2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全34件 (34件中 1-34件目)
1
気づいたらもう大晦日。今年は,波乱万丈の年でした。まず年明け早々の母の入院から始まったわけですし・・・それが幕開けとなって,2月に両親が千葉の老人ホームに入居することになるという,急展開が最初の1ヶ月で繰り広げられました。何しろ,その時は,はっち☆の受験の真っ最中!1月は私立の受験。2月は,特色化選抜の試験が3日で,両親を埼玉から千葉に連れて来たのが5日。特色化の発表が8日。はっち☆の試験日に駅に迎えに行く途中,車の中で携帯が鳴って,埼玉でお世話になっていたケアマネージャーさんからの連絡が入った,と言うこともありました。まさに,あっちもこっちもそっちも全部一緒に起こって大混乱でした。今振り返っても,よくあの時期を乗り越えたものだと思います。(ご存じなくて,興味のある方は,去年の1月~2月のよもやま話をご覧下さい。)はっち☆とヤッピー☆のダブル卒業&入学もありました。4月からは,それまでの保育所パートに加えて,小学校での介助員と言うパートも始まりました。今まで役員として学校に出向くことは6年間やったり(子ども一人に対し,2回ずつと言うノルマで,3人分6回の役員生活。そのうち1回は本部役員=副会長をやりました。),ボランティアで授業のお手伝いと言うのはありましたけど,まさかそこが職場になるとは,私自身想像もしていませんでした。特学のA君と,普通学級の(足の悪い)B君のお世話が担当でした。特学の担任の先生の指導の様子など,今までは,知らないことばかり。とても勉強&考えさせられることが多かったですね~。マラソン練習でグランド7周しても大丈夫なくらい体力もついたし・・・?あれこれバタバタとした1年。それにしても,毎日ここを更新することが,ノルマのようになっていましたが,不思議とそれが負担にはなっていません。毎日たくさんのアクセス&コメントをありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。m(__)m
December 31, 2005
コメント(6)

今朝は,皆がまだ起きて来ないうちに,床のワックスがけを終えました。(^^)v起きてくる頃には乾いていました。みんな起きるのが遅いから,今日だけは助かったかな?(でも,もっと早く起きてよ~!)私も普段より遅くまで寝ていますけど・・・お弁当作りがあると,5:20に目覚ましをセットしますが,昨日からはっち☆も部活は休みに入り,お弁当がなくなりましたから・・・目覚ましをかけなかったので,昨日はわっち☆も珍しく(わっち☆はいつも6時過ぎに起きます)そのまま寝続け,起きて来たときの第一声が・・・「お母さん!おかしいんだよ!私の(目覚まし)時計,8時になってるんだよ?あれ?ここ(ダイニング)の時計も,何で8時なの(・・?」「わっち☆が8時まで起きなかったんでしょ!」本気で不思議がっていました。今までそんなに遅くまで寝ていたことが無いからね~!^m^今日は,久しぶりに家族5人揃って買い物にも出かけました。今月オープンした大きなお店(食料品から衣類・雑貨・スポーツ用品・家電・本などなど何でも揃っている大型店です)に行ってみました。オープン初日は道路が大渋滞で,途中まで行って諦めて帰って来た人がいるほどです。混んでいるうちは行くのをやめておこうと思っていたので,今日初めて行ってみたのです。何でも揃っているので,すごく広い!でも,一箇所で全て揃うのが良いなあ・・・それに,安い!裏フリースのウォームアップスーツ(撥水加工済み)が1900円!「スーツ」ですから,上下セットです。学校のパートを始めてから,普段着る服が,ほとんど体育会系になっています。毎日ジャージ。体育の授業は外なので,やっぱり寒いし。この裏フリースなら,これからの真冬の体育もOK!先月買った,コレ↓ADIDAS ヘリテージ コートクラシックス トラックトップネイビーも,すごく暖かくて,手放せません!今も着てます!(*^_^*)Vさあ,明日やることは・・・?お料理は少しだけ。今日お節もその大型店で買って来ましたから・・・毎年作っている「いり鶏」は作ります。年越しそば用のかき揚げも・・・(海老とホタテ貝柱で)それから,お雑煮の仕込み。あとは,わっち☆の書初め練習も明日からやらせたいし。(今日漢字ドリルが終わったらしいので)一日24時間じゃあ足りないわ・・・
December 30, 2005
コメント(4)

年賀状終わりました~!一応台所の掃除も終わり・・・他も終わりつつあります。あともう少し・・・クロスクリンと言う,壁紙の汚れ落としスプレーを使いました。これを壁紙にスプレーしてふき取ります。ふき取っただけでは落ちきれない汚れの部分には,古歯ブラシでゴシゴシ・・・すると,本当にきれいになりました。うちの壁紙は,全部「防汚加工壁紙」です。2年前に家を建てる時,分厚い壁紙のカタログから選んだものです。これにしておいて大正解!普段も,ちょっとした汚れは,水拭きだけでさっときれいになります。↑こんな画像編集してる場合じゃないんですけどね・・・(~_~;)
December 29, 2005
コメント(2)

今日は御用納め。保育所も年内は今日で終わりです。ようやく私も冬休みになります。と言っても,冬休みになってからが忙しい!今日は,台所の掃除。まだ終わらない・・・(>_
December 28, 2005
コメント(4)
![]()
何度もご紹介している「ほっとクック」ですが・・・最近毎日重宝しています。これです。↓保温調理カバー ほっとクック(大)お父さんとはっち☆が,毎日ステンレス保温ランチジャーで,お弁当を持って行くのですが,このご飯を入れる容器に,まず熱湯を入れて,3分ほど保温しておきます。その時に,この「ほっとクック」の中に,小鍋にお湯を沸騰させたものを(もちろん蓋をして)入れておき,その鍋のそばにご飯の容器を置きます。そして,容器が保温されたところで,炊き立てのご飯を入れ,また出かける直前まで,この「ほっとクック」の中に(小鍋のそばに)入れておきます。出かける時に取り出して,専用バッグに入れて渡します。これで,お昼にもしっかり温かいご飯のまま食べられるようになります。更に使い道として・・・ヤッピー☆の塾の冬季講習(17:50~19:50)が始まり,時間がいつもより早くなった分,行き(5:20に家を出ます)の車の中で食べるのでは早すぎるため,帰りの車の中でご飯を食べる事になりました。温かいご飯を食べたいし,でも,真っ暗な車の中で,ランチジャーの小さなおかず容器(しかも二つに分かれているし)とご飯の容器を三つも抱えて食べるのは,至難の業なので,帰りの車ではおにぎりを二つ食べる事にしています。そのおにぎりを,夕飯で炊いた,炊きたてご飯で作り,やっぱり小鍋と一緒に「ほっとクック」で保温しておいて,ランチジャーのご飯容器に入れ,保温バッグで持って,迎えに行きます。すると,片道15~20分の距離ですが,熱々のままのおにぎりが食べられると言うわけです。そして更に・・・夕飯を作っても,いつもはっち☆やお父さんが帰ってくるのは,もっと後だったりするので,おかずが冷めてしまいます。そこで,やっぱりお皿に盛ったおかずをにラップをして,熱々の小鍋と一緒に「ほっとクック」の中に入れてくと,おかずも冷めずに熱々なのです。もちろん,シチューやカレー,おでん,お鍋などの「調理」&「保温」には,従来どおり大活躍しています。毎日,朝から晩まで大活躍の,ほっとクック です。(ちなみに,うちには,この「大」のが二つあります!)
December 27, 2005
コメント(4)
今日は小学校のパートが無くなったので,保育所だけで帰宅。久しぶりに午前中帰れました。午前中,先日のホームでのクリスマス会で撮ってきた両親の写真を使って,両親用の年賀状を作成。親戚関係に出しました。が,うちの分はまだ・・・いつも,三人娘揃って撮影するのですが,なかなか昼間三人が揃わない・・・今日も部活で帰りが遅いし。はっち☆の駅までの迎えと,ヤッピー☆の塾の送りの時間が重なってしまって,しかも車が渋滞していたため,結局ヤッピー☆の塾が10分遅刻してしまいました。(ヤッピー☆大むくれ!!)明日は,はっち☆が試合で遠征に出かけてしまうし。三人一緒に撮れるのはあさってになりそうです。今日,保育所に行ったら,同じ週末に他の先生や先生方の家族が,同じ症状だったそうです。まず,胃がもたれて痛くなり,吐き気がしても出るほどでもなく・・・全く同じ!やっぱり,流行物のようです。今日も食べるとすぐに胃が膨張する感じで,もたれやすく,痛みまでいかないものの,苦しい~!食後に胃薬を飲んでなんとか持ち直していますが。お昼を食べて,薬を飲んでから,ちょっと横になるつもりが,2時間も爆睡してしまいました!( ̄□ ̄;)!!やっぱり,どっと疲れが出ているのかも?でも,やることいっぱいあるのに,寝て起きたら2時間経過してたって,すごく時間がもったいない感じがしてしまうわ・・・でも,もっといっぱい寝ていたい気もするし・・・時間を気にせず眠りたい放題眠ってみたいものです。(^^ゞ
December 26, 2005
コメント(10)
![]()
クリスマスらしい実感もないまま終わって行きそうです・・・ちなみにわっち☆のプレゼントはこれ↓コミパル ウォーキービッツ/オレンジヤッピー☆のはこれ↓PanasonicポータブルMDプレーヤーSJ-MJ100はっち☆は,「クリスマスプレゼントは無しでいいから先にMDプレーヤーを買って」と言う要望だったので,今回は無し。今日は朝から外の掃除。ずっと風が強くて外掃除は後回し(いえ・・・中もですが・・・)になっていたので,今日こそ!倉庫前に山積みになっていたダンボール類を片付け,溜めておいた落ち葉(ダンボールに何杯も!)を燃やし,更に倉庫の周りから駐車場周辺の落ち葉を集めて燃やし・・・結局一日がかりとなってしまいました。山のようなダンボール(缶ビールの箱,タバコの箱=義兄が自販機で販売しているので)をつぶして,通りかかったちり紙交換に出そうと思ったら「ダンボール積んじゃうと,新聞紙が積めなくなるから,今度あらためて来るよ」と断られてしまいました。「そう・・・じゃあ,その時までに新聞紙もまとめておくわ!」と,切り返しました。本当に後日来てくれるのかどうか・・・?怪しい・・・(ーー;)それでも,気になっていた倉庫周辺がすっきりしたから良かったんですが。まだ母屋の裏の落ち葉が山のようにと言うか,森のようにぎっしりとあるし,うちの裏にも吹き溜まりとなっている落ち葉が・・・全部掃き集めるだけでも大変そう・・・更にそれを燃やすのも,一日で終わるのか・・・・?今日は,食べると胃がすごくもたれる状態。吐き気が無いのが幸いで,動くことはできます。お腹の調子も悪くはないし,食べる量を減らせば,と言うより食欲は半減していますが,大丈夫。食べた後に,胃薬(太田胃散)を飲み,しばらくすると徐々に楽になっていく感じです。ま,寝込む程ではないし,今朝はお弁当作りが無かったので,朝寝坊して6時半過ぎまで寝られたし。まだ軽い方なんでしょう。お父さんも,今日は昨日までよりは回復していると言っていました。明日は保育所のパートです。仕事は御用納めまで。まだまだやらなくちゃいけない事がたくさん!頑張ろう・・・背景スノーマン&ツリー素材:Smile Timeさん
December 25, 2005
コメント(12)

今日は,両親のホームのクリスマス会。1ヶ月も前から,この日を開けておけと電話があって,わっち☆と二人で行くことになっていました。クリスマス会の司会に,母が抜擢されていたので,どうしても見せたかったようです。そのために,前もって,クリスマスっぽいブラウスも買って来てと頼まれて,届けてありました。10時からなので,家を8時半過ぎに出ました。(その前にはっち☆とヤッピー☆の送りがありました)道が意外と空いていたので,着いたのは9時半。すでに着替えてしたく済みでした。父はスーツ(三つ揃え)姿。先月実家宅から持ち帰ったものです。最初からこの日に着ることを予定して持って帰ったらしい・・・(さすがと言うか・・・^_^;)父は写真を撮るのが好きなので,首から大きなカメラを下げていました。そのほかにももう一台ポラロイドカメラまで手元に置いて・・・10時からの午前の部は,ボランティアのコーラスグループによる合唱と,ギター&マンドリン演奏。クリスマスソングだけでなく,入居者のリクエストによる選曲なので,懐メロが多く,皆で一緒に歌うと言う趣向でした。コーラスも,ギター&マンドリン演奏も,間近でのコンサート状態ですから,すごく良い歌声と音色が響きました。中には,感動して涙をながしながら「ありがとう・・・」と言っているお年よりもいたほどです。お昼はバイキング形式で,家族ごとにテーブルが用意されていました。父は,日本酒まで出してもらって・・・でも,コップに半分程度の量に「少なすぎる!」と怒っていましたが・・・(^_^;)まだ昼間だし,午後の部もあるんだからね!となだめたものの,納得できなかった様子でした。最初から無ければ文句も言わなかったんでしょうけどね。飲めるだけありがたいと思いなさいよ!(-”-;)昼食&お昼休みが11:30からで,午後の部の開始が14:00.クリスマス会が10:00~15:15と言うので,何をそんなにやるのか?と思っていましたが,お昼休みが長かったのですね。そのお昼休みを利用して,女性入居者には,プロのメイクさんが本格的なメイクをしてくれることになっていたのです。みんな見違える様になっていました。(きれいに見えるってことです。^^;)午後の部は,プログラムによると,歌と車椅子ダンス。車椅子ダンスってどんなことをするのか?ちょっと興味があったのですが・・・昼食後,私は,胃が痛くなってしまって,なんだかじっと座っているのも苦しく,気持ちが悪くなってしまいました。午後の部が始まるまで,1時間以上あったし,始まってから気分が悪くなったら退席しづらくなってしまうだろうし・・・と言うことで,そこで帰ることにしました。帰るって言っても,車を1時間近く運転しなくちゃいけないし,大丈夫かなあ?とヒヤヒヤしながらの運転でした。それでも何とか無事に家にたどり着き,帰ってからすぐに胃薬を飲みました。少しして,痛みが和らいできたので,少し横になりました。夕方,注文してあったシフォンケーキが届いたと,ヤッピー☆が起こしに来ました。チャイムが鳴った事も気づかないほど爆睡していたようです。クリスマスケーキは毎年手作りですが,今年は昨日スポンジを焼く時間も気力も無かった(無いだろうとあらかじめ予想していた)ので,代わりにシフォンケーキを予約注文してありました。生クリームと苺(あと,アプリコットジャム!)も買っておいたので,デコレーションはヤッピー☆がやってくれました。スポンジケーキよりもシフォンケーキの方が軽いので,食後に食べるケーキとしては,ちょうど良いボリュームで美味しかったです。夕飯の量は少なめに食べましたが,ケーキだけは食べなくちゃ!と言うことで,一切れ食べました。(別腹?)やっぱり,食後は薬を飲んでおきました。ちなみに,昨日からお父さんが流行の嘔吐下痢症。症状としてはとても似ている・・・・でも,まだそれほどひどくは無く,このまま治って欲しいものです。私が保育所から菌(ウィルス?)を持ち帰ったんじゃないかという疑惑もかけられましたが・・・(-_-;)そうかも・・・?そんなわけで,なんだか今年はクリスマスの実感があまりありません・・・.......................背景キャンドル素材:Smile Timeさん
December 24, 2005
コメント(10)
今年も,北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)による,サンタクロース追跡作戦の始まりです!去年の今日のよもやま話で取り上げたあれです!覚えていましたか~?日本語バージョンはまだアップが始まっていませんが,英語バージョンで見ることができます。今,ニュージーランドでの様子がビデオで見ることができます。NORADのページも,去年より派手になったような・・・?毎年恒例とは言え,世界中で楽しみにしていると言う期待に応えてくれているようですね~!すばらしい!日本もこれくらいの規模のことをやる余裕があればいいんですが,むしろそんなことやったら「何やってんだ?ちゃんと仕事しろ!」なんてクレームが来るかもしれないし?国民性の違いを,こう言うところで感じますね。一年に一回くらいは,大目に見る余裕が,国民の方にも必要でしょうね。
December 24, 2005
コメント(0)
![]()
わっち☆と二人で実家宅に行って来ました。朝は,はっち☆の送りを兼ねて,同じ電車で行くことにして,家を出たのが7時前。はっち☆は,二駅で下りますが,そのままずっと乗って都内まで。都内経由で埼玉へ。家に着いたのは,9時半過ぎでした。やっぱり2時間半コースです。まあ,接続は順調に行ったほうなので,まだその程度で着いて,早かった方です。いつものように,まず雨戸を開け,窓を全部開け広げて空気を入れ替えました。それから,気になっていた台所の大掃除!とにかく,要らないものの山ですから,それを片付け,持って行った掃除用洗剤などで拭き掃除。最後に,防カビ剤も塗っておきました。要らないもの=捨てるもの,をそれぞれ指定されたごみの収集日に出す事ができないため,全部ビニール袋に入れて梱包し,我が家宛に宅配で送りました。大きなバッグに2個分。あまりの重さに,持ち出してバスに乗って駅まで行くことを断念。タクシーを呼んで,駅まで行きました。駅前のコンビニに荷物を出しました。それからトイレ掃除を終え,父の探し物をもう一度探し・・・(結局見つからず・・・)家の周りなども点検して,異常が無いことを確認しました。結局1ヶ月に1回のペースで行ってるかなあ・・・?2年後に,はっち☆がもしかしたら住むことになるかもしれず・・・まだわかりませんが。それを視野に入れて,行くたびに少しずつ片付けたり,不用品を処分したりしていこうと思っています。家自体が痛んでしまっては,住むことができませんからね。でも,夏の暑い時期よりも,寒い時の方がまだ楽かな~?*********************************帰りに,都内で買い物。わっち☆が,2学期勉強を頑張ったごほうびを買いました。買ったのは,ユキちゃんのぬいぐくるみ(M)。ハイジクラブで買いました。詳しくは,アルプスの少女ハイジ公式サイトをご覧下さい。他にも,ハンドタオルやカップなど数点買いました。その後,近くのデパートに回り,はっち☆とヤッピー☆にお土産を購入。EAST BOYの手袋(Gloves)です。はっち☆は,ボーダー手袋のベビーピンク,ヤッピー☆には色違いのブラック。親指だけはずせるので,携帯電話の操作がしやすい仕様になっています。本屋さんにも寄って,三冊購入。買った本。↓特装版!!『ドラゴン桜 (11)巻』<予想問題集、お札、鉛筆付きドラゴン・イングリッシュ基本英文100ハートで感じる英文法前から買おうと思っていたものです。感想はまた別の機会に。*********************************************帰りの電車の時間を,携帯のウェブで検索し,はっち☆に連絡。はっち☆は,最寄駅から同じ電車に乗れるように合わせて来ました。今日は,送りも迎えも兼ねられたので,ラッキーでした。ヤッピー☆は,午前中お昼まで部活だったので,お父さんに送り迎えを頼み,おばあちゃんのお昼もお父さんでした。生協は,班の人に頼んでおいて,ヤッピー☆に受け取ってもらいました。最近の生協は,個別に仕分けされて(無料で!)来るので,受け取る時に留守にしても,仕分けの心配が無いので便利です。さあ,明日は,両親のホームのクリスマス会。わっち☆と二人で行って来ます。ヤッピー☆もはっち☆も部活なので・・・夕方には,うち用のクリスマスケーキをデコレーションする予定。今年は,忙しくてケーキ(スポンジ)を焼く暇がなさそうなので,あらかじめシフォンケーキを注文してあります。これです。↓クリスマスのシフォンケーキセット明日届く予定。それに,生クリームと苺でデコレーションしようと思います。(それならできたものを買った方が良かったか・・・?)背景キャンドル素材:uno-comさん
December 23, 2005
コメント(4)
今日は,小・中・高ともに終業式。それぞれが成績表を持ち帰りました。まずは,わっち☆。小学校の通知表は,各教科4項目くらいずつに分かれていて,それぞれに「よくできる・だいたいできる・がんばろう」の三段階評価。全部で7教科29項目(国語だけ5項目)と言うことになります。結果としては,1学期よりも,「がんばろう」が3個減りました!「だいたいできる」が3個増え,「よくできる」も一つ増えました!(「よくできる」と「だいたいできる」を合わせた数が,「がんばろう」の数の倍くらいあります。)ま,これだけでも十分かな?予想としては,算数が良くなるかな?と期待していたのですが,算数は変わらず・・・逆に,一番苦手な国語が,二項目も上がっていて,ビックリ!\(◎o◎)/!漢字を頑張ったことが,評価されたのでしょうか?所見欄でも,特に漢字の練習を頑張ったことと,50問テストで90点取ったことを取り上げてくれています。実際,一番苦手な漢字だったわけですから,しかも去年より難しい4年生の漢字でこれだけ頑張れたと言うのは,大いに褒めてやりたいところです。それでも,国語のテストは,どうしても読み取りができずに点数が低空飛行なので,国語の成績としては全く期待していなかったのに,二項目も上がって(と言っても,「だいたいできる」ですが)驚いています。各教科,評価の良いのは「興味・関心・意欲」の項目ですが,それ以外のところにも「だいたいできる」が増えているので,毎回のテスト勉強が少しは(?)功を奏したかな?ヤッピー☆は,「想定内」(爆!!)はっち☆も同上!(爆×2!!!!)はっち☆は,先日の模試の結果が返って来て,予想以上に良かったのですが(いや予想通り悪かったのか?)・・・完全に文系と言うことが確認されました。(ま,最初からわかっていますが)国語と英語だけだと,すごく良い成績!でも,そこに数学が入ると・・・・ずど~ん!と急下降・・・元々中学の時から国語が得意だったので,中学の時の国語の先生に,「高校は英語科に進んで,大学は国文科か?」と言われるほどでした。そう言われても,はっち☆は「高校に国語科があったら,ぜったい行ったのに!」と言うほど。国語の何が良いのか?「国語の授業で,みんなで色々な考え方や見方を出し合っている時が楽しい」と言うのです。ほ~~~~?そんなものか・・・?ま,英語のどこが楽しいの?と言われても困るのと同じでしょうけど・・・*****************************************ところで,今日の放課後,わっち☆の担任の先生に,昨日の懇談会に出なかったことのお詫びと,2学期お世話になったお礼を言いに教室に行き,昨日の懇談会の様子をそれとなく伺いました。心配したような「糾弾!」のようなことは無かったらしく・・・?とにかく,先生も,わっち☆とK君は,距離を置かせるようにする!と言うことでした。「しばらく遠ざかるようにしていれば,そのうちまた一緒に遊んだりできるようになると思いますから」と,言われました。要するに,本当に仲が悪いとか,嫌っている,と言うことではない,と見ているようです。(私もそう思っています。けんかするほど・・・って言うわけです。)ま,K君のお母さんがどう思おうと,担任の先生はよく見てくれていると言う印象が,私の方にはあるので,それで良いと思っています。*****************************************今日は,いつもの家庭学習はお休みしました。学校から帰って,お昼を食べてから,あちこち用を足しに行ったり,買い物に一緒に行き,帰ってきてからは,テレビ三昧でした。たまには,いいかな?明日は,はっち☆もヤッピー☆も部活。私とわっち☆は,二人で実家宅に行きます。実家の掃除等をして,また探し物もして,色々点検してくる予定。掃除用具なども持って行きます。あさっては,両親のホームのクリスマス会に(わっち☆と二人で)行くことになっています。わっち☆の家庭学習も,やらせたいけど,ちょっと忙しくてできそうも無いなあ・・・三連休状態になりそうです。しょうがないか・・・?今日はものすごい強風で,あちこち木が倒れて道をふさいでいたり,枝がバラバラと飛んで落ちて来たりしていましたが,明日は大丈夫かなあ?埼玉の方が寒いだろうなあ・・・背景スノーマン&ツリー素材:Smile Timeさん
December 22, 2005
コメント(6)
今日はわっち☆の授業参観でした。今日の授業,わっち☆のクラスは,コンピューター室で行われると,手紙にあったので,普通の授業(社会とか国語)じゃなくて良かった~!とホッとしました。先週,カレンダーを作るための写真撮影をしたと言っていました。今日は,その時にグループごとに撮った写真を,カレンダーの用紙に挿入したり,他のイラストを入れたりして,2006年の1枚で12か月分のカレンダーを作成しました。A3の用紙の,上半分に12ヶ月分,下半分に,写真やイラストを入れます。先日,1年生のB君のクラスでやったのと同じ作業。1年生は,イラストだけでしたが・・・グループごとに撮った写真が,あらかじめPCに保存されていて,それから選びます。(そこまでの作業は担任の先生が準備したものです。)さすがに4年生になれば,1年生ほどではないので,担任の先生一人で走り回って(?)間に合っていました。(大変そうでしたが・・・)私も,わっち☆と,その周辺に座っていた子達のサポートに周りました。他のお母さんたちもわが子のところに行って一緒にやると思っていたら,どうも,PCはわからない,と言う人がほとんどのようで,誰も動かず・・・壁際でずらっと並んで,ただ見ているだけ(しゃべっているだけ?)でした・・・わっち☆は,図や写真の大きさや位置を変えるくらいなら,自由研究で経験済みなので,私がいちいち指図すると「お母さんはいいから!」と,うるさがられました。(ーー;)あまりあれこれ考えてやらないので,パッパッとイラストも三枚選んで並べ(みかんと犬と花),一番先に印刷も終わってしまいました。キャスター付きの椅子のために,くるくる回ってみたり,座ったまま別の席の友達のところまで行ってしまったり・・・「ちゃんと戻りなさい!」「友達がやっているのに,くっついたらダメ!」などと,言うこと数回・・・全く言うことを聞かない・・・(-_-;)授業参観が終わったら,すぐに一緒に帰ると言ってあったのに,帰りのしたくがいつものように時間がかかり,学級懇談会が始まってもまだ教室に一人残っていました。講師の先生に頼んで,わっち☆を教室から連れ出してもらって,やっとの事で帰って来ました。懇談会は欠席しました。欠席したのは初めてです。なにしろ,例のK君のお母さんが来るに決まっているし(K君は一人っ子なので),きっと「わっち☆をどうにかしろ」と言う話になるだろうし(予想ですが),そこで私が何かを言っても,言い訳にしか聞こえないだろうし。実は,S君のお母さんは,逆にそのS君がK君にひどいことをされたので,かなり怒っていて,「今日の懇談会でよっぽど言おうかと思っていたんだけど」と言うことがありました。でも,その話を事前に聞かされて,私が「それはやめておいた方が良いよ!」と言って,やっぱり欠席することにしたのです。担任の先生がちゃんと事情を把握してくれているわけだし,あえてそこで出さなくても,と言うより,K君のお母さんを相手にしないようにした方が得策だと思ったのです。もちろん,うちの場合は,わっち☆の方にもかなり非があるのは確かなんですが,いつでも100パーセントわっち☆が一方的に悪いわけではないはず(と信じたい・・・)のに,向こうは完全に「いつもわっち☆が悪い。わっち☆のせいだ。わっち☆が勝手にくっ付いて来る。」と思っている様子なので・・・しかも「うちのKは,わっち☆を怖がっています!」と言われてしまったので,わっち☆には,「もうK君に近づかない!離れる!逃げる!しゃべらない!」と言ってあります。が,どうしてもなぜか近くにいるんですよね~。わっち☆が近寄ると言うだけでなく,K君のほうも何かとわっち☆のところに寄って来てちょっかいを出してくる。そう言う場面を何度も見ているのです。でも,K君のお母さんはそうは思っていないでしょうね。もちろん,K君がお母さんに,本当のことを全部言っているとは思えないし。と言うことで,色々コチラからも,言いたいことは山のようにあるので,それをグッと飲み込んで(ここで少し吐き出しましたけど?),「接触しない」と言う選択を取りました。明日学校に行ったら,担任の先生にどんな様子だったかを聞いてみようと思います。明日もらってくる通知表以上に,そのことの方が気が重いです・・・(>_
December 21, 2005
コメント(2)

クーンさんの日記で,手編みのセーターに関しての話題が続きました。私も昔は手編み大好きでした。最近は,すっかりやらなくなっていますが・・・・編み物歴は長く,一番最初は,小学校1年生の時。その頃はまだ,かぎ針編でしたが,学校にかぎ針と毛糸を持って行って編んでいる子でした。今考えると,そんな子はいないなあ・・・変な子だったのか?(●^o^●)編んでいたものは,コースターとか,花瓶敷きのような,ただ四角いものとか,丸いもの。細編みか,中長編か,長編。3年生の時には,リコーダー袋を編みました。ポシェットなんかも編んだなあ・・・ミトンもかぎ針で編みました。5・6年生頃から,棒針編を始めました。最初は,お決まりのマフラーです。輪編み針で,帽子なんかも作ったけど。5本指の手袋も棒針で編みましたっけ。それから,ベストやセーターなどに移行し・・・何しろ,中学の時,部活は家庭科部。その頃,将来手芸屋さんを開きたいと言う夢があったほどで,秋頃から店頭に毛糸が並び始めると,ワクワクしたものです。最初にセーターを編んだのは,高校生の時かな?高校・大学の頃は,もう毎冬何枚も編んでいました。大学時代,最短で3日で1枚仕上げた時は,本当にそればっかりって感じでしたね~。^m^どこに行くにも,編棒と毛糸は持ち歩いて編んでいました。就職してからも同じ。編み始めたら,もう中毒のように編んでいました。編まなくなったのは,はっち☆が生まれてからです。理由は?お父さんも,はっち☆も,超暑がりで,セーターを編んでも着ない!と言う事がわかったからです。二人とも,真冬に室内で半袖Tシャツでいた時もあったほどですから・・・はっち☆は,暑くなりすぎると鼻血を出すし・・・と言うわけで,はっち☆が生まれる前に編んだ,最後のセーターがこちらです。 ↓これは,私用のセーターで,1週間くらいで編んだものです。まだ仕事をしている頃だったので,職場に持って行って,空時間に編んだりしていました。暖かいし,気に入っているので,いまだに毎年着ています。はっち☆が今年16歳だから,もう16年は経っているのですが・・・よく見ると毛玉もできていますが,毛玉は摘まめば無くなるものだし,まだまだ大丈夫そうです。こう言う,総編込みのセーターが好きなのは,編んでいるうちに模様が出来上がっていくので,飽きずに続けられるからです。次の模様もう1セット終わったら休憩しよう,とか,そう言う目安にもなりますし。なんだかまた編みたくなっていますが・・・その前に,買っただけで読んでいない,ハリーポッター第6巻を,早く読まなくちゃ・・・いえ,その前に大掃除でした。
December 20, 2005
コメント(8)
![]()
我が家で,パン食の時に欠かせないものをご紹介します。三育 おいしい白ゴマクリーム三育 おいしい黒ゴマクリーム文字通り,ゴマのクリームです。甘いです。いつも食パンに塗って食べます。これを塗って,(高地栽培)バナナを挟んで食べるのも美味しいです!上のケンコーコムと言うお店のが,楽天内最安値でした。うちでは,生協で買うか,近くのスーパーで買っています。スーパーでは480円くらいします。もう一つ,子どもたちに大人気!シュヴァルターマーブルクリームこれも,生協で買っています。でも,時々しか出ないのです。楽天で見つけたから買ってみようかな?実は,今回の白ゴマクリーム,菜の花やと言う,千葉のお店を見つけて,そこで取り扱っているのを見て,初めて検索してみたのです。この「菜の花や」さんで,以前ご紹介した「ゆで落花生」を扱っていて,そのほかにも,千葉に関連した商品を扱っています。「白ゴマクリーム・黒ゴマクリーム」も,千葉のメーカーの製品なんです。(注!シュヴァルターマーブルクリームは千葉県には関係ありません。念のため。)わっち☆は,このゴマクリームとマーブルクリームをパンに二色にして塗ったりしています。背景キャンドル素材:uno-comさん
December 19, 2005
コメント(6)
今日の算数テスト。やっぱり時間内に終わらなかったようです。続きはまた明日,と言うことらしい・・・「わからなくてできなかったの?」と聞いたら,「違う!時間切れになっちゃっただけ!」と,言い張ります。わかっても,答えを書くのに時間がかかったりもするのです。一文字書いて,書き間違えて,消しゴムで消して・・・せっかく書いたのに,字の形が変になったからと,また消して書き直して・・・などとやっていると,一つの答えを書くのに,何倍も時間がかかります。1回できれいな字で,スラスラと書ければ,きっと時間内に終わるんでしょう。そう言う困難さが,集中力を奪う要因の一つになっているのかもしれません。やり残した問題は,あと少しだったと言うし。これはクラスの他の子が教えてくれました。「わっち☆,まだ終わってないけど,でももうすぐ終わると思う」と,教えてくれた子がいたのです。明日学校に行ったら,ちゃんと残りをやって出すと,約束しました。でも,今年の担任の先生は,わっち☆に時間の延長を許してくれているので,ありがたいことです。「わからなくてできないのか,それとも時間が足りなくてできなかったのか,がわからないので,気の済むまでやらせる」と言ってくれました。時間切れで,「はい,それまで~」と言うのでは,なかなか最後まで行き着かずに,本当はわかる問題もやり残して点数にならないと言うことになってしまいます。去年までは,だから,もっと点数が悪かったわけです。今年は,去年のような点数は無くなっています。明日は更に国語のテストもあるし・・・国語の方が超苦手なので,こちらもどうなることやら・・・今日は漢字の復習です。毎日大変!背景スノーマン&ツリー素材:Smile Timeさん
December 19, 2005
コメント(4)
今日は,はっち☆もヤッピー☆も部活が休み。と言うことで,お弁当無し!で,久しぶりに朝寝坊ができました!布団から起きた時刻,6:40!!いつもより,1時間半近く遅い!でも,もっと寝たかったなあ・・・起きるのが辛い朝でした。すごく寒かったし・・・でも,おばあちゃんの朝食を7時過ぎには持って行かないといけないし,皆が起きて来る前に,部屋を暖めておきたいので,無理やり気合で起きました。わっち☆も同じ頃に目が覚めていたのですが,部屋がまだ寒かったので,「もう少しこのまま布団の中にいなさい」と言っておきました。少しして自分で起きてきました。はっち☆もヤッピー☆も,それぞれ友達とショッピングに行く約束をしていて,それぞれ1時間おきに送って行きました。行き先は同じところなのに,集合場所と時間が違うんです。けっきょく,同じところに行っていたはずなのに,一度も会わなかったそうです。わっち☆は,一日算数のテスト勉強。今回は,2学期のまとめテストの勉強なので,試験範囲も広範囲。一度はやったことばかりですが,全部を復習するって,やっぱり大変!問題集をコピーして最初は説明しながらやらせ,その後一人でやらせ・・・全部で18ページ分やりました。「がい数」と「小数」は,よくわかっている様子。「面積」も,基本的な問題ならOK。「三角形」は,その単元を勉強していたころは,四苦八苦でしたが,今回復習させてみたら,意外とできました。もっと忘れ去っているかと思ったのですが,覚えていたようです。「式と計算の順序」も,できています。問題は,文章題から式を立てるもの。「元の数はいくつ?」と言う単元。かなり,悪戦苦闘しました。順番に意味を汲み取って,まず掛け算か割り算か?足し算か引き算か?を,問題文の中に記号を付けさせ,その逆の式を立てるようにします。足し算の逆は引き算。掛け算の逆は割り算。この単元をやったのが,夜(夕飯後)になってしまったので,集中力がもう限界・・・なんとか言われるままに式を立てていたけど,自分ひとりでテストの時に解読できるのかどうか・・・?まあ,今回わからなくても,またそのうちわかるようになるかもしれないし。他の単元の部分で,なんとか稼いでもらいたいものです。朝9時から勉強を始め,途中,お昼頃の1時間ほどの休憩(買い物&昼食)と,昼食後に薬を飲んでお昼寝1時間ほど。夕飯などで1時間。休憩時間以外は勉強です。(その代わり,起きてから9時まではずっとテレビを見ていました。日曜日の朝のゴールデンタイムです。)今,夜の9時を回ったところで,終わりにしました。(というより,時間切れ・・・)結構やったなあ・・・さて,明日はちゃんと時間内にテストが完了しますかどうか・・・?テストが1時間目なら良いんだけど・・・(遅くなると記憶が遠くなってしまいそう・・・?)..................背景キャンドル素材:Smile Timeさん
December 18, 2005
コメント(4)
今日は,保育所のおゆうぎ会でした。と言っても,私は今日は勤務日ではない(勤務は月~金の7:30~9:30だけ)ので,今日は見物だけ。9時開始ですから,9時に家を出るくらいでちょうど良いくらい。(車で2分くらいですから・・・^_^;)でも,その前に・・・はっち☆をバス停まで送るのが,7時5分前。本当は,駅まで送りたいところなのですが,ヤッピー☆の試合会場(車で片道30~40分のところ)への送りのために,7:15には家を出ないといけない。はっち☆は,7:46の電車で十分間に合うのに,バスは7時台は,7:03発1本のみ!(次は8時過ぎまで無いのです!)駅まで車で送っていたのでは,ヤッピー☆の送りに間に合わないため,はっち☆には,1本早い電車(1本早いのが7:19発)に乗ってもらうことにして,バス停まで送りました。はっち☆を送ってから,家に戻り,おばあちゃんの朝ごはんを届けてから,ヤッピー☆の送りに出発。戻って来たのが,8時半ちょっと前。それから洗濯物を干したり,色々済ませてから,わっち☆と一緒に保育所へ。ちょうど最初の出し物が始まったところでした。いつもお手伝いしている,1・2歳児クラスのおゆうぎと歌の時だけ,写真を撮ろうとカメラを持って行きました。おゆうぎ室の一番後ろから連写で撮っても,被写体が小さすぎて,望遠でいっぱい拡大しないといけないため,どうしても手振れが起こってしまいます。それでも,連写しておけば3枚中1枚くらいは成功するので,とにかく撮りまくりました。1歳児はやっぱり舞台の上で泣き出したり,先生の抱っこから下りなかったり,ただそこにいるだけ・・・無情にも音楽だけが流れて行く・・・('_')ま,衣装つけてそこにいるだけでかわいいから,許しましょう!^m^ここのところ,40度近い熱の出る風邪と,嘔吐と下痢の風邪が流行っていて,今日もせっかくのおゆうぎ会なのに,年長さんでさえ数人欠席したり,始まる前に早退してしまったり・・・劇の役が足りなくなって,担任の先生が替わりに舞台に出ていました。こんなことは,これまで無かったことです。猛威をふるっているようです。実はわっち☆も,お腹を壊していて,昨日も今日もまだダメ。そこで,まずおゆうぎ会に行ってから,お医者さんに連れて行くつもりで,保険証と診察券も持ってでかけました。1・2歳児クラスの発表が9:30頃の予定だったので,それさえ見られれば良いかな?と言うつもりで行きました。結局10時過ぎまで(年長さんの劇まで)いて,早々に退出しました。お医者さんがまた時間のかかること!!10時過ぎに入ったのに,終わったのが12時半近くでした!待っている間,時間つぶしと言うか,時間がもったいないので,紙に「およその数=がい数」の問題を書いて,わっち☆にやらせていました。(がい数は,割合覚えているなあ・・・)それから帰って来てお昼・・・やれやれと思っていたら,ヤッピー☆からメールが入り,「もうすぐ終わりそう」と言うことで,早目に迎えに出発。何しろ,混んでいると40分以上かかる場合もあるので・・・少し早くついたので,近くのお店で時間をつぶしてから会場へ。さらに,その帰りに,わっち☆のトレーナーなどを買いにいつも行くお店へ寄りました。わっち☆の身長がどんどん伸びるので,トレーナーの丈がみんな小さくなってきているのです。140のはもうダメ・・・150で暖かそうなものを探しておかないと・・・何枚か買って来ました。帰って来てから,わっち☆は算数の勉強(宿題プリント2枚)をしました。(このほかに,夕方はっち☆を迎えに駅まで行きました)(お父さんは仕事でした)と言うわけで,今日も一日バタバタと暮れて行ったわけです。今日やろうと思っていた,庭掃除は,明日に延期しました。(^^ゞ
December 17, 2005
コメント(4)

わっち☆は家庭学習をかなり頑張っているほうだと思います。授業中に板書をノートに写すことが困難な様子で,ノートは一向に減りません。唯一算数だけは,問題を書いたりしているようです。手元にお手本があれば,見ながら写すことはできますが,黒板の文章を全部書き写そうとすると,かなりの労力が必要なのかもしれません。先生の話を聞きながら書き取る,なんてことはまずできないでしょう。書く時は話が耳に入らない状態になっているはず。授業中は,先生の話や友達の発表を聞くことだけで過ごしているのだと思います。授業中に先生がこんなことを言った,とか,○ちゃんが,こんなこと言ってた,と言う話は出ますから。全部を記憶したり理解したりしているわけではないでしょうけれど。授業中のうちのどれくらいの時間集中して聞いているのか?と言う問題もありますし。だから,テスト勉強として家庭学習をする時に,授業でやったはずのことを,私が説明して教え,その時に初めて理解したり覚えたりしているようです。先日の理科のテスト勉強の時も,私の説明を真剣に聞いていました。そして翌日のテストは,「勉強したからスラスラ書けたんだよ~!」などと言っていました。勉強に関しては,家庭学習で頑張っている。ただ,やっぱりお友達との関係でつまずく場面が多く,最近も色々あり・・・一つずつここで取り上げませんが・・・いったいどうしたら良いのか?本当に私の方が泣きたくなるほどです。担任の先生も大変だと思います。それでも,担任の先生は,わっち☆のことを理解しようと,色々と話を聞いてくれたり配慮してくれたりしていて,感謝しています。わっち☆だけでなく,色々な問題を起こす子が何人かいるために,わっち☆のことばかりに時間を取るわけにも行かないでしょう。小学4年生と言う時期が難しいのかもしれません。どの子どもたちも,まだまだ「子ども」なわけですからね。わっち☆の親歴としては,10年になりますが,4年生のわっち☆の親としては,まだ1年未満。若葉マークの状態なんだ・・・と,あらためて思います。去年より成長した部分もたくさんあるけど,去年以上に難しくなっている部分もある。来年は更に学年も上がるし・・・また,5年生のわっち☆の親として,初心者に戻るわけです。何冊も本を読んで,参考になることは取り入れて,でもなかなか思うように成果があがらないもどかしさ。そして,このたび,千葉LD児・者 親の会 コスモと言う会に,入会する手続きが完了しました。地域グループと小学生グループと言うのに入れていただきました。地域グループと言っても,うちの町にはないので,近隣の地区のグループに入ることにしました。今年の活動内容はほとんど終わってしまっているようですが,同じようなお子さんを持つお母さん方と,実際に情報交換したり,親子で勉強できるといいなあと思っています。今の状態が少しでも改善されることになるのなら,色々参加してみたいと思います。全国各地の親の会の情報など,コチラのHPで見ることができます。↓背景スノーマン&ツリー素材:Smile Timeさん
December 16, 2005
コメント(8)
![]()
寒い日が続きます。今日から,はっち☆とお父さんのお弁当箱を,ランチジャーにしました。はっち☆のが,これ↓サーモス DBA-250これは,去年,塾通いのときに,車の中で食べる夕飯用に買ったものです。おかずの容器が小さいので,これじゃ足りないかも?と言うことで,小さな別容器も足しました。ご飯の量は結構入ります。今日はご飯140グラム入れました。お父さん用はこんなタイプ↓ファインウィルステンレス保温ランチジャー付ランチBOX横型これとは,ちょっと柄がちがいますが(ストライプです),昨日近くのホームセンターで見つけたので,買って来ました。こちらの方が,おかず入れが二つ付いているので,量としては良かったそうです。横型の方がコンパクトで,安定感があって良いですね。ご飯を入れる容器だけが,保温仕様になっています。ご飯を入れる前に,容器に熱湯を入れて,温めておきます。ご飯は炊きたてか,電子レンジで熱々にしてから入れたほうが良いと書いてあったので,いったん炊いたご飯を,炊飯ジャーの「あつあつ再加熱」と言うスイッチを入れて熱くしてから入れました。お昼には,ほんのり温かい程度だったようですが,それでも,普通のお弁当箱では,冷たくてカチカチに一塊になった状態で,箸で切って食べていたと言うので,これだと,ふわふわのご飯が食べられて良かったと言っていました。.............背景キャンドル素材:Smile Timeさん
December 15, 2005
コメント(4)
今日は,保育所でおゆうぎ会の予行練習。私がお手伝いしている1・2歳児クラスは,衣装を着せるだけでも大騒ぎ。まずは,オムツ組みのオムツを取り替えて,服を脱がせてタイツを履かせ,上も着替えさせ,オムツ卒業組み&トイレトレーニング進行中組をトイレに行かせ,同じようにタイツを履かせ,上を着替えさせ,さらに衣装を上から着せます。怪獣の帽子や,シルクハット(紙製ですが)をかぶせたり,リボンを止めたり・・・・12人分(最年少が今月1歳になった子,まだ歩けません。1歳児6人,2歳児6人,)を,担任の先生二人と私の三人で支度しました。2歳児の一人が,体調不良で(先日も何度も戻してしまったのです),今日は下痢。着替えさせる時に,なんと布パンツにう○ちをもらしてしまって,大騒ぎ!先生二人がかりでお湯でお尻を洗い,パンツとズボンを洗濯し・・・その後紙パンツをはかせて,念のために衣装を着る前にもう一度紙パンツを替えようと下ろしたら,まさに出ている最中・・・またまたパニック!!(*_*;まだ,う○ちを教えられない子なのに,しかもお腹を壊しているのに,なんで布パンツを履かせて来ちゃったのよお!お母さん!お腹の調子が良くなるまで紙パンツにしましょうと,連絡してあったはずなのに・・・そんなこんなで,やっとのことで着替え終わり,おゆうぎ室に全員を引き連れて(歩けない子は抱っこで)行き,ステージの上に並ばせる・・・これがまた至難の業!一列に並べても,必ず誰かがあっちこっち動いてしまい,あっちを戻しているあいだに,こっちがいなくなり・・・もう,早く幕を開けてくれ~!待つってことができないんだから!抱っこの子は下りたがらなくて泣くし,お気に入りのタオルを離せなくてビービー泣く子あり,衣装の帽子が気に入らなくて,はずしては投げ,被せてははずして投げ・・・を繰り返す子あり・・・まさに戦場と化しておりました・・・その時,無情にもなる携帯のアラーム音!いつも,小学校に行く時刻(9:30)に,アラームセットしてあるのです。あら~!時間切れ~!取り込み中なのに,すいませ~ん!と言って,隣の小学校に向かいました。あの後どうなったことか・・・・?で,小学校に行ったら,「今,B君のクラスがコンピューター室でパソコンの授業なので,そちらに行って下さい」と言われ,コンピューター室へ。PCなんて初めてと言う子がほとんどの,1年生。今日は,来年のカレンダー作りだそうで・・・最初に担任の先生に「ぜひ一緒に(子どもたちに)教えてやって下さい!」と言われ,B君の介助と言うよりも,授業の補助として入ることになりました。他にも,TTの講師の先生が一緒に入って,計3人です。それでも,30名の子どもたち,先生が手順を一つずつ説明するたびに,「ポンチョ♪さ~ん!できない~!」「ポンチョ♪せんせい!こっち来て~!」一人に説明していると,別の子が腕を引っ張りに来たりして・・・二人の先生方も同じ状態。さらに,担任の先生の説明も時々「?」があって,「先生,右クリックじゃなくて,左です・・・!」「あ?そうだった?」PC用語もわからないので,「チョキ出して,お母さん指でカチカチって押すよ~!」(ダブルクリック)とか,「お母さん指で,ぎゅうっと押さえたまま,こっちにおいで~!って動かすよ!(ドラッグ)ちょうどいいところに来たらパッと離す!(ドロップ)」こんな調子で,最後に保存することになり,ファイル名を入れなくてはならず,一人ひとりの名前を次々入力して行く事に・・・「名前が入った人は,OKを押して!」何とか全員保存完了しました。担任の先生が,最後に「ポンチョ♪先生のおかげで,みんなできたんですよ!みんなお礼を言いましょう」と,全員に「ありがとうございました」の大合唱をいただきました。(*^_^*)担任の先生は,「はあ・・・つかれたあ・・・」と,ため息をついていました。確かに,あれを一人で指導するのは,無茶!子どもたちも,家にあって,ゲームをしたことがある,と言う子は何人かいたものの,他の作業はしたことがないので,とにかく言われていることも全くわからず,頭の上に?マークがいっぱい浮かんでいたようです。最後に予想外のハプニング。「ノートPCの人は,画面が黒くなったら,静かにたたんで閉じて下さい!」と言ったら,デスクトップのモニターを倒そうとしている子が一名・・・( ̄∇ ̄;)「それは倒さなくていいんだよお!!」先生と二人で,大慌てでモニターを受け止めました。(~_~;)今日は,保育所も小学校も,バタバタ,てんやわんやの大騒ぎ!でした。
December 14, 2005
コメント(8)
今日は小学校の防犯パトロール。毎週火曜日の同じ時間(14:40~15:40)に申し込んであります。申し込むって言うのか?自分の都合の良い時間を提出し,その時間に行けば良いだけなのですが。先週は人数が多くて,一台の車に3~4人ずつ乗って,4台出動したのですが,今週はこの時間は3人だけ。私以外の二人は知り合いのようで,一緒に申し込んであったようです。そのうち一人は先週一緒に回ったお母さんでした。しょうがないので,その二人で一台,私が一人で一台,出動になりました。大体危なそうなところや,不審車情報のあった箇所などはわかっているので,そう言うところを何度も巡回しました。そのうちの一箇所に,乗用車が一台停車中で,他にも数台停まっている車はどれも無人。その一台だけは,運転席に男の人が乗っていました。まわりは,人家が点在し,畑や工場などが多くて人通りの無い箇所。車の往来もほとんどありません。以前,ヤッピー☆が6年生の時に,その近辺で友達と一緒に不審車に追いかけられたと言うことがありました。それで,そこに行ってみたのです。人が乗っている車が停まっていることがめったに無いので,一旦通り過ぎてから(反対車線の路肩に停まっていました),すぐにその先でUターンして,もう一度ナンバーを確認しておこうと思いました。引き返したら,その場所にいた車の姿が無く,ちょっと先を走っていました。すぐにそのまま距離を取りつつ追跡。すると,スピードをどんどん上げて近くの団地内を通過し,さらにずっと先まで走り去って行きました。あまり,深追いしてもいけないので,小学校とは反対方向に遠ざかって行ったので,私は引き返しました。もしかしたら,たまたま携帯電話で通話が終わって出発しただけなのかもしれません。私も,運転中に携帯が鳴ると,一旦路肩に寄せて停まって通話したり,メールしたりしますから。それでも,万が一を考えて,学校に戻ってから報告しておきました。一応覚えていたナンバーも伝えました。私の車には,正面にも左右のドアにも,後ろにも,「防犯パトロール実施中」のマグネットプレートが貼ってありましたから,もしかしたら,効果があったのかもしれません。******************************************パトロールが終わってから,そのまま学校に残って,わっち☆を待ちました。わっち☆が早く出て来てくれないと,ヤッピー☆の迎えに間に合わなくなります。ヤッピー☆の最終下校時刻が15:55。ところが,15:50頃,わっち☆が出てきた時,荷物も何も持たず,半袖の体操服姿・・・何で?と思ったら,「お母さん!やったよ!漢字テストで90点だった!」と抱きついて来たのです。50問テストで90点だから,5問間違えただけ!本当は全部書けるかも?と思っていたけど,それでも90点取れたのだから上出来です。「わあ,すごいね!今日は全部やって出したんだね?しかも90点なんてすごいね!」と,褒めまくりました。「うん,そう!だから(ごほうびに)ビー玉買って!」(ー_ー)!!ごほうびがビー玉ですか・・・?ま,安上がりでいいけど・・・・どうも,クラスの友達が持って来ていて,欲しくなったようです。「わかったから,早く荷物持っておいで!」「あ,まだ連絡帳書いてないから,書いてくる!」( ̄∇ ̄;)それなら,全部したくを終えて出て来てから言えばよいものを・・・ビー玉を買って欲しくて,それを言いにわざわざ3階から降りて来たのね・・・結局それから10分経過して出て来ました。上着は着ていたものの,半袖の体操服のままだったので,ヤッピー☆を迎えに行ってから一旦家に帰り,着替えてから,ビー玉を買いに行きました。コンビニで105円でした!(安!!)そして,今日の宿題は,理科のテスト勉強。そのコンビニでいつものように,「はつらつパル」から,範囲のページを2枚ずつコピーしてやらせました。理科なので,左ページ説明,右ページ練習問題で,一旦説明ページを一緒に読んで詳しく解説してから問題をやらせます。必要な場合は,簡易実験もやって実演して見せます。今日のわっち☆は,すごく真剣に説明を聞いていました。問題も,読み間違えさえしなければ,内容はわかっているはず。そして,最大の難関,集中力!にかかっています。明日はどうかな?背景スノーマン&ツリー素材:Smile Timeさん
December 13, 2005
コメント(4)
学期末ということで,はっち☆は期末テストの最中。明日が最終日です。中間の点数を挽回すべく,「がんばる」と本人は言っていますが・・・?ヤッピー☆は,昨日が塾の定期テストでした。昨日は先輩(2年生)の試合があったのですが,塾のテストがあったので,部活は欠席しました。まあ,自分が出場するわけじゃないから良いかな?と言うことで・・・わっち☆も,毎日のように,宿題がテスト勉強。この土日は,それぞれがテスト勉強で,家で過ごしました。わっち☆は,漢字50問テストのプリントを8枚コピーして,繰り返し練習。ほとんど書けるようになりました。あとは,時間内に全部書けるかどうか?集中力が続くかどうか?と言うのが一番の課題です。ちゃんと,次々書けば,全部書けるのですが,途中でパタッと時間が止まったように何もやらなくなってしまうことが多いのです。他の何かに気を取られたり・・・案の定,今日は全部終わらなかったようです。(ーー;)ちゃんと書けば,全部書けるのに・・・さて,今日の宿題は,算数のテスト勉強。範囲は,「がい数」四捨五入のやり方は,もうほとんどマスターしています。車に乗っている時も,前を走る車のナンバーを見て「百の位までのがい数にしてごらん」とか,問題を出しています。間違えることは,ほとんど無くなっています。あとは,やっぱり,時間内に全部問題をこなせるかどうか・・・・?背景キャンドル素材:uno-comさん
December 12, 2005
コメント(2)

昨日の紫芋ケーキ試作第1号に続いて,今日第2号を作りました。昨日の反省を元に,何箇所か改良して・・・まずは,できあがりをご覧下さいませ! ↓今日のは,色もきれいに出ました~!味も,昨日のより数段お芋の味が残っていて,美味しい!昨日のは,普通の(見た目は不気味な)ホットケーキミックスのケーキ。今日のは,れっきとした紫芋のケーキ,と言う味です。さあ,それでは,レシピをご紹介。材料:紫芋 中くらいの1本 (裏ごしたもの300グラム) レモン汁 小さじ1/2 牛乳 150CC バター 30グラム ホットケーキミックス 200グラム 玉子2個 砂糖 40グラム(30~40グラム程度)作り方:(下線の部分を補足しました)1. 紫芋は,皮をむいて,5ミリ程度の輪切りにして,蒸し器で蒸し,熱いうちに裏ごす。2. 1.が温かいうちにレモン汁を入れて,よく混ぜる。3. 牛乳を何回かに分けて入れ,よく混ぜる。4. 溶かしたバターを入れてよく混ぜる。5. ホットケーキミックスを何回かに分けて入れ,よく混ぜる。 6. 玉子をよく溶き,何回かに分けてよく混ぜる。 7. 砂糖を入れて混ぜる。8. 油を薄く塗った炊飯釜に入れ,普通に炊飯スイッチをON! レモン汁(酸性)を入れると,ピンク色がかった赤紫になります。そこに,ベーキングパウダーや玉子などのアルカリ性の物が入ると,きれいな紫色に戻るって感じでしょうか?昨日と違うのは,まずお芋を裏ごしたということ。先に,レモン汁を入れて満べんなく混ぜたこと。昨日は,レモン汁ではなく,塩を少しだけ入れたのですが,均等に混ざらなかったようです。塩を入れすぎるとしょっぱくなるので,塩の量を少なくしたせいもあるでしょう。タネの時点ですでに昨日よりもきれいな色が出ています。味もお芋らしい味で,大好評でした。これは,また作って食べたいわ!(*^^)v.......................背景キャンドル素材:Smile Timeさん
December 11, 2005
コメント(8)

紫芋のプリンに続いて,ホットケーキミックスを使ったケーキを作ってみました。できるのかどうかは,やってみなけりゃわからない?と言うことで,こんなのができました。\(◎o◎)/! ↓試作品第1号と言うことで・・・手間を省くために,お芋は蒸かしてから潰しただけ・・・やっぱり裏ごした方が良さそうです。(反省点)味は・・・?結構美味しかった!のですが,お芋の味があまり感じられない・・・?紫芋のプリンは,お芋の味がするんですけどね。普通に,ケーキまたは蒸しパンとして,美味しいおやつができました。食べた感じとしては,チーズを刻んで混ぜても美味しそう!お父さんは,マーガリンを塗って食べていました。一口もらったら,美味しいのです!ただ,色がね・・・ちょっと・・・かなり?・・・不気味かも?ところどころ,ピンクになっているところもあるし,紫というよりグレーっぽいところもあるし。裏ごして念入りに混ぜれば解消されるのかどうか・・・?今度,また色々試してみます。まだお芋はありますから!こんなのじゃ,レシピはいらないかな?背景スノーマン&ツリー素材:Smile Timeさん
December 10, 2005
コメント(6)
![]()
光とともに…9巻が出ました。いつも保育所の先生が買うのを借りています。今回も,早速貸していただきました。(^^ゞ今までは,主に,光クンの自閉症に関することに終始していましたが,今回は,「特別支援教育」や,「LD」「ADHD」の子どもたちも登場します。本の帯には,息子さんがLDである,女優の五十嵐めぐみさんのメッセージも載っています。五十嵐めぐみさんの著書,「ありのままで」も,持っています。コチラ↓ありのままで光くんも6年生になり,校長先生と担任の先生が変わり,また新たな試練が始まります。その特学あさがお学級に,これまで通常学級だった3年生と4年生が新たに加わります。この二人が,「LD」と「ADHD」。それぞれの個性を描きつつ,周りから(親からさえも!)理解されていない状況から,お話がスタートしています。そもそも,この二人を,光クンたちと同じ教室で,一人の担任が持つと言うこと自体が,すでに「特別支援教育」と言うところから外れているようで・・・その辺の無理解とか,掛け声だけで,予算や人員の確保ができていないと言う現状を,まさに鋭く描いていると言えると思います。あさがお学級の新しい担任の先生も,前担任の郡司先生の方が良く見えてしまうほどのキャラで・・・(なんばっちさんみたいな先生なら良いんでしょうけどね?^m^)これから,どんな風に展開していくのか?ある意味,バイブル的な本になっていますから,ぜひとも,現状打破に向けての問題提起と,情報提供を期待したいところです。今まで読んだことがない人も,9巻以降(まだ9巻が出たばかりですが)は,ぜひ読んで欲しいです。9巻はまだ前置きって感じかな・・・?
December 10, 2005
コメント(2)
![]()
ほぼ日こと,ほぼ日刊イトイ新聞のほぼ日手帳が,本日11時から,申し込み受付です!!今日からの限定受付。「ほぼ日手帳2006」の追加販売。「ほぼホワイトボードカレンダー2006」の追加販売。(この二つは,数量限定!)そして!!お待たせしましたぁぁああ!!!(と言うより,待ってましたあ!!!)↓リンク先修正しました。SPRINGバージョンのページに飛びます。「ほぼ日手帳2006SPRINGバージョン」! の受注販売が始まりま~す!SPRINGバージョンは,20日午前11時までの,完全受注販売です。申し込めば,買いそびれ無し!申し込まなくちゃ,買えない?ほぼ日手帳2006は,全国のloftで販売しています。(取り扱い店舗はコチラ)さあ,どれにしようかな?私は,革カバーのキャメルに決めています。お父さんと,はっち☆と,ヤッピー☆の分も選ばないと・・・
December 9, 2005
コメント(4)

先日,いつも野菜をいただくお宅で,紫芋をたくさんもらいました。紫芋は,そのまま蒸かしたり,焼き芋にしても美味しくない(水分が多く甘みが少ない)ので,主に料理用と言うか,お菓子用です。だから,「ちゃんと料理してくれるような人じゃないと,あげてもしょうがないから,ポンチョ♪さんなら良いと思って・・・」と言われました。去年も,たくさんいただいて,紫芋のプリンを作って,あちこちに配りました。と言うわけで,今年も,ほぼ一年ぶりで,紫芋のプリンを作りました!レシピは,フリーページ「紫芋のプリン」に,アップしておきました。毎年,パウンド型に入れて焼くので,このフリーページにのせた写真は,去年のパウンド型のものをカットしたものです。今年は,パウンド型を使わずに,自宅用には,プリン用のカップ(テフロン加工のもの)を使い,おすそ分け用には,アルミカップを使いました。今日作ったのは,直径7センチほどのプリンカップ(アルミカップも含む)が,16個。直径13センチほどのアルミカップ(キャンプなどで取り皿として使うアルミの深皿)が,8個。これで,使ったお芋は,大き目のを2本です。(規定の量の,8倍の分量でした。)まだお芋は10本以上あります・・・(+_+)そして,今日焼いたものはコチラです。↓↓↓蒸かしたものを,味見してみたら,結構甘かった!しばらくお芋を新聞紙に広げて干して置いたのが良かったのかもしれません。.......................背景キャンドル素材:Smile Timeさん
December 8, 2005
コメント(6)

日増しに冬らしさが増して来て,寒くなってきましたね~。我が家は毎日みかん風呂です。去年乾燥させて保存しておいたものは,すでに使い果たし,今年乾燥させたものを使い始めています。今年できたばかりのものは,やっぱり色が濃くて鮮やか!このところの寒さと乾燥のおかげで,みかんがカラカラ・カリカリ状態になるのも早くなっているようです。去年までの,新聞紙に広げて干していた時に比べても,やっぱり,網で風通しが良いせいもあって,乾燥が早いのかもしれません。みかんの消費(食べる方)は,相変わらず勢いが衰えず・・・ですので,乾燥みかんは増殖中・・・ところで,いつもみかんを買っている,みかん梅干し紀伊国屋文左衛門本舗さんで,みかんの入浴剤が出ていました。↓みかんの湯・5包(お風呂でどうぞ・和歌山みかんの入浴剤)みかんだけでなく,ゆずやローズマリーも配合されているようです。ま,これを買わなくても,美味しいみかんを食べて,天日干しすれば,一石二鳥!もちろん,ノーワックスのみかんだからこそ,できる技です。でも,最近はノーワックスの方が主流なのかな?ゆずは,そのまま入れると,肌にピリピリと刺激があります。ゆず湯って,普通,生のまま丸ごと入れますよね?ゆず湯で保温効果を出すためには,浴槽表面に満タンのゆずを浮かべないといけないと言うことだし,ゆずをつい揉んでエキス(?)を抽出しようとすると,余計に刺激が強くなったりして,アトピーっ子でなくても,肌が弱い人には適しません。みかん風呂なら,乾燥したものを5~6個分だし,肌に刺激もありません。保温効果は,皆さんご自分で実感してみて下さい。ただ,難点が一つ・・・暑がりのうちのお父さん。みかん風呂で温まってしまうと,布団に入ってから暑くなって,掛け布団を蹴飛ばしてしまうらしく・・・気が付くと,毛布しか掛けて無かったとか・・・?超冷え性の私には,布団に入った瞬間から朝まで,ぬくぬくしていて,とても良いんですけどね・・・背景スノーマン&ツリー素材:Smile Timeさん
December 7, 2005
コメント(2)
今日は小学校のパトロールでした。相次ぐ事件のために,急遽保護者によるパトロールが再開されました。先日手紙が来て,自分の都合の良い日と時間を申告することになり,私は,毎週火曜日の14:40~15:40に○を付けました。フルタイムで働く人は,仕事を休んでまで出るわけにもいかないでしょうから,出られる人だけで手分けして,と言うことになります。それでも,パトロールの時間に参加できない人は,「防犯パトロール実施中」の,車のサンバイザーにつけるステッカーを貼ることで協力できます。パトロールしていると言うことが,犯罪の抑止力になればという狙いです。栃木県教委で,緊急アピールと言う記事が,読売新聞サイトに出ていました。また,朝日新聞サイトには,各地での取り組みも紹介されています。集団下校・送迎バス・下校時刻を親にメールで連絡する,など・・・また,こんな記事も・・・(こちらは,読売新聞サイト)防犯ブザーの有効性に疑問さらに,通学路に防犯カメラを設置することを,文部科学省が検討しているとのこと。防犯カメラは,各地の危険箇所に設置と言うのですが,実現できるのか?防犯カメラの無いところが,死角になる可能性もあるし・・・やっぱり,当面は,自分で送り迎えするしかないです。送り迎えできる限り,そうするつもりです。幸い,下校時刻までには仕事が終わっているのでできることですが・・・^_^;今朝,中学生(男子)が不審者に声をかけられたそうです。ヤッピー☆の同級生です。登校途中に,バイクに乗った男に道を尋ねられ,詳しく教えようとしたところ,腕をつかまれたとか・・・相手は,バイクから降りていたらしく,その中学生は空手を習っているので,思い切り蹴りを入れて,相手が倒れた隙に逃げたそうです。バイクの不審者?しかも男子が狙われた・・・?もう,世の中,安全と言うことは無いと思った方が良さそうです。話は前後しますが,今日の防犯パトロールは参加者が多く,やはり皆思いは同じ。少しでも子どもたちのために,何かしなくては・・・パトロールで不審者を発見すると言う場面は無いでしょうけれど,それでも何台もの車が,ステッカーをつけて巡回していることが,少しは地域の子どもたちの安全に貢献できると信じて・・・後は,再犯を繰り返すような人物の管理を,国できちんと考えて欲しい!!と切に願います!!...............背景キャンドル素材:Smile Timeさん
December 6, 2005
コメント(8)

ヤッピー☆のケイタイは,vodafoneのこんなプリペイド携帯。新製品の方が欲しいらしいけど,一応,テストで目標点(5教科475点以上)を取ったら,ちゃんとした(プリペイドではないもの)を,買う約束をしています。はっち☆も,同じ条件を出して,中学1年の3学期に達成したのですから,ヤッピー☆にもぜひ目標を達成して欲しいものです。それまでは,今のプリペイド携帯で・・・プリペイドカードを,今まではコンビニで買ったり,オンラインチャージと言うのをやっていましたが,今回初めて,楽天内で取り扱っているのを発見して,注文してみました。コチラです。↓ボーダフォンプリペイドカード3000円分3000円分なのに,格安!送料無料!\(~o~)/他社のもありました。同じお店です。格安!!auぷりペイドカード3300円分TU-KAプリペイドカード3300円分中学生のケイタイについては,賛否あるでしょうけれど,うちでは,小学高学年から持たせています。田舎のために,公衆電話が極端に無い!交通の便が極端に無い!いつでもどこでも,車で送り迎え!どうしても,必需品なのです。わっち☆も欲しがっていますが,使い方を把握できるか?と言う問題があるので,まだまだ先になりそうです。ケイタイを使った犯罪などに巻き込まれないように,その都度よ~く言って聞かせています。はっち☆は普通のケイタイですが,毎月請求書が来るたびに,徐々に増えているので,その都度お父さんから厳しく指導してもらっています。昔は,友達との長電話が問題になったものですが,今は,友達とのおしゃべりメールの方が主流。どうしても,パケット代がかさんでしまいます。そう言う私も,お父さんと結婚前に,電話で2時間くらい話したことがあります。たいしたことをしゃべっているわけじゃなく,極々日常会話程度なんですがね・・・それを,今はメールでするわけで,どっちが良いか?根本は変わっていないのかな?学生時代の長電話は,誰でも経験していることじゃないでしょうか?でも,電話代も,ケイタイ代も,節約しましょう!!
December 5, 2005
コメント(0)
今日はごみゼロの日(町内一斉清掃)でした。一軒に一人ずつ出ることになっています。専用のゴミ袋がすでに回覧板とともに回って来ていました。その袋に入れて,不燃ごみ収集所に集めます。道端に落ちているごみと言うのは,ほとんど無く,私は,うちの前にある自販機の後ろなどに捨てられていた空き缶を集めて出しました。それだけで,結構ゴミ袋がいっぱいになりました。その後,自分の家のごみ出し。明日が年内最後の不燃物収集日なのです。先月出しそびれたので,2か月分溜まってしまったので,かなりの量!新聞紙などの資源ごみも,不燃ごみも全て(可燃ごみと粗大ごみ以外全て)出すことになっています。これを逃したら,来年になってしまうので,なんとしても,出せるだけ出してしまわないと!新聞紙,ビン,缶,ペットボトル,雑誌類,古着,危険物(蛍光灯などや割れ物),ダンボールなど。私の軽自動車では積みきれない程なので,お父さんの車(セダンですが)に積んで出しに行きました。出すのは大変だったけど,その分家の中が片付いてすっきり!そして,もう一つ収穫(?と言うか・・・)うちの地区は,4つの班に分かれていて,区長さんの他に,各班の班長さんがいます。その班長さんと,区長さんの両方と話ができて,地区内の通学路で危ない箇所について色々相談できました。暗くて危ない(怖い)場所に,ぜひ街灯を追加して欲しいということも言ってみました。区長さんは,結構前向きに捉えてくれたようで,期待できそうです。通学路の街灯は,教育委員会の予算でも設置してもらえるのですが,設置後の電気代やメンテナンスは,その地区が担当することになります。だから,地区でそれをOKしてくれないと,いくら教育委員会が設置してくれると言っても,実現不可能になってしまうのです。でも,危険箇所についての認識も,地区の方々の共通理解ができそうだし(みんなが,そこは暗くて危ないと思っているのです),実現に向けて,ちょっと手ごたえがあるかな?子どもを狙った凶悪な犯罪が続く昨今。学校だけの力でも,保護者だけの力でも足りないはず。地区全体が,子どもたちを守るために協力して欲しいものです。班長さんのところには,2歳になる可愛いお孫さんもいるし,とても他人事ではないので,とても共感してもらえました。地区長さんのところは,お子さんはもう大学生ですが,奥さんがやはり,危険箇所について「あそこは怖い」と言っていた,と言うことだったので,やっぱり親身になってくれそうです。ごみゼロに出るのも,最初は,「めんどう~。寒いのに~。」と,思っていたのですが,地域の人たちと話ができるってことは,とても良い機会だし,出て良かったわ・・・ここのところの二つの事件を見て,やっぱり,子どもたちは車で送り迎えするしかない!と,決意を新たにしました。小学校も中学校も,門から門まで・・・それが一番確実ですし,安心できます。以前は,車で送り迎えなんて,過保護だと思っていましたが,今は違います。色々な事件が,とても他人事とは思えません。千葉県警察のHPでは,犯罪・交通事故発生マップが出ています。この,犯罪統計を見ると,自分の町で,どれくらいどんな種類の犯罪が起こっているのかを,見ることができます。あらためて見てみると,結構あるもので,ビックリです。千葉県警では,今月9日から,これらのマップの他に,「不審者情報マップ」というのをアップする予定だそうです。くわしくは,毎日新聞のコチラのページに出ています。不審者情報分析結果等は,コチラ。背景キャンドル素材:uno-comさん
December 4, 2005
コメント(4)
おととい,心臓外来に行った日のことです。はっち☆が,携帯をトイレに落としてしまいました。水没・・・(T△T)その日は,3時間目までで早退したので,帰ってからその後の授業のことや,宿題,翌日の持ち物などを,友達に聞くはずだったのに,連絡先が全て携帯の中にしか無く・・・結局,他校に行った中学時代の同級生(卓球部仲間で,高校でも卓球を続けている友達)に電話をして,はっち☆の卓球部の友達の携帯番号を聞くことができました。中学の時から,卓球の試合などで一緒になる他校の子と,メルアド交換などをしているので,学校が違っても,卓球仲間とは連絡が取れるのです。ヤッピー☆も,試合で知り合った他校の子とメルアドを交換しているそうです。翌日は,一日ヤッピー☆の携帯(プリペイド携帯です)をはっち☆が借りて,しのぎました。今日は,幸い(?)部活が無く(期末テスト前なので),機種変更に行って来ました。はっち☆は,先日のインフルエンザ予防接種の予約日に,練習試合が入ってしまって未接種だったので,今日あらためて予約を取ることができて,ようやく接種できました。予防接種の予約時間が12時だったので,それが終わって,家でお昼を食べてからボーダフォンショップへ。主契約がお父さんなので,お父さんが行かないと,委任状のようなものが必要になってしまいます。そこで,お父さんも一緒に。更に,ヤッピー☆の部活がお昼までだったので,やっぱりお昼を食べてから「友達の誕生日プレゼントを買いに行きたい」と言うことで,一緒に行くことに・・・当然わっち☆も一緒に行きます。久しぶりに,5人で出かけました。ボーダフォンショップで事情を話すと,担当の人がとても詳しく説明してくれました。必見!!水没した場合の対処法!↓↓1.絶対に電源を入れない!無理に電源を入れようとすると,その瞬間にイカレテしまうのだそうです。そうとは知らなかったので,はっち☆は,すぐに電源を入れて確認しようとして,一瞬ついたものの,すぐに真っ暗になってしまったのだそうです。それが,アウト!でした。(;_;)/~~~2.携帯のあらゆる蓋(開くところは全て!)を開けた状態で,そのまま冷蔵庫に入れ,1週間程寝かします。 こうすることによって,中の水分が蒸発するのです。 冷蔵庫は,「低温乾燥庫」と言うことですね。3.乾燥させるためにドライヤーを使うのは厳禁! 熱で内部がダメになってしまいます。これで,大概の場合は,復活するそうです。実は,携帯は,水では壊れないのだそうです。濡れている状態で,無理に電源を入れた瞬間にショートして壊れるのだそうです。要するに,水分が蒸発すれば復活すると言うこと。ただし,一度水分を含んでしまった場合は,使っているうちに錆が出る場合があり,それによって壊れることはあるので,使えると言っても,機種変更しておいた方が良いということ。使っているうちに,急にダメになるリスクを考えたら,毎日使って必要な人は,とりあえず機種変をしておいた方が良いそうです。では,なぜ乾燥させるかと言えば・・・?そう,中のデータ(電話帳)を,新しい携帯に転送することができるからです。はっち☆の携帯も,一度真っ暗になってしまってからは,全くつかなくなっていましたが,その担当の方が色々試してくれて,電源は入るようになりました。でも,ボタンの操作が全くできない状態。まだ水没から2日しかたっていないので,乾燥しきれていないのだろうと言うこと。「このまま,もうしばらく冷蔵庫に入れて置いて下さい。一週間後にまた持って来ていただければ,その時にデータを転送しますから。」と言ってくれました。\(◎o◎)/!と,言うことで,とりあえず,冷蔵庫で寝かすことにしました。ま,電話帳などは,今度は赤外線通信ができるので,友達からすぐにバックアップが取れると思いますが・・・それにしても,目から鱗の対処法でした。(@_@;)背景スノーマン&ツリー素材:Smile Timeさん
December 3, 2005
コメント(10)

今日は小学校マラソン大会。1年生から順にスタートで,9時からでした。私は,保育所のパートが9:30まで(7:30から2時間勤務)。なので,1年生のスタートには間に合わず,**学級のA君には,他の先生が一緒に付いて走ってくれました。普通学級のB君は,足が悪いので,椅子に座って見学。椅子の準備などは,養護の先生がやってくれたそうです。私が小学校に到着してからは,B君に付きながら,合間にA君をトイレに連れて行ったりしていました。全学年が終わるまで,走り終わった学年はグランドで並んで座っているのです。ちょうど,4年生,わっち☆の出発には間に合ったのですが,コース(学校の周囲)を2周するのに,1周目が終わったところで,「わっち☆が足をくじいたらしくて,お母さんを呼んでと言って校門のところで泣いています」と,講師の先生が呼びに来てくれました。あわてて行ったら,しゃがみこんで泣いていましたが,転んだわけでもなく,すぐに,立ち上がってまた走り出しました。ところが,先頭集団がすでに2周目を終えてゴールに向かっていたので,わっち☆は勘違いをして,もう1周走らずに,そのままその流れに乗って,ゴールしてしまったのです。と言うことで,結果としては最下位の24位。試走のときは,17位だったのに・・・後で聞いたら,「抜かれて悔しくて泣いちゃった」らしいのですが,1周目が終わったころに,いつも苦しくなっていたようなので(毎日練習の時に,2周目にさしかかると歩いている場面を見たことがあります),苦しいと思った時に,他の子に抜かれてショックで泣き崩れてしまったと言うのが真相じゃないかと,踏んでいます。しばらく立ち直れずに,保健室で休ませてもらっていましたが,その後,泣き止んでからは無事に一日過ごして来たようです。ま,「負けてくやしい」「勝ちたい」と言う気持ちが,少しでてきたんだなあと,良い方に考えることにします。今までは,そう言う気持ちが全く無くて,ただニコニコと走っているばかりで,「競争」と言う意味がわからないんじゃないか?とさえ思っていたほどですから。来年は,学年が上がって走る距離も長くなるので,また大変になりますが,今度は頑張って完走できることを祈りたいです。と言うことで,マラソンの練習が終わってしまって,せっかく慣れてきたのに,また運動不足になりそうです・・・ま,A君を追いかける日々は,まだまだ続きそうですけど・・・?今日の夜は,中学校PTA広報委員会。今回は校正。どんな出来上がりになっているか?楽しみでしたが・・・どっかーん!!(・口・||| 同じ原稿が,違う欄に2箇所も入っていたり・・・縦の文字数が,原稿用紙の文字数と合っていなかったり,ページによっても,文字数がバラバラ・・・信じられない・・・もう,みんなカンカン!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆「印刷屋さん変えようよ!」と言う話が持ち上がりました。まったく・・・!!!\( `ロ´)/.......................背景キャンドル素材:Smile Timeさん
December 2, 2005
コメント(2)

今日は年に一度の心臓外来の日でした。はっち☆とわっち☆,二人とも,「心室中隔欠損症」と言う持病があります。右心室と左心室を隔てる壁に,小さな孔が開いているのです。普通は5~6歳までに,自然にふさがるものらしいのですが,いまだに塞がらず,年に一回検診に行きます。レントゲン,心電図,エコーを撮って,孔が大きくなっていないことを確認して終わり,と言うパターンですね。中には,大人になって塞がる人もいると言うし,大きくなるわけじゃなければ,今くらい(極小=1ミリ程度?)なら,手術の必要も,運動制限もありません。その心臓外来のお医者さんは,うちから高速を使って,約1時間くらいのところ。結婚してはっち☆が生まれて1歳半くらいまで住んでいた市内で,かかっていたお医者さんなのです。高速に乗るので,いつも行く時は,お父さんが運転していきます。お父さんは,いつも仕事を休む事になります。今日の予約は3時だったので,わっち☆は,私が仕事を終える12時半に,一緒に帰りました。家に着くと,すでに,はっち☆も3時間目までで早退して帰って来ていたので,すぐにしたくをして出発。と言っても,いつもなら,私も一緒に行くのですが,今回は,ヤッピー☆だけが残ってしまいます。ヤッピー☆は,現在卓球部の延長練習で,夕方5:45まで部活です。日没後,真っ暗になってから下校になるために,親の迎えができない場合は,延長練習に参加してはいけない事になっています。本当は,延長練習を休んで,自転車で登下校してもらうつもりでしたが,朝,自転車で行く場合は,6時過ぎには家を出なくてはならず,その時間はまだ真っ暗。千葉の現在の日の出時刻は6時半頃なのです。そこで,今日は,私がヤッピー☆の送り迎えのために残ることにしました。何しろ,心臓外来が,予約とは言え,どれくらい時間がかかるのかわからず,帰りの道中も,渋滞に巻き込まれた場合,ヤッピー☆の迎えに間に合うかどうか,微妙なところだったので・・・ところが・・・3時過ぎに,お父さんからメールが・・・「終わったから今から帰る」え?(・・;)家を出たのが1時ちょっと前。途中お昼を食べるために,高速のパーキングに寄ったものの,病院に到着したのが2時半頃。そして,先に中に入れてくれて,検査も早く始めてくれたらしいのです。わっち☆も小さいころは,検査でじっとしていられず,レントゲン室に入るのも怖がって泣いたり,抵抗していたので,大変でしたが,今はもうすんなり終わるようになって,検査もスムーズに終え,いつもどおりの事だったので早く終わってしまったようです。そんなに早く終わるのであれば,私が一緒に行っても,十分ヤッピー☆の迎えに間に合いました。ま,今日はヤッピー☆の塾の日で,早めに夕飯の支度をしなくてはいけないので,行かずに済んだのは良かったのですが・・・明日は小学校マラソン大会。今日でマラソン練習も最終日となりました。今日もグランド7周,**学級のA君と一緒に走りました。A君も頑張って走っていますが,どうしても一緒に付いていないと,コースを外れてしまいそうになったり,歩いてしまったり,気になる物が目に入ると,そちらに突進しそうになったりします。一緒に走りながら,それをコースに戻るよう修正しつつ・・・ですから,走るだけでなく,A君の腕を引いて戻したり,ジャージの背中をつかんで(!)引っ張ったり,「歩かない!走れ!」と激を飛ばしたり・・・他の1年生も一緒に走っていますから,他に歩いている子がいれば,「がんばれ~!走れ~!」と叫んだり,背中を押したり・・・そんなことをやりながらですが,もう最近は筋肉痛になることもなく,結構余裕です。(^^ゞ背景キャンドル素材:uno-comさん
December 1, 2005
コメント(6)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


![]()