ふわぽけ庭園

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

兼業主夫日記 主田兼夫さん
かんた ここみぃこさん
くすぶり日記 ほむら1103さん
Let's Enjoy ♪おだい… おだいどこ育児のtoyokissimoさん
kogaraな日々 m33kogaraさん
焼きたてパンにはま… seichan0217さん
若泉さな絵の「ティ… 若泉さな絵さん

コメント新着

miti@ Re:栗の渋皮煮作り、ぼちぼち終盤?(10/26) 私も栗2kg作ってみました。皮むきに時間か…
茶々2 @ Re:栗の渋皮煮作り、ぼちぼち終盤?(10/26) こんにちわ~(^^) 栗の渋皮煮、砂糖もいろ…
那夢774 @ Re[1]:栗の渋皮煮作り、始動! まず切り込み(10/19) mitiさん~ >先日いくら作ろうかとお店を…
miti@ Re:栗の渋皮煮作り、始動! まず切り込み(10/19) こんにちは。 一年経つのがは早いです~ …
miti@ Re:IMAGE 2012 国際ミネラルアート&ジェム展(09/30) こんにちは。 グリーンがきれいですね~ …
2012/10/20
XML
カテゴリ: 手作り
翌日、鍋をコンロにかけて沸騰直前で火を切り、触れる程度の熱さになったら鬼皮剥き。
昨夜の切り込みをきっかけに、鬼皮を剥きます。
音楽かけて、ネットをチラチラ観ながら、ひたすら剥き続けます。
鬼皮を剥いた栗は、表面が乾燥すると割れるのですぐに鍋の中に入れます。

鬼皮が熱い間は剥きやすいのですが、冷めるとともに皮が硬くなる。(^^;;
苦肉の策で鍋のお湯を少し捨て、ポットのお湯を追加して温度を維持します。
それでも、3時間かかってしまった・・・

鬼皮をむき終わった栗は、水洗いしながら皮の破れ具合いをチェックです。
「綺麗に剥けた栗」と「渋皮が破れ過ぎな栗」と、水を入れた2つの鍋に分けて行きます。

もう少し、上手に渋皮を残したいなぁ。((^^;;

次は渋抜きです。
両鍋に重曹を適量入れて、火にかけます。
沸騰したら深赤茶色の魔女の鍋、染め物に使えそうな色。
でもそのまま放置。

冷めて来たら水を追加して、優しく筋取りをします。
去年までは未使用の歯ブラシを使っていましたが、今年は違う。
牡蠣ナイフです。
栗の表面を優しくなでるようにこすると、簡単に綺麗になります。
しかも傷つけにくい。
この簡単さは、嬉しいわぁ。(^^)



そしてたっぷりの水で、何度か洗ってから重曹を加えてサイドの渋抜き。
沸騰する頃にはやっぱり魔女の鍋状態ですが、例年に比べて薄いと感じるのは栗の掃除が綺麗に出来ているからでしょうか?

二度目の重曹渋抜き・水洗い後に味見。
あまり渋くないかも。
今年の重曹渋抜きは2回にして、重曹の匂いを取る為の「お茶煮」に入ります。


ここまでくれば、味付けだけだ〜。(^0^)/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/10/21 11:15:52 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: