森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2017.12.06
XML
先日の森田療法学会で岩木久満子先生の外来森田療法の話があった。
その中で、事実をどう捉えるかという話があった。事実には次の4つがある。

・身体の事実・ ・ ・自分の容姿、病気になったという事実

・心の事実・ ・ ・不安や恐怖がわき起こってきたという事実

・人生の事実、世の中の事実・ ・ ・自分の生まれ育った境遇や自然災害などを受けるという事実

・己のあり方の事実・ ・ ・不安にとらわれたり、 「かくあるべし」を自分や他人に押しつけているという事実。

早口で説明されたので、内容説明は若干間違っているかもしれないが、事実というものを4つに分けて考えられているということに共感した。

私たちは、森田理論学習の中で 「かくあるべし」を少なくして、事実本位・物事本位に生きていく生き方を学んでいる。
しかし十把一絡げで事実というものをとらえていると、事実というものが漠然としたものになる。

一般的に森田理論では、心の事実についてのみ語られていることが多い。
不安、恐怖、不快感、違和感などである。
感情の事実に偏っていると、他の事実については考えが及ばなくなってくる可能性がある。
そうなれば、事実を正しくとらえて、対処しているとは言えないのではないかと思う。

私は、 「森田理論全体像」の中で、事実を4つに分けて考えると、より正確に分析できると述べている。

・自然に湧き上がってきた。不安や恐怖などの感情の事実

・自分の素質、容姿、性格、能力、弱みや欠点、ミスや失敗などの事実

・他人の自分への理不尽な仕打ち、他人の素質、容姿、性格、能力、弱みや欠点、ミスや失敗などの事実

・自然災害、経済危機、紛争など世の中の理不尽な出来事。

不安、恐怖、不快感、違和感にとらわれて、精神交互作用によって神経症として固着するということを森田理論学習で学んでいる。
しかし、事実にはそれ以外にもたくさん考慮しなければならない事実がある。
それらにとらわれて、 「かくあるべし」で事実を否定してはならないのである。
嫌な事実に直面した場合は、この4つのうちのどれに該当するのだろうかと考えて、如何にすれば事実に服従できるのかと考えていくことが肝心である。
森田理論では現実、現状、事実にしっかりと根を張り、そこから目線を少し上にあげて前進していく生活態度を養成することを目指している。
そのためには、事実をより正確につかむということが大前提となる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.12.06 06:30:05
コメント(0) | コメントを書く
[観念重視から事実重視への転換] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: