全17件 (17件中 1-17件目)
1

JALとANAのマイレージカード(クレジット機能はなし)を持っているけど最近全然ポイントがたまらない再建中の会社のポイントが 一部有効期限が迫ってきたが 航空券に代えるだけの数には若干足らない ちょうど いいタイミングで 期間限定のキャンペーンの案内が来たのでそれを利用してモノに代えることにした注文したのは われらが夫婦 二人分合わせて これ とこれ 受取日を指定したその日 ちゃんと届けられたけど宅配便のお兄ちゃん 申し訳なさそうに「飲み物の瓶が割れてしまいました もちろん取り替えますが 残りのは お渡ししましょうか」と言われたけど全部引き取ってもらって 改めて配達してもらうことにしましたこれは多分宅配便の責任だから J○Lの再建計画にはまったく影響はないですよね肉の方はおいしくいただいております
2010.01.31
コメント(10)

バレトン とはスポーツジムで最近人気上昇中のスタジオプログラムの一つバレー(白鳥の湖のほう)とトーン(調子 整える)をくっつけた造語で バレエとヨガとフィットネスの運動を組み合わせたものですニューヨークのバレエダンサーが開発したというバレトンは 日本に入ってまだ2年足らずわがジムにも昨年4月から導入されたていて 私は昨年10月から毎週ではないけど 楽しんでます体の内側から鍛えるもので 縦横それぞれ畳一枚分のスペースでゆっくりと バレエ風のスクワットやフィットネス風のスクワットをしたり (イメージ)バレエ風のスクワットはこんなイメージ もちろんバーはなし きれいなセンセもいませんあるいは体をねじったり 片足を上げてバランスをとったりの45分間 (イメージ)飛んだり跳ねたりはないけど 最後になると汗が滴り落ちますこのプログラム 毎回沢山の人がスタジオに集まる人気ぶりだけど ほとんどが女性なぜか男性の参加が少ない 先月までは男は 私を含めて2人のみ 9月までは0人だったそうですバレトンというタイトルと 一見地味な運動なので敬遠されているようです我ら二人なんとか男性参加者を増やそうと スタジオ後方に スタジオの外から見えるように「絶滅危惧男種保護区域」を設け スタジオ外の人に楽しいでっせ とアピールしています早速効果が見え始め 2人増え 4人になったけど 次週は1名減少し3名に そして昨日 相方が事前に休暇届が出ていたので 2人になるかと思っていたら もう一人も来ないさすがに一人ではさびしいので 70は超えているけど 毎日元気に通勤している人を手招きし 勧誘 OKをいただきました最初で要領が分からず ちょっとまごまごしていたようだけど 最後は「いい汗かけるな」とまずまずの感触 次週期待してます それともう一人 もしかしたらと期待する人が現れ 少しずつ少しずつながら 人工繁殖の効果が出つつあるようです
2010.01.29
コメント(16)

最近 のんびりと ブログ更新をさぼりつつあります今月読んだ本は堂場瞬一「久遠 上・下」 全11巻(文庫)に及ぶ鳴沢了シリーズ 「久遠」上・下でついに読了この上・下巻 いままでの9巻の集大成ということらしい 確かに以前に出てきた事件が 絡んでいることはわかったけど 悲しいかな 最近は読めば その内容 すぐに忘却の彼方 「久遠」に登場する 過去の人物が思い出せない 調べなおそうと思ってもいずれも図書館の借り物 手元にないので どんな人物だったけ と思いだすのに悪戦苦闘でした最後に現れる犯人は うっすらと感じていた人物で「またか」の印象 主人公鳴沢了の性格にもなじめず 読後の満足感というか爽やか感はあまりなし でした 吉村昭 「島抜け」(中編) 久遠を読んだ後 本作を読んで何かほっとした気分です種子島に流刑された4人が小舟で島抜け 嵐に翻弄された揚句中国本土に漂着 再び長崎に舞い戻るが・・実話をもとに 断片的な資料を綿密に集め書かれているだけに 淡々とした筆使いながら 圧倒されるような迫力を感じますこれまでに「桜田門外の変」「破獄」「生麦事件」等など 読んだけど どれも秀作ですね喜味こいし「いとしこいしの想い出がたり」 しゃべくり漫才で頂点を極めた 夢路いとし・喜味こいしのコンビ 兄いとしが亡くなった後 一人で活躍する 弟喜味こいしさんが 子供のころや 漫才を通じで出会った人々などを語っている 味があります最後は 「日本沈没」の小松左京が語る「小松左京自伝」 日本のSFの草分け小松左京の生い立ち そして自作の思い出など「日本アパッチ族」「日本沈没」「復活の日」私の好きな「こちらニッポン」その他 長編・短編 実に多くの作品を書いていることに驚かされますこの自伝に触発され 久しぶりに小松作品を読みたくなり 今借りて読んでいるのが「時空道中膝栗毛」前の巻 後の巻時空の抜け穴(タイムマシーンみたいなもの)をくぐり 世界中を そして過去やら未来やらうろつきまわる あほらしい話30年ほど前の作品で前編が中途半端なところで紙面が尽き 後編はなんと10年後に発表された代物これからもいろんなジャンルの作品に挑戦しょう
2010.01.27
コメント(10)

昨日夫婦でウオーキングの最中 めったに行かないスーパーに立ち寄り 「蓬莱の豚まん」を買いましたというより 新聞の折り込み広告にあるのを見つけて 購入ついでにウオーキングした次第持ち帰り 現物を見ると う~ん何かどこかイメージが違う そうだ 蓬莱と言えば アルトキ― ナイトキーの「551」先日 初めて食べておいしかったと 北海道のAさんも絶賛の「551の蓬莱」の豚まんその包装紙に「551」の文字がなく そのかわり「蓬莱本館」の文字が 何故 と思いつつ調べてみるとなるほど 別会社の商品だったのです551は駅や百貨店での持ち帰りがメインで スーパーへの卸はやっていず今回買った本館は生協やスーパーへの卸がメイン根っこは一緒だったけど 大昔に分離したらしい 分社化でもなさそうです今まで全く気がつかなかった 一つ勉強になりましたそういえば と周りを振り返ってみると関西で絶対的人気の「餃子の王将」 これと似たのに「大阪王将」これは「餃子の王将」の親せきがやりだしたもので のれん分けで揉めたあと今の姿になったとかもうひとつ シュークリームで有名な神戸の「洋菓子のヒロタ」こちらも後継者の内輪もめで「大阪ヒロタ」さんが独立しているようです紛らわしいのはかなわんけど豚まん一つで いろいろな知識を得て ボケ防止に役立っております肝心の豚まんの「551」と「本館」の味の違いは というと同時に食べてないのでわかりません おいしかったことは確かです
2010.01.24
コメント(12)

今年初めて図書館へ14日まで図書の貸し出し自動化工事のため閉館していて オープンして1週間もたっていない玄関に入ると 書店などでよく見る万引き防止ゲートが目に入り なるほど「手続きしないで出ようとしたら ブザーが鳴るのだな」と思いつつ通り抜けようとすると とたんに「ブー」なんでやといぶかったら カウンターの方から声あり 「返却する本をこちらに出してください」返却すべき本を持ていたら すべてに反応するのか あるいは年末に借りていた本なので バーコードが新システムに対応していないから反応したのか わからないけど これは次回来た時判明します借りるときの手続きは今までカウンターで 係員が一冊一冊バーコードを読み取っていたけど新兵器 「自動貸し出し機」 (図書館HPより)ちょうど説明する人が 他の人にかかりきりだったので説明文を見ながら 写真の中央下のスペースに 今回借りた5冊をいっぺんに並べ 貸し出しカードを挿入 冊数確認で5と押したら 瞬時に個別のタイトルが表示され OKで終了実に簡単でした今までのやり方が面倒だと思ったことはないけど こういうのも嫌いな方ではないのでこちらをメインにするでしょうもちろん 最大の目的は 図書館側の事務の効率化少しでも事務経費を減らして その分図書購入に回してもらえるものと期待してます今回借りたのは 最近刑事ものとかのサスペンスで少々疲れたので古いSFとか蒋介石さんが登場するらしい推理物とかです
2010.01.21
コメント(10)

金曜日は定休日 土日は権利なし 月曜はゴルフで 昨日久しぶりのジム出勤「昨日は顔が見えなかったな」といってくれた人 「なんや やめたんと違うんか」と手荒い挨拶をしてくれた人 いろいろでした月曜日出勤した でこちゃんからは聞いていたけど月曜日 わがジムに救急車が朝・午後と2回も ピーポーと出動したらしい 朝の人は 私も知っている人で スタジオでエアロビクスダンスの途中 気分が悪くなり倒れたらしい70歳をいくつか過ぎた人だが ジム歴は私よりずっと古くベテランの人年齢を考え ステップなど上り下りのあるプログラムや 好きなエアロビクスダンスでも 激しいのは参加しない とちゃんと考えて行動しておられる方ですそれでも倒れるときは倒れるんですな幸い大したことはなく 昨日フロントの方にお礼に来られたとかもう一人は まったく知らない人けど まだ50代でバイクとかウオ-クマシンだったかのマシーンコーナーでたおれたという年何回か来てもらことはあるけど 一日に2回とは ちょっと異常です消防署は ジムから国道を挟んだ斜め向かいにあり救急車が出動中でも 担架を担いで走って 三分とかからない超至近距離便利であることは間違いないけど お世話にならないよう 気をつけたいと思っています
2010.01.20
コメント(16)

昨日は今年初めてのゴルフ 10何人かが集まりました先週の あの厳しい寒さの時は 弱い体をおして 行かなきゃならないのかと少々へっぴり腰だったけどこのコンペは 昨秋から決まっていたこと 暖冬予想を信じての日程決定一組ぐらいなら相談して 止めよ! とできるけど 3,4組ならそうもいかない真冬でもゴルフができることに感謝しながら しぶしぶ参加しましたさすが 朝のうちは フェアウエーもグリーンも 霜で真っ白フェアウエーはもちろん 柔らかいはずのグリーンも凍っていて ボールは止まらずキンコンカンとはねて 転がっていきます それでも「今日は気温が上がる」との天気予報の通り 気温が上がり 無風・好天と相まって 着ぶくれしていると 少々暑すぎると思うことも今年の初ゴルフ みんなで 自分の精進の良さを自慢しあいながら 楽しく一日を過ごしましただけど どんな環境でも 我がスコア 下値安定で変わらないのは 何故だろう
2010.01.19
コメント(14)

久しぶりの大都会の映画館での映画観賞100席前後の小さな劇場にはこの2,3年に入ったことはあったが 梅田界隈の大劇場は10数年ぶりかな 北野劇場 梅田シネマ等々を思い出して懐かしくうれしくなりますそのころは当然現在のような シネマコンプレックスではなく単館で人気作品には行列を作って入場待ちしましたなそして今回観たのは 立体映画 いまはハイカラに3DUSJなどでは観てはいるけど 映画館ではピッチャーが投げたボールをよけようとして思わず座席に後頭部をぶつけた記憶のある子供時代以来数十年ぶりでしょう3D映画「アバター」キロ十億円もの希少鉱物が埋まっている 異星の住民の崇める森を 奪おうとする地球人 その一員ジェイクは 異星人と恋に落ち 異星人の一員として地球人と闘う(検察と闘うのとは違います) アメリカ大陸に渡った白人が原住民を追いたてると言うイメージで ストーリーはありきたりだったが CG技術の進歩は目を見張るものがあります さて肝心の3D 終盤の戦闘場面はさすがに迫力満点だったけどなにせ3時間弱にもなろうとする長編 ずっと3D眼鏡をかけているのは ちょっとしんどかった 特に普段眼鏡をかけている者にとってはその上からかけるので 余計にしんどい 途中2,3回眼鏡をとり外しました 少し画面が2重に見えるけど 見られないこともないそれと 字幕スーパー これが浮き上がって見えるのは 結構見づらかったです前半をもう少し削って2時間強ぐらいにするか 前半は2Dにして戦闘場面から3Dにした方がええなと思ったのは加齢の性ですかともかく せっかくの3D映画 やはり2Dではもの足らないでしょうね予告編で 3D映画が続々と紹介されてました そのうちこれが主流になりそうです
2010.01.17
コメント(14)

昨日はスポーツジムの定休日珍しく夫婦で大阪へ映画観賞に 映画については明日にでも昼食は最近TVでも取り上げられているJR大阪駅近くのH・ホテルのランチバイキング大阪駅から5分ほどで行けます 行ったのは12時半ごろ 待たされるかと思ったけど ほとんど待たずに入れました7~80席が ほぼ満員 奥様方が多いけど 中には近くの会社員らしき姿も (参考)このホテルのランチバイキングが人気な 最大の理由は何と言ってもその値段90分制限ながら平日1100円!(土日でも1200円!)エビとジャガイモのマヨネーズ焼き豚バラ肉・大根・こんにゃくの味噌田楽自家製ビーフシチューボタンを押して椀に注ぐ味噌汁などなど15,16品目 残念ながら撮影はしてません味は取り立てて言うほどのものではないけど 気軽に食べられるのが魅力的です行って初めて知ったことだけど1回行くごとにポイントが付き 10回で1回無料に さらに雨の日は2ポイントがつくとかめったに行くことはないだろうけど 覚えておいても損はなさそうなランチバイキングでした
2010.01.16
コメント(16)

石清水八幡宮(いわしみず)から木津川をさかのぼること数キロ何回か訪れている 時代劇ロケで有名な流れ橋までひとっ走り遠くに見えてきた橋を見ると 何やらいつもと違う景色が橋がない! 正確には橋脚はちゃんとあるのだけど 人間が渡るべき橋桁がなくなってます普段はこのように (参考)昨年10月襲来した台風18号による増水で 橋桁が落ちたということ 河原に橋桁がもともと 増水したとき 水の圧力で橋そのものが壊れないよう 橋桁を橋脚に固定せず置いただけにして 増水時には橋桁だけが落ちて圧力を減ずる仕掛けらしい 正式な橋の名は「上津屋橋」(こうづやばし)というがこのような構造のため「流れ橋」といっている橋桁は流れてしまわないよう 鎖で固定何回か訪問しているけど こんな状態を見るのは初めて1953年 渡し船の代わりに建築以来 50数年で橋が流れたのは たった17回 めったに見られないので チョー・ラッキーでした もっとも橋の修復は2月以降で 費用は1000万円単位かかるとか 大変です帰りは急いで 昔遊郭があったというところを抜けて帰りました 久しぶりの遠出で つかれた
2010.01.13
コメント(12)

土・日・祭日と 私達にはジム3連休 最初の2日間 家に閉じこもってたが 昨日は久しぶりにサイクリングあてもなく 淀川を渡ったら 「石清水八幡宮は直進」の看板そうだ 石清水さんへ初詣でしょう としゃれこみました家から10数キロぐらいか 大した距離ではないけど 寄る年波は争えず 自転車から降りてすぐに つづら折りの階段 高さ100mぐらいの丘なれど かなり息が切れました 石清水八幡宮 創建860年 朝廷の厚い信仰を受け 行幸は270回もあった という由緒あるお宮さんで 日本三大八幡宮の一つ男山に鎮座されているので 男山八幡宮 ともいわれます大枚をちゃりんと賽銭箱に投げ込み 今年もいいことがあるように 祈願いたしました 本殿横では 破魔矢を祈祷する 巫女さんの姿 この男山には 八幡宮のほかにもう一つ有名な場所がありますかのエジソンが 初めて白熱電灯を作りだしたとき フィラメントの材料に ここ 男山の竹を使ったこと (記念碑)下山時 道を間違え ケーブル方向に降りていると ご近所の 同じジムに通うご夫婦とばったりご主人 ひざの手術して今一生懸命リハビリの最中です山を降り 私の好きな景色を久しぶりに見るべく もう少し先まで足をのばしました (続く)
2010.01.12
コメント(8)

先日の「容量不足になりまっせ」の忠告が出た との報告に全国津々浦々のみなさんから 外付けHDDを付けたらどうかとのご意見をいただいたので 近くの量販店で購入 棚には 容量 1.5 1.0 0.5の表示が 最初は1.0を考えていたけど0.5で十分だろうと 値段の違いも考慮して(なにせ年金生活) 0.5サイズに決定これでも現在の10倍 500GBあるから 当分十分のはず 大枚1枚で お釣りが少々出る値段早速 付属の説明書に従って接続手続きところが 接続したら次に出てくるはずの画面が出てこないどうやら自動的に先に進んで手続きが終わってしまっているようでした今まで見たこともない機械を接続しているのに 手順書と違う動きをされたら「どうしたらいいんだべ」ととても不安になりますとりあえず C領域の中から 行方不明になってもかまわないゲームソフトを移動成功ピクチャなどを恐る恐る移動しましたところが そのあと 上に貼りつけた写真 PCに取り込んだ時 予定のピクチャに入らず 別の場所に収納された とかわからないこと多々 これから勉強ですとりあえず現在の C領域の空き地 12.9GB/50GB 20%まで広がりました新しい領域は あと446GBで満杯になります
2010.01.10
コメント(12)

昨日の朝 いつものようにスポーツジムに自転車で出勤途中我が家と同じ方向に住む 同じジムに通っている奥さんとすれ違いましたということはジムに向かう途中でUターンしたということ真剣な顔つきでちょっと首を振る程度の挨拶で遠ざかって行かれますあとで再びジムで会ったので聞いてみると「ガスレンジの火を消したかどうか あいまいだったので」と笑いながら答えてくれました (参考)TVCMでおなじみのキムタク状態だったんですな99%ダイジョウブと思っていても いったん気になったら夜も寝られない確かめるのが一番 以前にも 危うし! 寸前までいったことがあったとか 火を出すと 自分だけの損害で済まないので みなさん注意しましょう台所だけでなく 石油ストーブもあります
2010.01.08
コメント(16)

「空き容量がなくなりまっせ」という表示が 突然にパソコンのモニターに出現したのは4~5日前のことほんまかいなと思って パソコンを開けて 中をのぞいてみたら 確かにPCの C領域 容量50GBの内 使用済みが49GB 残り僅か1GBとなってました今まで気にしたこともなかったのでちょっとびっくりどうすべぇか D領域はまだ余裕があるので そちらに引っ越しさせるのも考えたけど やり方を勉強せんとあかんしとりあえずは PCを購入したとき ついていてまったく使っていないサービスプログラムの削除たとえば年賀状ソフトが3種も入っていて 以前から使っているの一つを残し あとは削除なんてことを慎重にしましたうっかり今使用中のを削除してしまったら目も当てられないしねこれで1GBほど回復したけど物足りないチェックしていくと 写真の保存がかなり容量を食っていることを発見旅行で大量に撮った写真 CDに落とし済みなのに まだ本体にも残していたのを削除していったら ようやく空きが6GBを超えました 写真の整理はもう少しできるので とりあえず10GB(20%)ぐらいまでは回復しそうですこれなら その他のやり方を考える必要は当面なさそうなので一安心 という結論に
2010.01.07
コメント(12)

初ジムのとなった昨日若干若いお母さんが少なかったものの ほぼいつも通りの盛況あちらこちらで新年の挨拶をしながら 早速 スタジオでステップ45分 アクティーブ・ヨガ60分をヨガではさすが正月5日間のブランクは大きく右や左に体をねじると ボキッボキッ悲鳴をあげてました (参考)もちろん 30人ぐらいの他の参加者も例外でなく ボキッボキッの大合唱ヨガらしく静かに流れるBGMも聴こえないほど(もちろん嘘です)終わってスタジオを出るときのみんなの表情は スッキリ気持ちよさそうでしたね
2010.01.05
コメント(16)

空気が冷たかったものの まずまずの天候だった正月休みが終わり今日からは 普通の休みに入りましたジムも今日から開場 暇を持て余し うずうずしていた連中が どっと馳せ参じるでしょうもち わが夫婦もいただきものの鉢です 一鉢1000円だったとか
2010.01.04
コメント(14)

除夜の鐘 初詣では 紅白が終わった後近所の神社仏閣で早々に済ませ運動不足を解消すべく JR一駅分をウオ-ク ついでに映画観賞としゃれこみました元旦に映画観賞なんて何十年振りか子供連ればかりかなと想像していたけど われらと似たような環境の人たち結構いましたね大惨事の中主人公家族だけが奇跡的に生き残るという陳腐ながらCGは素晴らしい というのにしょうか3Dの設備はないけど 3D映画にしょうか と迷った挙句 決めたのが笑いのなかに涙ありの人情コメディ「釣りバカ日誌20 ファイナル」小さなスクリーンだったけどほぼ満杯 それなりの年配の人が多かったです「釣りバカ・・」TVでは時折見ることもあるけど 劇場ではこれも何年振りかたしかその時ハイハイしていた浜ちゃんの息子 高校受験の様子でした 年月を感じます今回の舞台は 北海道・道東 大湿原などの風景が心を癒してくれます ゲストは 松坂慶子 吹石一恵さん だけど 今回最終回というのもうなずけますスーさんこと三國連太郎さんも 大会社のバリバリの会長というには 少々年をとりすぎ激務には耐えられそうもない 実際 倒れて三途の川寸前までいくというストーリーでもあったけど実際の三國さんは皇●を飲まれていることもあって まだまだお元気ではありますハマちゃんの西田敏行さんも年を感じ 昔見たようなはじけたバカバカさが薄れていたように思いましたこのあたりでこのシリーズの店じまいもやむを得ないようです寅さんシリーズに続く人気シリーズが終わり 後に続きそうなシリーズものがないのはちょっと寂しい気がしますな 観に行く行かないは別にしてこの映画で参考となったのは三途の川を渡るには 六文銭が要るのは知っていたけど 渡し場に入るには 自動販売機で専用カード(普段持っているビ○カード J○Bカード等は不可)使ってチケットを買わないといけないということデス どこで手にいるのだろう 気になって夜も寝られそうにない
2010.01.02
コメント(10)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


