森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2013.08.31
XML
食事の時間の30分前になって、子供が「お母さん、おなかすいた」と言ってきたとします。

あなたならどう答えますか。「今作ってるからもう少し待ってなさい」「少しだけおやつでも食べてなさい」等ではないでしょうか。
子供はおなかがすいたといっているだけなのに、どうして、すぐに待ってなさいと指示をしたり、解消法を教えたりするのでしょうか。森田では命令、指示、強制、脅迫はご法度です。

森田で考えてみましょう。子供はおなかをすかしています。お母さんはいま料理を作っています。子供の食欲はますます刺激されてきます。お母さんのまわりをうろつきます。

そこで子供にどんな感情が湧き起ってくるか、私は興味がわきます。早く作ってほしい。待つしかないか。できたらつまみ食いでもしようか。そしたらお母さんに叱られるかも。食器を出す手伝いをしてあげようか。なんかお手伝いをしてあげたい。お父さんや兄弟たちに食卓に来るように伝えようか。などなどです。この感じがでてくることがとても大切だと思います。
お母さんは「そう、おなかすいたのね」だけ伝えて、あとは子供にどんな感情が湧き起ってくるのか見てみるという姿勢が大切となります。この感じがおきて初めて自主的な行動へと発展していくのです。

ある子どもが、お母さんの手伝いをしていました。食器を食卓に出すお手伝いです。
一枚一枚出せばよかったのですが、4枚いっぺんに運んでいて手が滑って床に落として割ってしまいました。
そのときよくあるパターンがあります。「だから言ったでしょう。ひとつずつにしておきなさいって」「だから言ったでしょう」というのはまずいいい方です。子供は必ず言い訳をしたり、泣き出したりします。責任転嫁をし、もう二度と手伝いをしたくなくなります。


子供を否定するわけではない。皿が割れたという事実をよく見させて、その後対応を子供に任せようとしたのです。皿が割れてどんな気持ちになったか聞いてみたのです。
すると子供は注意深く割れた皿をかたづけ始めるかもしれません。小さな破片をきちんと掃除しようと工夫すればもっとよいと思います。

ここでも皿を割ってしまったという事実に対して、どんな感じが湧き起ったのかということがとても重要です。自立的、積極的な行動はこの感情の発生と高まりなしには考えにくいことです。すべて森田理論が説明しているとおりです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.06 19:12:48
コメントを書く
[子育て、しつけ、教育] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: