平凡から非凡へ

PR

プロフィール

ト・ミー

ト・ミー

カレンダー

2025.07.16
XML
テーマ: 生き方上手(707)
カテゴリ: カテゴリ未分類

「増えつづける資源とは」

常識的には経済が発展すれば、石油、石炭、鉄鉱石、木材、天然ガス・・・・等の資源は利用されて減っていきます。しかしこれら資源の中で逆に増加しているものがあります。

一体何でしょうか? 

答えは、「時間」と「情報」です。 情報の方はインターネットの時代となり情報が氾濫しているので、なるほどとうなずけるでしょう。それでは、時間の方は1日皆等しく24時間ですが、どういうことでしょうか。

時間が増えたということは次のような点においてです。

(1)    日本人の平均寿命が延びたこと。今や世界の国々(特別区である香港を除く)で日本人女性の平均寿命は世界第一、男性も世界で二位にいます(2020年度)。 (2)    技術の進歩により、密度の濃い生活を送っていること。つまり時間当たりにできることが増えたこと。

(3)    ほとんどの企業や官公庁で週休二日制となっていること。その結果、自分の自由にできる時間が増えたこと。


このふくれあがった時間を、いかに有効に活用するかは、自分次第となっています。

つまり、情報が価値を生むようになったのと同時に、時間も価値を生む時代になったのです。

「時は金なり」ということわざがありますが、ある意味では時はお金以上のものだといえるかもしれません。

お金の使い方も大事ですが、時間の使い方も大事です。いやお金以上に大切かもしれません。むだなことに時間を費やしたくないものです。

時間を自分の成長のための投資、あるいはできることなら、人のためになるようなことに使いたいものです。

学生であれば、勉強を一生懸命にやれば、自分の成長になるし、社会人となって、その知識を生かして仕事を一生懸命にやれば、自分が成功するとともに、その仕事を通じて社会に貢献することができます。

そうすれば、人から認められるようになります。これはなにものにも替えがたい喜びとなるでしょう。


格言を1つ:

人生は学校である。そこでは幸福より不幸の方が良い教師である。 
       
           Byフリーチェ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.07.16 16:25:33
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: