全32件 (32件中 1-32件目)
1

2015。今年は沢山体調を崩して母子ともに大変でした。来年は災い去る(猿)。今年は沢山出会いがあり母子ともに幸せでした。来年も御縁(5猿)に恵まれたい♪もう数分で新しい年が来る。来る年もウッキウキ~🐵な1年でありますように。
2015.12.31
コメント(4)
急いでリナと年賀状を書いてます。元旦には届きません(苦笑)冬休みの宿題も一気に頑張ってます。お正月帰省の為に( ´艸`)
2015.12.30
コメント(0)

冬休みに入り早四日目。イコール、リナ、お部屋から出ていない。腫れも引き熱も発せず、くしゃみ鼻水のみ。連日の晴天。今日は寒いけど、お外の空気を吸わせてあげたい。冷たい空気の吸い込みは気管支に良くない。マスクをして、勝手にママのニット帽を拝借するリナ。行き先は馴染みの昭和公園。三年前かなぁ…地井武男がちい散歩でやってきた公園。先月の青少年フェスティバルで駄菓子釣りコーナーで制限時間内で釣り上げたプロペラ飛ばしの玩具とシャボン玉を持って冬木立の間をママチャリで清々しく走った。四日振りの外の空気。プロペラを追いかけたり、舞い上がったプロペラをキャッチ成功して嬉しかったり。小さなシャボン玉を飛ばして綺麗と喜んだり。ブランコ。『ママ押~し~て♪』「い~い~よ♪」高くしてあげようと強めに押してあげたら怖いと言いながらキャーキャー笑ってる。小さな幸せ。a little happiness.私にとっても久し振りのゆったり空間。小さな幸せにありがとう。
2015.12.29
コメント(0)

今朝から胃カメラ…。名前を呼ばれ、まずは血圧測定。副鼻腔炎で吸引の時、毎回右鼻腔から鼻血が出て止まらない。その旨伝えると、鼻からではなく口からにしましょうとなった。鼻からは鼻腔の狭い箇所は入りにくく辛い上に鼻血はかなり辛くなるから絶対口がいいわねと看護婦さん。検査室へ。色々な検査の機械やモニター。エコーを見て一瞬で妊婦時代の記憶が蘇る。モニターに小さなリナの心臓がピコピコピコピコ。魚の背骨のような可愛い骨に骸骨がカクカク。幸せな検査だったと振り返る。胃を綺麗に見えるようにする紙コップに入った薬。夕飯後から全く口にしていなかったのでのどが渇きカラカラだった。透明でとろみのある消泡剤。ゴクゴクと飲み干す。看護婦さんが、のど渇いてたから丁度良いねと。なんだかバリウムみたいな後味。バニラの風味が鼻から抜けるが味は苺味だった。ベッドに横になり仰向けで数分間、次に右を下にして数分間、うつ伏せで数分間左を下にして数分間、まんべんなく消泡剤を胃に巡らす。しばらくして次に注入器に入ったゼリー状の麻酔薬を口腔内にジュジュ~っと、15分ほど留める。舌が痺れて圧迫感のような…舌の根元が強張って来た。飲み込んでも害はないけれど15分後出して下さいと。ひとり暗め調節の検査室で口に麻酔薬を含んでいた。ちょっとガラガラうがいみたいに空気をコポッとしてみたくなる。唾液がたまって苦しくなってきた。コポッとやってみたらゼリー状の麻酔薬が扁桃腺あたりでゴバッと小さな音と泡を出した(苦笑)ヤバイと、またおとなしく麻酔薬と唾液の溜まった口で待つ。時間になり看護婦さんが、あそこで吐き出し手来てくださいと洗面所を指す。口は軽くだけならゆすいでいいですと。診察ベッドに戻ると胃カメラ準備で機材に電源を入れる。内視鏡の先が赤青緑にビガビガ激しく光る。院長先生が前掛けとゴム手袋をする。看護婦さんが先生が色々話し掛けたりするけれど先生の調子に乗って返事しちゃ気持ちが余計悪くなるから聞いてるだけにしてねと教えてくれた。先生が全く怖い検査じゃないから大丈夫ですよと言い、物凄~く不快なだけの検査ですと言った。看護婦さんが唾液が出るけれど絶対に飲み込まないで口の脇から垂れ流して下さいねと顔の下にソラマメ型のステンレス皿をセットした。そして白い小さなラッパの用な器具をくわえさせた。先生がスコープを入れる。はい、1回飲み込んでぇ~はい上手だねぇ。と言うがゲップと吐き気でバリウム検査を思い出し、咄嗟にゲップを我慢しなきゃと思っているうちにゲップが小さな白いラッパから抜ける。涙と唾液が止め処なく流れる。のど元過ぎればなんとやら…。だんだん馴染み始めた途端に吐き気が来る。どんどんどんどん差し込まれる内視鏡カメラ。50と言う数字が内視鏡のメモリにあった。そこで50センチなんだろうか…。脱力に集中…集中…集中。はい、お水入れてぇ。と先生。看護婦さんがはいと答えると、胃がズンと重怠く気分悪い。何回か先生が水を入れるように指示する度に胃がズンと重怠く気分悪くなりグッタリ。唾液と涙だけが勢い止まる事なく流れ続ける。先生は、必殺仕事人の三味線屋のように、両手で手繰っては操作していて格好いい。胃の中を胃カメラが捏ねくり返して気持ち悪い。先生宛の再検査指示書には「噴門口に隆起?」と書かれていた。なので先生は何度も何度も入り口部分を診る。カメラを入り口に入れカメラを手繰って反転させ入り口の裏を診ていると言う。すんげー気持ち悪い(≧Д≦)グリョングリョン胃の中をのたうち回るカメラ。絶対大丈夫と先生が2回呟くと次に「はい、dp*さん無罪放免、絶対大丈夫」と言った。看護婦さんに返事しちゃダメよと言われたのにはいと言葉にならない返事の声を出した。全く元気な胃だしピロリ菌も全くいない。こう言う胃はこれからずっと元気だと言う。なんでレントゲンでこんな事を書くのかレントゲン技師の野郎も💢と先生が言う(笑)はいと言葉にならない返事をまたした。不妊治療の子宮鏡検査や採卵に比べたら胃カメラは楽勝だった。さすがは胃腸外科の院長先生、上手いのだろう。長く長く差し込まれたカメラを引き戻す。胃はまだいいが、大腸カメラとなると曲がりくねったあの中をスコープがのたうち回るのかと思うと顔がシワシワになる。看護婦さんにガーゼを渡され、涙と唾液を拭いた。洗面所で溜まった唾を吐き出し軽くうがいをと言われた。麻酔が切れるまで個室ベッドでしばらく寝る事に。歩いて別室に移動中にお腹が急に張り出した。空気を入れて胃を膨らませた、その空気が動いた。長い長い長~い空気がお尻から出る。子宮内膜症・子宮筋腫・チョコレート嚢腫の内視鏡手術の時はガスを腹腔内に入れ膨らませ腹を吊り上げ手術をする。そのガスは肩から抜けるため、放散痛で痛かったが、今回はオナラとして出るので楽だなと思った。すると胃痛がしてきた。完全に麻酔が切れるまで1時間ぐらいだと説明される。胃カメラは10分弱と言う感じだったが、準備と検査後の安静休憩で時間がかかる。先生にいい正月が迎えられそうで良かったと言うと、胃に関してはいい正月だねと言われた。直腸は次回粘血便が出たらカメラねと言われた。前回料金は六千円くらいかかると受付で聞いたが御会計が四千弱で嬉しくなった。何故安いのか聞くと、胃が健康で薬もなく病理検査もなかったからだと教えてくれた。帰宅すると、リナはベッドでスヤスヤ寝ていた。お留守番ありがとうとキスをした。
2015.12.28
コメント(3)

第四日曜だから定休日だけど、勝澤さん、年末年始はお休みするからと今日はお店を開店されてました。注文していた参考書とリナの本が届いたと連絡が来たので取りに行き、今年もお世話になりましたとご挨拶。MULBERRY FIELD勝澤様、今年も1年大変にありがとうございました。
2015.12.28
コメント(0)

今朝は大掃除をしようと意気込んだ。リナはおかげさまで発熱は今のところなく、順調に抗生剤が効き腫れが引いて来ている。今日は寝室にしている部屋を大掃除。ベッドを移動し配置換えしてひたすら掃除機。ふたりで配置相談しながら部屋を作っていく。洗濯物を途中干しながら、断捨離しながら、寝室の大掃除を頑張った。断捨離しながらそれで遊び出すリナに苛つく(笑)かなり配置換えしたから雰囲気も動線も変わり広く感じる。疲れたので今日は寝室だけ。明日はリビングにしている部屋だ。…胃カメラの後に元気があったらね(苦笑)さて、スマホカバー。先日スマホが修理から戻って来た。購入より1年以内だったが、本体に傷があるからと無料修理期間だったが有料修理になった(▼皿▼)カバーはした方がいいんだねぇ…。で、楽天ショップで探したわよ。私が使っているdocomoのF-12Gのカバー。そしたらここのはね、デザインやサイズが見切れないほど豊富で何百とあるから、探すのが楽しかった。私はシンプル好きなのでライトグレーの革を。ここのは自分が使っている機種のカバーを送ってくれるからどんな機種の人でもオリジナルのカバーになる。ひとつひとつ手作業なんだそうだ。まぁ実にソフトカバー、ハードカバー、手帳型と何百とあるデザインのスマホカバー。自分好みのカバーに出会えること間違いない。f02g 【2個以上送料無料】手帳型 スマホケース 全機種対応 あり カバー レザー ケース 手帳タイプ フリップ ダイアリー 二つ折り 横開き 革 F-02G ARROWS NX アローズ その他 008986 docomo ドコモ
2015.12.27
コメント(0)

24日25日と夜8時10分頃になると昭和記念公園の300発花火。嬉しい事に窓から綺麗に見える。そう言えば…夏休みも病気で外出禁止時に八王子花火が窓から見えたっけ。冬休みは昭和記念公園の花火か(笑)思ったよりは熱は今のところ出ずにリンパ節の腫れと痛みだけ。解熱剤の世話にはなっておらず、冷蔵庫の常備薬になる事を祈る(´人`)南無南無7月から毎月病院で、診察券の月欄には○が6連続で付いている。リナは皆勤賞を喜ぶが如くヤッターと嬉しそうに笑う。ママはやれやれだよ(´Д`)扁桃腺肥大もアデノイド肥大もリンパ節炎も体を守ろうと大きくなったもの。リナの体はリナの体なりの防御法なのだろう。それに病気と言う名称が付いていると受け止めよう。薬を飲みきって新年は元気に迎えようね。親子防災体験ツアーに新春凧あげ大会。楽しみなイベントが待ってるよ。あ、終業式から戻ると首が痛いと言いつつも成績表を嬉しそうに渡す。2学期からの評価は変わる。1学期は2段階評価で「よい」「もうすこし」2学期は3段階評価で「たいへんよい」が加わる。「たいへんよい」は学年でも10人取れるか取れないかと保護者会で説明があり、1つでも取れたら凄い事であり殆どのお子さんは「よい」となりますので、クラスでは現在「たいへんよい」をつけられる生徒は今の時点では3人ですねと担任より話があった。保護者みんなシ~ンとしていた。「たいへんよい」が1つでもあればそれは凄い事なんです。と担任は言う。国語・算数・生活・音楽・図工・体育の6教科。4教科が「たいへんよい」だった。算数と体育は「よい」だった。あなたの子育てと教育は「たいへんよい」と評価された気分。自分で勝手な自己解釈をし勝手にホッとする。自分で頑張ったねと自分に言う。うちの日常には、パパも兄姉弟妹はいない。別居婚だって、うちの場合は幸せである。3学期もリナと一緒に楽しむ勉強を心掛けよう。面白い・楽しいと感じなければやる気は起きない。病気も勉強も来年も一緒に楽しんで乗り越えよう。
2015.12.26
コメント(0)

『ママただいまぁ…ママぁ…ここんとこ痛いの』三時間目あたりから痛くなったそうだ。見れば頸部がコブになっている。おたふく風邪か?( ̄~ ̄;)?お昼ご飯を食べさせてから急いで太陽こども病院にママチャリを走らせた。自分の体がダルいのも吹っ飛んだ(▼∀▼)受付後すぐそのまま処置室へ。リンパの腫れを触診する看護師さん。その間に問診を書かされる。待つ事無く診察室に通される。「うわあ~こりゃデカいな…」リナの扁桃腺肥大を診て先生が言った。風邪が扁桃腺から入りリンパ節炎になったと言う。その頃リナの頸部は左右腫れていた。強烈なクリスマスプレゼントだ。ま、何か感染しているなとは感じていたけどね。夏休みは、水疱瘡スタートし手足口病の後に溶連菌。冬休みは、りんご病が終わったと思ったらリンパ節炎でスタート。診察ですっかり小児喘息は大丈夫だと言われた。小児喘息が治ったんだ♪2歳から予防薬と吸入器で頑張った小児喘息。卒業したんだと、胸の重さが減った。良かったぁ。でも気を抜かずに活きよう。さぁ、10日分の六種類の玉薬。正月は文字通りの寝正月になるのかな(苦笑)帰宅してからリンパ腫に冷えピタを貼ってあげた。発熱しなきゃいいけど…六種類の玉薬の他に、発熱用の頓服が6日分。6日分も出されたのは初めてだ。リンパ節炎、発熱これからするんだな…。眠れぬ夜が始まる。冬休みスタート。メリークルシンデマス(苦笑)
2015.12.25
コメント(4)
先月先々月と受診した肺がん検診。本日郵送で結果通知が届いた。うん、普通の封筒。薄い。開けると「今回は異常なし」よかったヾ(o´∀`o)ノ胃がん検診の時はA4封筒で中に病院提出用の紹介状が同封され厚かった。
2015.12.24
コメント(0)
どうにも眠くてダルい。悪寒が続き体の節々が重くダルく痛い。インフルかと一瞬思ったが熱が無いから違うだろう。リナはたまった録画を観て笑っている。その傍でママは横になりウトウト…。ここ数日リナの無呼吸症候群が始まっている。扁桃腺は気道めいいっぱいに肥大し隙間ない。寝たと同時に呼吸が苦しくなる。気道が狭まるからだ。そこを扁桃腺が塞ぐのよ。また八王子医療センターのお世話になる日が来そうだ。ピークの7歳。小さくなるかの経過観察だったが、小さくなる様子はないみたい。オペになるのだろうか…。夜中に何度も呼吸が苦しく寝ぐずり、ママはその都度起きてリナの上体を起こし背中をタッピングする。二人とも良質な睡眠がとれていない。そのうちリナも一緒に寝ると言い二人で昼寝をした。赤ちゃんの頃は2~3時間置きに起きていたのに、7歳ともなると夜から朝まで10時間も眠る。扁桃腺が腫れている時だけは仕方ないけど成長したなぁと、生まれた頃のリナと重ねてドデカクなったリナを見、巨大な赤ちゃんだと思って寝ぐずりを看る日々。クラスで溶連菌が流行り出した。頼むからもう感染して来ないでよ。マスクは必須アイテム。PM2.5予防も兼ねて毎日DeepMoonマスク着用。
2015.12.23
コメント(0)
頂き物。昨日に続き今日も頂き物をした。農園で収穫中のパンダ姐さんから電話。友達の農園で収穫したはいいが食べきれないから収穫後持っていっていいか?と。ありがたい。幼稚園のママ友。その時限りのご縁の方が多いけど、続くご縁もあり、大切にしていきたい。収穫仕立ての新鮮地場野菜。美味しく頂きます。ありがとう。
2015.12.22
コメント(0)
果物と落花生の交換こ。C&Y′mamaちゃんが冷えとりの本を貸してくれた。免疫力が上がるといいな。いつもありがとう。最近冷えとりを始めた。靴下5枚はどうにも苦しく3枚~4枚から始めた。ポカポカ。もともと5本指靴下派だったから5本指靴下の二枚重ねは平気。5本指靴下は脱いだ後の指間のサラサラ感が私は気持ち良く大好きだ。自己免疫力を高めたい。今年は何かと健康運にあまり恵まれなかった。健康と言うのは体調を崩して感謝を思い知る。
2015.12.21
コメント(0)

伊豆稲取温泉湯苑に宿泊。夕食朝食共にお部屋食で客室露天風呂付の部屋。食べきれない贅沢な食事が並ぶ。リナがババにプレゼントを渡す。ババはうれし涙。パープルの洋服やストールなどにしようかと迷ったけれど、好みもある。気を遣って着けてもらうのも気が引ける。いっそ、その時間だけ思い出に紫のちゃんちゃんこと頭巾にしちゃうかとも話したが、梅酒が大好きな義母だからと色々探し、古希ベアを見つけた。梅酒のラベルは4番のポエムに、私たち親子3人の名前を入れ注文。どこかにちょこんと気兼ねなく飾れる小さな縫いぐるみならほっこりもするんじゃないかと。お正月に一緒に梅酒をあけましょうよと義母。楽しいお正月になりそうだ。画像はyahoo!から借りた。スマホの写真はやっぱりUPできない。年内に修理から戻ってくるといいのだが(苦笑)
2015.12.20
コメント(4)
今朝は空気が澄み富士山がくっきり綺麗に見える。伊豆に行く。海はいい。やっぱり海はいい。海のパワーを沢山受ける。潮風。磯の香り。海のある新潟で育ち、海の無い昭島では水平線が恋しかった。海はいい。落ち着く。5年前に出掛けた稲取。今回は義母と一緒に出掛ける、幸せ。古希おめでとう。
2015.12.19
コメント(0)
なんと早い1週間だったのだろう…。お腹を壊してはや10日。ビオフェルミン+ノンストレスな時間+大量のヨーグルトの見舞い品+皆様からのお大事にの言葉の数々。お陰様で大腸カメラは間逃れた。明日は義母の古希祝い。そしてなんだかんだ続けている結婚も10周年。近場の温泉に行きゆっくりして来ます。
2015.12.18
コメント(2)
リナを見送り開店と同時にドコモショップへ。修理に出す事になり、SDカードやクラウドに保存されていないデータは修理に出すと全て消滅すると。私の使っていたスマホは内部容量が大きかったので撮影するとスマホ内部に保存だった。バックアップをしていなかった私。今年1月に機種変してからの内部データが全部消えるそうな…。仕方ない。次からはSDカードに保存する設定にしよう。修理中、代替え品のスマホを貸し出された。同機種がなく別機種。ラインは再度インストール。インストールしてログインすると自分のラインが開いたが今日以前のトークやノートやアルバムは無い…。データ管理、バックアップは大切ね。しばらく代替え品と格闘。画像もブログアップが出来ない。今日は晴れていて良かったと出掛けたが、ドコモから出ると外は雨( ̄ー ̄)メールと電話とラインが出来ればとりあえずはいいとするか。御飯の量が減った。今まで通りの量では食後胃が痛い。リナと同量だと痛くはならない。でも、少ない量の御飯は直ぐにお腹がすく(苦笑)肩甲骨や背中の痛みはだいぶ和らいでいる。激しい倦怠感や関節痛はリンゴ病なんだろうか?色々な忙しい日常で疲れが出たのかしら…。何はともあれ皆様も健康に気を付けて下され。修理に出したスマホが戻る頃、代替え品スマホには慣れているだろうか。写真アップのないブログ、つまらないゎ(´・c_・`)
2015.12.17
コメント(3)
スマホが急にシャットダウン。電源が入らない。強制立ち上げも電源が入らない。一応充電ししばらく放置後再度チャレンジも全く電源が入らない。うんともすんとも( ̄~ ̄)明日ドコモに行ってこよう。ダンスチームの連絡網もママ友とも今じゃラインだし、学校の連絡網も携帯メールに届くし、固定電話のない我が家にはスマホは命綱のよう。困った( ̄ー ̄;)
2015.12.16
コメント(0)

『ママこれあげる♪嬉しい??』生活科の時間で「校庭の秋を見付けよう」に紅葉した桜の葉を拾い、スケッチした後にしおりを作ったそうである。普段参考書には付箋や端紙を使っていたママ。しおりを作ってはプレゼントしてくれる。楽しい思い出や時間がラミネートされたしおり。「うん、とっても嬉しいよ、ありがとね」『本当はお気に入りなんだけどママにあげるよ』嗚呼…どうもありがとう( ̄∇ ̄)💧練り消しを貸してと言うリナ。ママの消しゴムはんこ作業BOXから持っといでと返答。早速練り消し遊びをしてる。こねこねモミモミ、ビロ~ンとベイブリッジのように伸ばす。爪楊枝を使い何やら小さな物を作っている。「ママこれ写真撮ったらブログに載せてぇ」いったいこれは何ですのん?( ̄∇ ̄)?憂鬱な気分を和ましてくれる娘。2年前に沖縄で買ったパイナップルのマスコット。リナはふわふわしてるから『フワッちゃん』と名付けた卵サイズのマスコットを練り消しで作ったんだそうな( ´艸`)プププ育児・子育てのジャンルに登録しているこのブログ。たまにハンドメイドの紹介やらもしているが、娘とのひとときの事を、過ごした足跡をこれからも綴っていきたい。いつか娘が大きくなりママのブログを読み毎日の小さな出来事や小さな幸せを読み何かを感じてくれたらいいなぁ。私の軌跡。
2015.12.15
コメント(2)
朝から軽く背中が痛い。左肩甲骨の辺りがなんだか痛い。呼吸すると胸も苦しい。左肩甲骨って内臓だよなぁ…
2015.12.14
コメント(0)

金曜日。帰宅したリナが玄関でママを大きな声で呼ぶ。『マぁ~マあーー!!!長靴ドロドロになっちゃった!!』どこを歩いて帰って来たんだい??傘を杖にしたようで傘の先っちょもドロドロ。楽しい冒険、楽しい帰り道だったんだろう。たまに違う道を歩くのもいいね。刺激的だもの。歩いてみようと心が動いたなら気の向くまま歩いてみたらいい。歩かなきゃ分からない。歩いて分かる事がある。歩いて気付く事もある。汚れたら洗えばまた元通りさ。「どこ歩いてきたの?」『あのね、道路の端っこ。細いとこ平均台みたいに歩いてたら落ちたからドロドロのとこ歩いて面白かった。』「グチョグチョ楽しかったでしょ?」『うん♪ あのさ玄関入ってもいい?』「サンダルどうぞ」『ドロドロでごめんねママ(苦笑)』「いいよ(*´∀`*)」外の水道場で長靴の泥を洗い流した。汚れた服は楽しかったり頑張った証。金曜日に持ち帰る汚れた上履きもいっぱい走り回り歩いたって証。元気に1週間を過ごせたからの汚れ。その汚れにありがとうって思いながらまた来週いっぱい汚してくる為に綺麗に洗う。幼稚園の頃、先生が絵の具で沢山汚れたスモッグをいっぱい絵の具がついちゃってすいませんと言う。沢山リナが頑張って楽しんだ証拠なので私は洗濯が嬉しいです、先生ありがとうございますと言った。元気な体があるから汚す事が出来るの。おおいに泥んこ遊びを楽しみなはれ。おおいにお絵描きして楽しみなはれ。五感を使って楽しみなはれ。
2015.12.13
コメント(0)
日課のブログ。私の居場所。体が怠いので、体がすっきりし気持ちが軽い時に遡るような更新のかたちでブログ更新しようと思います。今日はだるく、リナはパパとお買い物に出掛けました。今日はイベント出店出来ず申し訳ありません。MULBERRY FIELD様、マルシェメンバー皆様マルシェを楽しみにして下さった皆様大変申し訳ありません。潰瘍性大腸炎。難病指定の疾患なんだと知りました。自分自身、怖いです。突然発症した粘血便。まったく前兆なんてなく突然お腹がぐるぐる(@_@)粘血便の後は結構ダルくて。家系にもいません。排便は健康のバロメーター。ウンチしたら必ず観る習慣を。色、形、臭い。毎日チェックは大切。胃が痛く、疲れたので少し寝ます。
2015.12.12
コメント(2)

MULBERRY FIELDは今季ワインをメニューに。チーズ盛りのカッティングボード、これDeepMoonさんのご主人OWAISSAさん作。オーナーがオーダー発注したオリジナル作品。daima pamoja*にもワイングラスに合う40代の女性が好みそうなドイリーをとオーダーが。ドイリーをコースターとして使って下さるようだ。サンプルを何枚か編んでオーナーのイメージで決めて貰うとしましょうか。近いうちにコースターも役を飾る日が♪明日は『おやこマルシェ 和』心配された雨も明日は晴れる予報になり賑やかなイベントになりそうだ。残念ながらdaima pamoja*は欠席だけれど、皆様是非足を運んで下さいませ。 翌週はMULBERRY FIELDでの朗読会が開催。本好きには優雅なひとときとなりそう。MULBERRY FIELD
2015.12.11
コメント(3)

『行ってきまーす』「今日もいっぱい楽しんどいでぇ、行ってらっしゃい」いつもの辺りで振り返り手を振るリナにママも手を大きく振り返す。見送ると早々にママも出掛けた。出掛けた先は胃腸内科外科。問診後触診し、直腸鏡検査をする事に…。昨日夕方…お腹の調子がゴロゴロ(-ω-;)オナラをしたら水便が大量に…漏らしてしまった。かなりのショック(ToT)(ToT)💧トイレに駆け込むと更にビックリ(;゚д゚)ウンチじゃなかった(;゚д゚)(;゚д゚)💦大量で透明な粘液に沢山の鮮血!!!!!(OωO;)💦夜には朱色の粘液が沢山…。お腹が下痢状態で出て来るものは血の粘液。しかも体に力が入ると漏れてしまう。ナプキンをあてていた。トイレで見るまではもしかしてノロウイルスかロタウイルスかもとよぎったが違うなぁ。胃ガン検診で28日に胃カメラなんだけど、胃から…?でも胃からなら血は黒いはず…。で、胃腸内科外科に朝一番で出掛けた。初めての直腸鏡。口をずっと開けててねぇ!!口で呼吸していてねぇ!!先生と看護婦さんに押さえられながら検査開始。痛いーーーー(>_< )( >_<)直腸診の後に直腸鏡( >_<)(>_< )(>o<)まな板の上で腹を押さえられ口をパクパクさせた鯉の如く看護婦さんに固定され目を見開き深呼吸に集中。体内に器具を入れる検査は婦人科で散々やった。だから「よっしゃ来いっ!!!!」と臨む。小学校5年生での盲腸の検温が蘇る。「直腸からかなり出血していてるねぇ」内心ウィルスじゃなくてよかったとホッとした。リナがなったらあまりにも可哀想だ。私がなってよかったとホッとした。呼吸器内科の処方薬があるからとりあえずはビオフェルミンのみで様子見。直腸がかなり炎症を起こしている。慢性の潰瘍性大腸炎かもっと言われた。慢性といっても始まりがあり突然始まるから、その慢性の始まりが昨日なのかもと言う。精密検査の場合、大学病院を紹介するからと。胃カメラで憂鬱だったが、大腸カメラが増えそうだ。しかしお尻の穴がジンジン痛い。帰りの自転車が響く。ウィルスじゃなくてよかったとホッとした。来年はもっとペースダウンの年にしよう。体力が伴わなければ。バランスは大切なんだなぁ( ̄∇ ̄)
2015.12.10
コメント(0)

昨夜は紙芝居の練習をリナの監修でやった。その甲斐あってか今日は上手くいった。教室に行くと「リナちゃんのお母~さぁん」と駆け寄ってきたり、「リナのママだって知ってるもんね」と得意顔で自分をアピールしてくる男の子達。今日は何を読むのと聞いてくる女の子に「今日は紙芝居だよ。まだ内緒ね。」と言うと「うん、分かった。○○ちゃんだけに言ってもいい?」と聞いてくるので、いいよと言うと「内緒ね。」の伝言ゲームとなり、紙芝居をする事は殆どに伝言された(笑)始めますの時にはクラスの子達が口を揃えて「知ってるよ紙芝居やるんでしょ♪」とワクワクして早くやってと急かされた。ワクワクを裏切り紙芝居の前に絵本だったので、子供達は拍子抜けして可笑しかった。最初は『いつでも会える』こちらからYouTubeで観れますこの絵本『いつでも会える』は99年度ボローニャ国際図書展ボローニャ児童賞の特別賞を受賞。100万部を超えるベストセラーとなり、ドイツ、フランス、韓国、タイで翻訳もされている。大切なひとを失った悲しみを乗り越えていくシロの目線からのストーリーである。このYouTubeで是非読んでみて欲しい。読み聞かせでは、子供達は今国語で習っているエルフと逆だとしきりに訴えてくる。エルフは残された飼い主の目線から描かれ、シロは飼い主に先立たれた愛犬の目線からだ。心に影響があったのか読み終わるとシンミリ…。仔イヌの声で読んだので、途中でお茶を一口飲んだ。次は童心社の紙芝居。クリスマスの紙芝居は登場人物が6人。声色を使い分けるのに咽が痛い(苦笑)子供達から上手だねと言われ嬉しくなった(笑)紙芝居には抜くタイミング、読み方など細かな指導がそのシーン毎に書かれてある。読み手は絵本と違い台本のようで難しかった。やはり、紙芝居は芝居なんだなぁ。紙芝居の演台に子供達が集中し、物語にも額の効果で入り込みやすい。次の時も紙芝居がいいとリクエストされたので、3学期もタイミング良い紙芝居があればチャレンジして子供達をわかせたい。読み聞かせの後はミーナの定例会。今年最後の定例会に肩の荷がおりた。さて、今日はリナのダンスレッスン。水曜日は別の小学校でマット運動。アクロバットのあるダンスチームなので、ダンスはバッチリでもアクロバットは駄目子ちゃん。先生のお迎えが来るまでに壁沿いに倒立の練習を頑張った。器械体操部だったママの子。大丈夫、出来るからと励ます。普通の指導じゃ難しいレベルの駄目子ちゃん(苦笑)イメージが全く頭にないリナ(苦笑)動画撮影してどこがどうなったらいいのか見せて分かりやすくイラストにもして、ママも遣り方を実演してみせた。補助しながら感覚を覚えさせた。リナのレベルに合わせて噛み砕いて教えるのはすんげぇ骨が折れるけれどそれぞれペースがあるから仕方ない。本人から遣りたがるように教えるのは苦労だがコツさえ掴めばこっちのもの、簡単だ。何事も練習、経験。自信がつけばこっちのものだ。
2015.12.09
コメント(0)

今週の12日(土)10:00~MULBERRY FIELDにてマルシェ開催今回は『和』がテーマ。親子で楽しめるワークショップイベント。機織り体験やポチ袋作りやアクセサリー作り。親子占いなど様々なワークショップがOPEN。12月12日(土)am10:00~OPENJR中神駅北口ロータリーそばBook & Cafe MULBERRY FIELD出展者和sanbonC'est mignon手相占い師【城戸佳織】daima pamoja*
2015.12.08
コメント(0)

今朝は熱は下がったが、クシャミと鼻水が酷すぎた。今日は大事をとり学校をお休みさせた。朝ごはんの後に二度寝するリナ。13時半過ぎまで寝ていたリナ。寝る子は育つ。たっぷり寝て疲れを取りリセットかな?ちょいちょい頬が赤くなるのはりんご病がまだ完治していないのだろうか…。生涯再発しないりんご病。症状が消えても長い子は1カ月続くそうで、度々紅斑が出るそうだ。夕方、担任より電話が来た。クラスにりんご病の怪しい子が3人いるとの事。明日元気なら学校に来てねと。宿題の説明や、お楽しみ会はリナはダンスチームになった事などリナに伝言を先生から頼まれた。明後日の読み聞かせの話など、色々と話が盛り上がる。先生と話しているママにイラつくリナを尻目に電話を切ると『先生何て言ってたぁ???』とワクワクしていた。ダンスチームが5人になったんだってと伝えると『リナ、ダンスチームのリーダーになりたい♪』と顔がパッと明るくなる。明日学校でダンスチームで相談してねと促す。残りの2学期を存分楽しめ歯っ欠けダンサー♪
2015.12.07
コメント(0)

朝から学校の体育館で凧作り。結局朝ごはん食べながらバタバタとクレヨンで虹と四つ葉のクローバーを必死で塗り潰し凧の紙はボソボソ毛羽立つ。体育館にはブルーシートが敷かれている。作業する下敷きに新聞を敷き凧籖をはる。糊で貼っていく。新年の大空に高く高く上がるといいね。午後からは図書館へ。リナは図書館の運転室が大好きだ。日本珍百景でも登場した新幹線図書館。昔この新幹線も沢山の乗客を乗せ活躍していた時代があったが、今は沢山の絵本を乗せ市民の為に活躍している。帰宅してからリナが発熱をした。38.4度。熱があるが元気で寒気を感じず暑いと言う。ケラケラ笑う。グラグラする左上2番が気になって仕方ない。仕切りに歯を揺するリナ。何度もママにグラグラを触らせる。グラグラだねと都度に驚いてやると嬉しいらしい。そのうち取れた(笑)左右上2番と右下2番3番の癒合歯。4本分の歯っ欠けババアちゃん。どんどん大人の歯に生えかわって行くね。明日までに熱が下がるかなぁ。薄着にして就寝させた。明日は学校お休みさせよう…。
2015.12.06
コメント(0)

昨日の夕方、雇われ先からポスター進捗確認。成人式ポスターを店内に貼りたいからと。午前中から店に行きポスター書きも頼まれる。私はお店のパソコンを預かり在宅でウェブ管理しホームページやポスターデザインなどしている。お店に着くと、年末年始のご挨拶のハンドクリームを箱詰め作業していて、リナも楽しそうに手伝いを始めた。お店の控え室で作業していると母から今虹が出ていると写メが届いた。空に架かる二重の虹。Double Rainbow。幸せ度が高い気持ちになる。先週末に小学校の凧揚げ大会の参加者に凧の紙が配布された。明日は凧作り大会で、配布された凧の紙に絵を描いて行かなきゃならない。が、リナはリナで連日のダンスレッスンに、クラスメイトとの放課後遊びやら毎日の宿題やテレビやお絵描きやシール帳遊び…なかなか凧の絵に気が向かないのである。エンジンが全くかからない(苦笑)この凧揚げ大会は、昭島の中部支部の子供行事で中学校で一緒になる中部支部三校合同凧揚げ大会。新春に多摩川で三校の小学生が凧揚げ大会をする。デザイン賞や美術賞や技術賞など様々あり、美術賞に選ばれた凧は市役所に展示される。おばあちゃんの虹を見て凧の絵は虹にしたリナ。さぁ、クレヨンで塗り潰せぇ~🌈凧作りは私も小学生振りだ。明日は小学校の体育館で自治会の凧作り名人達が指導して下さる。
2015.12.05
コメント(0)

今週リナが担任より読み聞かせノートを預かってきた。2学期最後の読み聞かせは私が担当する。春は新入学に絡めた読み聞かせをした。←クリックでジャンプするよ秋は運動会に絡めた読み聞かせをした。←クリックでジャンプするよさて、2学期最後の読み聞かせは何にしようかと図書館に行って絵本コーナーへ。今は冬。季節行事に絡めたい。それから国語で習っている『ずーっとずっとだいすきだよ』←クリックでジャンプするよせっかくみんなの心が育っているならと命の限りや乗り越える力の絵本もと、今回私が選んだ三つのお話。1つは絵本。国語では愛犬の死を乗り越える飼い主の男の子。私が選んだのは逆の観点から描いた愛犬の目線からのストーリーである。『いつでも会える』は飼い主が先立ち残された愛犬がどう悲しみから乗り越えるかを描いたストーリー。もう2つは紙芝居。ずっと紙芝居にチャレンジしたかったが、毎回その時の子供達の関心が時期に合う紙芝居、なかなかなく、また紙芝居は芝居だから難しいと図書館からのアドバイスがあった。今回は年末のイベント、クリスマス、冬休み、大晦日、正月と紙芝居が豊富に揃っていたので、迷わず紙芝居を借りた。紙芝居の話に子供達が集中しやすいように、また2学期最後の読み聞かせを意識して特別感を私自身出したくて紙芝居の演台も借りてきた。演台は紙芝居が手持ちよりぶれず抜きやすく読みやすく額がある分、物語に子供達が引き込まれやすいメリットがある。私が1年生の頃も担任が紙芝居をしてくれた。その時演台を使用していた。紙芝居の読む画面には、読み方、タイミング、抜き方、スピードなど台本のようになっている。読み聞かせとはまた少しジャンルが違ってくる。あくまでも芝居だからと図書館の方は言う。何回か練習をしてからじゃないとアドバイス。でも、楽しいから頑張って来てねと応援される。帰宅したリナにリハーサルを手伝ってもらう。絵本でポタポタ涙を流すリナ。ママもどうしても涙が流れてしまう。どうしても役に応じて声を変えながら読むと感情も一緒に入ってしまい泣いてしまう。母子ともに憑依体質らしい。水曜日の本番までにコントロールしなくては…。
2015.12.04
コメント(0)

夏祭りの金魚すくいで我が家のペットになった金魚。三カ月が経ち夏から一回り以上大きく育った。皮膚病も塩浴で治り餌もよく食べる。秋からは餌の量を減らすべしとの事で一日一回に減らしたらば足りないようで水草を食べるもんだからすぐに禿げ坊主の水草になる。金魚は胃が無い。だから与えたら与えた分だけ食べ下痢になる。水草は金魚のお腹の空き具合で金魚のペースにより食べる為に餌より水の汚れは少ない。今年は暖冬と言うが、寒いなぁと思っていたけど、やっぱり暖かいんだなぁと実感。毎月パパの実家から米を頂く。親戚が農家なので無くなると米の貯蔵庫に行き精米してもらう。貰ってきた米から虫が出て来た。ノシメマダラメイガの幼虫だ。白い芋虫みたいな奴。米研ぎをしていたら浮いてきた。ピンセットで摘まんで水槽にポイッ(苦笑)米虫の命は、金魚達のごはんになってもらう。金魚の餌よりもノシメマダラメイガの幼虫は食い付きが半端なく、パクパクではなく、引ったくるように食べる。金魚達の野生の本能が目覚めるのだろうか…。お腹は大丈夫かしらと思ったが大丈夫らしい。米櫃の米を調べたら8匹程遊んでいたからピンセットで摘まんでポイッと水槽へ投げ込んだ。さぁ、4匹の金魚達。この発泡スチロールで三カ月を越えたけど、一年を越えられるかしらね…。明日は肺がん検診のエックス線だ。
2015.12.03
コメント(2)

昨日は18:00からダンス教室の打ち上げ。だが、ダルくて胃も痛く億劫で欠席した。リナはしょんぼりし可哀想に思った。ごめんよ。それを察してか、またあのお方が私達母子にハッピーを運んで来なさった。DeepMoonの姐さんだ。Deep姐さんとことダンスの先生分の大根を余計に貰ってきてある。お福分けするから仕事帰りに寄っておんなせぇとLINEしていたのだ。そしたらば、大根と引き換えに沢山のジャガイモ。お福分け交換になりましたとさ( ´艸`)♪芋は助かるねぇ、常備野菜には欠かせないもの。すると、更に贈り物。12月1日からのアドベントカレンダーチョコ💕「はい、リナちゃんあげるよぉ」と私は初めて見たアドベントカレンダーチョコにびっくりしてたらば、更に「この間誕生日だったんでしょ、はい」と潤いあったかプレゼントをお父さんのように気さくにホイッと私達に渡す男前さ。リナは『お疲れ様会行かなくて良かったぁ💕』と早速12月1日の窓を開け、チョコを食べた。クリスマス🎄の日まで心待ちに一日一日窓を開けながら楽しむ時間をありがとうございます。毎日この温々靴下で冷えを取り癒やしのハンドクリームでアロマって、この慌ただしい一ヶ月の中でちゃんとゆとりを持ちなさいというお心遣いに頭が上がらなく、そして幸せに満たされた。このお方のタイミングはジャストなんだよ毎回。盗聴器付けられてるんじゃねぇかと思う程(笑)ほっこりな時間をこの一ヶ月楽しませて頂きます。さて、コサージュ。なんだか日照時間が足りなくて多肉があまり色よくならず、元気にならない。溶けたセンペルもある…。イベントもあるのにヤバイね。で、多肉の穴埋めでコサージュを編まねばとデイジーを編み出した。デイジー。可愛いなと編み始めたら、薔薇やビオラとは違って花びらの数が多くて編み図みた時は簡単だろうと編み始めたらこれがなかなか面倒くさいし難しかった(苦笑)只今デイジーと格闘中。さぁ、明日は保護者会。授業参観は国語。楽しみ。
2015.12.02
コメント(0)

アッという間に今年最後の一ヶ月となった。クリスマスやら大晦日、年賀状書きに大掃除。慌ただしい一ヶ月が始まる。坊さんが走る月。ジジの1回忌法要も今月で考えていたが、お寺さんが予定でいっぱいで12月は無理でこの間の週末に前倒しになったのさ。それにしても体がダルイ(-ω-;)先週リナはリンゴ病だった。東京では夏に警報が出た。昭島も他校の小学校ではリンゴ病が流行ったがリナの小学校ではリンゴ病の子はいなかった。ハラハラする夏休みは、リナは水疱瘡と手足口病と溶連菌感染で、リンゴ病までは感染しなかった。が、先月からリンゴ病がクラスで流行り、必ず感染してくるウィルスキャッチャーのリナ。お尻、腿の内側、腕、顔が紅斑が出た。来たよ…やっぱりウィルスキャッチャーだな。幸い発熱は無く、紅斑の痒みと顔のむくみくらい。潜伏期間は10日~3週間と言う。症状が出た時には既に感染能力はないそうで、症状が出る1週間ほど前は風邪症状でやたらクシャミと咳鼻水が出ていたが、沢山ウィルスをまき散らしていたんだろう(苦笑)いつもの軽い風邪症状だろうとマスク着用で登校していた。免疫力低下中に更に別の感染があったらたまったもんじゃない。すぐに実家の母に私は子供の時にリンゴ病に感染はしたかどうかを確認すると、リンゴ病はやっていなかった(;゚д゚)リンゴ病は4~6年おきで大流行するウィルス感染。C&Yのママちゃんに大人が感染したらかなり辛いと聞いていた。一足先に辛い経験をしたC&Yのパパママ。関節痛と激しい倦怠感に苦しんだとの事。どうも私も体が異常にダルく体が痒い。リンゴ病は薬がないから自己治癒力で治すもの。リナは元気に毎日登校しているが、またクシャミと黄色っ鼻が出ている…。いっぱい感染して免疫力付けて丈夫な体にどうかなっておくれぇぇ~。昨日はインフルエンザ予防接種の二回目が終了。インフルエンザには感染しませんようにぃ!!
2015.12.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

![]()