森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2016.01.12
XML
正月にこんなことがあった。
娘夫婦が小学校一年と保育園児の男の子2人ずれでやってきた
夕食を囲んでいた時のこと。小学校一年生の子が私宛にくれた年賀状の話になった。
私が「絵はうまく描けていたが、字がくちゃくちゃだった」と口を滑らせた。
不用意な発言だったと思ったが後の祭りである。
すると娘が途端に不機嫌になり「一生懸命書いたのだから、そんなことを言わなくてもいいじゃないの」と怒りだした。急に気まずくなった。

これをあとでどうすればよかったのか娘の立場になって考えてみた。
娘の言葉はあなたメッセージだと思う。私の言動を決して許さない。
表面的な面だけではなく、私の人格否定までするのだから途端にその場の雰囲気は悪くなる。


さて、これを私メッセージを使ってみたらどうだろうか。
「お父さんはそう言うけど、光ちゃんは一生懸命書いたのよ。褒めてあげて欲しかった」
「私はおじいちゃんに年賀状を出そうという気持ちが起きたことがうれしかったわ」
こう言われば、「すまん。おじいちゃんの配慮が足りなかった。これからは気をつける」といえたかもしれない。

もう一つ、娘には「かくあるべし」が強いのではないかと思う。
小学校1年生の子どもを非難するようなことを言ってはいけない。
どんな場合でも叱りつけてはいけない。よいところを見つけて褒めていかねばならない等。
「かくあるべし」にとらわれていると現実はとても我慢がならなくなる。許せないのである。
その態度は自然に相手を自分の思うがままにコントロールしようとすることにつながる。
そこに待っているのは自分と相手のいがみ合いである。

反面「かくあるべし」ではなく、事実を価値判断しないで、事実だけを受け取るようにしたらどうなるだろうか。

するとおじいちゃんを拒否したり、無視したり、抑圧したり、批判することは無くなるように思う。
そして次にどうしておじいちゃんがそんな行動をとったのだろうか。
おじいちゃんはよく不用意な発言をすることがある。
私もそれで傷ついたことがたくさんあった。
私だけではなく、会社や親戚、友人関係でもそんなことをしているかもしれない。

それが今後の為になるかもしれない。そういうように展開していくのではないだろうか。

私は腹が立ったり、相手を非難したくなった時は、一呼吸おいて、そこに「かくあるべし」はないか、是非善悪の価値判断をしてはいないかと自己内省することができるようになった。
これは森田理論学習のたまものである。
森田理論を学んでいなかったらとてもそんなことは思いつかない。
これは誰でもその気になれは生活に活用できるようになれると思っている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.12 07:11:12
コメント(0) | コメントを書く
[「かくあるべし」の発生] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: