2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
2005年9月30日に誕生してからちょうど1年。ann、1歳になったよ!お誕生会は伯母の家で、いつもつるんでいる同じ9月30日生まれの1歳年上のYちゃんと一緒に賑やかにしました。annはアンパンマンケーキ。Yちゃんはメロンパンナちゃんケーキ。オーダーメイドです。それぞれに「1」と「2」のロウソクを立てて、おめでとう♪(σ´□`)σピピピピ・・・・…━━━━☆ズキューン!! まだロウソクふぅ~はできなかったけどね。それと1歳の誕生日の儀式?の「一升餅背負い」だけど、なんとか背負ったものの、重さのために前に進むことができずその場で号泣!ものすごく号泣!挙句の果てに後ろに引っくり返って後頭部強打!一歩も前に出ることはできませんでした~残念。普通に歩くのはどんどん発達してきて、いっちょまえに私の手なんか振り払って行きます。抱っこすると「歩く、歩くー」とばかりに暴れまくり。嬉しいやら危ないやら。プレゼントの交換もあり。Yちゃんには水で書けるボードを。開けると「わぁ~スゴイ」とカタコトの日本語で喜んでくれました。annには洋服を。私がずっと前から狙ってた可愛いのがあったんだけど、なかなか自分では買えなくて。リクエストで買ってもらいました。もう少し寒くなったらまずこれを着させようっと。もう1歳か。早いねぇ。これからどんどん知恵がついてきて、どんどん個性が出てくるんだろうね。男の子らしく活発で、優しくて、素直で、物おじしなくて、頭の回転良くて。そんな子に育って欲しいけど(笑)まぁいいよ。まずは健康でいてくれれば、それが一番!
2006.09.30
コメント(5)
1年前の今日は・・・っと。ふむふむ。ちょうど妊婦健診の日でしたな。39w4d。子宮口が1センチ開いていて羊水が少なくなっていると。んで、今晩お腹が痛くなって、明日の夕方入院。それから66時間の陣痛に耐えて見事予定日に出産したんだっけ。今はもうこんなに大きくなって、部屋の中をあちこち歩き回ってるし、よく喋ってる。自我が芽生えてきて、気に入らなければキーキーと怒る。危ないことをしそうな時なんかは私も叱るようになってきたんですよ。何度言ってもニコニコしてイタズラするannを見ていると部屋の中に危険区域があること自体が悪いんだ、コンセントは蓋をするとかしてない私が悪いんだ、annのイタズラが悪いんじゃないんだ、安全にしていないのが悪いんだ、と自分を責めたり。もしかしてなんかお互いちょっとずつストレスがたまりつつある?外出はしょっちゅうして遊ばせているけど外では危険危険と言って、あんまり自分で動かせることはないからね。気分転換にもっと運動をさせてやらないといけないかも。以前から考えていたことなんだけど、1歳になったらスイミングをさせようと。運動のためにもストレス解消のためにも。思い立ったが吉日。見学してきました。泳いでいる子たち、30人くらいいたかな。ちっちゃい赤ちゃんもいるんですねー。0歳、1歳、2歳と分れているみたい。annは興奮気味に「ジジ、ジジじゃあ!」←訳:「魚、魚じゃあ!」いや、魚じゃなくて赤ちゃんが泳いでるんだけどね(笑)しかもアナタもう方言丸出しですかっ。あと体操も勝手に参加してボールとかで遊んでました。思いのほか楽しそうに嬉しそうにはしゃいでいたのできっとannも楽しんでくれるだろうな。さっそく申し込みしてきましたよ!火・木・土の10時半~1時間が水泳。水・金の10時半~45分間が体操。来月から社交デビューです☆
2006.09.27
コメント(6)
柵、してるんですよ!なのに足をひっかけて前のめりになってそしてそして頭から真っ逆さま!もう血の気が引きましたよ。悲鳴上げましたよ。annはビックリしたような顔をして、大声で泣きました。しばらくすると泣き止んでそれからまた元気に遊び始めました。だ・・大丈夫なのか???機嫌も良いし吐きもしない。たんこぶもないし、かすり傷ひとつない。き・・きっと大丈夫だったんだ。本で調べてみた。子どもの転落事故→→→その場は何ともなくても、脳内で少しずつ出血している場合あり 2~3日様子を見ること。ゾ~ッ。。。柵をしてても安心できないのね。。。あぁ、ごめんよann。
2006.09.20
コメント(8)
伝い歩きを始めてから約1ヶ月半。ようやく両手を離して1人で歩くことができました。おめでとーannヽ(≧▽≦)/ 6畳の部屋を横切るくらい、てくてくと歩いてくれます。この日1日でだいぶ自信がついたのか、どんどん歩くようになりました。以前のようにへっぴり腰ではなく、しっかりと。ようし、この調子で練習すれば今月末の誕生日には一升餅を背負って歩けるかもしれない!がんばれ、ann!今日はお靴をはいて外出。最初は靴をはくのも嫌がるからね。少しずつ慣れさせないとね。
2006.09.15
コメント(0)
もうすぐ1歳になるannです。「annいくつ?」「1歳」っていう芸が始まるんですねー。楽しみですねー。ところで1歳前後の子どもさんたち。どんなリズムで生活されてますか?ウチの子はこんな感じ ↓[パターン1]8時 起床・朝ごはん9時 遊ぶ10時 〃11時 昼寝112時 〃13時 起床・昼ごはん14時 外出15時 〃16時 遊ぶ・TV17時 〃18時 晩ごはん19時 父と遊ぶ20時 お風呂21時 就寝[パターン2]7時半 起床・朝ごはん8時 遊ぶ9時 〃10時 昼寝111時 〃12時 昼ごはん13時 外出14時 〃15時 〃16時 昼寝217時 〃18時 晩ごはん19時 父と遊ぶ20時 お風呂21時 遊ぶ22時半 就寝昼寝がお昼ころ1回の時は、夜8時に寝るんですね。ヘタしたらお風呂の最中に寝てしまうけど。で、昼寝を午前と夕方2回してしまったら、夜なかなか寝ない。ドライブして寝かせることも多いです。この時期ってどうですか?お昼寝2回させてますか?人それぞれだと言われればハイそれま~で~よ~、ですが。
2006.09.13
コメント(6)
いやぁ、またまた放置プレイしてました。ごぶさたしてます。毎日ヘトヘトに暮らしています。子どもってどうしてこんなに体力あるんですかね?少しもジッとしてなくて一日中動き回っているのに、夜寝るまで元気いっぱい!それは嬉しいことなんですけどね。母は体力もちませんよ!正直、栄養ドリンク飲んでマッサージと温泉にでも行って疲れを取らなきゃ体ぼろぼろになりそうですぅヽ(T∇T)ノまぁそんな時間的余裕もないところがツライとこですね。もし20代で子育てしてたら、もう少し体力もあっただろうし子どもの活発な動きにもついていけたのかなぁ。遊び相手になっていた夫も参ってましたよ。 「annよ。もうお父さんもお母さんも若くないからねー。手加減してよ。」手加減してくれるはずもなく(笑)で言うんです。 「若いうちに子ども産んだら金銭的に余裕がなくても体力がある。 歳くって子ども産んだら体力はないけど金銭的に余裕がでる。 でも俺らって、歳とってるうえに金もない!」最悪じゃん!淋しい風が吹きましたよ。さてさて。11ヶ月になったannですが。日に日に悪ガキになりつつあります。手が早い早い。オモチャを取られた日にゃ、猫パンチのごとくシャーッと手が出る。のわりにすぐ泣くし。でも悪いことしてるっていうのは分かってるみたいです。背中を向けてティッシュを引っ張り出している時なんか、ちょくちょく私の目を確認してますね。 「コラッ!!!」と叱ると、思いっきりビクッとするの。なんとも可笑しい。伝い歩きは9ヶ月の後半くらい(7月末)から始めたんだけど、いまだに伝い歩きのまま。1人で数歩は歩くことはできるんだけど、ビビリなのかトコトコと歩いてはくれません。片手をつないでやると部屋を一周くらいはするかな。1歳の誕生日に一升もちを背負って歩くっていうの、どこの地方でもするんでしょうか?ここらではやるんですけどね。今月末までにしっかり歩くようになって、一升もちを背負って走ってくれたらいいなo(*^ー^*)oスプーンを使って食べる、というのはまだですね。というのも自分で食べさせるというのをしてなかったので。どうしても汚されるのがイヤで。。。いつも私がお皿を持って口に運んでやってました。でもそんなんじゃイカン、もうすぐ1歳。ちゃんとやらさないと自分で何もできなくなる!そう思って、ようやく手づかみで食べさせるようにしました。でも食事の後はそこら辺がベタベタ!最初はゲンナリしてたけど、だいぶ慣れてきたかな。そろそろコップの練習もしないとなーって思ってます。音楽が好きですね。まだ首も据わってない頃から歌の絵本を聴かせてたからかな。今は音楽を聞かせると、足の屈伸運動をするようにして踊ってます。あとは、 「ちょうだい」と言うと、自分が持っているものを差し出してくれます。 「ありがとう」と頭を下げると満足気。でさっき気付いたんですけど、私が「ありがとう」と頭を下げると、annもお辞儀してました(笑)教えなくても見て真似するんですねー。私も普段の振る舞いに気をつけないと。
2006.09.05
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()