2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
ダ○ソーさん、はっきり言いましょう。私はあなたの会社の食器が大好きです。お手頃価格以上に安いのにも関わらず、デザインもかわいい。私のツボにはまりまくりの製品ばかりです。とても100円には見えません。企業努力の賜物と言っていいと思います。ですが・・・・・なぜ あんなに食器類についてるシールは剥がれにくいんですか?(怒)毎回毎回、あれをはがすのにどれだけ苦労してることか。だいたい、はがそうとしてもはがれないじゃないですか。普通のシールとかテープはあんなに粘着力弱いのに・・・・あの粘着力、どうせならセロハンテープで活用してください。こだわる部門が間違ってます。それに、それにね・・・・・あの粘着力ばっちりのシールを、内側に貼るのも止めてください(怒怒)お皿の底でいいじゃないですか。あそこなら、剥がれなくても気にならないのに。内側じゃ、気になってお料理のせられないでしょ~~~~~!!!たのみますよ、も~。この文句がダ○ソー幹部に届くことを祈りつつ。しかたがないので、事態改善まではこちらで対処することにしましょう。みなさんは、食器についたシールが剥がれなかった時、どうしてますか?よくシールをはがすっていうと、牛乳でこすれ、とか、ドライヤー当てろ、とか言いますよね。私も牛乳は試すのですが、ダ○ソー製品のシールにはいつも太刀打ち出来ません。かといって、グラスにドライヤーってのもね・・・・シール暖まる前に割れないかい?ってちょっと思っちゃったりするし。で、今回探し当てたのが、この方法です。かなりお勧め。それには、お酢を使うんです。シールの粘着部分に、ちょっと垂らして、それからひたすらこすります。そうすると、あ~ら不思議。意地悪なほどしっかりくっついてたべとべとが、すっかりさらさらツルツルになっちゃうんです。洗剤類と違って、食品だから安心だし、コストも安いよね。これのお陰で我が家も、長かったシールとの戦いにやっと決着がつきました(嬉涙)あ、安心って言えば、子供のプラスチックのおもちゃとかありますよね。あれに手垢汚れとかがあったら、歯磨き粉使ってみてください。布に歯磨き粉をちょっとつけて、それでおもちゃを磨いていきます。こすった後に濡れふきんでちょっと拭けばいいしもともと口に入るものですからね。洗剤ほど神経質にならなくていいところがミソです。おもちゃだけでなく、台所の汚れがついたものにも使えますよ。ポットとか炊飯器とか。ピカピカになります。最初、ちょっと歯磨き粉の匂いが家の中に充満するけどね(笑)こちらもお勧めです。お試しあれ。
2004年10月31日
コメント(12)
まずは地震に関する救援物資の件から。ここ数日、楽天内でも地震被災地への救援物資を呼びかける姿が見られます。とくに、人気サイトが続々と取り上げているようなのでそこからの広がりはすごい勢いを帯びているように見えます。一応、私は日本在住で日本のテレビでニュースを見ている身なのですがその立場から言わせて頂ければ、今、救援物資についてはすでに飽和状態になりつつあるように見受けられます。日本人ってすごいんです。たとえば、テレビで「毛布が欲しい」と呼びかければ新品の毛布が、だだだ~~~っと集まるのです。すばらしいですよね。ですが、送る前に今一度確認するという方は少ないようですでに飽和状態かどうかという所までは気にしないようなのです。全国から今被災地に送られている物資はかなり膨大な量になっています。それで足りてるのか、と言われれば疑問が残るのですが足りてるかどうかよりも深刻な問題となっているのが、その保管場所です。雨露をしのぐような倉庫はそうそう確保できないので、体育館などがそれに割り当てられます。が、その物資の保管のために、避難している人間の方が避難場所を移送せざるを得ない状況が出来ているのです。それでなくても、赤の他人との共同生活。かなり気を遣うでしょうし、少しでも自分のスペースが欲しいはず。でも、場所を物資に横取りされてしまうのですから人間のいられるスペースはどんどん少なくなっているのです。やはり、一番喜ばれるのはお金を送ることだと思います。お金があれば、物資は近隣でも購入できます。物資が足りれば、そのまま他の使い道を考えることも出来るでしょう。今回、家を奪われた方達への支援金としてもいいと思います。これから物資を送ろうと思われている方、ぜひ送る前に確認を取って下さい。そして、お金の寄付を考えている方。私がリンクさせて頂いているフフさんのサイトのトップに様々な寄付金受付へのリンクが貼られていました。参考にされてはと思います。懐が寂しい方。クリックするだけで、義援金として送ってくれるクリック募金があります。検索してみて下さい。せっかくの親切な思いやりなのですから、ちゃんと活かせる方法で伝えるようにしましょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ただいま 親子3人風邪っ引きです。でも、感染経路はみんな違うの。Bは、学校から。Aは、雨の日にずぶ濡れになって帰ってきてから。私は、ホットカーペットでついついうたた寝しちゃうから。子供たちは咳に、私は鼻水にまとわりつかれてます。この頃ちょっと不摂生だったからね。その分のつけが廻ってきたみたい。食生活だけでもちょっと見直さないとね。みんな熱がない分、まだましなんだけど。日頃は相当コーヒー漬けの私だけど、今はほとんど飲みたいとも思わない。すでにこの症状で、体はギリギリな状態なんだなってわかる。よく、すごく具合の悪い時は、好物も食べたくなくなるよね。私の場合は、このコーヒーが家族にとってのバロメーターになってるみたいなの。私が「今日ってちょっと具合悪いかも」って言うでしょ。そうすると、まず旦那か子供が「コーヒーでも淹れようか」って聞いてくるの。で、私が「飲みたい」と言えば、まだまだ私の具合悪い度は低いと見なされ「飲みたくない」と答えれば、こいつは相当調子悪そうだ、と判断されるらしい。まあ、当たってるんだけどさ。コーヒー飲める状態では、あんまり大事にもされないっつうのが癪なのよね~。で、今はその「相当調子悪そう」の一歩手前って感じかしら。飲みたくはなるけど、飲んだ後に後悔する段階ね。コーヒーって言えば、Bの淹れてくれるコーヒーはなぜかいつもすごくおいしい。私はコーヒー好きの割には胃腸が弱いから、ドリップするコーヒーだと量が飲めなくてインスタント愛用者なんだけど、たまに当たり外れがあったりするのよ。でも、私が「ちょっとこの粉は酸味強くて失敗したな」と思うようなインスタントでもBが淹れるといつもまろやかな味になるの。それが不思議で、Bが淹れてるところをずっと観察してたりもするんだけどとくに特別なことをしているわけでもない。スプーンで粉を入れて、やかんからお湯を注いでるだけ。私と一緒じゃん。なのになんでこんなにおいしくなっちゃうの???なぞなのよ。どうしても違いがわからない。やっぱりBが、夫がいうところの「真の奉仕人」だからなのかしらね?
2004年10月30日
コメント(5)
イラクで捕まっちゃった人質のなんとかさん・・・・・(←名前知らん)今日で48時間の期限切れちゃったそうですね??私、この事件まったく知らなかったんです。あ、捕まっちゃったっていうのは知ってたけどそれに期限があるとか、自衛隊の撤退が条件とかそういう詳細に関してってこと。だって、テレビでやってることっていったら地震のニュースばかりなんですもん。特に昨日までは、車で埋まってしまってた親子3人の救出の生中継で、ほとんどの民放が埋まってた感じだし。暇ぶっこいてる今ですらそうなんだから仕事でもしてた日には、ホントにまったく知らないってこともあり得たと思います。普段はニュースとかテレビ見てる時間ないしさ。あの親子のお母さんと女の子が残念な結果に終わった、と報道されたと共に、その関連ニュースはメインの座を離れましたがその後に来たニュースっていうと、島田紳介暴行事件と野球選手と女子アナの結婚話。この優先順位ってなんなんだ??地震のニュースがメインに座るのは致し方ないとしてなんでその次が暴行事件と結婚話になるんだろう。人の命のニュースはその次。それも、今日殺されちゃうかもしれませんよっていう人の。だいたい、島田紳介の事件なんて、社員教育してないから悪いんじゃん。他社の人間ならともかく、自分の会社のドル箱タレント訴えてどうするんだ。自分の首絞めるようなもんだろうが。かつて、向こう見ずな3人の人質が取られた時日本人は過干渉なまでにそのニュースに触れてました。報道がそれを煽っていたのか、人が関心があるから報道も取り上げたのかおそらく相乗効果だったのだろうと思いますが。報道がほとんど(と言っていいと思う)取り上げない今回のケース。それに比例するように、日本人は無関心になっているように思えます。(↑私もこの中はいってます)これですでに人質事件3回目(だよね?)慣れちゃったっていうのもあるんだろうな。(↑多分私も入ってます)マイナスな順応だなあ。まあ、活動してる人はしてるけどさ。無関心って過干渉よりも怖いなってことと無関心な国民を良いことに、たいしたこと政府はやらなくても誰も気にしないだろうなって思っただけ。上京してきて、息子のために謝ってる親御さんや家族が痛ましい。あんな馬鹿息子のためにも頭下げなきゃいけないなんて親って嫌な稼業だよな~。ああ、やだやだ。
2004年10月29日
コメント(5)
今日 ディスカバリーで『世界の結婚式』という番組を見た。出演していたのはブラジル、カンボジア、インド、ニュージーランド、イタリア、南アフリカのカップル一組ずつ。彼らの結婚式の準備から式までの様子を追っていく内容だ。ひとくちに結婚式と行っても、そこに至るまでの過程は様々。インドのカップルは、親同士が決めた相手とのお見合いから始まっているしブラジルやニュージーランドでは、すでに同棲をしてからの決断だし南アフリカに至っては、婚約して10年、子供もすでに二人いるのに結婚費用が出来るまで、結婚生活だけ先延ばしになっていたらしい。でも、どのカップルにも共通していたのは結婚式は『けじめ』として、とても重要な役割を持っていたということ。結婚式自体を行わないと、法律上正式な夫婦に認められない国もあれば世間的に認めてもらう為には欠かせない役割を担っている国もある。インドの彼女は、バラモンのカーストに属するお金持ち。結婚相手の彼ももちろんお金持ち。彼のために、自分をきれいに飾り立てるのが彼女の式前のお仕事。体に模様をほどこしたり、豪華なアクセサリーや衣装を準備したりまさに、女として一番光り輝いている時を過ごしている。結婚式を執り行うのも花嫁側の仕事なので、花嫁の父もてんてこまい。彼女一人でも式の費用は5000ドルにもなるらしい。ニュージーランドの彼女は、マオリ族出身。白人の血が濃く出ているため、見た目白人な彼女だが、自分の中のマオリの血をとても大事にしていて、マオリ文化の復活に人生を懸けている。彼もマオリの人だが、彼の方が見た目はマオリなのに中身はまったく関心がないところが面白い。彼女が思い描くのは、マオリの伝統的な式。ドレスもマオリのテイストを織り込んだもので、無頓着な彼のお尻を叩きつつ式の準備に余念がない。イタリアの彼女は、南イタリアから北イタリアに家族で移住してきて北イタリア出身の彼と恋に落ちた。彼女の家は小さなホテルを経営してるので、花嫁のお父さんはバスをチャーターして、南イタリアの親戚を娘の式に招待するのだがその親戚ご一同様の我侭ぶりに、ホテルでのもてなし役だった兄弟がぶち切れ彼女は式を目前にして頭痛がしてくる。ブラジルの彼女は、職場で猛烈アタックを受けての結婚だった。式に向けての彼女の悩みと言えば、あとにも先にもドレスの準備。仕立て屋の仕事のルーズさが彼女をピリピリさせる。そして、結婚相手の彼のルーズさも彼女の燗に触るらしい。スーツは探さないわ、手袋は穴開きを買ってくるわ、独身パーティに出かけるわ彼のやる事なすこと気に入らない彼女は怒り通しだったが彼も気の毒だが彼女の気持ちもわかる気がする(笑)カンボジアの彼女も、彼から一目惚れされての求婚だった。美人で働き者の彼女は、村の男の憧れの的だったという。さぞかし花婿は鼻が高かろう(笑)小さな村なので、誰かの結婚式は全員が参加して協力する一大イベント。若いカップルの式の準備に、周りがおおわらわになっている間結婚する二人にも、役所で正式な書類を作成するという仕事が待っている。豪華な花嫁衣裳もなければ、嫁入り道具もささやかな物だけ。村全体で用意した結婚の席で、みんなに祝ってもらった翌日には彼女はその村の人間になっている。南アフリカの彼女は、彼と婚約してから10年。すでに子供が二人いる。彼の結納として彼女が要求していたものは牛11頭。ようやく彼が彼女を迎える準備が出来、晴れて結婚とあいなったらしい。結婚式までに彼女がやらなければならない最重要課題とは食べて食べて太ること。やせた娘を嫁がせるのは家の恥なんだそうで、お母さんも大変である。一方、花婿の方は、彼女と子供たちを迎える家を自分で建て終えたらしい。今回の結婚で、彼女に『昔のしきたり通りの結婚で、彼女に苦労はさせない』と約束した彼。その意思の表れが、建てられた家にも反映されていて彼の彼女への愛情の深さが感じられた。「結婚は本人同士の問題」とはよく言うが結婚式が絡んでくるとそうも言ってられないらしい。特に、新しいことに挑もうとするカップルには。今回の南アフリカの彼と彼女には、ひとつの考えがあった。一夫多妻の結婚制度を当たり前とする彼らだが自分たちは一夫一妻制を選択すると宣言したのだ。その意思の表れとして彼らが準備したのが、西洋式の結婚衣裳と結婚指輪。部族の伝統的な結婚式を終えた後そのドレスを身につけて一夫一妻制の式をするはずだった。ところが、いざ式を始めようとした時に、いちゃもんをつけ始めた花婿の叔父。自分たちの伝統的な結婚制度に歯向かうとは何事だ、というわけだ。叔父に逆らえない花婿は、仕方なく自分の分の結婚指輪も花嫁の薬指にはめた。指輪が必要なのは、夫を一人しか持てない女側だけ、ということらしい。結婚式の主役はやっぱり花嫁だ。艱難辛苦(?)を乗り越えて、式を迎えた彼女たちはみな幸せそうに輝いていて見ている側にも胸にくるものがあった。(南アフリカの彼女はちょっと不満げだったけど)いろんな国でそれぞれの結婚生活を始めた彼女たち。ぜひ幸せになって欲しいと思う。そして、紙切れ一枚出せば誰にも咎められず結婚生活を送れる国に生まれたことに深く感謝する私であった。
2004年10月25日
コメント(5)
ここ最近、ということもないのだけれど気がついてみれば、なんだか息子達からの視線が痛い。ちょっと色が薄めで、チクビが透けちゃうようなシャツを着てると確実に数秒そこで視線が止まってるし(笑)半裸で家の中を歩いている時は、私の方を見ようともしない。(いえ、決して醜いものを見たくないというのではなくて・・・・多分・・・・・)私がお風呂に入ろうとしてる時は、絶対洗面所付近に近づこうともしないし気づかずに遭遇してしまった時は ( ̄□ ̄; ハッ!!!!という何ともわかりやすい表情とともに去っていく。お年頃の男の子ってこんなものなのね。ああ、めんどくさい・・・・・・無理に半裸を見せるのも可哀相だからこれからお風呂入るよ~とかこれから着替えてくるよ~とかそれとなく「これから裸になるからね!」と教えてあげたりノーブラでもわかんないようなトップを着たりするんだけどまさか自分の子供にここまで気を遣うことになるとはねえ・・・・息子を持つ母の宿命ってやつかしら。でも、人にこんなに気を遣わせてるくせに自分は風呂上りフリチンで歩いてるってどーいうことよ????ああ 思春期って奥深いわ・・・・・・・(--)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@以前書いたBのしこりの件なのですが、昨日『ママ~、チクビの周りの穴から汁が出てる!』と言うので、よく見てみたら、毛穴からちょっとずつ水っぽいものが出てました。Bがしこりをギュ~~~~~~っと押すと、ジワ~~~~~~~っと出てくる。それを繰り返していたら、ちょっとしこりが小さくなったようです。よくわかりませんが、何はともあれよかったよかった。でもね、それを絞ってる姿がやけにホノボノしてるの。だって、その姿母乳を搾乳してる母親そっくりなんだもの(爆)彼の胸、寄せて上げれば、結構りっぱな谷間が出来そうよ(笑)
2004年10月24日
コメント(10)
巷にはいろんなニュースが流れておりますが『日本ってどこ向かってるんだろう??』と思わず頭をかしげるニュースを2つご紹介。◎どうなる?日本の義務教育制度◎どうやら小泉首相は、日本の義務教育への負担を中央から地方に移したいらしい。というか・・・教育費ってそもそも国費から削るべきものなのだろうか??国が負担する義務教育というものが、どれだけ欠かせないかということは発展途上国の教育環境をみれば一目瞭然。移行したい側は地方が負担せざるを得なくなるから問題ないと言ってるようだがそれって地方によっては税金があがるところは出てこないのだろうか。また、全国にほぼ同じように行き渡ってる質の問題は確保されてるのだろうか。またこれも強行突破? 何かしたいならちゃんとわかるように説明してほしいもんだわ。トップとして当たり前の義務でしょ。◎性交渉は高校生になってから?◎なんなんだかなあ・・・・・臭いものには蓋しとくか、子供はどっかに閉じ込めておけばいいってこと?子供の性のモラルが低いのは、大人が教える場がないからでしょ。こういう発想をする前に、小学校に上がると同時に性教育プログラムを行おうという発想はでないのかしら?私は児童買春は200%大人の罪だと思う。子供が売るって言ってるからって買おうとするのがいけない。アンタ、その子供より何年長く生きてんのよ、諭すのが大人の役目でしょうが。だいたい、禁止されてるってもんは、より人間の欲望をかきたてるもんじゃない?絶対裏でより高額取引されるに違いないし、組織だったケースがわんさかできてその取締りが大変になっちゃったらどうする気なんだろう。子供同士(と言って良いのか微妙だけど)のセックスはきちんとした知識に基づけば別に問題ないと思うし。モラルとして取り締まるんじゃなくて、法として取り締まるのはいかがなもんかと。その前に大人の怠慢をどうにかしましょうよ。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::前出のニュースにも名前を出されていた小柴昌俊氏。氏がノーベル賞を取られた後に、東京テレビで、短いけれど感動的な番組を目にしたことがあります。氏は、自分の母校である小学校では「夢のたまごの先生」と呼ばれています。生徒たちに「いつまでも夢のたまごを持ち続けなさい」と話されていたからです。テレビでは、その氏から小学校の生徒たちへの手紙が紹介されていたのですがその手紙は、小学校1年生でもわかるように、全部ひらがなで書かれています。そして、最後に書かれている自分の名前は「小柴昌俊」ではなく「こしばのじじ」。全体から未来を担う子供たちへの想いが溢れているような、心が暖かくなる手紙でした。関連記事を貼り付けましたので、興味ある方はどうぞ。 こしばのじじからの手紙:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::またまた大きな地震がありましたね。我が家の損害、壁掛け時計1個。たてかけておいたので、落ちてガラス部分が割れました。いつも地震の時に思うのが「ああ、火を使ってる時間じゃなくてよかった」ってことなんですが、普通の家庭は炊事時間がある程度決まっていても飲食店などは一日中火を使っているんですよね。地震のたびに火を落とすのって大変だろうなあ。料理によっては火加減命のものもありますからね。今の段階では、震源地で一人亡くなられた方がいるとか。私のような大地震未経験組も心配は募りますが以前に大地震を経験されている方々が、こういう地震によりまたつらい記憶を思い出されることが気にかかります。お一人でも多くの方の傷が、そのまま蒸し返されることがありませんように。
2004年10月23日
コメント(7)
昨日から、ボチボチと就職活動を始めてます。この前の職場を退職してから早3週間。もう、い~~~かげんダラダラ生活にも飽きました(笑)やるだけやって気が済んだって感じ。そういえば、その前の職を辞めた時も3週間後くらいに就活始めたんだっけ。どうやら私のリセット期間って3週間らしい。私は学生時代から、一度に手をかける(?)のはだいたい2,3社が多いのですが、普通はどれくらいいっぺんに回るものなのかな?昔、同級生の中にも、一週間びっちり面接スケジュール組んで何社も回って、結果を待たずにまた回って・・・・って子がいましたがどうもそれは私向きではないようです。だって受かった後にお断りの電話するのめんどくさいじゃないですか。今回も、昨日と今日で一社ずつ。とりあえずリハビリ代わりに回ってきました。どっちも「帯に短しタスキに長し」って感じで”超パーフェクト、ぜひぜひここで雇って”っていう感じにはちょっと遠いかも。(でもどっちかが採用してくれたら働くけど)一社は、働いたら絶対自分が成長するなっていう会社。お金もそこそこいい。でもその分ストレスも多そう。もう一社は、楽しいけど、成長という面ではあんまり期待できない。ストレスは少なそうだけど、お金も少ない(笑)そして時間が不規則そうなので、生活に支障が出そう。働いてて楽しいのは後者だけど、やってみたいのは前者。でも前者にはドレスコードがありそうで、そこが頭の痛いところだなあ・・・・。私、今までドレスコードがある場所で働いた経験がないんです。そもそも、私が最初に社会人になった会社って言うのが超自己責任を重んずる会社で『(他社の)人に会う時以外なら、仕事さえしててくれればパジャマでも構わない』っていう感じのところでした。まあ、技術職だったっていうのもあるんだけど。事務の人はちゃんとした服装してたし。そのほかに働いたところでも、人前にでる職ってほとんどなかったのでジーンズ・Tシャツ・ノーメイクの出勤が当たり前でした。(ちなみに、後者の会社はそういう会社なので、そこも魅力的)こんな私がいまさら普通のОLさんみたいな格好でお仕事できるのかしら。え? 受かってから考えろって?まったくもってごもっとも。どうでもいいですが、人間って外に出るとお金かかりますよね。無職中の3週間、ほとんど外にも出なかったので支出もほとんどなかったのに昨日、今日だけで結構お札が飛んじゃってます。今日も、茶色い靴を探しに行ったらなぜか帰る時手に持っているのはパンツ2枚とドーナツだし。目に入るものが手に入る環境ってお財布には全然優しくないのね(涙)せめて職が決まるまでは自重せねば・・・・・(でも靴は欲しい・・・・・):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::今月は、なぜかお弁当もちが多い息子たち。やれ運動会だ国体だと、一週間に2回は朝から唐揚げあげてる気がする。一昨日と今日もBがお弁当を持っていく日だったので朝から手羽先あげて、卵焼いて、のり弁作って。今日はお天気がいいから梅干もいれなきゃ。そう思って梅干を詰めながら、これは立派な愛情表現だなってことに気がついた。暑い日のお弁当で、おなかを壊さないように。そう思って梅干をひとつ入れてあげる。フルーツの汁がこぼれておかずに染み込まないように。そう思って、きちんとラップで包む。相手のことを思って、小さな心配りをしてあげる。足りなくておなかがすかないように。暑い中で冷たい飲み物が飲めるように。おはしが折れた時に使えるように。油っこすぎて胃もたれしないように。いろ~んなことを想定してお弁当を詰める。お母さんってのは、気を配ってるんじゃなくて愛情を配ってるんだね。
2004年10月22日
コメント(10)
私が一人で遅い夕食をとっていると、Aが話しかけてきた。**************************************************************************A: ママ、『君が代』歌える?歌えるよ。A: じゃ歌ってみて。今~?(ご飯食べてるんだけど)B:『きーみーがーーーーあーーーーよーーーーーおーーーーはーーーー』(←代わりに歌ってる)いーわーおーとーなーりて~~~A: ああ、そうそう、そこが思い出せないんだった。 なんで君が代って、今流行りの歌とかにしとかないんだろーな?B: ラブマシーン(by モーニング娘。)とか? ラブマシーンって・・・流行りじゃないだろ、すでに(笑)A: そーだよ。どこが流行りなんだよ。B: じゃ、金八先生の歌とか?渋いな・・・・・国家がキンパチかい。でも日本のこと歌ってるわけじゃないから、やっぱ却下でしょ。A: 君が代だって日本のこと歌ってないじゃん。すっごい曲解すると歌ってるらしいぞ(笑)だいたい、流行りの歌とかじゃお年寄りとか覚えられないじゃん。A: 年寄りは覚える必要ないじゃん。いつも歌わされるのは子供なんだからさー。たしかにな・・・(笑)でも、そういう歌謡曲だと長すぎじゃない? 国歌斉唱に3分もかけらんないでしょ。A: そーだよな。サッカーとか試合始まっちゃうな。いや、本人たちが歌ってるから始まりゃしないだろうけど。A: じゃあ、君が代をもちっと変えてみたらいいんじゃない? ほら、ああいうの。なんだっけ・・・・君が代レゲエバージョンとか?A: そうそう! ハードロックバージョンとかラップバージョンとかさ~。 それは楽しそうだ。だが、それを歌いこなせる日本人が何人いるかが問題だな。A: CD作ってそれ流しとけばいいんじゃない?・・・・それでも国歌斉唱っていうんかい?***********************************************************************文部科学省の方々、アレンジするならレゲエバージョンでお願いします。
2004年10月21日
コメント(4)
この間、胃腸の調子が悪くなってからというもの症状が一進一退で、イマイチ治りきっていません。まあ、まともに食事を取らない とか まともに寝ない とかそうなって当たり前な生活をしているからに他ならないのですが。気がつきゃ母が具合悪くなってるもんですから私と一番長い時間一緒に過ごしているBはやっぱり心配してくれます。『ママ、まだ具合悪いの?』うん、ちょっと。『なんで治んないの?』ママこのまま死んじゃうのかも・・・・『・・・・・・・おれがこの前見た夢みたいに?』ゲ!! 地雷踏んじゃった・・・・・・・( ̄□ ̄;!!すっかり忘れてたよ、この間の夢のこと・・・・・ ヤベー ヤベー ヤベー ・・・・・『おれの夢って正夢?』『おれってよく夢見るしさ・・・・』『ママ、ちゃんと病院行きなよ!』行きなよ~行きなよ~行きなよ~行きなよ攻撃30分攻め。うう、ごめんなさい。わたしが悪うございました・・・・・・
2004年10月19日
コメント(7)
今日の目覚ましテレビのカウントダウン占い: 『悩み事が解決するでしょう』ほうほう、なるほど。突然、朝9時半に電気メーカーからの電話。『部品入りましたんで、今日修理に伺います』水曜まで待ちのはずだった洗濯機が、本日無事直って復活しました。 ワーイワーイ♪これでやっとつけ置き洗いも出来るし大物も洗える。うれしいな♪やるじゃん、ムーンプリンセス妃弥子。あと残る問題は子供の冬支度と職探しか~。冬支度の方はいいとして、やっぱりメインは後者。そろそろ腰を上げて職探しを始めなきゃいけないんだけどどうにもやる気が起きない・・・・ネットで探しててもイマイチ ”ピン”とこないしなあ。かと言っていつまでも遊んでいられる身分でもない。でも奮起するほどエンジンもかかってない。うーん・・・・・・・適当にまた派遣で頼むかなあ。でもまた仕事内容で嫌気が差しそうだしなあ。うーーーーーーーーーーん・・・・・・・・(悩)ま、とりあえず楽天サーフィンでも・・・・・・いつもは知り合いのところを覗くだけなんだけど今日は風の向くまま気の向くままにあちこちお邪魔してみた。そしたら・・・・・ああ、見つかっちゃったかも! 今の状況を打破するキーワード!!うん、この道はいいかもしんない。5年後の自分が見える^^ちょっと方向性が見えてきたかも(嬉)やっぱやるじゃん、ムーンプリンセス妃弥子(笑)
2004年10月18日
コメント(6)
人には皆『お買い物の基準』というものがあると思う。超現実主義の私のお買い物基準と言えば優先順位の一位を占めるのは実用性に尽きる。かわいければ尚可だが、かわいくても実用性に欠けるものなら迷わず使い勝手のいい方を選ぶ。当然こんな私の身の周りは、機能的だがかなり殺伐としていたりする(笑)さて、デザイン二の次の私が、それを最重要順位に位置づけるものが一つだけある。それは、トイレットペーパー。私はどうもあの真っ白なトイレットペーパーってやつが気に入らないのだ。見ていても面白くもなんともないし、トイレの中に華を飾ってくれるでもない。そういうわけで、我が家のトイレットペーパーには、必ず色か柄がついている。花柄だったり、ピンクだったり、ブルーだったり、英語や諺が書かれてたり。匂い付きのやつだったらウキウキ度アップ。トイレに行くのがハッピータイムになるっちゅうもんである。そして、あくまでも『柄・色つき』が最重要順位であるのでその中に『柔らかさ』は含まれない。別にいいのだ。おしりの皮がむけるほど硬くなければ。夫がたまに気を利かせて買ってきたりすると大抵真っ白で柔らかそう~~~~なやつだったりするのだが(それもいつもの1.5倍の量)それを見た途端、使い切るまでの年月を思うとブルーに入っちゃったりする。キッチンペーパーは柄つきのもの買ってきたりするくせに。逆だよ、逆。まったくもって気の合わない夫婦である。
2004年10月17日
コメント(10)
最近、ちょっと縁あって仏教について調べることがありました。調べていくうちに、自分がいかに仏教について無知であるかを思い知らされましたが、それよりも何よりも面白いと思ったのはどこの土地にも多神教文化(とシャーマニズム)が存在するということです。世界三大宗教の二つ、キリスト教とイスラム教の前身であるユダヤ教ももとは多神教の中の神が残って一神教と形を変えたようですし仏教が生まれた頃のインドを制覇していたのは、多神教のバラモン教です。ちなみに、このバラモン教は、仏教誕生の後にヒンズー教としてその形を継承しています。日本も基本的には多神教の国ですよね。仏教とは違った神道は生活様式にしっかり根付いてますし。ギリシャ神話に出てくるのもそうです。全知全能の神ゼウスがいながらにして、その他にもその道のプロと言える神々が存在します。アフリカやアメリカ大陸、ユーラシア大陸などのネイティブの文化に存在するのは言わずもがなですね。こういう宗教の歴史などを調べていると人類が潜在的に求める宗教というのは多神教なのではないかという気がしてきます。なぜ人がそういう土着信仰的な多神教に傾くのかと言えば諸説あるのでしょうが、私は人類の持つ想像力の限界ゆえではないかと思います。多神教で崇められているのは、大抵が目に見えるものです。山や川など自然の中のもの、宇宙に輝く星々、動物や実際に生きていた人など。それらから想像力を膨らませたものが、神として君臨するようになります。目に見えるものだけに、祈る時は精神も集中しやすい。そして、自分の身近にあるものだけに親しみの感情がわきやすい。神以外のものに祈るのを良しとしないキリスト教においてもイエスや母マリアに祈りを捧げる人も多い。それも、神よりその二人の方が実際に存在していたということで想像しやすく祈りやすい、より身近に感じやすい、という感情の表れなのでしょう。一神教の神は目に見えない為、存在を知るにある程度の信仰心を必要としますが目に見えないものに祈るという行為は、実際は結構な想像力と集中力を要します。そういう集中力をフォローするために、仏教などでは像を置いたり経文を目の前にして題目を唱えたりして、注意力が散漫にならない状態が作られていますしイスラム教のメッカの方角を向いた祈りのスタイルも、一方向を目指すという行為が祈る際の集中力を高める役割も果たしていると思われます。宗教の変化の流れというのは興味深いものですね。どんな宗教も、失望・落胆を経て願望の元に誕生してますので調べていけば行くほど、宗教そのものの有り難味や神秘性が減っていきます(苦笑)ところで話は冒頭の仏教に戻りますが、仏教というのは考えれば考えるほどユニークです。もともとブッダが示したのは、自分が悟った世界、ひとつの思想です。その思想を受け継いで行った人物をそれぞれ奉って初めて宗教という形になります。私が調べていた時に『宗教とは絶対普遍の神を必要とするものであるのに対し、諸行無常を崇める仏教は宗教というより科学に近い』という記述があるサイトがありましたが(笑)思想そのものに共感しているのなら、今でいう自己啓発セミナーに近いですね。何か超越した力の持ち主に依存するのではなく、あくまで自分の中の自己をいかに高めるかという点が重要となるのですから。思想そのものがそのまま浸透するのではなく、類稀な人物を据え置くというところに神道を受け継いできた日本人の宗教感覚を感じます。また、自己を高める所以は、今現在の人生を豊かにするというよりも次の人生以降の豊かさを視野に入れた考えですが、この輪廻転生はもともとインドの古代宗教を受け継いだものという点も中々面白いと思いませんか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、話はガラッと変わって、我が家の洗濯機。今日見てもらったところ、部品を取り寄せるまでに時間がかかるということで修理は来週の水曜に持ち越しとなりました(ToT)しょうがないので、早速コインランドリーで溜まっていた洗濯物をやっつけてきました。7キロx3台でほぼ終了。さっぱりすっきり(^^) あとは明日の天気が良くなることを祈るばかり。さあて、これであと4日乗り越えねば(笑)
2004年10月16日
コメント(9)
ダーリンが過労で倒れてしまいました(涙)ああ、アナタなしで私はどうしたらいいの・・・・・・??まだ出会って5年だっていうのにこんなになるまで働かせた私達がいけないのね。特に最近のアナタはタローのせいで超過密勤務だったものね・・・・・でも、うちにはまだまだアナタが必要なの!だってだって・・・・・・AもBもまだ汚し盛りなのよ!!!!!(泣)ダーリン、メンテがすぐ来るから、それで立派に立ち直って頂戴。アナタなら出来るわ! あと5年はがんばれるはずよ!!!・・・・・・・・・ということで2日程前から我が家の洗濯機(7キロ用)が瀕死の状態になってます。洗濯物でたいそう立派な山が出来ているのでもしメンテが遅いようだったらコインランドリーにでも行かねばなるまいと覚悟を決めてはいましたが(←コインランドリー嫌い)どうやら土曜日には来てもらえそうなので、なんとかこのまましのぐつもりです。でも、その間も絶対洗わなきゃならないのがAの体操着と靴下。しょーがないので手洗いするか。昨日からタライの中でじゃぶじゃぶ洗ってます。こういうことしてると、アフリカの生活を思い出すなあ。向こうでは洗濯は手洗いが基本。洗濯機も売ってはいますが、あれだけ停電が多いとただのオブジェになってる時のが多いのでどこのお母さんも、タライやバケツひとつで家族の洗濯物を洗い上げちゃいます。Tシャツや下着、夏物くらいなら、なんとか私も洗えますが彼女達は、シーツみたいな大物や、ジーンズなんかも洗っちゃう。すごいです。それしか言えない(笑)向こうの我が家には、一応洗濯機があるのですがやっぱりオブジェ化している時の方が多かったので私の洗濯場所と言えば、バスルームの洗面所でした。自分の手で洗わなきゃいかんとなると『いかに洗濯物を出すのを少なくするか』が重要課題となってきます。そうすると、確実に『まだ着れるよ、大丈夫』の基準がゆるやか~~~~~になります。多少の汚れ、気にしない。多少の匂い、気にしない。そうか、向こうの子がコ汚い服を着てるのは、こういう事情があるからか(ポン!)やけに納得です。もちろん大人になると汗の匂いも違ってきて洗わないと匂うようになってきますが彼らのコロンがやけにきついのは、きっとその匂い隠しのためでしょうね。さて、洗濯といえば洗剤。洗剤といえばCM。(←ゴーインに持って行く)手洗いが基本の国の洗剤のCMには、やっぱり洗濯機は登場しません。代わりに映し出されるのは、大きなタライで洗ってる姿。でも、洗ってる人が「こんなカッコで家事してる奴いるのか?」っていう所は日本と変わりません(笑)洗剤のCMって、結構どこでも内容は似たり寄ったりみたいで向こうのやつでも、洗濯物を干してる主婦にご近所の奥さんが『奥さん、○○って洗剤知ってる?よく落ちるのよ~~~』なんて世間話してるやつもあるのですが(笑)私が向こうで一番ウケた洗剤CMがこれ。奥さんとダンナさんはどうやら新婚さん。ラブラブモードな二人が映し出されます。その後、打って変わって奥さんの洗濯映像。お化粧ばっちりで、小奇麗な格好の奥さんがバスルームのタライで旦那さんのワイシャツを洗っています。洗っているワイシャツに顔を近づけると「う~ん、いいにお~~~い♪」隣には、CM中の洗剤がばっちり映し出されています。そして、そのワイシャツを持って、旦那さんだけ里帰り。久しぶりに帰ってきた息子を、嬉しそうに迎えるお母さん。息子をリビングでくつろがせている間に息子の部屋に置いてあるトランクをこっそり開けるお母さん。そして、一番上に乗っているワイシャツを手に取ると光に当てながら、襟ぐり部分をまじまじチェック。きれいに汚れが落ちてるワイシャツをみて「なかなかやるわね、あの嫁」とうなづくお母さんなのでした。なかなか良いでしょ?(笑)洗剤のCMってどこも似てるってことと姑のやることもどこも似てるってことが一発でわかる一粒で2度おいしい内容ってとこがね(笑)
2004年10月14日
コメント(17)
せっかくの3連休、お天気がよければ実家の物置の掃除をするはずだった。なのに最初の2日間とも雨。一緒に掃除をするはずだった妹から連絡が入ってくる。『ねえ、この天気だけど掃除どうする?』この天気じゃね~・・・・明日は晴れるっていうけど。お母さんに電話して聞いてみるよ。『そーだね~。掃除じゃなくても一緒にお風呂に行ってもいいしね』妹は私より遠い場所に住んでるのに、あいかわらずマメな人だ。さて、お母さんに電話電話。あ、お母さん?明日ヒマ?『あら、○○も帰ってくるの?3連休だしどこか行く? そーいえば、○○は日光行ったことないっていってたわよね~。 子供達も連れて東照宮でも見に行かない?』ヒマ?って聞いただけで東照宮行きが決まってしまった・・・・・まあ、いいか。子供達も行く気だしお天気もよさそうだし。母:『じゃ、明日の朝7時半集合ね~』はーい、じゃ、○○にも連絡しとく。『え!?東照宮~~~~????なんでそんな話になってんの???』実家近くの健康ランドあたりに行くのかと思ってた妹には寝耳に水らしい。アンタが行ったことないから行こうっておかーさんが言うのよ。子供達も行きたいって言ってるし。『そーなんだ・・・・わかった。日光ね』なんで3連休の最終日に遠出なのかなあ・・・・という彼女の苦笑が伝わってくる。うん、で、集合朝7時半だから。『7時半~~~!?!? ・・・・・・・じゃ、家をそれに間に合うようにでるよ・・・・・・』毎度毎度ご苦労様でございます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ということで、母の一声で本日日光の東照宮に行ってまいりました。参加メンバー:「3連休の1日くらい自分が楽しいところに連れて行かなきゃ!」と意気込んでる母。「3連休の最後くらいゆっくり過ごしたかったがこれも親孝行と割り切ろう」と一番大人な妹。「ヒマだし行ったことないから行ってみようかな」となんとなくついてきたA。「今ちょうど徳川家康のことを勉強してるんだよね!」と意欲満々のB。「日光なんて久しぶりだよなあ。紅葉始まってるかな」と呑気な私。以上、5人。お天気は、天気予報を思い切りはずれて小雨模様。しかし「昼にはやむって言ってたし」という超楽天的な思い込みで傘も持たずに出発。待ち合わせ駅からは、在来線一本で日光まで2時間。あれほど「持ってくるの止めてね」と言っておいたのにやっぱり母が持ってきた海苔巻きやらサンドイッチやらを仕方なくつまみながらゆらゆらのんびり目的地を目指します。ペットボトルのカバーを見ながら『今はもう老眼でこんな小さい字読めないわ~。昔は何でも読めたのにねえ』と母。タローもそろそろ老眼始まってるよ。『あら!タローっていくつになるんだっけ?』もうすぐ40になるよ。『え、ってことは、今38か39?』おかーさん、もうすぐ40になる人は今39に決まってるじゃないの。いきなり何個も年飛び越すわけじゃないんだから。相変わらずトボケたことを言う人です。母が持ち込んだ食料もなんとか半分に減った頃(ここで減らしておかないと荷物になって邪魔なんだよね)やっと目的地の駅に到着。あ~、やれやれ。思ったより早く着いたね。そう言いながら車外に出た私達は、一瞬で凍りました。さ、さむい・・・・・・・・・日光、寒すぎ~~~~~~~~!!!!私達の格好:私→ロングT一枚のみ、子供&母→Tシャツ一枚のみ、妹→Tシャツ+トレーナー妹:『絶対今日寒いと思ったんだよね~。トレーナー着てきてよかった♪』出かける前に言えよ(怒)母:『あら、大丈夫よ。駅に上着売ってるわよ』駅は何でも屋じゃありませんよ、おかーさんお天気は良くなりそうもないし、このままでは凍死します。目的の東照宮までは徒歩で約30分。バスも出てるけど、この際歩いて体を暖めることにしました。『え~~~~~、歩くのぉ?遠いのよ~~~~~?!』母は渋っていますが、そんなこと気にしちゃいられません。だいたいこんな寒い中バス待ってられるか。『体にいいしダイエットになるわよ』と母を引っ張り出し延々と続くゆるやかな坂道を登り始めました。さすが世界遺産都市・日光、外国人観光客も多いです。私達がゆっくり歩いている横を、コンパスの長い人たちが何組か追い越して行きましたが、その中で目を引いた二人組。まだ若そうな背のたかーい男性二人。北欧の方の出身じゃないかなあ、あの背の高さも色の白さも。なんでその二人が気になったのかと言えばそのふたり、ずら~っと並んでる羊羹屋に一軒一軒入ってるんです。何を探しとる・・・・・?まさか羊羹についてのレポートを書いているわけでもあるまい。謎の行動をする二人組みは、私達と追いつ抜かれつしながら(羊羹屋に入りながらなのに抜いて行きやがる)同じ方向に進んで行きました。その坂が終わったあとも、長い階段を上ったり急な坂を上ったりしてやっと東照宮に到着。あ、多分私、ここに来るのは初めてだ。数ある建築物を廻って、まず感動したのはその建築物の鮮やかさ。その外壁に塗られた、様々な色のきれいなこと。赤・青・金・緑・ピンク・白・・・・・その他にも「何を原料にこの色を作っているのかしら」と思うほど色とりどりな模様が描かれています。そして複雑な模様や、季節を感じさせる模様を眺めているだけでも素晴らしい。生き生きした龍や猿がいて、梅が咲き、鳥がさえずる。色とりどりの家紋が散りばめられる。そしてなぜか象もいる???色を使うということが権力の誇示になる。その大きさに圧巻されました。そこから、ず~~~~~~っと階段を上っていくと、徳川家康の墓があります。「心臓麻痺起こしそうだから止めとくわ」と言う母を残し残り4人で上ってみることに。階段数、207段。ひとつひとつが高くて、幅のない段なので上っていくのも大変です。(おまけに手すりもない)207段を一気に上りきるAに比べて、体の重いBは踊り場で一回一回休みながら。それでも「家康の墓をみる!」という強い探求心に支えられて上っていきます。う~、こりゃホントにしんどい。おかあさん止めといて正解だわ。今日はまだ肌寒い日だったからよかったようなものの暑い日に上ることになったらと思うだけでうんざりするような長さ。ここでコケる人いないのかなあ。この人数の中、一人落ちたら大惨事だよなあ。昔の人はここを荷物背負って上っていったんだよね。すごいなあ。自分が昔の人じゃなかったことに感謝する頃、ようやく頂上に着きました。息も絶え絶えもいいとこです。頂上には、小さめの祭壇とそこから繋がる円筒状のお墓がひとつ。お墓と言うよりは、屋根もあるし、これで入り口があったら小さなあずまやのよう。その周りに大き目の石が敷き詰められ、低い塀で囲まれています。あんなに栄華を誇った人のお墓なのに、あまりの飾り気のなさにちょっと肩透かしって感じ。それとも、長い年月の間にこんなにシンプルになっちゃったのかしら。お墓になっている建物には近づけないので、その周りをぐるっと廻って終了。さて、あの長い階段を今度は下りなきゃいけません。下りる方が滑りそうで怖いなあ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・結構あちこちの建物を覗いてまわって、一通り観光が終了したのがお昼過ぎ。所要時間としては2時間くらいだったでしょうか。今回は下調べもガイドもな~んにもなくて、ただ眺めているだけに徹した観光でしたがやっぱりある程度基礎知識が合った方が面白味は増したと思います。近くを廻っているはとバスの団体さん達のガイドさんの声にこっそり耳をそばだてちゃったりしてたし(笑)これから少し調べてみようかな。歴史の遺物を目の当たりにすると、歴史って俄然生々しくなっていきますね(笑)ON TIMEに勉強していたBは、ちょっとは参考になったのかしら?まあ、彼の場合は『こういう場所にいる』ということ自体が必要なようなので今回も何かは得たんだろうとは思いますが。じゃ、お昼食べてお土産買って帰ろうか(笑)(思ったよりあっけなく日光観光は終了してしまったので、その後、大人だけショッピングツアーに繰り出すことになります)そうそう、今回、AとBにおみくじを引かせてみました。二人とも結果は『望みが叶う』と出てました。でも、二人とも『怠け心やオゴリがあるうちはダメ』なんだって(笑)そしてBのおみくじの『失し物、現る』。彼、ちょうど自転車の鍵をどこかに失くしちゃってるんです。はたしてチャリの鍵は無事出てくるでしょうか?B、結構期待してます(笑)
2004年10月11日
コメント(6)
Bのカラダに関わることなので、彼のプライバシーを考えるとどうかと思うのですが男の子をお持ちのお母さんが見てくれている場所なので、一情報として書き留めておこうと思います。2日ほど前、Bから『胸にしこりがある』と言われました。触ってみると、たしかに乳首の下に大きめの固いものがあります。触るとメチャ痛いらしいです。女の子なら成長期ってことで胸が膨らむ前兆かとも思うけどBは男の子。たしかにブラが必要かってくらい胸があるんだけど(笑)それはそれで、今は男性もホルモンの関係で胸が膨らむ人も多いらしいので逆に心配だったりして。で、今ちょっとネットで男の子の胸のしこりについて検索してみました。結論から言えば、とくに問題ないそうです。ちょうど、Bと同じくらいの男の子が病院でみてもらった記事があったので読んでみると、乳首から雑菌が入って腫れたりすることもあるしその他成長期ということでホルモンの関係などもあったりしてそう珍しいことではないそうです。(この男の子は結構な精密検査をしてもらってました)その他、しこりを持っている男の子って結構多いこともわかりました。(数年にわたって保持してる組も結構いました)中学生・高校生、成長期の男の子が多かったかな。痩せている子は、そのしこりの部分が目立つので、それで悩んでいる子もいました。胸のしこりって女の子特有のものと思っていた私には、新鮮な驚きでした。というわけで、これから同じような問題が起きたお母さん特に心配はないようなので安心してくださいね。(少なくとも小学生くらいの男の子が乳がんになることはないそうです)といっても、環境も食生活もガンガン変化している現代。何が起こるかは誰にもわかりませんので、心配だったら病院にいきましょう。何も無かったとしても「安心」を手にいれるのが一番ですから^^
2004年10月10日
コメント(9)
日本は超大型台風接近中。ルートを見ると、きれいに日本列島を縦断するように流れそうです。今朝起きてみたら、やっぱり大雨。こりゃ一日外出せずに家にこもっていた方がいいな・・・・・ホットケーキでおやつでも作ってゆっくりしようかな。ホットケーキの素を牛乳でトロトロに溶いてホットプレートにお玉一杯分流しその後、すぐにお玉の後ろでス~~~~~~ッと延ばしていくとクレープ状の生地が出来上がります。それを何枚も作って、泡立てた生クリームを間に挟んで・・・・うん、おいしそうじゃない?リンゴを煮て挟んでもいいかも♪今日のおやつはこれで決まりだな (^^)なんて考えてたら、アメリカで購入したホットケーキの素のことを思い出しました。私たちは、夫の国に行く時、NYのグロッサリーで必要な食料を少し買っていくことにしました。そのグロッサリー、何でも売っているのはよかったのですが量り売りのお米のケースに元気な虫も入ってたりしてました ( ̄▽ ̄;このお米 食べる人いるんだよなあ・・・・・炊いてもきっと割れちゃっておいしくないよな・・・・・そのお米を食べるニューヨーカーに同情しつつ、私が購入したものの中にあったのが青いパッケージのホットケーキの素。数種類あったうちのひとつです。ホットケーキミックスがひとつあれば、ホットケーキはもちろん蒸しパンもケーキもクッキーもなんでも作れる♪超便利な魔法の粉ゲットだぜ!(サトシ風)と勝手に安心した私がヒジョ~に甘かったことを思い知ったのは夫の国のパンにもそろそろ飽きた頃のこと。あ、そういえばホットケーキミックス買ってあったじゃん!思い出した私は早速作ってみることにしました。数分後、出来上がったホットケーキは・・・・・・おいしくない・・・・・・・(--)日本のホットケーキって、ほのかに甘いですよね。でも、このホットケーキ、しょっぱいんです。すごい塩気が効いてる。そういえば、マクドとかで食べるホットケーキもどっちかっていうとしょっぱいよね・・・・もしかして・・・・・アメリカのホットケーキミックスはしょっぱいのがフツーだったのか??? ( ̄□ ̄;ガーン!(だからあんなにシロップ漬けで食ってるのか???)日本の甘いホットケーキを食べなれた子供達にも大不評。これじゃ蒸しパンには出来ないよなあ・・・・・ケーキの生地にするのもしょっぱそうだなあ・・・・・・しかたなく、チョコレートや生クリームをを挟んでワッフル風にして食べてましたが(これは結構好評だった)『たかがホットケーキの素、されど侮れん』とお勉強した出来事でした。食文化はこれだから甘く見れないよね。今でも我が家では悪評高きアメリカンホットケーキミックスなのですがアメリカのホットケーキミックスって、大抵しょっぱいものなんですか?それとも私が買ったのがたまたましょっぱかったのかなあ?今でもちょっと真相が知りたかったりするのですがどれ買ってもしょっぱかったらと思うとチャレンジ出来ません( ̄▽ ̄)アメリカ在住の方、ぜひ教えてくださいまし。
2004年10月09日
コメント(19)
タイトルの文字式、まだ計算できますか?今日、ネット三昧している母にAがいきなりカミングアウトしました。『おれ、文字式ぜんぜんわかんないんだけど・・・・』文字式って、あの x とか y とか数字の代わりに入れとくやつだよね?方程式がわかんないの?『方程式ってなに?』まだそこまではいってないのか・・・・・今数学につまづくとヒジョウにヤバイのでどこがわからないのか見せてもらうことにしました。『えっと~、わかんないのはココとかココ』2x + y = 5 の時、x = 1 として y の値を求めなさい。えっ、これって超初歩の初歩ではないですか。この x ってとこに 1 を入れると、2+y=5 になるでしょ。そうすると、y はいくつになる?『あ、そっか。ここはわかるんだった』そうだよな。ここでわからなかったら大変だ。そんな会話を繰り返し、出てきたのが上の式。えっと、これはね~ まず文字のついた数字とついてない数字を整理して計算するんだよ。『ふーん、そうなのか。じゃあ、この真ん中の - はどうするの?』えーと、これはどうするんだっけ?たしか こうだったような。これは 5a にくっつけて移動するの。『ああ、そうなんだ!』計算するAを待つ間、教科書をよく見るとげ! 間違って教えとる・・・・・ ( ̄コ ̄;!!!ほうほう、ホントはこうやって計算するのか・・・・・・Aに教えなおし、一通りAのわからないところをカバーしてから数学の教科書を貸してもらって勉強することにしました。どうせ来年はBが同じ問題もってくるんだしいい機会だから私も勉強しとこう。でも、教科書みても「こんな教えられ方したっけ?」と記憶がおぼろげでこれは本格的に自分も勉強しないと子供に教えるまでに到達しそうにありません(涙)私もドリル買ってきたほうがいいかしら・・・・・すでに中1で自分の限界を感じている母であります・・・・・・
2004年10月08日
コメント(2)
いや~、今日もいい天気です♪今日の分の日記を昼間に書くのもどうなんだって感じですがまあお気になさらず。おかげさまで、体調の方はすっかり良くなりました^^まだまだいつぶり返すかわからないので、おっかなびっくり食べてるのですが気持ち悪さはすっかりなくなりました。心配してくださったみなさん、どうもありがとう m(_ _)m明日からまたお天気が崩れるとのことなので(日曜日はまた台風らしいし)午前中に終わらせなきゃいけない用事で出たついでに日曜までの食料も買い込んできました。今は調子いいけど、またぶり返すかもしれないし普段は適当に近所でお弁当買って食べてくれる子供たちも台風の中買いに行かせる訳にはいかないしいわば非常食の調達です。これで子供達からの「おなかすいた」攻撃は免れるはず。掃除もしたし、布団も干したし、洗濯物も家の中に干したくないものは洗ったし。台風、いつでもいらっしゃい!(でも来たくなかったら来なくていいよ)☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★昨日の夜、ちょっと大きめの地震がありました。震度は多分4くらいじゃなかったかな。昼間、昼寝してしまって夜眠れなくなったBに声をかけ私も具合が悪かったので早々に布団に入ってさあ寝よう、という時に部屋が揺れ出しました。いつもなら「あ、地震だ」くらいでそのまま寝てしまうのですが今回はちょっと揺れが大きく、寝室から出た方がいいかも、と思っていた瞬間Bの『わ~~~~~~~~~~、地震だよ~~~~~~~~~~!!!』という悲痛な絶叫が(笑)あわてて寝室のドアを開けて『だいじょうぶよ~~~~~!』と叫びながら子供部屋にかけつけました。子供部屋につくと、AはBの絶叫に起こされてボ~~~っとしてるしBは寝入りばなにいきなり地震がきたので半分パニック。とりあえずBを落ち着かせて、結構長くまで続いた地震の揺れが収まってもう大丈夫と思う時まで子供部屋に待機してました。ホントは一緒に寝てあげればいいんだろうけど、もう私が寝るスペースないからねえ・・・(--;また夢に見なきゃいいけど、と心配でしたが今朝見た限りでは大丈夫だったみたいで、ちょっとホッとしました。今朝は私も元気だったし、仕事もないから時間の余裕もあったので子供の様子もよく見ることができたけど、これが仕事がある日じゃやっぱりこうはいかないだろうなあ。タイミングがよかったことに感謝しよう。ところで、Bの叫び声を聞いてから子供部屋に到達するまでの時間 約30秒。その間私の頭を駆け巡ったことといえばお皿洗ってない!(こんな時に限って・・・(怒))洗濯してない!(でも汚くても着られればいいや)うちの所持金っていくらだっけ?通帳だけもってでれば大丈夫かな?部屋から出る時携帯持って行かなきゃ!非常食になるようなものあったっけ?あ、お水切らしてる!だったのですが、フツーはどんなこと考えるのかしら?
2004年10月07日
コメント(8)
なんだかここ2,3日、体が壊れてます。2日前から吐き気が止まらない。おなかがすいても気持ち悪い、食べるともっと気持ち悪い。じっとしてれば何とかなって、動いた途端に吐き気が襲ってくる。でも気合いを入れれば、何とか身の回りのことは出来る。わたしがもし未産婦だったとしたら、100% つわり だと疑ったことでしょう。ハッ!!! いや、でも、もしかして・・・・・・・ ( ̄□ ̄;!!!な~んてことは200%ありませんので、ヘンな噂流さないように。それに、私の場合、妊娠するとつわりの前に39度近くの高熱がまず来ます。つわりはその後です。ということで、まず風邪だろうと思うのですが吐き気っていうのはホントにイライラするもんですね。何にもしたくなくなるし。今仕事もなくてラッキーだったなあ。今週は結構ヒマなので、今週中にさっさと治そうと思います。ふだんめったに風邪なんて引かないからか私の今回の姿は子供達にも少なからずショックだったようです。(夕方いきなりトイレに駆け込んで吐いてる母親みれば当たり前か・・・・)特にBに影響大だったようで、今朝も私の夢をみたそうな。どんな夢かなかなか言おうとしないので、無理やり口を割らせたら夢の中で私が余命数ヶ月だったらしく、ちょっとショック受けてました。こりゃ早く治さんとね。そのうち葬式の夢とか見られそう。まだまだ気楽に風邪が引ける身分ではないようです。
2004年10月05日
コメント(13)
「ワタシは80まで生きる予定なんだけど、アナタは?」昨日いきなり寝しなにタローから聞かれた。今まで70まで生きる予定と言っていたのだが、いきなり10歳伸びたらしい。さあ・・・・・40過ぎに大病する予感はするんだけど。「なに言ってるの~!(怒)」怒られてもねえ・・・・なんとなくそんな気がするだけですから。タローは、昔から「自分は70まで生きるんだ」と言っていた。今回10歳伸びたようだが、彼は自分の寿命がわかっているらしい。「なんで70まで生きると思うの?」と聞くと必ず「そう決めたから」と人を煙に巻くような答えが返ってくる。そう、 彼がそう決めたから 彼はそこまで生きるらしい。決めたからって言ってもねえ・・・・寿命なんてわかんないでしょ?「わかるよ~!ワタシにはわかるんだ」へ~~・・・・・・でも、65かもしれないし、75かもしれないよ?「いや、70なんだよ」なぜそんなに70にこだわる? (今回80になったけど)何歳でもいいのだが、彼はとにかく自分で寿命を決めて、神様にお願いしておくのが好きらしい。私の周りに、似たような発想をしている人間がもう一人いる。それは私の母。彼女は「59歳の呪縛」に囚われている。彼女の母(私の祖母)が癌で亡くなったのが59歳。彼女の夫(私の義父)が癌で亡くなったのも59歳。今度は自分の番かと思っているらしい。統計的にみれば、母方は癌家系といいつつも、それほど早死に家系ではないのだが自分にとって最も大切な人が二人同じ年齢で亡くなっているものだからその二人が自分を迎えにくるのではないか、と本気で心配している。今 彼女は58歳。もうすぐ59歳になる。今年1年は彼女にとって長い緊張の1年となることだろう。ちなみに10年前に一度倒れてからというもの、年に数回は健康診断を受けて肥満と高血圧以外の異常なしと言われている彼女。今年病気以外で亡くなったら、それこそ残された私たちがその呪縛に悩まされそうだ。夫の場合は神様だが、母の場合は義父や祖母にお願いしているらしい。この二人、ともに10月生まれ。どこまでとっても激似な二人である。お互いのこの考えを「ばかばかしい」と一笑に付してるところまでね(苦笑)
2004年10月03日
コメント(5)
『夫婦は二人三脚だ』という言葉は昔からよく耳にしていたけれどこの頃その意味がようやっとわかりかけてきた気がします。最初は足並みを揃えて一緒に歩くだけでも大変。どっちがどっちの足を出す?その打ち合わせから始まります。お互いの歩調を見て、一歩一歩周りからみても本人達から見てもぎこちない進み方。あまりの息の合わなさや、遅々とした進み方にきっとけんかすることもあるでしょう。しばらくいろんな試行錯誤を繰り返し、リズムが掴めてくるとスムーズに前に進めるようになります。でも、本当に大変なのはこれから。片方は小走りに進みたいかもしれない。もう片方はゆっくり進みたいかもしれない。自分はゆっくり進みたいのに、その気持ちを伝えなかったらきっとずっと不満が残って、二人の心の歩調は合わなくなります。逆に、自分はもっと早く動きたいのに、相手にそれを伝えなかったらやっぱり心にわだかまりが残ります。スムーズに進んでいるようでも、もしかしたら相手は疲れているかもしれない。それを我慢しているかもしれない。どちらかに無理をさせ続けていても、長い距離を一緒に歩くのは無理でしょう。そして、いくら自分のコンディションを伝えても聞く耳をもってないパートナーとのコンビに将来性はありません。一緒に進むということは、相手を置き去りにしないこと。相手に無理をさせないこと。ペースが合ってないと思ったら「合ってないよ」と言える勇気を持つこと。それを聞く余裕を持つこと。お互いを引きずらず、寄りかからず、寄り添って歩く。絶えず、片方の足に相手の足があることを意識する。そんな夫婦になりたいものです。
2004年10月01日
コメント(12)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()
![]()