にいきなり書いてしまうが、思っていた以上につまらなかった…。「アナコンダ」ばりのCGは期待してなかったとはいえ、動きが直線的で、しかも素早くないから怖くないってのはいかん。一秒間に3メートル進む設定のはずなのに、四つん這いの主人公に追いつけないって何だよ。鎌首上げているシーンなど、同じような場面ばっかりなのも飽きる。ネットで「全長30メートル」と解説してるとこがあったけど、全長30フィートの間違いですよ。ストーリーは突っ込みどころが多すぎて、何が何やら。冒頭、バーンズの部下が薬(興奮剤?)でラリって無茶な実験を強行し、あっという間に実験失敗→研究室爆発炎上→「セス」逃亡。オープニングから既に駄作の香り。バーンズがなぜ「セス」を作ったかというと、「最強の生物を作りたかった」から。すげーマッドサイエンティストっぷりに脱帽。しかも自分で作って育てていたのに、「セス」の習性、特性、弱点などもわからない。呼ばれてやって来た爬虫類学者の邪魔をして、足手まといになるという、あまりの無能っぷりに唖然呆然。メインのストーリーだけでもダメダメなのに、つなぎの話もダラダラ長いだけ。脇役達も痛い連中ばっかし。ラストは更にアリエナイようなお馬鹿展開。「セス」を巨大な筒に誘い込むんだけどね。筒の片側の扉が開いたままなんですわ。扉が開いている部分を巨木に押し付けて催眠ガスを流すんだけど、どう見てもガスもれてる、もれてるよ。で、一応「セス」が寝たので見張りも付けずに全員撤退。やがて「セス」が起床して映画はThe End。…って、なんじゃコリャ?主人公が「セス」に飛び蹴りしたのにもビックリしたよ。巨大ヘビ映画鑑賞のコンプリートを目指してる人以外は見ない方がいいかも。
Apr 25, 2010
今週末4月25日に開催予定だったMotoGP第2戦 日本GPが、10月3日第14戦へと延期されることが4月19日決定した。これは、3月21日未明にアイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル(Eyjafjallajoekull)氷河にある火山が噴火し、その火山灰による航空機関欠航の影響をライダー及びチーム関係者が受けたため。ちなみに第2戦は、5月2日ヘレスサーキットでのスペインGPとなる。モタスポ関係は人も機材も多く大移動・大量運搬になるため、これは仕方ないですな。ただ、この噴火した火山。噴煙は低くなってきてるものの地下の活動はまだ活発で、噴火が沈静化してる兆しは未だないとのこと(by アイスランド気象庁 4/19)。今後の火山活動がちと心配・・・。そういえば、カタールでの開幕戦を制したフィアット・ヤマハのバレンティーノ・ロッシ。4月14日にモトクロスでトレーニング中、転倒して背中を強打したそうな。翌日に病院へ行き精密検査をした結果、幸い打撲だけだったらしいが・・・背中の怪我は怖いんだから、コケた当日に病院に行けよ・・・(-_-;)
Apr 21, 2010
シリーズ第4弾となるホラー・コメディ映画。見たので感想など。ちょいネタバレあり。バタリアン4 R-15RETURN OF THE LIVING DEAD: NECROPOLIS2005 米 89min監督:エロリー・エルカイェム出演:ピーター・コヨーテ、エイミー=リン・チャドウィック<ストーリー>米軍が廃棄処分にした化学兵器“トライオキシン5”。だが、巨大複合企業ハイブラテック社はそれを秘密裏に入手し、死者をゾンビ兵器にする実験を行なっていた。高校生のジュリアンは友人ジークがハイブラテック社に連れ去られたことを知り、仲間と共にジークの救出に向かうが…。シリーズものってのは、回を重ねるにつれてどんどん劣化していくよなぁ…。これもそう。人間関係やキャラの性格がハッキリしない点もポイント低いよ。「こいつ、こんな性格だったっけ?」とか、「こいつら、そんな仲じゃなかったろーが!」とか、そんなんばっかし。両親を亡くしたジュリアンとパイロ兄弟を引き取ったチャーリー叔父だけは、サイコな悪者でハッキリしてたが。だいたい友人ジークを救い出すっていっても、高校生達がいきなり武装して大企業に乗り込むって…どういう思考回路…。しかも、ジークが何故この研究所に連れてこられたのか不明。部外者が入り込むのは難しいはずの研究所なのに、一人の女の子はあっさり警備室に現れてたし…つーか、この女の子だれ?後半は更にグダグダのストーリー展開。銃の弾がなくなったからゾンビと素手で戦うのはアリだけど、ゾンビどもまで殴りあいに参加するってのはナシですよ。なんかね、「死霊の盆踊り」を見た時のことを懐かしく思い出してしまった。亡くなったはずのジュリアンの両親がゾンビ兵器になってたのも、ジュリアンの弟パイロがゾンビ化したジークに喰われたのも、「あ~、やっちゃったなぁ~」的な話で。だいたいな、なんでヒッキーのパイロがこんな所にいるんだよっ。書いても書いてもツッコミ所が見つかる。書けば書くほど気力が萎えていく。一番の悪人であるチャーリー叔父さんが、うまうまと逃げてしまったってのもゲンナリしてる理由のひとつ。ラストにくたびれた様子でとぼとぼ歩いていたゾンビは、多分この映画を見た人を表してるんじゃなかろうかと…。
Apr 17, 2010
旅客機を舞台にしたゾンビ映画を見てみた。ちょいネタバレあり。デッド・フライトPLANE DEAD2007 米 94min監督:スコット・トーマス出演:デヴィッド・チザム、クリステン・カー<ストーリー>悪天候の中、ロスからパリへ向けて飛ぶボーイング747の貨物室には、武装した護衛に監視されている特別貨物があった。だが、乱気流の衝撃でその箱が開いてしまい…。ネットで評判が良かったので話半分で見てみたんだけど、思っていたよりは面白かった。旅客機という、閉鎖された狭い空間での「ゾンビvs人間」をどう見せるかが見所で。ダクトや壁・床裏の空間をうまく使ってましたなぁ。強度がちょっと低過ぎとも思ったが。序盤にいろいろな事情でこの旅客機に乗ってる乗客の紹介があるんだけど、これがちと長い。やられキャラの大学生達の話は端折った方が良かったかも。突っ込み所はやっぱし多い。あれだけ銃をバンバン撃ってあちこち穴が開いてるのに、機体には穴が開かない不思議とか。旅客機からこぼれ落ちたゾンビが戦闘機とぶつかって、戦闘機破壊とか。戦闘機破壊はまぁいいとして、旅客機から落ちたゾンビはウィルス巻き散らかしてるなぁ…とか。あんな不時着して生き残った人達やゾンビは、どんだけ頑強なんだとか。B級ホラーならではのムチャ展開はあるけど、ラストまでグイグイ引っ張って行ってくれる内容。ツルッパゲ博士が、より面白顔になって登場したラストに吹いた。しぶといなぁ~。あれ?そういえば逃亡犯はゾンビに齧られてたような…気のせいか?
Apr 16, 2010
![]()
「青盤」がおもしろかったので、こちらも見てみた。感想など。未確認噂話 首都神話 BEST SELECTION 赤盤 ~あの××に隠された裏エピソード集~2009 日 160min<内容>すぐに誰かに話したくなる本当のような噂の話、嘘のような本当の話、コネタ満載の「首都神話」。いつものメンバー4人(タムケン、すぎ。、長浜之人、島田秀平)と、作家の山口敏太郎氏が語る話は…。トーク中に赤ランプが点滅した場合、山口氏が話の補足などをするという内容。今回収録されている話は、正直いって「噂」としても楽しめないような無理矢理・こじつけ・強引・短絡的なのが多かった。見てていちいち突っ込んでしもたよ。「十二支が選ばれたわけ」は、古代中国で食べてた(神が創ったとされる)動物と神聖な龍で12種という話だったが…うーん…。鳥と爬虫類は入ってるのに、魚類とか両生類とか豚とか熊とか鹿とかはなんで入ってないんだろ?「マラソン大会の悲劇」(だったかな?)は、噂というより怪談話として結構有名なんだが…。既存の怪談ネタも「首都神話」に入るのか?BEST SELECTIONなのになぁ…。途中でウトウトしてしまうくらい、自分的にはアウトでした。山口氏の話が具体的で面白かったのが唯一の救い。未確認噂話 首都神話 BEST SELECTION 赤盤 ~あの××に隠された裏エピソード集~
Apr 14, 2010
MotoGP開幕第1戦のカタールGP決勝。夜とはいえ気温29度のロサイル・サーキットは、湿度が低いのかそれほど暑そうには見えなかったなぁ。さて、結果。 1. バレンティーノ・ロッシ 2. ホルヘ・ロレンソ 3. アンドレア・ドヴィツィオーゾ 4. ニッキー・ヘイデン 5. ベン・スピーズ 6. ランディ・ド・ピニエ7番手からスタートのダニ・ペドロサがロケットスタートで先頭に飛び出し、得意の先行逃げ切りをするか?…と思いきや、やっぱり出てきたのがケーシー・ストーナー。ペドロサはその後ずるずると後退。あらー?ペドロサを抑えてトップに立ったストーナーが、これまた得意のブッちぎり走行をするか?…と思いきや、なんと5周目あたりで転倒・リタイア。ありー?その様子をじーっと2番手で見ていたロッシがそのままトップに立ち、後でロレンソ、ドヴィツィオーゾ、ヘイデンがバトルしている間にじりじりと差を開けて逃げ切りゴール。なんちゅーか、ロッシは相変わらず安定してるし強運だし老獪だわな。レースや後続のライダーをもコントロールしてる感じだ。とはいえゴール後にはガス欠で、トラックの荷台にマシンと一緒に載せられて運ばれてたがwドゥカティのライダー4人中3人(ストーナー、アレックス・エスパルガロ、ミカ・カリオ)がリタイアしてしまい、1人で頑張ってたヘイデン。去年は後から数えた方が早かったヘイデンが4位ということは、ドゥカのマシンが乗りやすくなったという話はマジ?けど3人もリタイアしてるし…うーん?11番手からスタートしたベン・スピーズは5位。この人、これまでもMotoGPに代理やスポット参戦で出てくるたびに、上位の成績をおさめてたもんなぁ。開幕戦でこの順位ってのは先が楽しみだ。次戦は2週間後の日本GP。今回10位だった青山博一の頑張りを期待してるっす。
Apr 13, 2010
二輪最高峰のレースMotoGP。2010年第1戦の予選は、中東カタールのロサイル・サーキットでのナイト・レース。毎度のことながら、夜の砂漠に浮かび上がるレース場ってのは幻想的だなぁ。走っているライダー達からすると、ブレーキポイントにする目印になる建物などがない等で大変らしいが…。さて、結果。 1. ケーシー・ストーナー 2. バレンティーノ・ロッシ 3. ホルヘ・ロレンソ 4. ランディ・ド・ピニエ 5. ロリス・カピロッシ 6. アンドレア・ドヴィツィオーゾむぅ…さすがストーナー。今季のドゥカティ・マシンは、ストーナー以外のレーサーにも乗りこなせるよう作ったらしいが、やはりストーナーの速さは飛び抜けている。それにしても、あまりにも似合ってないストーナーの髭面にビックリしたよ。貧相に見えるからやめた方が良いっす。2月に右手を骨折したロレンソだけど、ケガの影響はあまりないようですな。「痛みもない」と本人言ってるし……えー、骨折してるのに!?そういえばカピロッシは、このカタールの決勝戦でキャリア通算300戦目になるそうな。4強の1人であるダニ・ペドロサは7番手。うーん…今年はケガもしてないのに、この順位とはどうしたことやら?スタートダッシュで先行逃げ切り型のペドロサなんだから、後方からスタートはキツイんじゃなかろうか。10番手はMotoGP唯一の日本人ライダー・青山博一。今年の新人の中ではトップですな。今年からモンスター・ヤマハのライダーとなったベン・スピーズは11番手。うーん…やれば出来る子なのに何故に11番手?マルコ・メランドリは最後尾17番手。去年あんなに苦労して頑張って、ようやく古巣のホンダ・グレッシーニに戻ったのになぁ…。まぁ、メランドリは後方から追い上げていけるライダーだから、決勝でどうなるかわからんが。去年のような悪天候にならず、とりあえずホッとしたよ。決勝も大丈夫そうだし。ただ、砂がな~…砂漠だから仕方ないっちゃ仕方ないんだけどさ。
Apr 12, 2010
![]()
見たので感想など。未確認噂話 首都神話 BEST SELECTION 青盤 ~芸能界の知られざる伝説的エピソード集~2009 日 160min<内容>すぐに誰かに話したくなる本当のような噂の話、嘘のような本当の話、小ネタ満載の「首都神話」。メンバー4人(タムケン、すぎ。、長浜之人、島田秀平)が、ゲストの出川哲朗に語る話とは・・・。本編128分と特典48分で3時間弱・・・テンポ良く短い話が入ってるし、出演者のリアクションが楽しいのでさほど長く感じなかった。全編が芸能界の話ではなく、半分くらいは普通の首都神話。芸能界ネタとしては、「AKB48の由来」「ある師匠の年齢詐称疑惑」「アッコさん神話」「中島み●きと吉●家」「YZA●A」「出川哲朗が出入り禁止の場所」「アーティストの名前の由来」「世に出ることのない○'zの名曲」「上島○兵神話」「イジリー岡田まじめ説」など。「出張!首都神話」では、メンバー4人が板野友美、河西智美のもとへ出向いて首都神話を語っていた。すぎ。氏、長浜氏はかなーりテンパってたようで汗びっしょりだったなw除夜の鐘は何回つくのか、板野友美、河西智美がわからなかったのは正直ショック…うーん…。普通の首都神話ネタとしては、「桃太朗が犬・猿・キジを連れて行ったわけ」「除夜の鐘」「騙されてはいけない東京タワー」「ガソリンをお得に入れる方法」「できる人は右耳と左耳を使い分ける」「背中の毛を抜いてはいけない」など。「サンタクロースは2人いる!?」の「黒いサンタ」は、ドイツの伝説上の人物・ペルツニッケルの話を過剰に怖くしたような…?意外とシモネタが多かった…気がする。「ブッチャー最後の勝負」に出てきた、1500円で売られているフォークの話。わしもイジリー岡田氏と同じで、売られているのを見たら買ってしまいそうだ。いや、きっと買う。2本は買う。それにしても、すぎ。氏のスベリっぷりはもはやカミワザw面白かったから「赤盤」も見てみよっと。
Apr 11, 2010
CSでやってたホラー映画を録画して見た。感想など。ちょいネタバレあり。ルール 封印された都市伝説URBAN LEGENDS: BLOODY MARY2005 米 93min監督:メアリー・ランバート出演:ケイト・マーラ、ロバート・ヴィート、ティナ・リフォード<ストーリー>1969年、高校生メアリーはダンスパーティの帰りに行方不明となってしまう。30年後、メアリーと同じ高校に通うサマンサたちが何者かに誘拐される。無事に戻ってきたが、その後サマンサはメアリーの亡霊を見るようになり…。女子高生が3人も誘拐されてるのに犯人を捜そうとしないって出だしからして、既に関係者(警察やサマンサの継父など)が思いっきり怪しいわけで…。で、この関係者連中が30年前の事件にも関与してたという、実にわかりやすい展開。犯罪者たちが小さな町の有力者・法の執行人になってて、そのガキどもが同じ手口で犯行を…ってのは怖いよなぁ。途中まではメアリーの遺族による犯行かと思ってたよ。主犯であるアメフト部の奴らはどーでもいいんだけど、さほど悪いヤツでもないヘザーは可哀相な死に方だった。「親の因果が子に報い」ってやつか?そうそう。“ブラッディー・メアリー”による怪死は、よく聞く都市伝説での死に方なんだね。小さい蜘蛛に食われたり、日焼けサロンで焼死したり…。メアリーは自分と同じような目にあったサマンサを守護してたけど、サマンサの双子の兄デイヴィッドは見殺しですかい…。妹であるサマンサと一緒にメアリー事件の真相を追っていたのになぁ。
Apr 9, 2010
![]()
面白そうなので読んでみた。感想など。世界のラッキーアイテム77 ヨーロッパ編 願いがきっとかなう!大和田聡子ダイヤモンド・ビッグ社<内容>ヨーロッパで幸運のしるしとされている“ラッキーアイテム”を、77個集めてみました。願いごと別に、あなたにピッタリのアイテムを探してみてください。うーん・・・色や呪文、食べ物、占い方法を「アイテム」と呼んでいいものかどうか・・・?また、いわゆる「魔除け」といわれるアイテム(ニンニクとかね)を、「幸運のしるし」と見てよいものかどうか・・・?そのあたりがちとアバウト。とはいえ、日本では馴染みの薄いアイテムの伝説などがコンパクトに紹介されていて、読んでいてまぁまぁ楽しかった。セミのでかい壁掛けはインパクトありました・・・。あんなのが壁にびっしり掛かってたら、ちょっとどころか相当怖い。巻末にはヨーロッパの代表的な祭やイベントに関する話が載っている。3年に1度開催されるベルギーの「猫祭り」がちと面白そう。スペインのトマト祭り、牛追い祭りは、ニュースで見たことがあるなぁ。そういった祭りが何故催されるようになったか、歴史や伝承などが書いてない祭りがあったり、何が「ラッキー」なのかわからない祭りも載っていたり・・・。このあたり、統一してほしかった。世界のラッキーアイテム77(ヨーロッパ編)
Apr 8, 2010
バスケットボールの珍プレーが見たくて借りてみた。感想など。NBAブルーパーズ -珍プレー集-NBA Bloopers vol.12008 米 69min出演:シャキール・オニール、ケビン・ガーネット、ドワイト・ハワード、ギルバート・アリーナス <内容>シャキール・オニール、ケビン・ガーネットほか、NBAのスーパースターたちが見せたさまざまな珍プレーを収めた映像集。内容のほとんどは珍プレーというよりも、普段見られないようなNBA選手達の試合以外での映像。まぁ、期待してた内容ではなかったけど、これはこれで面白かった。新人選手がドラフトで着たスーツの評価や、各チームでの新人の役割を紹介したり・・・。新人の役割というより、大勢の前で歌わせたり大荷物を持たせたり使いっぱしりなどで、ヘッドコーチも黙認してる新人イビリみたいだった。「こういう体験をしないと、他人の苦労もわからず感謝も出来ない人間になってしまう」と先輩選手が言ってたので、学生時代にチヤホヤされて自己チューになってる新人君向けの教育・・・なんだろな。けど、“口にガムテープ貼って冷水シャワー”は、ただのイジメだと思うぞ。各チームがイタリア、ロシア、中国、フランスなどに海外遠征した時の様子も。NBAの大半の選手がやっている試合前のゲンかつぎアレコレは、なかなかユニークで面白かった。みんな、いろんなことやってんだなぁ。「これを必ず食べる」など、意外に食べ物系が多かった。靴下を5足履いてる選手がいたが・・・足が締め付けられて逆に動きにくそうなんだけど?シャキール・オニールの映像はなかなか貴重。観客席に飛び込みそうになったとき、最前列の子ども達にぶつからないようわざと高くジャンプして、奥の観客席にダイブしたシーンは彼の人柄が表れてるなぁ。いや、デカイ彼にダイブされたら大人でも大変だけどねwおまけの「ギャラリー」も面白かった。ボールボーイのフランク君(だっけ?)によるコートの拭き方講座、オールスター戦での珍プレー、バリー兄弟のクイズショーなど。しかし、本編でも「ギャラリー」でも紹介されてた、最前列に座ってたお婆ちゃんに選手がダイブするシーンは何度見てもヒヤヒヤするわな~。
Apr 4, 2010
![]()
ビッグコミックオリジナルで連載中のマンガ「深夜食堂」に出てくる料理を、コラムニストの堀井憲一郎が様々な角度から解説した本。読んだので感想など。深夜食堂の勝手口堀井憲一郎著安倍夜郎 漫画・イラスト小学館<内容>ネオンきらめく街の片隅にひっそり佇む、深夜の胃袋と心を満たす癒し処…。ドラマ化もされた人気漫画のメニューを完全復元。誰も注文していないメニューも掲載。読んで食べたくなった時、力強い味方になるレシピ集。著者の堀井憲一郎氏と漫画家の安倍夜郎氏は、早稲田大学漫画研究会で先輩・後輩だったそうで・・・。自分は「ホリイのずんずん調査」というコラムが好きなんだけど、この本も同じように独特な視点や調査を基に書かれている。軽妙なタッチの文章で読んでいて楽しかった。料理の写真がシンプルかつ素朴で美味しそうだ。レシピも載ってるけど・・・目玉焼きとか猫まんまとか、レシピ必要か?まぁ、洒落なんだろうなw昨年の秋、放映したTVドラマ(TBS)の出演者である小林薫たちによる「深夜食堂でコレが食べたい」コーナーも。「ハムカツ」はこないだマンガで出てたような・・・?モルディブでもかつぶしを作ってるとは知らなかったなぁ。最後に載ってた箸休めの「ごはん」はコミックにも収録されてた漫画。どうせなら書き下ろしの漫画を載せてほしかったよ。深夜食堂の勝手口
Apr 3, 2010
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

