森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2022.07.30
XML
藤沢周平氏の小説「海鳴り(下) 258ページ」に家族の幸せについて述べた部分がある。

ひとは、いや少なくとも一家を背負う男というものは、家の中に多少の不満があってもじっとこらえ、こわれればとりあえず繕って、何度でもそうして、辛抱づよく家を保ちつづけるべきものなのだろう。

家は決して、完全で居心地がいいだけの容れ物ではないだろう。
人びとはその中で、お互いに殺したいほど憎み合ったりする。
だが、それだけではなく、時には打ちとけて笑い合うことだってあるだろう。
そのときは殺したいと思ったことも忘れて、どうしてあんなに憎み合ったのかと訝しく思うのだ。

そうしていがみ合ったり、笑ったりしながら生きて行くのが、人間のしあわせというものではないだろうか。
そういう平凡で、さほどの面白味もない、時にはいらだたしいようなものが、じつはしあわせというものの本当の中身なのではなかろうか。
とすれば家は、不完全ながらやはりしあわせの容れ物なのだ。

家の中の不しあわせというものは、たかがしれている。

集談会の仲間で家族の人間関係に問題を抱えている人がおられます。
夫婦、両親、義理の両親、子供、兄弟姉妹の人間関係である。
家族はたとえ同じ家に暮らしていても、別々の人格を持った他人であるという認識を持つ必要があるのではなかろうか。
家族を自分の意のままにコントロールしようとすることは厳に慎むべきである。
結婚するまでは美辞麗句やプレゼントで相手の関心を掴もうとするが、結婚した途端に態度を豹変させるようなことは許されないことだ。

家族の人間関係でぜひとも気を付けておきたいことを紹介します。
まず結婚する時はクリナップ契約(夫婦の取り決め)を結び文章にする。
一番大事なことは意見が対立したときは、どのように解決するかを決めておくことだ。決してお互いに「かくあるべし」を押し付けてはいけない。

次に不即不離だ。あまりベタベタしない。でもいつも気にかけて、無視しない。
相手を束縛しないで、お互い自由に行動する。


次に自分の考えを「私メッセージ」を使って相手に伝える。
両者に大きな乖離があれば、話し合いによって、溝を埋めていく。
譲ったり譲られたりの交渉を試みる。
それでもつい感情的になって口喧嘩をしてしまう。
そのときはムキになっても、時間の経過とともに水に流す。


一方行動はコントロール可能で、意志の自由が効くといいます。
感情に振り回されて、行動に影響を及ぼしているのは残念なことです。
感情は感情、行動は行動と区別することが肝心です。
森田で最初に身に着けてもらいたいのはこの部分です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.30 06:20:08
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: