2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全34件 (34件中 1-34件目)
1
今日は小学校も中学校も離任式で登校しました。はっち☆の担任(部活顧問)も予想通りの異動です。年数的にもそろそろ・・・と言うところでしたし,1年生の時から持ち上がりで3年間受け持ち,卒業させて異動と言うパターンだろうなあと思っていました。本人も早くから異動宣言をしていたようですし・・・はっち☆のクラスは,この担任の先生のために,公立高校の一般入試が終わってから,毎日放課後残って,オリジナルの曲作りを進めて来ました。歌詞も曲も完全にクラスみんなでアイデアを出し合って作り上げたそうです。そして合唱曲に仕上げ,先日も中学校の修了式の日に,担任には内緒で教室に集まって練習したのです。担任には内緒でしたが,音楽の先生(同じ学年で他のクラス担任)と,学年主任の先生には事情を話して許可を取っていました。教室に本人が来ないように配慮してくれたようです。(あくまでこっそり集まって練習・・・)はっち☆は事務室前で担任に鉢合わせしそうになって,あわてて柱の影に隠れたとか・・・^m^それを見て察知した後輩の子が,先生が去った後にはっち☆に合図をしてくれたのだそうです。ヒヤヒヤものです・・・(~_~;)その日に練習し,合唱をビデオで撮って,ビデオレターに仕上げて,今日の離任式にプレゼントしたのです。さらに,3年間部活の顧問でしたから,卓球部3年生(女子)としてもプレゼントをするということで,昨日,女子卓球部3年生全員(6名)が,我が家に集まり,三年間の写真を持ち寄ってアルバムに貼る作業をしていました。昨日は,お昼過ぎから,卓球部卒業生と在校生の「お別れ試合」が行われ,その後に全員で’焼肉食べ放題’に行きました。卒業生とのお別れの会ではありましたが,どちらかと言うと,顧問とのお別れ会のようでした。お昼ギリギリまでうちで作業をして,持ち寄った写真の中から使う写真を選んで,カラーコピーしたり,デジカメ画像をプリントしたりして貼るところまで終え,あとは写真にキャプションを入れる作業をはっち☆が夜帰って来てから夜中2時頃までかかって仕上げたそうです。(こういうことは好きでいくらでも凝る・・・・^^;)今日の離任式では,壇上で先生の方がいきなり歌を歌って(1.2年の時の合唱曲)泣き出したそうです。卒業式前日,当日,昨日のお別れ試合の後も泣いていたそうで・・・(^_^;)はっち☆たちも,それほど慕っているわけじゃないと,自分たちで言っていますし,どちらかと言うと,「ちょっとね~」と言うくらいだったのですが,もう3年間も部活&担任だと,好き嫌いを超えた「仲間の一人」のような感覚でしょうか?先生の方がこのクラスや部活の子たちにたいする思い入れが強かったようです。でも,ここまでやってもらえば,御の字でしょう・・・この子達を忘れないで欲しい反面,異動先で引きずらずにまた同じようにがんばって欲しいものです。今度はヤッピー☆が中学に入って,同じ卓球部に入ると言っていますが,顧問が異動になって,今度は誰が顧問になるのか?新しく異動してくる先生かもしれません・・・顧問によってずいぶん違ってくるでしょうね・・・
March 31, 2005
コメント(6)
今まで肩と腕に湿布を貼ると,貼った部分の痛みは取れるものの,湿布と湿布の隙間の部分は冷えていて,右肩と左肩では触った時の暖かさが全く違っていました。そこで最近は貼るカイロを肩や腕に貼っていたのですが,ここのところ気温が上がってきたせいか,そのまま寝ると暑くなってしまいました。それでも,温めるということが湿布よりも効いているような気がしていました。今日はドラッグストアで,温感湿布というのを買ってきて貼ってみました。そうしたら,コレが程よい温かさでちょうど良い感じ。すると,運転をしていても,シフトチェンジの時の痛みが無く,ハンドルも両手で持てました。(最近は右手だけで持つことが多かったのです。<危!)ご飯茶碗も左手で持っていられずに,茶碗を置いたまま食べていたのですが,今日は茶碗を持って最後まで食べられました。(*^^)v気温が上がってきたこともあるのかもしれませんが,やっぱり温めることが効果的なんですね~。以前何度かギックリ腰もやって,すぐに腰痛が出ていたのが,一年中ハラマキをするようになってから,腰痛が出なくなっていますから,やっぱり保温することが基本のようです。肩用のハラマキのような保温できるものがあるといいのですが・・・(もしかしたら,あるのかなあ・・・?)このまま暖かくなって治ってくれると嬉しいのだけど・・・
March 30, 2005
コメント(7)
先日持ち帰った洗濯物を届けに母の病院に行って来ました。今日は熱も36度台になり,少しだけ腸も動き始めていると言われたそうです。今日は頭のCTを撮ったようですが,結果はまだわかりません。この際,全部よく調べてもらって,晴れて退院・・・となって欲しいものです。どこか悪いところがあればすぐに対処した方が良いし・・・・実家にいた頃は,それほど頻繁に見舞うわけにもいかなかったので,こんな時こそまだ近くに来てくれて良かったと実感します。ところが,今度は,父の方に問題が発生・・・?母が入院したこともあるのか?家に帰りたいと言っているということで・・・・Σ( ̄□ ̄;) 血液検査の結果,糖尿病予備軍のような数値だったようで,おやつなど,今まで自由に食べていたものが制限されてしまったので,「こんな制限は今まで無かったのに・・・」とイヤになった様子?でも,糖尿病になってから薬を飲むことになるよりも,少し制限してそうならないようにした方が良いからと,説得しました。一応納得したようですが,いつ,またこんなことを言い出すか?今まで言い出さなかったことの方がちょっと奇跡に近いかもしれませんが・・・とにかく,早く母に良くなって退院してもらわないと・・・(T_T)明日とあさっては,ちょっと行けそうにないので,なんとか何事もなく過ぎますように・・・・(-_-;)
March 29, 2005
コメント(4)
昨日入居先のホームの看護士さんから連絡があり,母が高熱で入院することになりました。何度か嘔吐もあって,熱が40度まで上がってしまったということです。昨日の夕方様子を見に行きました。最初会ったときは赤い顔をして熱が高く,手も熱かったのですが,話はしっかりできて,話しているうちに汗がドッと出始めました。全身びっしょりとなって,着替えさせてもらいまいした。熱いタオルで全身拭いてもらってさっぱりしたと言っていました。吐き気は点滴で止まり,咳などの症状も無く,原因は検査待ち。昨日は日曜日で入院手続きも検査もできなかったので,今日あらためてパートを終えてから行って来ました。熱は37度5分。昨日よりは楽そうでした。少しして担当の先生から説明がありました。今日はまだレントゲンとCTの検査だけなので,はっきりとした原因がまだわからないそうです。お医者さんは,こういう説明の時に,必ず最悪の場合を想定して説明されます。今までも何度もそういうことがありました。そのたびにどうなるかと心配しましたが,これまで何とか乗り越えて来ました。それでも,年々歳は重ねているわけで,同じ症状でも歳を取った分危険度が増して行きます。薬に対する反応も段々鈍くなる可能性もあります。抵抗力も落ちたら,ちょっとしたきっかけで,連鎖反応的に悪くなることも・・・・悪い方に考えるとキリがないのですが,先生は,「今すぐではなくても,近い将来にそういう最悪の場面になった時のことをよくご家族で話合っておいたほうが良いでしょう」と言われました。何だか,今までずっと言われていますが,またか・・・と言う気持ちと,今度はどうなるんだろう?と言う気持ち。家を出て老人ホームに入居することも,何年も前から「そういう選択肢も考えておいた方が良い」と,ケアマネージャーさんや,入院先の先生や看護士さんたちに言われていました。そう言われながらなかなか具体的な話にならなかったのに,今年いよいよバタバタッとそれが現実になってしまいました。予め色々考えておくべきこと・・・色々ありますが,考えなくちゃ・・・と言う意識もありながら,考えたく無いと言う部分も大いにあります。でも,いざと言う時になってあわてないように,少しずつ考えなくちゃいけないことですね・・・今はとりあえず,早く回復して,退院して欲しいものです。
March 28, 2005
コメント(2)
昨日に引き続き教材をご紹介します。2月8日NHKクローズアップ現代「どう支える”学習障害”の子供たち」で放送された時に,スタジオゲストだった上野一彦教授と,小池敏英教授などによる教材です。番組中にも,この教材を使って指導されているところが紹介されました。実は,その番組中で使われていたものが,市販されていると言うことを,その放送後にjurychanさんから教えていただいたのです。jurychanさんは,直接小池先生に問い合わせたのだそうです。(\(◎o◎)/!)その時教えてもらった教材はLD児のためのひらがな・漢字支援 個別支援に生かす書字教材 ( 著者: 小池敏英 / 雲井未歓 | 出...でした。これは,ひらがなと漢字の指導です。わっち☆は,もうひらがなの方は大丈夫なので,その上の段階の教材であるLD児の漢字学習とその支援 一人ひとりの力をのばす書字教材(CD-ROMつき)の方を買ってみました。こちらの方が値段が高いので,教えてもらってから今までちょっと迷っていたのですが・・・(~_~;)でも,コレがすごく良いみたいです。本にCD-ROMが付属されていて,本のほうにそのCD-ROMの教材の効果的な使い方が詳しく出ているので,まず本を読まなければなりませんでした。ただの教材と言うよりも,LD児の特徴の解説と,具体的な支援のしかた,もっと言えば,具体的にこの教材を使って進めるときに,どうやって説明するか?どんなふうに声かけしたら良いのか?と言うところまでとても具体的に書かれています。その子の,苦手な部分,得意な部分によって,教材を使う順番もこうしたら良いと言うことが示されています。教材の具体的な内容をいくつかご紹介します。まずは,漢字カードの神経衰弱。二人(子供と教師,又は子供と親)で対戦するようになっていて,カードに使う学年は1・2・3年の漢字から学年を選びます。カードの枚数も偶数で20枚まで選べます。先行・後攻に分かれて,ルールは神経衰弱そのもの。これは,同じ漢字を二枚選ぶ場合と,同じ部首の付いた漢字(部首の部分が空白になっていて,クリックすると部首が表示されます)など,問題も選べます。漢字自体を覚えると言うだけでなく,神経衰弱と言う「位置を覚える練習」にもなるようです。他にも,書き順が表示されて,一旦消えた字が,次に出る二つのどちらだったかを選ぶ問題。部首を覚える問題,など,PCを使ってできる問題と,プリントアウトして書く練習をするための問題の作成が簡単にできるものも入っています。プリント学習できる問題は,1年から6年生までの漢字が含まれています。プリントの問題も,段階を追ってできるようになるように,1文字2枚で構成されたもの,1文字1枚で構成されたもの,1枚に3文字入ったもの,など選べます。コレを考えると,学校で出される,一枚に何十もの漢字が並んだプリントや,漢字ドリルなどは,量が多すぎるのだと感じます。スモールステップで確実に身に付けることで,かえってやる気と達成感が出てくるようです。いくつもの漢字を一度に練習するのは,それだけでやる気をそぎますから・・・少しずつ確実に「練習すればできる」と言う体験を積み重ねることで,漢字の書字に対する抵抗感が無くなるというのです。確かにそうかもしれません。ついいくつも一度にやらせたくなるけど・・・・今日わっち☆には,PCでできる部分だけやらせてみました。「読み」の問題は,音声で問題が出され,その「読み(読んでくれたもの=音声)」を聞いて,当てはまる字を選ぶ(画面上クリックする)ものです。3年生の漢字でやったら,ほとんど正解でした。一度やった後に,間違った問題だけ繰り返しできるようになっています。(本当は,該当学年の下の学年から徐々に始める方が良いようですが,とりあえず3年生のをやらせてみました)神経衰弱は,私と対戦。私の方がやばいかも・・・・?位置を忘れてしまって,わっち☆に「お母さん何やってるの?それはここにあったでしょ!」と指摘される始末・・・!( ̄□ ̄;)!!部首の問題も私の方が結構間違えてしまいました・・・(T_T)メキスウに続き,これも勉強と言う感覚が無く,何度もできて,短時間に結構な数をこなせます。飽きない,イヤにならないと言うところも良いです。明日以降はプリントした教材もやらせてみようと思います。
March 27, 2005
コメント(4)
![]()
先日,初めて楽天ダウンロードで,ソフトをダウンロードしてみました。ダウンロードしたのは,こちら↓メキスウ1計算練習をするソフトです。テンキーを使って答えを入力します。サッカーのリフティングや,シュートなどのゲームになっていて,たとえばリフティングでは,時間がかかりすぎると,ボールを落としてしまうので,ボールを落とさないように何回連続できるか?と言うゲームになっています。30分やると,計算ドリル1冊分にあたるそうです。まあ時間がかかればそれほどの量にはなりませんが・・・でも,わっち☆はコレがとても気に入ったようです。ウチには,ゲームの類が一切ありません。こういうお勉強ソフトは学年ごとに揃えてあります。今回のは,計算だけですが,普段ノートに字を書くということ自体がストレスになる面があるので,テンキーでどんどん答えを入れて,その場で合っているか間違っているかを瞬時に確認できるので,飽きずに時間を忘れて取り組めるようです。最初にやったときより,回数を重ねるごとに早くなっているようです。春休みは,プリント学習,3年生のテスト直し,と合わせてコレを続けてみようと思います。漢字のソフト(CD-R)も買ってみましたが,そちらは,まだ本を読み終えていないので,読んでからやらせるつもりです。やってみてからご紹介します。
March 26, 2005
コメント(2)
今日はヤッピー☆が地元のお年寄りと子ども会高学年との交流グランドゴルフ大会に出ました。卒業したものの,まだ3月なので高学年の参加が少ないからぜひ出て欲しいと言われて6年生(卒業生)も出る事になったのです。ヤッピー☆はもう何度も経験があるので,嫌がらずに参加しました。でも,参加者の中で,6年生の女子は一人。他に6年生男子が一人。ちょっとそれがつまらなかったかな・・・?朝8:45集合で,終わったのは2時半過ぎでしたから,かなりの長丁場でした。途中お弁当と飲み物も出て,参加賞は鉛筆1ダース。ホールインワン賞はわかめスープ一袋。参加料は無料だから,まあこんなものでしょう・・・それでも,参加した方々からいつも「うまいね~」と褒められているようで,ウチでは一番運動神経があるかもしれません。(はっち☆には無かったなあ・・・それでも卓球部レギュラーで上手い方に入ったのは奇跡?)ヤッピー☆は我が家で唯一,一輪車にも早くから乗れるようになったし,バックや回転までできるみたいだし・・・わっち☆も不器用で,運動はダメだろうと思っていたのですが,それなりにガンバッテはいるようです。その辺は,わっち☆とはっち☆は似ているかも?できるようになるまで時間がかかるのです・・・でも,二人とも体育は好きらしい・・・今日,ヤッピー☆の,「パンクしない自転車」も,ようやく届きました。明日はっち☆と二人で中学校まで走ってくるように言いました。(行くかな?)何度か練習しておかないと,毎年,中学1年生の交通事故があるのです。乗りなれない自転車通学になるだけでなく,坂道などで調子に乗ってスピードを出しすぎたりすることが原因なのでしょうけれど,どこが危ないのかを先に予習しておいた方が良いので,はっち☆に良く教わっておくように言いました。
March 25, 2005
コメント(2)

今日は小学校も,保育所も,中学校も,高校も・・・修了式でした。パート先保育所の修了式は,今年は出席無しで助かりました。いつもは9:30までのパートですが,今日は10:00まで。式に出席したのは,正規の先生(保育士さん)だけ。臨時職員や,パート(σ(^0^)),用務員さんは出席無し。いままでは全員出席だったので,式に出ない小さいクラスの子どもたちは,応援に来てもらう他の保育所の先生が見ることになっていました。それだと,子どもの名前も性格も一切わからないまま見ることになります。見る方も,見られる方も大変だと思います。今日は,普段良くしっている先生方が担当として残っていたので,その分子どもの方は良かったんじゃないでしょうか?今年の年長さんの中には,2歳児の頃から見ている子が数人含まれているので,感慨深いものがあります。私が抱っこしているひざの上でお漏らししてしまった子もいるし。2歳~3歳はオムツはずしがあるので,お姉さんパンツ・お兄さんパンツになったばかりの子がいつお漏らししちゃうか?ヒヤヒヤものです。すごくしっかりしている子でも失敗はありますから・・・それでも,一日のうちのほとんどを保育所で過ごす子どもたち(朝の早番から夕方の遅番まで長時間いる子もいますから)は,ほとんど保育所でトイレトレーニングしてはずれてしまいます。おうちで過ごす時間の方が圧倒的に短いのだから,きっと保護者が知らないうちにパンツになる感じもあるでしょう・・・(?)でも,いくら保育所でがんばって声をかけても,おうちでもトレーニングしてくれないと,長引いてしまいます。最近は,8時間も取り替えなくて大丈夫なオムツとか,遊びを中断しないことが良いことのようにコマーシャルされているし,より大きなサイズのオムツが出たりして,どんどんオムツはずしの時期が遅くなっているようです。話がそれましたが,そうやって小さい頃を知っている子たちが,もうすぐ1年生になるんだなあ・・・(その分歳とっているってことね・・・(T_T))さて,小学校の修了式。今年はわっち☆だけです。お世話になったTT(ティームティーチング)の先生(講師の先生)が,今日までの任期でお別れなので,他の先生より一足お先に今日お別れの会(離任式)があったようです。わっち☆は,算数でずいぶんお世話になりました。クラスで3人だけ,算数の時間に図書室で指導していただいていたのです。毎日ノートに書き込まれた先生の指導の様子を見ると,本当に一人一人に丁寧に根気良く指導して下さっていたのがわかります。おかげで,わっち☆は算数は嫌いではない様子。手順さえ覚えさえすればできるようになるからです。ただ,文章題の内容を読み取ってそこから式を立てるのは苦手。仕方なく,問題文の中のキーワードを見つけさせ,それを元にどういう式になるかを(家庭学習のときに) 教えるようにしています。1年生のときから,講師の先生がこうやって支援してくれていました。4月から,これがなくなるという話・・・?これからが難しくなるのに,どうなるのでしょう・・・?そのお別れの会は,体育館で修了式のときに行われ,一緒に算数を教えてもらっていた三人組が代表で出たのだそうです。ステージに上がり,もう一人の子が,お別れの言葉を読み,わっち☆は,先生に花束を渡す役。「ありがとうございました。」と言いながら渡すのだと言っていました。もう一人もわっち☆と一緒に「ありがとうございました」と言う段取りだったそうです。(わっち☆の説明によれば)三人とも,良い経験になったことでしょう。(*^^)vところで,修了式といえば通知表。点数に比べると,先生がよくわっち☆のことを汲み取って下さっているのがわかります。ありがたいことです。(T_T)色々な教科の「興味・関心・意欲」の欄は「よくできる」に○が付いているし。もしかしたら,全部「がんばろう」が付いてもおかしくないくらいなのに,「がんばろう」よりも「だいたいできる」の数の方が多いし。本人も確かにがんばっているんだから,それを評価していただいたのは,嬉しい限り。親の方が見方が厳しいかも・・・?まだまだ頑張らせないと・・・と,焦ってしまいます。でも,時間が足りない。遊ぶ時間も欲しいだろうし,テレビだって見たいし。でも,この春休みに,少しでも3年生までの復習をさせて4年生に備えなくては・・・
March 24, 2005
コメント(8)

昨日は,はっち☆とヤッピー☆を連れて,両親の老人ホームに,実家から持って来た春夏物を届けに行きました。入り口近くの壁には,いつも行事の時の写真がたくさん飾られていたのですが,今回行ったら,両親の写真も何枚もありました。「アニマルセラピー」で,犬と一緒の写真,「フラワーアレンジメント」で,作成中の写真と出来上がった作品と写った写真,「ブローチ作り」をしている写真。毎月色々な行事があったり,手作りサークルのようなものも(材料費実費ですが)あって,希望のところに参加できるようです。他の入居者の方々ともずいぶん知り合いになったようで,声を掛け合ったりしていて,すっかり馴染んでいる様子でした。はっち☆もヤッピー☆も,おじいちゃんに入学祝いでお小遣いをもらい,大喜びでした。^m^昨日,ホームまでの道が混んでいて,片道1時間かかってしまいました。運転が長かったせいか,帰ってきてから,頭もクラクラして,「あれ?地震?」と思ったら,誰も揺れていないと言うし,揺れているのは私の頭だけでした。(~_~;)肩から腕も痛くなって,ちょっと横になっても寝付けず(痛みで)・・・見かねたのか,はっち☆がめずらしく夕飯の支度をしてくれました。それでも,やっぱり夜中2時頃,腕の痛みで起きてしまって,夜中にゴソゴソと一人で湿布を貼り替えて寝ました。肩関節だけでなく,二の腕の方が痛いというのは,単なる筋肉痛なのか?それとも四十肩の影響なのか?(。>_<。) 今日は,おばあちゃん(義母)の歯医者さんの日で,朝から小雨が降っていたので,車で連れて行きました。晴れていれば,歯医者さんまで車椅子を押して歩くのですが,車椅子を押しながら傘をさすわけにもいかず・・・歯医者さんは,昔からある御馴染みのところなのですが,それだけに,バリアフリー仕様になっているわけではなく,入り口には段差があります。コレが結構大変で,車椅子の前の車輪を持ち上げる時は,ハンドルに体重をかけてテコの原理で持ち上げることができるのですが,問題は後ろのタイヤ(大きい方)を持ち上げる時。ハンドルを引っ張り上げるようにして持ち上げなくてはならず,この動作と重さが肩と腕にずっしりと効きます。(T_T)それが,三段あるのですから・・・車椅子を折りたたんで,私の軽自動車の後部座席に積み込む時も,結構重くて・・・腕がなんとも無い時はそれほど感じないのに,すごく重く感じました。この,筋肉痛のような鈍痛が絶えずあるのが辛い・・・湿布が効いている時は大分楽にはなるのです。でも,元々肌が弱いので,湿布を張ったところが赤くただれてしまって,痛痒いし。五十肩に効くという薬(内服薬)を飲んでみたところ,効果は・・・?むしろ,副作用で便秘になってしまったので(薬の注意書きに,「便秘になる」と書いてありました)飲むのをやめてしまいました。(飲むのをやめたら,便秘は治りました。やっぱり薬は怖いものです。)絶えず湿布薬が効いている状態になっていれば良いのですが・・・湿布中毒になりそう?「ある日突然なって,ある日突然治る」と,色々な人に言われるのですが,いつになったらその「ある日突然」がやってくるのでしょうか?明日ならいいのになあ・・・今までずいぶん楽になっていた時もあったのですが,昨日今日と負担がかかったせいでまたぶり返してしまったのか?天気の悪さが影響しているのか?寝方が悪かったのか?その前の日に,電車でじっと長時間動けなかったのがいけなかったのか?原因は色々ありそうで,色々重なったからかもしれません。明日は,パート先保育所の修了式。今年は,初めて修了式も通常保育を受け付けるそうで,おかげで私は式には出ずにすみそうです。式に出ない1・2歳児クラスで待機する予定。式にでるとなると,またスーツを着るのか?とヒヤヒヤしましたが,着なくてすんでラッキーです。(今までは毎年出ていましたから)この腕で,今スーツのジャケットなんか脱いだり着たりできそうもありませんから・・・
March 23, 2005
コメント(4)
今日は予報どおり,お昼から雨が降り始めました。洗濯物は乾かずに次々と溜まる一方・・・ついに20年ぶりのコインランドリーのお世話になりました。洗濯・脱水だけ自宅でやって,乾燥をしにコインランドリーへ。10分100円。とりあえず,100円入れて様子を見ました。まだちょっと湿っぽくて,もう一度100円投入。今度はふんわり仕上がりました。コインランドリーは,独身時代,一人暮らしの時に何度か使いましたが,その時に一度ブラウスが破けてしまったことがあって,それ以来,行かなくなっていたのです。それに,誰が何を持ち込んだのかわからないのもちょっと・・・と言うわけでしたが,今回は,靴下だけを持って行きました。靴下だけは,まとめて別洗いしているので,他の洗濯物が終わってから一番最後にいつも洗います。だから,他の洗濯物が終わらない日が続くと,靴下が洗えずに溜まる一方・・・靴下だけなら,コインランドリーでもいいか?と言うことで持って行ったわけです。20年ぶりだったこともあって,コインランドリーも進化しているようです。乾燥したあとに,自動で冷風に切り替わり,荒熱を取ってくれます。普通の洗濯機の他に,靴用の洗濯機もありました。今度使ってみようかな?
March 22, 2005
コメント(2)
実家に滞在中に携帯から日記の更新をしようとして,設定してありました。ご存じない方のために,そのシステムを少し説明します。予め,メールで更新したい曜日と,携帯またはPCのメルアドを登録しておきます。すると,楽天から登録したメルアドにその曜日になるとメールが届きます。その届いたメールに返信する形で送信すると,その返信の本文が楽天に届き,日記としてアップされると言う仕組みです。そして,その楽天からのメールは届いていました。そのメールに返信して送ったあと,なんどか更新されたかどうかを,携帯でウェブにアクセスして(「ケータイで見る」に登録してあります),自分のページと,リンクしてある方々のページをチェックしていました。他の方の更新はすぐに見ることができたのに,自分のページだけはずっと更新されず・・・メールを返信しても反映されるまで時間がかかるのだろうと様子を見てまたアクセスしてもダメ・・・・結局,次の日になって,「お届けできませんでした」と言う,通知が届きました。それから今日まで,何通も「お届けできませんでした」メールが次々と・・・ナゼなんでしょう?楽天の方が悪いのか?私のTOPページの幅も大きくなりすぎていて,直したいのに直せないし・・・どうなってるんだ?楽天・・・・(--”)
March 21, 2005
コメント(0)
今朝もわっち☆はいつもの時間(6時半)に起きました。休みの日でも学校のある日でも,起きる時間は変わりません。どこかに出かけるなんていう時は,それより早い時間に起きて来ます。昨日は,目覚ましもならないのに,ちゃんと6時には起きて来ました。ヤッピー☆は,起きないのに,私とわっち☆だけ先に起きて,昨日のうちに買っておいたおにぎりを温めて食べました。ヤッピー☆が起きたのは7時半。今日はもう帰るだけだし,途中でどこかに寄るにしても,10時にならないと開かないので,それに合わせて出ました。使わない家電のコンセントを抜いて,戸締りをして・・・途中でデパートに寄って買い物をして,お昼を早めに駅構内のお店で食べて帰りました。家に着いたのは1時半過ぎ。それから,今度はこちらのお墓参りに三人で行きました。お父さんとはっち☆とおばあちゃんは,今日の午前中に行ったようです。今回,ナゼはっち☆を連れていかなかったか?実は昨日,はっち☆は,卓球部の三年生みんなでカラオケに行く約束だったのです。男女卓球部三年生(卒業生ですが)10名でカラオケに行ったようです。朝,開店時間に合わせて出かけ,夕方4時過ぎまでカラオケしていたそうです。家に帰ってきたのが6時だったとか?友達とカラオケに行くなんて言うのも初めてでしたが,というよりカラオケ自体が初めて?これからは,こういう友達同士のお出かけが増えて行くんでしょうね・・・(私もそうでしたから・・・)でも,宿題と,通信添削も早く仕上げてくれ~!
March 20, 2005
コメント(4)

昨日,実家宅に行って,携帯から日記の更新をしようと,何度か送信したのですが,なぜかアップされず・・・何がいけなかったのか,わかりません・・・(。>_<。) と言うわけで,まずは昨日アップするつもりだった分から書きます。わっち☆とヤッピー☆を連れて,朝7時前に家を出ました。電車の乗り継ぎがうまくいったので,実家のある駅に着いたのは9時半。駅から歩いてお墓参りに行きました。母方のお墓と父方のお墓が,割合近い範囲にあります。お墓までは,駅前商店街を通り抜け,その先にある,(よくある)○○銀座と言う商店街を通り過ぎたところまで歩きました。昔からのお店がそのまま残っていて懐かしい所と,一体何階まであるんだ?と見上げてしまうような高層マンションもいくつも建ち並んでいて,すっかり変わってしまったところが混在しています。うちの町には無いような街並みに,ヤッピー☆もわっち☆も「すごい!見て!高いね~!」などとビックリしていました。(フランクフルトに連れて行かれた時のハイジ状態。^^;>わかるかなあ・・・?)お墓参りを済ませ,マックでお昼を買って実家宅に。今回の目的の一つは,春夏物をまとめて送ること。先月の老人ホーム入居の頃はまだ寒い時期だったので,とりあえず冬物しか持って行きませんでしたから,春物が無くて暑い様子。何しろホーム内は,暖房が効いていて,薄着でも大丈夫なくらい。冬物を着て中に入ると暑くなるくらいですから。その上,もともと父は暑がりなので,冬物素材の衣類は,もういらないようです。荷物をまとめ,宅配業者に集荷をお願いしたら「3時から5時の間に伺います」との事。それまでの間に,布団を干して,それに掃除機をかけたり,部屋を換気して掃除機をかけたり,庭に除草剤を撒いたりしていました。荷物を送ったら,また駅前の商店街まで買い物に出よう言っていました。結局宅配便が来たのが,4時頃。それから,買い物にでかけ,夕飯は食べて帰ることにしました。なるべく,家でゴミを出したくないのです。ゴミの日にゴミを出せないため,ゴミは持ち帰るしかないので・・・ラーメン屋さんに入って,食べてから帰りました。夕飯に外食するなんてことは普段はありえないことなので,わっち☆も「初めてだね~。夜ご飯をお店で食べるなんて・・・」と言っていました。
March 19, 2005
コメント(0)

昨日は雨の後,台風並みの強風が吹き荒れました。今日は台風一過の晴天のようでした。気温も高くなって卒業式日和になりました。小学校の卒業式も,卒業生・在校生の歌がいくつもあって,形式的には中学校と似ていますが,やっぱり声の伸びが違います。高音がガクッと出なくなる感じ。中学生と比べてはかわいそうですが・・・・卒業式練習の時,ヤッピー☆の担当するセリフの声が小さいからと,わっち☆が心配していました。「ヤッピー☆お姉ちゃん,また今日も声が小さかったんだよ!明日はちゃんと大きい声で言うように言わなくちゃ・・・!」なんて,言っていました。(人のことより,自分の心配をしなさい・・・・^^;)その部分,確かに本番でも声が小さいなあと感じましたが,終わってから担任の先生とお話したら,「今日は一番声が良く出ていました。やっぱりやる時はきちんとやってくれますね。」と。(・。・)そうなんですか・・・・練習の時は,さぞ小さい声だったんでしょうね・・・・(~_~;)ヤッピー☆は,人前で発表したりするのが苦手。自分から進んで手を挙げたりできないタイプ。そのわりには,三年間放送委員会で,放送の担当はしていたようですが・・・はっち☆は小学校の時に,児童会長までやったのに,ヤッピー☆は児童会に入ることすら嫌がりました。先日はっち☆に「中学に行ったら,授業で発言したりしないと平常点取れないよ。」と,貴重なアドバイスを厳しく言われていました。^m^担任の先生にも,「力があるのに,前に出ようとしないのはもったいない」と言われました。1年生の時の担任の先生に,式後ご挨拶をした時も,そう言われました。「でも,いつかはじけるかもしれませんよ。」とも。素質はあると思うんですがね・・・なにしろ内弁慶なもので・・・6年間の中で,1年生の時のことが一番印象に残っています。アトピーの湿疹が一番ひどくなった時でした。両腕の内側が,ものすごくひどく荒れてしまって,プールの授業の度に,ワセリンを塗ってから入り,出てからよく洗い流して保湿クリームを塗って・・・最初は先生にお願いして,慣れたら自分でやらせました。直射日光を浴びるだけで真っ赤にただれてしまうので,UVカットの大人用のブラウス(UV99パーセントカットと言うもの)と,UVカットの大きなツバの帽子を体育の待ち時間やプールサイドにいる時に着せました。本人はすごく嫌がっていたけど,それをしないと大変な状態になってしまうので・・・先生にも色々ご配慮いただきました。毎日がアトピーと,日光と,プールの塩素との闘いでしたね・・・次の年からは,そんな防備をしなくても大丈夫なくらい回復し,いまでは湿疹も目立たなくなっています。サプリや,ローションやクリーム,何種類試したことか・・・?1年生から3年生までは,はっち☆がまだ小学校にいたので,いちいち「はっち☆の妹」として見られ,ヤッピー☆にとって,最大のライバルでした。お姉ちゃんには何をやっても敵わない。でも,唯一,お習字だけは自分の方が上手だと言う自信をつけることができました。まあ,三歳年上のお姉ちゃんと対等になれるわけはないのですけど。絵や作文でよく賞状をもらうお姉ちゃんに対抗できるのは,お習字で良い賞をもらう時でした。はっち☆が卒業して,すぐにわっち☆が入って来て,今度は「わっち☆のお姉ちゃん」になりました。わっち☆のことを気にしつつ,あまりかかわりたくない様子もありました。今日の式で,卒業生退場の時に,退場する姿を撮ろうと後ろを振り返ってカメラを構えようとした時に,わっち☆の顔が見えました。なんと,目がウルウルしている・・・?私と目があってから,ベソをかいたような顔になり,ついにはポロポロと泣き出してしまいました。あら~?何でわっち☆が泣いてるの~?終わってから,わっち☆の担任の先生が,「感極まって泣いちゃったようなんです」と言ってくれました。泣きながら退場していく卒業生の姿を見て,もらい泣きしたのと,お姉ちゃんが卒業してしまうことで,感極まってしまったようです。こういう感受性の強さは,わっち☆が一番かもしれません。卒業式後,またホテルのランチバイキングへ。先週とは違うホテルです。その後に友達と一緒に買い物に行きたいと言っていたので,ホテルに行く前に一旦家に戻り,大急ぎでヤッピー☆も私も着替えてから行きました。買い物するのに,式に出たままの服じゃ,食品売り場を歩きたくありませんから・・・ずっと今日お留守番だった,わっち☆とはっち☆には,お土産に,「31」のアイス(コーン)を買って帰りました。明日は,私とヤッピー☆とわっち☆の三人で,実家に一泊してきます。両親が出てしまったので,お墓参りと,春夏物をまとめて送ったりしないといけないのです。先月の老人ホーム入居の際は,寒さの中だったので,冬物しか持っていかなかったので。明日は携帯から更新する予定です。
March 18, 2005
コメント(8)

今日は午前中から雨です。ここのところ,洗濯物を外に干さなくなっているので,雨でも晴れても関係ないのですが,とにかく洗濯物が乾きにくくて困っています。(。>_<。) 洗面所に干して,除湿機の衣類乾燥モードを一日中つけっ放し状態・・・・除湿機の排気排出口が本体上部に付いていて,その上に洗濯物を干し,その熱風で乾かすようになっているのです。乾燥に伴って,洗濯物から蒸発する水分は,その除湿機が処理してくれるので,タンクにたっぷり水が溜まります。それでも,すぐに乾くわけではないので,夕方干して,,夜就寝後はいったんスイッチを切り,朝,またスイッチを入れ,夕方までに乾くかどうかと言うところ。乾いた分を外して,新たに洗濯したものを干して・・・の繰り返し。洗面所の奥にあるお風呂に入る時は洗濯物をかき分けながら通ります。^_^;ここのところ,花粉の量が劇的に増えているようです。あちこちで,「ベランダの床が黄色くなった」とか,「車のガラスが黄色い」と言う話を聞きます。今のところ,私の車はピークを迎えてはいませんが・・・(花粉が付いているようなのは確かですが,今までのピークの時に比べるとまだまだ少ない方です)早く花粉の季節が終わらないかなあ・・・・明日は小学校の卒業式。明日雨が降るという予報だったのが,今日にずれてくれて,明日は晴れるようです。(*^^)v2週連続雨の卒業式になるところでした。(^^ゞ小学校の卒業式は,皆中学校の制服で出るのが慣例のようで,今日もう一度制服の試着をしました。スカーフのかけかたもわからず,お姉ちゃんに実演してもらっていました。お姉ちゃんがいるからできることですが,はっち☆の時は全くわからない状態でした。中学校に入ってから,先輩が教えてくれたそうです。明日も,卒業式後にホテルのランチバイキングに行きます。そのあと,ヤッピー☆は友達と買い物に行くというので,とりあえず送って行って私は一旦帰ってこようと思います。式に出た服で買い物に行きたくないので・・・ちなみに,ヤッピー☆は着替えを持って行き,ホテルのトイレで着替える予定です。制服をバイキングで汚してしまったら大変ですから・・・^m^(はっち☆とわっち☆は留守番です。)
March 17, 2005
コメント(2)
今日は,高校の入学説明会でした。朝から暖かく,コートも要らない良い陽気でした。駅前のコイン駐車場に止めて,学校まで歩きました。駅から徒歩10分程度。とても近い方だと思います。中学校は自転車通学だったし,普段あまり歩くことをしないので,10分でもブツブツ言っていましたが,他の学校はもっと駅から遠いところが多いはずです。慣れればなんてことのない道のりでしょう。私も高校の時は,駅から10分程度歩いていました。友達と会って歩いていれば,10分なんてあっと言うまでした。さて,説明会。体育館にズラッと並んだ椅子の数にビックリ。中学校は人数が少なかったから・・・(3年生=3クラス全部で85名でした)今度は1学年7クラス。一クラス40名ですから280名はいるわけです。中学校の全校生徒数よりも多い・・・・(@_@)春休み中の課題が出ました。(まあ,よくあることでしょうけれど・・・)作文800字,英作文レポート用紙2枚,ワークブックのようなもの1冊。入学式当日に提出です。入学式の翌日には,その課題の確かめテストがあるそうです。入試が終わって,卒業式も終わって,のびのび遊び呆けないように,気合を入れなおして欲しいものです。「国公立を目指すなら,できるだけ早くから準備を始めるように」と言う進路指導部長の先生のお言葉・・・国公立?受けるのかどうかもまだわからないのに・・・でも,準備しておくに越したことはないし?とにかく,高校入試はゴールでは無いと言うこと。これから,新たなスタートです。それから,家庭学習についても,「予習を中心にしてしっかり先へ先へと勉強しておくこと」と言うアドバイス。( ..)φメモメモ・・・「とにかく,私たちもあの手この手で勉強させるようにします。」と言う,先生の心強いお言葉。どれくらいやる気になったものか?「がんばってね・・・」と声をかけたら,「え?σ(・.・;)・・・?」(~_~;)大丈夫かぁ・・・?とりあえず,今,課題をやり始めたようです。それにしても,入学金とか,納入金の額を聞いて,「公立で良かったぁ・・・」と,あらためて胸をなでおろしました。(*^_^*)
March 16, 2005
コメント(9)
ヤッピー☆が,卒業記念のCD-Rを持って帰りました。はっち☆が小学校を卒業する年から始まったものです。内容はその時とはちょっと違っていましたが・・・・はっち☆の時は,小学校6年間の思い出の写真を家から持って行き,それをスキャナで取り込んでパワポを使って,自分でアルバムを作ったのです。パワポを使うのが楽しかったようで,色々タイトルのアニメーションや,画像のアップの仕方など,かなり凝ったものでした。今回のヤッピー☆のは,それとは少し趣が違って,メニューごとに写真とキャプションの付いたページが出来上がっていました。そのページの写真は,6年生の時の写真。調理実習や,修学旅行などです。それ以外にも,色々なファイルが入っていました。授業でPCを使った時に,自分のフォルダーに入れていたドキュメントや画像が,全て入っていたのです。まあ,主に理科の授業で作った文書だったり,描いた絵だったり,低学年の時の写真もありました。図工の作品を持って写っているものなので,作品の思い出と,それを作った時,こんなに幼かったんだあ,と言う顔で写っていました。CDケースのジャケットには,小学校の航空写真が使われ,そこに(CDの方にも・・・)ヤッピー☆の名前も印字されています。パワポが入っていないと開けないファイルもあったりしました。うちのPC,以前使っていたものはパワポが入っていたのですが,現在のものには入っていません。今度入れておこう・・・!PCが普及してきているからこその卒業記念品ですね。無い家はどうするんだろう・・・?でも,そのうちテレビ並みに普及していくのでしょう。テレビや新聞が無くなるとは考えられませんが,PCが今以上に一家に一台は当たり前になるのは,時間の問題でしょう。ちなみに,我が家には,テレビは1台しかありませんが,PCはデスクトップ(今コレを入力しているもの)とノートが計2台あります。私が昼間一人でいるときは,テレビはつけません。(PCは,ほぼ常についているけど・・・(^^ゞ)明日は,高校の入学説明会です。
March 15, 2005
コメント(4)
久しぶりに両親のホームにはっち☆と二人で行って来ました。「用があるから来て欲しい」と,母から留守電にメッセージが入っていたのですが,何しろここの所ずっとインフルエンザから風邪そして諸々の忙しさで,とても行ける状態では無かったのです。土日も予定が入っていることが多かったし・・・行くとなれば,こちらのおばあちゃん(義母)がデイサービスの日じゃないと行けないし・・・と言うことで,やっと今日行けました。はっち☆の卒業報告も兼ねてです。(毎学期,通知表を見せに行っているので。)行ったら父が薄手のパジャマが欲しいと言うので,近くのお店に買いに行って,名前を書いて置いて来ました。必要なものは,すぐに買いに行けるのでとても便利なところにあります。入居して1ヶ月過ぎましたが,やはりスタッフの方々が良くお世話してくれるようで,喜んでいました。「みんなよくやってくれるのよお!」と。父は自分から「住所をここ(ホーム)に移そうと思う」とまで行っていました。コレにはびっくり!(@_@;)いずれ,そうした方が,色々な手続きなど,いちいち実家のある市役所まで行かなくて済むので,良いだろうとは思っていたのですが,それを説得するのが大変だろうな・・・と予想していたのです。拍子抜けするほど,あっさりと自分から言い出したので,本当にびっくりしました。それだけ覚悟を決めて,家を出て来て,そして気に入ってくれたということでしょう。一安心です。住民票を移すとなると,色々な変更が必要になりますから,まだすぐにはできません。まあ,おいおいやって行かなくては・・・と思っています。
March 14, 2005
コメント(2)

昨日は疲れていたので,早く寝ようと思ったのに,ついダビンチコードの番組を見てしまいました。ダビンチコード関連本は一冊も読んだことがありませんが,興味はありました。本当はビデオに録って,後で見たかったのですが,ヤッピー☆が毎週「ごくせん」をタイマー録画しているので,録れず・・・いくつも同時に録れるといいんですけどね・・・・この次に買い替えるような時は,そういうのにしようか・・・・?いつになるかはわかりませんが・・・・(^_^;)レオナルド・ダビンチがアスペルガー症候群だったのでは?と言う話をどこかで読んだことがあったので,その話がでるかな?と思ったのですが,それには触れられませんでした。あの緻密な記述やこだわりは,自閉症スペクトラムだからこそできることだという話を読んだことがあるのです。(日本の平賀源内も同じとか?)でも,もしかしたらアスペ?と思ってみていると,ダビンチコードの意味もちょっと違ってくるような気もしました。それほど,人を欺いたり,賢く立ち回ったり,皮肉を込めたりしたのではなく,単に素直に自分のやりたいこと,興味のあること,を追求したのではないか?と感じました。絵に込められたと思われる深い読みは,あくまで後に他人が考え出したことであって,本人に言わせたら,もっと違う答えが出るんじゃないか?と・・・「描きたいものを描いた」「思ったことを描いた」そんな答えじゃ,みんな満足しないんでしょうかね?まあ,その説が正しいかどうかもわかりませんが・・・今朝はいつも(5時半)よりは遅く起きたものの,隣に寝ているわっち☆が「お母さん,朝だよ」と起こしてくれて(ーー;),時計を見たら6時半でした。わっち☆は,毎朝6時半に起きるのです。日曜日でも変わらず同じ時間に起きるのです・・・・(ー_ー)!!今日は予定通り,午前中にお線香をあげに行き,お墓参りに行き,ご当家に戻って接待を受け,引き出物(お砂糖とかお供物の果物)を頂いて帰りました。これが一連の葬儀関連のしきたりです。以前は,初七日まで,毎日コレをやっていました。朝,お線香をあげ,お墓に行き,帰ってご当家でお茶とお料理(茶菓子,煮物,お漬物など)で接待を受けるのです。これは,行く方の近所も大変ですが,ご当家の方も本当に大変!毎日朝早くから用意をして待つのですから・・・結局,葬儀の最中から全部が終わるまでは,泣く暇も無いほどです。大変だけど,泣かないためにあえて忙しい行事にしているのではないか?と思うほどです。私は近所としてこの大変なしきたりも経験しましたし,義父が亡くなった時は,当家のもてなし側の立場に立った事もあります。その頃は子どもがまだ小さかった(わっち☆は,まだいませんでしたが。10年前ですから,ヤッピー☆が2歳になったばかり,はっち☆も5歳の時でした)ので,本当に大変で,全部終わってから,グッタリして,子どもも私も風邪をひいて具合が悪くなってしまいました。その頃に比べると,だいぶ,どこの家も簡略化するようになって,楽にはなっています。そんな時でないと,近所の人と顔を合わせてゆっくり話すような事もないので,新参者だった頃は,そういう場で地元に馴染んで行った感じです。今ではお父さん(夫)よりも,地元の事情に詳しくなっています。^_^;午後は子ども会の集まり。これで今年度の子ども会の役員(副会長でした)が終了です。次年度の役員に引き継ぎ,新年度の大まかな行事予定を話し合いました。と,言っても,うちの地区の子ども会は,現在6軒。要するに,親(母)は6人。会長・副会長・会計の三役を交代でやるだけのこと。新年度は役を外れるとは言え,ほとんど全員で協力してやらないと成り立ちません。ま,気分的に役がないだけ,ちょっと楽かな?で,今回決まったこと。会費の値下げ,新年度の最初の総会について(日程),お楽しみ旅行について(ディズニーランド行きを決めました)。そのほかは,できる範囲で縮小しつつやって行こうということになりました。ヤッピー☆がいなくなるので,初めてわっち☆一人だけになります。会費も一人分になるので,ちょっと嬉しいな・・・
March 13, 2005
コメント(6)
疲れた~!(。>_<。) ↑コレで始まる「よもやま話」が多い気がするなあ・・・今日は近所のおじいさんの葬儀で,朝10時にうちの前から車に乗り合わせて出発。(私の車ではありませんでした。運転しなくて済んでまだ良かったけど・・・)うちから車で30分ちょっとのところにあるセレモニーホールだったので,近所の手伝いと言っても,自宅葬のときに比べたら格段に楽なんですが,それでも何だか疲れました。葬儀1時間前に着くように出発し,控え室で待機中の親族や参列者にお茶出しが主な仕事。(男性陣は受付の仕事です)うちの地区,一軒に一人ずつ出る事になっています。自宅葬の時は一軒に二人でなくてはなりません。自宅の場合は,自宅でお料理を作るからです。それが,セレモニーホールの場合は,お弁当を手配してもらえるので,その分人手もいらず,内容も楽になります。葬儀が終わって,親族が火葬場に行っている間に,残った近所のお手伝いはそのホールで用意されたお昼をご馳走になりました。その後,ご当家に戻り,火葬を終えてお墓に向かったと言う連絡が入るまで待機です。お墓に到着する頃を見計らって,近所の手伝いのメンバーもお墓に移動。納骨の一連の儀式が終わってから,今度は近くのお店に移って,忌中払いというお膳が用意されます。そこでは今度,手伝いの人たちが親族から接待を受けるのです。それが終わらないと家に帰れません。結局,家に帰ったのは夕方5時でした。もう,疲れたし,眠いし,食べたような気もしないのに,何人もの親族の方々に次々注がれたウーロン茶を一口ずつ飲むだけでもお腹がいっぱい。(アルコールは飲まないので,いつもウーロン茶です)それでも,家に帰って夕飯の支度・・・(´Δ`;)明日は,午前中にご当家に初七日のためのお香典を届け,お墓参りに行きます。午後は子ども会育成会の総会と,新築された地区の集会所に子ども会の荷物を運びいれる作業があります。週末の休みがなくなると,その後の一週間がすごく長く感じます・・・・休みが欲しい・・・(T_T)
March 12, 2005
コメント(2)
良い卒業式でした。はっち☆の中学校の卒業式に出るのは,実はこれで2回目です。三年前,はっち☆が6年生の時,私は小学校のPTA本部役員でした。本来なら,PTA会長が中学校の卒業式にも出る事になっているのですが,その時の会長さんがその日どうしても仕事の都合で出席できず,私が代理で出る事になったのです。はっち☆の小学校の卒業式よりも先に,中学校の卒業式に(しかも来賓席に)出席したわけです。その時は,自分の子どもの卒業式ではなかったので,他人事のはずでしたが,あまりにも素晴らしい卒業式で,大いに感動したものです。合唱卒業式なのです。最近はどこもそうなのかな?卒業生の合唱と,在校生の合唱では,明らかに実力が違います。全体合唱も良いのですが,人数的には3分の1しかいないはずの卒業生の合唱の方が,1・2年生合同の合唱よりも,声量も迫力もはるかに勝っています。その合唱を聞くだけで,三年間の積み重ねを感じることができます。その合唱だけは撮っておきたいと思って,ビデオ持参しました。(ビデオを撮っておけば,後からプリントしたいところだけ,メモリーに移すこともできるし・・・だからカメラは持って行きませんでした。)式が終わって,生徒が退場し,保護者だけ残ったところに,学年主任の先生が挨拶にやって来ました。はっち☆の学年は,各クラスの担任も,学年主任も,副担任の先生も,3年間持ち上がりで,しかも1年生からの学年スローガンが,三年間変わらず「仲良しの学年」でした。生徒同士はもちろん,先生方同士,先生方と生徒,それぞれみんな本当に仲が良かったのです。学年主任の先生(実は私と同い年)も,この学年の生徒のことをすごく好きなんだなあと日ごろからヒシヒシと感じました。そして,最後の挨拶では,最初から泣いてしまって,言葉にならないほど・・・途中マイクを渡されたものの,そのマイクを構えることができずに,マイクを持った手でずっと鼻と口を押さえながら,やっとのことで話をしている状態でした。言葉は良く聞き取れなくても,その様子で言いたいことは良くわかりました。その後,教室に移動し,担任の先生との最後のお別れ。2年生になる時にクラス替えがあったものの,はっち☆は三年間同じ担任。そして3年間お世話になった卓球部の顧問でもあります。担任の先生も,このクラスがとても良かったと,本心でそう思っていると言うのが伝わりました。PTA広報誌に載せた卒業生の「3年間を振り返って」と言う一言でも,3Aの生徒は,「3A」と言う言葉を使う子がとても多かったのです。他のクラスの子は,自分のクラスの名前を,その一言の中に入れている子は,一人もいませんでした。(全く一人もいないんです・・・)合唱祭でも,クラス全員参加できたのは,3Aだけでしたし,クラスのまとまりが一番あったようです。一人ひとりのクラスに対する思い入れが強かったと言う感じでしょう。はっち☆たちは,担任の先生に内緒で,入試が終わってから,毎日放課後残って,先生に捧げる歌(というのか?)をオリジナルで作っていたのです。歌詞もみんなで出し合って決め,それをみんなで協力して作曲し,合唱練習し,昨日披露したそうです。昨日はみんなで歌って大泣きしたらしく・・・・実は,その歌を今日も歌うのかと期待して,ビデオで撮ろうと思ったのですが,今日は無しでした。ザンネン!最後に,卒業記念品として,三年間の合唱祭での合唱を録音したCDが配られました。CDとそのジャケット(曲目リスト入り)も,学年主任の先生が作ってくれたそうです。担任の先生が初めてCDを取り出して,「一生大事にして下さい。」と言いながら配ってくれた時,みんなビックリして,歓声が上がりました。\(◎o◎)/!これは本当に宝物になりますね。家に帰って早速聞いていました。1年生の時の声はやはり幼い感じ。3年間でいかに成長したかがよくわかります。卒業アルバムは,はっち☆もアルバム編集委員だったので,自分たちで作った記念品ですが,先生からこんなCDをいただけるとは思っていなかったので,思わぬプレゼントに本当にビックリしました。その後,みんなでホテルのランチバイキングに行きました。生徒は大多数が参加。保護者もかなりの数が参加。(中には,都合が悪くて帰るお母さんやお父さんもいましたが・・・)ホテルのバスが学校まで迎えに来て,大型バスで移動組と,自家用車で移動組に分かれました。うちは,自家用車で。外は結構雨が降っていましたが,あまり気になりませんでした。これで,一つ,終わりました。次は,来週の金曜日。ヤッピー☆の卒業式です。
March 11, 2005
コメント(8)

今日は,ヤッピー☆の通学用自転車と,はっち☆の通学バッグを買いに,はっち☆と二人で買い物に行って来ました。卒業式を明日に控えて,三年生はいつもより下校が早いというので,学校まで迎えに行ってそのまま買い物へ。実は,13日(日)まで5パーセント引きの招待状が来ているのです。ところが,明日は卒業式後の食事会から帰ったらすぐにお通夜の手伝いに行かなくてはならず,あさっては葬儀の手伝いで一日つぶれ,あさっては,朝もう一度ご当家に近所の者が集まってお線香上げ(このときに初七日の香典を済まします),午後は子ども会の総会と,とても買い物に行く余裕が無く・・・・残るは今日しかない!自転車もあちこち探してはいたのですが,先日チラシが入っていたのを見て,「コレだ!」となったのです。その自転車については,ここに出ていました!その,サイクルフェアに出ている「パンクしない自転車」!!!チューブが発泡ウレタンでできているので,空気入れの必要も無く,パンクもしないのだそうです。なんだコレは?と思って,他に扱っているところが無いかと,楽天内を始めあちこち探しました。ところが,これはジャスコが国内先行販売を始めるのだという記述を見つけました。アメリカではすでに,相当数売れている実績のあるものだそうです。それを読んでから,コレに決めました。今日お店に行ったら,やっぱり売れているそうです。ヤッピー☆の希望のブルーは店頭では売り切れで,注文になりました。それでも,5パーセント引きになった分,送料が無料になりました。本当は自転車を積める車があれば(軽トラとか)良いのですが・・・でも,10日ほどで届くと言うことで,春休み中に何度か自転車通学の練習をしないと・・・と思っていたので,ちょうど良い時期に届きます。春休みに入ってから注文していたのでは,間に合わなくなるところでした。早く注文に行って良かった~
March 10, 2005
コメント(11)

何だか今日は花粉も相当増えているようですね。”はなこさん”の関東地方の様子を見ると,大きな赤丸が関東南部に集中してます。時系列で見ると,今日のピークはうちの方はお昼頃だったようです。地域によってピークの時間帯も微妙に違っているようですね。写真はうちのすぐ近くの杉です。こんなのが,そこらへんにたくさんあります。(T_T)遠目に見ると,林が茶髪のようです。昨日,うちの地区のおじいさんが亡くなって,夜近所で集まりました。自宅葬の場合は,近所のお手伝いがかなり大変なのですが,今回は斎場でやると言う話でホッとしました。が,明日の10日が友引なので,9日・10日のお通夜・葬儀が設定できず,ご当家の希望は次の日の10日・11日だったのです。11日が葬儀じゃ,私は卒業式と重なるから,出られないと言ったら,それは勘弁してもらえることになったのです。・・・が,どこの斎場(セレモニーホール)も,満杯で,10日・11日の空きが無い・・・・どうするんだ,どこにするんだ・・・と,当家の判断を仰ぐものの,なかなか決まらず,11日・12日なら空いているところがあって,そこに予約をしないと,今こうしてぐずぐずしている間にも埋まってしまうかもしれない・・・と,かなり切羽詰った状態に・・・ご当家は,なんとか他に空いているところを探したかったようですが,どうしても無くて,仕方なく11・12日に決まりました。(当日の仕事の分担など(斎場なので簡単ではありますが)を決めて,解散したのが夜9時半ごろでした。)つまり・・・私は,11日,朝から卒業式で,午後卒業生親子の食事会にホテルのランチバイキングに行って,帰ってすぐに着替えてお通夜です・・・(。>_<。) 翌日は午前中から斎場へ・・・全部終わるのはきっと夕方すぎ・・・ε-(ーдー)ハァその翌日,13日は,千葉県知事選挙・・・(は,ともかく・・・^^;)子ども会の総会があります。
March 9, 2005
コメント(7)

豆大福さんのリクエストにお答えしまして,今日一日限定で画像アップしました。(^_^;)携帯のズームを使って薄暗いところでとったので,あまり良い画像ではありませんが,雰囲気だけわかればと・・・中のワンピースがわかるように前を開けてベルトも中にしてみましたが,寒かったら,ジャケットの前を閉めて,ベルトをジャケットの上からしようと思っています。向かって左のコサージュは付属品の,共柄生地でできたもの,右側のは,別のコサージュに付け替えたものです。アクセサリーやスカーフでも,雰囲気がかわりそうです。
March 9, 2005
コメント(2)
TOPページで,中学卒業カウントダウンを始めたら,間近に迫っていることを今更実感して焦っています。(^^ゞあぁ・・・着るものどうしよう?昨日,何着か引っ張り出してみました。卒業式に着ようと思っていた紺のスーツが見当たらない・・・あちこち探しても,見つからないのです。(T_T)前回の卒業式(はっち☆の小学校卒業の時)から三年経って,その三年の間に,引越しが二回ありました。その間,そんなスーツを着る機会は無く,存在すら忘れていました。(T△T)でも,記憶には残っていて,「あれがあるからいいわ・・・」と思っていたのに・・・倉庫の中も探したけど見つからず・・・・仕方ないので,今日,急遽買いに走りました。('。'”;)と言っても,それこそ物入りの時ですから,できるだけ出費は抑えたい。出来るだけ安くて,出来るだけ着まわせて,できるだけ寒くなさそうなもの(予報では金曜日は雨!( ̄□ ̄;)!!)を探しました。そんな都合の良いものがあるのか・・・・?あったぁ!!!ノースリーブのワンピースが二枚(柄物と無地)付いて,ジャケットとコサージュ付き。ジャケットの生地がちょっと厚めなので暖かそう・・・暑かったら,袖口を折り返せるように,袖口の裏はワンピースの柄の方とお同じ生地になっている・・・色は黒だけど,織の感じが良いし・・・そして・・・・何とジャスト1万円!更に,今日はカード会員は5パーセント引きになりました。(*^-゚)vィェィ♪これで,小中のダブル卒業式はOK!(〃´o`)=3 フゥ今日は更に,ヘアカットして,ストレートパーマをかけました。(自宅で,自分で・・・・
March 8, 2005
コメント(12)
関東では,今日あたりから花粉の飛散量がグンと多くなるようです。すでに,九州・四国ではかなり飛んでいるようですが,関東はこれまで,言われているほどではなかったのです。昨日までと打って変わって,今日は快晴で,気温もぐんぐん上がるようで,まさに今日から花粉シーズン幕開け!と言う感じかもしれません。花粉情報にお役立ちのサイトを紹介します。特におススメは,こちら。↓環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)ここの,TOPにある「花粉情報を見る」の日本地図で自分の地域を開くと,時間ごとの花粉の量が表示されます。更に,「局ごとの表・グラフを見る」と言うコンテンツがあります。「測定局配置図」で,一番近くの測定局を確認し,プルダウンリストでその局を選択して,見たいグラフをクリックするとデータが表示されます。時間ごと,一週間ごとなど,データを見ると,いつが一番多いのか,今はどういう状況かがわかります。うちの方は,今朝はそれほど多くなく,まだ,「0」の時間帯もあったのですが,段々量が増えて来ているようです。これを見ると,「やっぱり,お天気は良いけど,洗濯物は外に干せないわ~」と思いました。(´Δ`;)その他の花粉情報サイト:全国花粉情報■花粉いんふぉここは,全国での最新情報が掲載されます。花粉情報ここは,日本気象協会のサイト内の「花粉情報」のページです。天気予報と同じように花粉予報もあります。お天気情報も満載です。「さくら情報」などもあります。
March 7, 2005
コメント(6)
今日はヤッピー☆の塾の入会テストでした。はっち☆の行っていた塾に,今月末から通います。入会テストを受けて受からないと入れないと言うことと,テスト結果によってクラス分けがあります。午前中テストで,夕方にはもう結果の連絡がありました。算数の応用問題はできているのに,基礎問題で点数を落としていると言うこと。ナゼ?(・・;)まあ,計算ミスとか,書き間違えなんでしょう・・・いつものことですが・・・担当の先生は,応用問題が出来ていたことを評価してくれたようです。(~_~;)1年生は2種類のクラスがあります。今回は下のクラスと言うことになりましたが,「応用ができているので,すぐに上のクラスに移れると思いますよ。」とフォローしてくれました。が・・・今日はまだ数学(算数)と国語の2教科だけだったわけですが,今後のテストは5教科になるし,(定期的にテストがあって,その結果でクラスの移動があります)どうなることやら・・・?です。すでに卓球部に入ることも決めているし,また部活中心の生活が始まります。部活のある日は,お弁当を持って学校に迎えに行って,学校から塾に直行になります。夕飯は塾に行く車の中で食べるのです。はっち☆は3年生から塾だったので,部活を引退するまでそう言う状態でした。それでも,はっち☆を送って行く間は,ヤッピー☆とわっち☆が二人で留守番中に夕飯を食べていましたが,今度は,その時間にはまだはっち☆は帰っていないかもしれず,そうなると,わっち☆一人で留守番&夕食になるのか?それともわっち☆も乗せて車の中で夕飯を食べさせることになるのか・・・・?うーん・・・どうなることやらpart2・・・・(=_=)
March 6, 2005
コメント(4)
今日は中学校の制服販売(引渡し)日でした。小学校の体育館で指定された時間に行われました。はっち☆が卒業してヤッピー☆が入学なので,本当ならはっち☆のお下がりの制服にしたいところですが,サイズがヤッピー☆の方が大きいのです。でも,以前,はっち☆の制服がさすがに3年生になってからはちょっと小さめになってきたことを話したら,知り合いの人(役員友達です^^;)が,はっち☆の制服のサイズよりワンサイズ大きいものを一着くれたのです。そこのうちの娘さんは,中学2年生ですが,はっち☆よりサイズが大きくて,しかも,制服のお下がりも数件から回ってきたので,余分にあったと言うのです。私服もこれまでたびたびお下がりを頂いています。そのうちは一人っ娘なので,着られなくなったら処分するしかなく,我が家に持ってくれば,三人のうち誰かが着られるでしょう?と言うことなのです。ありがたいことです。ヽ(^o^)丿普段買ってやらない(やれない?)ジュニアブランド服などもごっそり頂いたりします。(*^^)vそれで,制服は今回の販売で買わなくて済みました。他に買うものと言ったら,ジャージ上下,体操服,雨合羽,上履き,スクールバッグです。ジャージもはっち☆の分が3セットあるので,1セットだけ新しく買いました。体操服も1枚だけ。カッパと上履きとスクールバッグは,さすがに新調しました。持って帰ったバッグなどを見て,「最初はこんなにきれいだったんだね~。」とシミジミ・・・・・(^o^)この中学校のスクールバッグは校章入り(縫いつけ)のものですが,市販のスクールバッグや近隣の市町村のバッグに比べると頑強でたくさん入ると評判なのだそうです。他の市町村のからわざわざ買いに来たり,高校の通学用に買う人もいるそうです。校章の部分は縫い付けなので,糸を丁寧に切っていけば,校章が外せるのです。実際,はっち☆もヤッピー☆も市販のスクールバッグ(はっち☆のは,フィ○,ヤッピー☆のは○ーストボーイ)を持っていて,塾用や部活用に使っていますが,それらと比べてもマチ幅が広くたくさんはいります。勉強道具の他にお弁当やシューズも入りますから。持ち手の縫い付け部分も補強されていて,たくさん入れて重くなっても破けることはありませんでした。それでも,やっぱり三年たてば,それなりに使い込んだ状態になっています。色もこんなにきれいな色だったんだね~・・・と言う感じ。ヤッピー☆のも,三年後にはこんな風になるんだね・・・またあっと言う間かな?
March 5, 2005
コメント(6)
今日は午後から『6年生を送る会』でした。朝の雪の降りを見て,今日は登校時刻や下校時刻に変更があるのではないかと,誰もが心配したほどです。本当に予定通り今日『6年生を送る会』が行われるのか?でも,連絡網は回らず・・・急に変更されても困るでしょうから(この日に合わせてみんな仕事の都合を付けているはずだし),ちょっとやそっとじゃ変更されないのでしょう。予報ではお昼までに上がると言うことでしたし・・・・それでも,午後1時からの予定なのに,お昼過ぎても勢いは弱まらず,雪が激しく降る中時間となり,予定通り始まりました。ほとんどの保護者が,車で行くので,駐車場は満車。天気が良ければ,グランドを駐車場として開放することもありますが,この状態で車が入ってしまうとグランドはぐちゃぐちゃになってしまいますから,閉鎖されていました。体育館のステージで,各学年が趣向を凝らした出し物(劇)を披露しました。わっち☆たち三年生の出し物は,「ねずみの嫁入り」。わっち☆は,「壁」の役で,セリフも一つありました。毎日家でそのセリフの練習もしていました。大きな声でずいぶんはっきりと言えるようになりました。ただ,元々「両唇音(りょうしんおん)」(上下の唇を合わせる発音=まみむめも・ばびぶべぼ・ぱぴぷぺぽ)が苦手なのです。セリフの中に「ねずみさん」と言う言葉があるので,一つだけ苦手な「み」が入っていました。それを意識しすぎてしまうと,その前の部分でつまってしまいます。それでも,なんとか,順番も間違えずに大きな声で言うことが出来ました。ステージの上で,緊張している様子がよくわかりました。(身の置き所がないような感じ)去年もセリフを言う役があったのですが,去年よりもはっきり言えるようになったようです。少しは自信がついたかな・・・?「ねずみの嫁入り」のテーマは「誰にでもどこか良いところがある」と言うものでした。良いテーマだったなあ・・・6年生も劇をの発表がありました。子どもたちがオリジナルで台本を作ったそうです。「浦島太郎」を軸にして,面白おかしく,ギャグあり,マツケンサンバあり,マジックあり,見ごたえがあって楽しめました。先生方の発表(歌)も,とても楽しいものでした。6年生を送る会が終わってから,学級・学年懇談会,更にそのあとに希望者だけ個人面談があり,私はわっち☆の個人面談をお願いしました。わっち☆のクラスで希望者が9名で,なかなか順番が回ってこなくて,最終的に私の番(最終ですが)は5時半を回っていました。だから,家に帰ったのは6時過ぎ。(。>_<。) わっち☆の3学期の様子や,学習の様子などの話と,4年生になってからの学習面での支援に関することをお話しました。今までのティームティーチングの先生が削減されてしまうのだそうです。TTの先生のおかげで,算数はとても良く見ていただいて感謝していたのですが,これから更に難しくなる時期にそれが無くなってしまうのはかなりショックです。経費の削減とか・・・?そのかわり,学習面でフォローの必要な子どもたちを集めて,指導できるような学習体制を確立できるように,引き続き強く要望していただけるようです。わっち☆の担任の先生の申し出から,実現に向けて,まだ具体的には何も決まっていませんが,なんとしてもそれをやっていただきたいものです。私も,ボランティアとして何かお手伝いが出来れば協力したいと言うことも伝えました。以前,総合学習のお手伝いで,英語の授業の補助に行ったり,家庭科の授業のお手伝いに行ったりしたことがあるのです。それと同じように,学習面の特別な指導のお手伝いに行くことも(経費削減でTTがなくなるくらいなら),可能性としてあっても良いのではないかと思ったのです。フォローの必要な子どもはわっち☆だけではありませんから,担任の先生だけでは間に合わない部分を,保護者がお手伝いするのもアリじゃないかと思います。本当は,経費の削減どころか,もっと手厚い人事や,予算を充てて欲しいものなのですが・・・
March 4, 2005
コメント(4)

今日はうちの方も結構雪が降りました。降り始めは朝の6時頃からだったようですが,7時過ぎてからの降りがとても激しくて,しかも2時過ぎまで降り続け,あたり一面雪景色と化しました。これほどの雪は久しぶりですね~。それでも,その後,雪から雨に変わったので,積もった雪も少しずつ溶けたようです。道路や校庭の雪の白さは無くなっていました。畑の雪などはそのままのようですが・・・まだ雨が降っていますから,このまま気温が下がってまた雪にならないといいなあ・・・雨が降り続ければまだ良いのですが,止んでしまって,朝方気温が下がったら,路面凍結が怖い・・・今日は一段と肩が痛いので,雪かきせずに雨に期待したいところです。(^_^;)
March 4, 2005
コメント(0)
今日はわっち☆の喘息外来の日でした。花粉症の薬を,今までの倍の量(10ミリグラムから20ミリグラム)に変更されて,眠気が強くなってしまったために,ここのところ飲ませるのをやめています。そのことを担当の先生に言ったら,「やっぱり眠くなっちゃいましたか・・・?同じお薬をやっぱり同じだけ増やした5年生の子が,眠くなって困ったと言っていたので,まだ早すぎましたね。」って・・・( ̄∇ ̄;)体重30キロ以上か,年齢8歳以上のどちらかを超えると,大人と同じ量に変更になるのだそうですが・・・わっち☆の体重を,昨日計ったら,まだ30キロに達していませんでした。年齢は9歳を過ぎていますが,体重がまだ足りない上に,その基準のボーダーライン上ですから,まだ急に倍の大人の量にするのはちょっと酷ですね。と言うわけで,元の10ミリグラムに戻してもらいました。「じゃあ,残っている薬は,お母さんが花粉症になった時に飲んじゃって良いですよ。」はい・・・( ̄□ ̄;)基準と言うのは,何なんでしょう?体重で区切るにしても,大人も30キロの子どもも同じ量って・・・?30キロに達していないくらいの時は,少ない方に合わせてくれても良いんじゃないかなあ・・?学校の授業で,眠くなって集中力が無くなって・・・これは,ただでさえも,ゆゆしき問題なのに,ましてわっち☆がそんな状態になったら,家に帰ってからも眠くて宿題・家庭学習どころではなくなってしまいます。花粉症やアトピーの症状がひどいのも,集中力を欠く原因になりますが,どちらを取るか?眠くさえなければ,他の対症療法でなんとかしのいで,勉強することもできますからね。とりあえず,色々なサプリメントを飲ませ,今のところはそれほどひどくなっていません。予防用の点鼻薬と,症状を抑える点鼻薬も出してもらいました。はっち☆が小学6年生の時にも似たようなことがありました。A型インフルエンザで高熱が出たときに,その当時はタミフルが出回り始めたばかりで,大人用しかなかったのです。タミフルを服用するための「大人の体重」は,37.5キロ以上と言う規定でした。その時はっち☆はまだ,34キロくらいしかなく(小柄だったのです),体重は足りませんでしたが,小学6年生の冬でしたから,お医者さんの判断で,タミフルが処方されました。飲んだら効果てきめん!すぐに熱は下がりました。が,胃の痛みがひどくなって,かなり苦しむことになってしまいました。しかも,夜,爆睡の仕方がただ事ではなく(意識が無くなっていたような感じ),怖くなって,すぐに飲むのをやめさせました。薬の量は,体重の規定を大幅に超えてから変えて欲しいものです。
March 3, 2005
コメント(6)
今日は,千葉県の公立一般入試(学検)の合格発表の日でした。特色化選抜で合格した子も,今日あらためて,合格者全員の番号が発表になります。特色化で受かった子は,今日の発表にも行って,そこで入学手続きに関する書類をもらってくるのです。はっち☆も行って,また自分の番号を携帯で撮って来たようです。今日の書類の中に,制服に関する説明や,入学後の選択科目の希望調査や,授業料引き落とし口座届け出用紙,定期券に関する通学証明書類などや入学説明会に関する連絡もありました。特色化で一足先に決まっていても,こういったものは,今日になるまで待たされていたのです。制服の採寸注文は4日~9日までと書いてありました。だから,一般入試の発表後の週末は大混雑になるんですね~。先に注文してしまって良かったわ~。(〃´o`)=3 フゥ特色化でダメだった子がもう一度同じ学校を受けて,見事合格している場合もかなりあったようです。志望を変えて別の学校を受ける子もいたようですが・・・今日は,その発表に行った後に中学校に戻って,先生に報告して,すぐに下校となりました。今日の発表に関係のない子たちは,朝8時に登校して,出席を取ってすぐに下校だったそうです。はっち☆は,カメラを持って行って,掲示物の残っている教室内をあちこち撮って来ました。明日は大掃除で,全部はがされてしまうので,その前になんとしても,写真を撮っておきたかったのだそうです。はっち☆たちのクラスはとても仲が良くて,まとまりのあるクラスでした。男女関係なく,皆仲が良いと言う感じ。もう,来週の金曜日で卒業です。
March 3, 2005
コメント(2)
疲れたぁ~・・・・(´Δ`;)今日は,中学校のレク大会&3年生を送る会でした。本来,保護者が行くことはないのです。普通の学校行事ですから。ただし,PTA広報委員会のデジカメ係りなので,今日は取材(撮影)でずっと行っていました。朝は,パート先から直行し,お昼まで。午前中がレク大会です。体育館では,バレーボール,バスケットボール,グランドではサッカー。学年を縦割りで,クラスごとにチームを作り,A組チームからC組チームまで。体育館とグランドを行ったり来たり・・・お昼は一旦家に帰り,午前中の写真を全部CDに入れて,デジカメのメモリーは空にし,午後の3年生を送る会に。予定では,全部終了して3年生が退場するのが15:20のはずでしたが,内容が全て時間オーバーしてしまって,退場が16:00過ぎ。それから,教室に戻った3年生の各クラスを回ってクラス写真の撮影。全員がうまく入るように,色々調整しつつ,数枚ずつ撮影。更に,その午後の部の写真を学校のコンピュータールームでCDに入れて,どの画像を使うか,委員長さんと選ぶ作業をしました。なにしろ,広報誌は,卒業式の11日に発行予定で,今日は最終校正の提出日。その提出に合わせて,ギリギリ,今日の行事の写真を撮って入れるというせっぱ詰まった日程なのです。印刷屋さんが来るのが17時の約束。余裕で間に合うはずだったのに,遅くなってしまったので,画像を選んだりしている間に,印刷屋さんが到着してしまいました。校正原稿の説明と画像の選択を同時進行で打ち合わせ。なんとか,終了したのが,17時半過ぎ。その間に,家(ヤッピー☆)から電話が入り,「わっち☆もヤッピー☆も帰ったよ」と言う連絡が来ました。中学校に写真を撮りに行くとは言ってあったものの,そんなに遅くなるとは思っていなかったので,家にいなくて,わっち☆はどうしただろう?と心配していました。案の定,いつもの通り,「迎えに来て」と家に電話したのに,留守電になっていたので,仕方なく一人で帰って来たようです。お母さんがいなくて泣いているんじゃないかと心配しましたが,それは取り越し苦労だったようです。最悪の場合,家に電話しても通じないから,ずっと学校で待って,泣いているんじゃないかと心配していました。ちょっと考え過ぎだった・・・・?宿題も始めていたようです。(まだ終わってはいなかったけど・・・上出来?)おやつは,ヤッピー☆が目玉焼きを作って,二人でパンと目玉焼きを食べたそうです。^m^これで,今年の広報委員会のお仕事は終わりました。来年も,広報委員会に残ることは暗黙の了解のようになっています。なんとか,預かっているデジカメを,誰かに渡してしまわないと,この仕事がずっとついて回る・・・とりあえず,三役からは逃れたので助かりましたが・・・
March 2, 2005
コメント(4)
本(LD関連本)の紹介2冊です。『LD・ADHD特別支援マニュアル----通常クラスでの配慮と指導----』『LD・ADHD・高機能自閉症就学&学習支援』どちらも,著:森 孝一/出版:明治図書明治図書と言う出版社は,教育関連本の専門で,要するに,学校の先生向けの本を出版している会社です。でも,親が読んでも参考になる本も多数あります。私はメルマガも登録しているので,定期的に新刊のお知らせや,その他情報が送られて来ます。この2冊の本も,そして,ニーズの森と言うブログも,このメルマガで知りました。と言うわけで,本の紹介ですが・・・昨日ご紹介した本に比べると,やはり先生向けの本という感じはします。通常学級の中にいる,特別支援を必要とする子どもたちの状態を正しく理解すること,誤解や先入観で見るのでなく,どこが弱い部分で,どんな支援や対応が必要かを具体的に紹介しています。実際の例も挙げられています。その中で,特に気になった点。苦手な部分,弱い部分があるために,自己評価が下がって(それは,先生や親や友達からの評価でもあります。がんばれと言い続けられて,頑張らないから出来ないという思い込みの図式が出来上がってしまって,)その結果として集中力が無くなり,やる気がなくなると言うこと。イライラしたり,情緒不安定になったり(すぐに泣いたり)すると言うこと。それを,二次障害と言うこと。思いあたる所があります・・・・到達目標の見直しをするということが対処法として紹介されています。たとえば,マスの中に入っていれば良しとして,○にする。(形がいびつだったり,バランスが悪くてもOKということ。)学年ごとに学ぶ漢字を全部覚えると言うことよりも,日常で必要な漢字を最優先に覚えさせ(学年の配列は無関係に),それ以外の漢字は正しく視写できれば合格とすること。など,です。日常必要な漢字というのは,住所・氏名や,標識,看板などでよく使われていて,生活する上で読み書きが必要になる度合いの高いもの,と言うことです。確かに,あまり使わない漢字を教科書に出てくる順番に覚えるよりも,まずは必要最低限のものだけでも読み書きできることが大事かもしれません。実際に,そういう対処をしてもらえるようになるかどうかは,この先の特別支援教育や,個別指導計画などが軌道に乗って,実態に即した内容になってからのことでしょうけれど・・・・それでも,何が何でも,きちんとバランスよく整った字を書かせるために,親子で戦うようにして,練習させる必要は無いのかもしれないと,ちょっと気が楽になりました。きれいに書く練習は必要ですが,どこまで要求するのか?その辺のさじ加減次第で,ストレスが大きくなりすぎることを防げるかもしれません。ストレスが減れば,二次障害など起きずに,もっと穏やかに染み込むような学習が出来るかもしれない・・・そのためには,学校の先生方の理解が何より不可欠になりますが・・・発達障害者支援法によって,少しずつでもそういう理解が行き渡れば良いなあと思います。
March 1, 2005
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()
![]()
