全19件 (19件中 1-19件目)
1

昨日のウオークコースには 2つの長~い階段があった一つは阿武山古墳から少し下がった住宅街の中 階段の上にも下にも住宅がある 何段あるのか 次回調べときます 今回は下りコースだったけど 別の方面の写真を撮りたかったから利用回避 自動車道を下りましたこの階段 登るときは私には地獄 まさにハァハァしながら休み休み登ります しんどいけれど 立ち止まり後ろを振り返るごとに景色が広がッていくのを見るのもいい気分だけどバス停はずっと下の方 とてもじゃないけど 車がなければ生活できませんもう一つは さらに下り 休憩した図書館から少し行ったところ 転ばないよう用心しながら下りました こちらは時々近くの中学生が 鍛錬のため 走りながら上り下りするのを見かけますこれも何段か調べよう これらの階段の 毎日上り下りをしていたら 「高い金をかけてスポーツジム行く必要はないんじゃない」 とこの階段の横の家から スポーツジムに来ている人に冗談でいってます
2012.01.31
コメント(4)

寒いけど久しぶりの好天で 我が庭木の剪定 我が庭なわけはなく ウオーキングの途中の大邸宅最近ご無沙汰の近くの阿武山(山と言うより 丘というべき)に登るご幼少のみぎりから 何十回と登っている 家から寄り道しなければ50分位(今回は寄り道し 1時間10分くらい)たかだか標高200mの山なのに ゼイゼイ・ハァハァ 息が切れ 心臓がパクパクすることはなはだし病弱に加え 体力の衰えを痛感しましたね阿武山の中腹 京大地震観測所 何回かブログに書いた記憶があるが 藤原鎌足を祀る阿武山古墳 墓室 昔はもっと うっそうとしていた むかしはこの周辺 京大の地震観測所と戦災孤児(なんという懐かしきことば)を預かる施設(現在もある)いぐらいしかなく深い山の中 といった趣だったけど 今や大きな住宅街の街はずれ西方を望むとJR大阪駅近くにある 海外の観光客にも人気の スカイビルが遠望できる 東のほうを見れば 京都タワーは 距離的には大阪スカイビルと大して変わらないけど 天王山などに邪魔されて 見えない だけど展望がいいので のびのびした気持ちになれます最近珍しくなってきた公衆電話 なんとなく牧歌的な風景 いつも行くのとは別の図書館で休憩して帰宅 約16000歩でした
2012.01.30
コメント(10)

「ミッション・インポッシブル」を観たのは初めての映画館で 昨年5月にオープンした「大阪ステーションシティシネマ」大阪に出るついでがあったので夫婦2人で5月開店の 伊勢丹・ルクアが入る 北ヤードの11階 にあり スクリーン数は12 (各々参考)ロビーは屋上庭園とつながっていて明るい館内もゆったりとくつろげる (参考)ネットで上映映画を検索していたら 「期間限定で 大阪駅をイコカ(関東でいうスイカ)で下車し さらに映画チケットもイコカで買うと その場でわかる抽選に参加できます」とあったので 二人別々にイコカでチケット購入くじを引いたら なんとなんと でこちゃんが 一等賞大当たり係の人 一等賞は当分出ないだろうと思っていたのか その豪華賞品手元に置いていずあちこち走りまわって やっと おめでとうさんどす と渡してくれたそれがこれ その価値は1800円から1000円まで 年齢によって異なります このチケット私が使用することにしてます こいつは春から 縁起がいいわいちなみに私は 最下位のポップコーン(小)でした
2012.01.28
コメント(6)

久しぶりの劇場での観賞おなじみ トム・クルーズ主演の「「ミッションインポッシブル」シリーズ第4作とかストーリなんかはっきり言ってどうでもよいあのTV時代からおなじみの 「ジャン・ジャ・ジャン!」のテーマミュージックと 絶対死なないけど スリリングなシーンを楽しむだけで十分そして 毎回派遣される 各国の観光地紹介今回 発端がハンガリー・ブタベスト 懐かしかったな続いて モスクワ・赤の広場 懐かしかったな あの爆破された塔 われわれが行ったときにはあったので その後で爆破したんだな一つ飛ばして インド 懐かしかったな ただし舞台となったムンバイには行ってないな 最後は 中東・ドバイ ここにはまだ行ってないなTという愛犬を有する楽友さんが行くとか聞いたけど いつのことかそのドバイににある世界一の超高層ビル“ブルジュ・ハリファで壁面登ったり降りたりビルのロープで百何階かから飛び降りる時には あの泉○しげるさんもTVCMで 潤滑油を噴霧してスムースにいくよう手助けしていたな クライマックスは 複雑に上下に動き回る立体駐車場の中で格闘場面 ばかばかしいけど楽しめますやはり映画は映画館で見るのが一番です
2012.01.27
コメント(4)

この冬は 6年ぶりの暖冬ならぬ「寒冬」となるかもしれぬ初めて聞いたけど 暖冬・並冬と並ぶ 公式名称らしいそんな寒いなか 昨日のサッポロ球場のダル君のサヨナラ挨拶 午後4時からというのに朝5時過ぎから待っているという方がおられたのにはびっくり(TVより)おまけに待っていた場所 外気温をたっぷり感じる場所というから驚きですずっとそこに座っていたわけではないだろうけど 早く並んだからといって 握手してくれるわけでなく ましてや ほっぺたにチュッなんかありえないし その忍耐力に脱帽です勝手に想像するに北海道のスポーツ観戦と言えば スキ― スケートぐらいしか頭に浮かばないプロ野球なんか時たま来てくれるだけで 遠い存在そこに日ハムさんが来てくれて(あんまり強くなかったけど)さらに救世主ダルビッシュ君颯爽とが登場し 常に優勝争いに加わるまでにしてくれたそんな感謝の気持ちの表れなのかな (参考)彼の大胆というか ユニークな大リーグ挑戦理由も面白かったしこれら熱烈なオバサンファンの後押しを背中に感じて ぜひ成功してほしいものです (テキトーな野球評論家 M氏)
2012.01.25
コメント(10)

昨日も 朝9時過ぎには燦々と太陽の光が窓ガラスを通して今に降り注ぎ我が家のじいさんばあさん窓際でほっこり日向ぼっこをしていたのにそのじいさん 1時ごろスポーツジムから帰る途中 みぞれ交じりの弱い雨に見舞われペタルを忙しくこいで帰る始末今朝も 先ほど空を仰ぎ見ると これからどう変化するのかよくわからない空模様 ちなみに二日前22日の空も こんなんでした 今朝は未明に雪が降るかも との地域予報が出ていたけど 雪が降った気配はなしただし寒々しい空気ではあります
2012.01.24
コメント(2)

昨日は一日冷たい雨が降り続いた そんな雨の中 今年最後の新年会といっても 八人会 ゴルフ会 と全3回だけだったけどボランティアの会の新年会会議の後 ちょっと離れたとんかつ店に移動して開催カメラは持参せず ケータイででも写さず 料理画像は一切なし ゴメン○○委員 を委嘱されて 一年経過したやっとこさ一年経った と言うべきか もう一年経ったんたか と言うべきか任期は とりあえず後2年 元気なお年寄りの笑顔を糧にがんばりましょう
2012.01.22
コメント(8)

ポンカンをいただいた ご近所の鹿児島出身の方からポンカンのほか 毎年のように 「あんのうイモ」とか「あくまき」等をいただいている ありがたいご近所さんポンカンってどこが原産かと調べたら インドのあたり?ポンカンの名は 中国語「椪柑」(pongkam)から来ているとかついでに タンカンはポンカンとネーブルオレンジの自然交配でできたものまたひとつ賢くなったけど 覚えていられるのは ♪ いつの日までか♪
2012.01.20
コメント(4)

昨日久しぶりにプールに行き 少し歩いたあと しっとり潤いのある肌にすべくプール横のミストサウナ(男女混浴 水着のまま)に入ると知人が入っていたので しばらく談笑彼が「お先に」と出て行ったあとしばらく暖まっていると サウナ入り口付近で 何やら プールのスタッフがタオルなんかを持って集まりうろうろ何事かと出てみたら 出ていったばかりの知人がベンチに座っていて その肩にタオルをかけたり 氷水を飲ませたり彼 ちょっと 湯あたりをしたか気分が悪くなったようですすぐに元に戻り 元気に私と一緒にロッカールームに戻ってこられた年齢は私より 4~5歳ぐらい上かな毎日プールに来て 毎日サウナに入っているから 慣れては いるはずだけどその日の体調で 変調になることもあるんですな
2012.01.19
コメント(8)

昨日は2012年の打ち初め 10名あまりの年寄りたちで楽しみました 思っていたほど気温は低くはなかったけど 全日曇り空で 太陽は見られず また 山間なので時折吹きぬける 冷たい風がジワーッとか弱き体を消耗させていきましたそんな中ガッツポーズをするものあり がっくり肩を落とすものあり楽しい一日を過ごせましたそしてなんと私め 上位入賞し 多大なる賞金をゲット この賞金で 庭にゴルフ練習場を作ろうかな だけどちょっと資金が足りないな 壱百萬円かかるとしたら 99万※※※※円足らないな一昨日15日も京都で半日外をうろうろ そして昨日も半日外をうろうろ老骨にむち打って遊んでおりまする
2012.01.17
コメント(8)

京都東山三十三間堂で「新成人による 通し矢(正式には大的大会というらしい」を見学通し矢は 京都の新春の風物詩で 家から遠いわけでもないのに いままで見たことがなかった全国から弓を引きに来た新成人 その数 なんと2000人とか 観客も また沢山 外国人もこれまた多数忍者犬 発見 矢場に到着したが 前のおっさんおばさんの頭が邪魔で 腕を上に伸ばして撮っていたが なんとか退出する人と入れ替わりに前に進出出来た約10人一組で 一人二本の矢を 50m先の 的に射る 一本目を射ると 次のグループが後ろで準備 これが次から次へと続き 途切れることなし 美人系を獲りたいと思っても 自分の力で 目の前に呼ぶことはもちろんできないけど 目の前に現れたまあまあの人 (あれ?どうするんだっけ)小一時間見た後 三十三間堂の国宝千手観音坐像 国宝風神雷神 重文千体千手観音立像 を拝み さらに平安時代から伝わる楊枝のお加持(やなぎのおかじ)をいただき これでこの一年無病息災が期待できますこの伝統行事 毎年1月15日成人の日に行われていたが 最近は15日い一番近い日曜日に変更されているようで 注意が必要やっぱり京都の伝統行事はいいな もっともっと見学しに行こう
2012.01.15
コメント(12)

昨日は 何十年か続く我が八人会の新年会 フルメンバー7名が揃い 市内の料理屋にて開催 昔は ビールなどもどんどん運んでもらっていたけどなにせ よる年波 飲めなくなったのと同時に 食後の薬のことを忘れないように薬袋をまずテーブルの上に置き 水をボトルで頼んでおいて ようやく食事にその食事も 食後の薬の飲むためには 薬前の食事が必要だから やむなく食べる といった具合料理も野菜中心の 体に優しい料理です蓮根饅頭 リンゴゼリー ほかにもてんぷらとか数種 2時間ほどのんびり 「もう少しでバスのタダ券もらえるな そろそろ運転免許証返上しょうか」とか前向きの懇談した後 近くの百貨店で開催されていた 洋ラン展を ラン愛好家のK君の説明の元見学して終了 八人会は約半年ぶりの開催 たった一人 6~7年前にあっちの世界に行ってしまったF君にも 天に向かって「たまには顔を出せよ」と言って置いたけど 用があったのか 顔を見せずじまいもっとも 「いいよ」と ホイホイ顔を出してこられたら こっちのほうが怖いけどね
2012.01.14
コメント(12)

今朝は風もなく比較的暖かい庭には猫以外に鳥もよく飛んでくる年から年中常連のスズメ 今はよく熟した柿を満喫中 そのスズメを追っ払って ムクドリが何羽も この 黄色い模様をもつ鳥は何と言うのだろうか 後 ハトなども来るけど 一番愛らしいのは メジロ 訪問を待ってます
2012.01.13
コメント(8)

昨日午後から気温もどんどん下がった風も強く 近くの駐輪場の自転車も 軒並みごろり日ごろ気候温暖 人柄も温暖な我が家のあたりも 今朝は6時前には氷点下にま 昨日と比べて風がないのでちょっとは楽だけど昨夜の気圧配置(○HK提供)典型的な西高東低型 今まで一番体感温度が低かったのは2年前の2月だったか 北海道・層雲峡の氷瀑祭りを見学したとき と思う 風があってどんどん体温を奪われ かなりの人がトイレに緊急避難していたのを思い出しました あれで何℃ぐらいだったろうか 氷点下10℃位だったか 寒いのは案外嫌いでないけど さすが寄る年波には勝てず 早く暖かい日差しが戻るのを待っている今日この頃です
2012.01.12
コメント(6)

カメラテストをかねて ご近所をうろうろウオークに先立ち 庭に咲く花をクローズアップ 今のコンパクト 近づくとピントが合いにくく これも買い替えの要素の一つ まだちょっとピントが甘かったかな近所の古墳公園で 真ん中の木の間 遠くに見えるビル グーグルマップで調べたら2.3kmほどあったそれを810mmで撮ると もう一つ わかりにくいけど180度パノラマ 左側がほぼ西 右がほぼ東 簡単に撮れます雄大な観光地で役立ちそう まだ試してないけど ぐるり360度までいけるらしい このカメラ 昨年3月発売 そろそろ旧製品となってます気になるお値段は Y電機で 25500円 + 10%ポイント付き
2012.01.09
コメント(10)

衝動買い といっても 通りすがりにカメラ店を覗いて 急にほしくなり購入したわけでない少し前から もう少しズーム倍率の高いのがほしくなり検討していた今もっぱら使っているのが P社のコンパクトで5倍ズーム 25mm~125mmそれ以前の購入で 今ほとんど使ってない C社の一眼レフ 他社製のレンズ18mm~200mmを使用 一眼レフとしては軽い方だけど 年取ると重く感じてくるどちらもワイド側はいいけど 望遠側が物足りなくなってきたそこで今モトキさんのCMで人気の F社のコンパクト等数社をチェックそのうち コンパクトでなく 一眼レフ的なものがほしくなってきて 最終的に買ったのが レンズ交換はできない(どうせしない)「一眼レフもどき」のこれ もちろん右側で 非常に軽量・コンパクトこれなら首にぶら下げても 前かがみによろよろしなくて済みそうですそして肝心のズーム倍率は 広域22.5mm~望遠側はなんと810mm 36倍デス今朝の夜明け 左の赤い矢印のところを 望遠で撮影 あんまり極端な望遠側は使用しないだろうが 大は小を兼ねるし1cmまで近づけるマクロ あるいは360度パノラマ など遊べそうなのも購入理由おいおい試していきますさて これのお値段は?
2012.01.08
コメント(4)

昨日は 冷たい風が強く吹き 午後には小一時間ほど雪が降り荒れていた今朝も寒いデスそして昨日はジム始め 知り合いと挨拶をし 軽く体を動かすのみで終了さて年賀状 出す枚数も 受け取る枚数も年々減ってきているその中で一人 学生時代の仲間 もう何十年も年賀状のみの付き合いとなっているけど彼は現在 仙台市内在住で津波の被害を受けた地域から遠からずの住所健在は信じてはいたけど 賀状を出していいものかどうか迷い結局出さずところが元日 彼から元気な賀状が届けられたヨカッタ! 早速喜びの一筆を書き加え元旦に郵便ポストへそして3日 次のような付箋を貼られ 我がもとに返送されてきた 「この郵便物は あて先地が記入してありませんのでお返しいたします アホンダラ! 」他にも何枚か一緒に返信したけど これだけは別にして一筆加えたその時 喜びのあまり住所を印刷するのを忘れてしまったんですな 反省!元気だったんだから まぁご愛嬌としておこう
2012.01.05
コメント(10)

タイトル 「時雨煮」を食べたとかのことではありません 外出時 時雨に遭った というだけのことです正月休みも早や今日を残すのみ 明日からは普通のなが~い休みに入りますな昨日2日は朝 しっかりした雨が降った後 午後からは晴れてきたので買い物がてらウオークに でこちゃんは外出中緩やかな登りが続く徒歩3600歩あたりにある 百均ショップで 小物購入 (百均で大物を売っているはずはない)店を出ると 細かい雨が やむを得ず 近所のホームセンターに緊急避難買う予定はないので 万引者に間違われない程度に店内をぶらぶら出てみると まばらになってきているが まだ止まず そのうち上がるだろうと 帰宅敢行 予想通り すぐに止んでくれて 虚弱体質ながら 風邪もひかず帰れました
2012.01.03
コメント(6)

今年は穏やかな年でありますようにまだ いずこへ との計画は立てていないけど 海外の情勢も穏やかになってほしいものです昨年一月 モロッコで「アラブの春」を感じてから はや一年経ちました
2012.01.01
コメント(8)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

