投機家への道程

投機家への道程

PR

お気に入りブログ

4. バリュー投資が… New! みきまるファンドさん

ガス代節約実験 New! slowlysheepさん

与那国島へのミサイ… New! Condor3333さん

鉄骨造の施工と構造… New! ミカオ建築館さん

1841サンユー建設MBO… Night0878さん

10月末運用成績&PF mk4274さん

【10月運用成績】… かぶ1000さん

永遠の旅行者staycoo… staycoolKさん
堀古英司の「米国株… ウォール街からさん
ふんどし王子のダイ… 大日本☆越中ふんどし王子202さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

fuzzo728

fuzzo728

コメント新着

MEANING @ Re:バフェットからの最後の手紙(11/16) 読み応えがありました。 翻訳、紹介してく…
青野菜@ Re:保有銘柄数の減少と増加(09/02) 持ち続けるしかないですね。”貴方がかった…

サイド自由欄

30代個人投機家のブログ
2014年08月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 牛丼チェーン「すき家」の労働環境を調査してきた第三者委員会(委員長・久保利=くぼり=英明弁護士)は31日、調査報告書を発表した。すき家の非管理職社員418人の平均残業時間が労使協定(月45時間)を大幅に上回る月109時間(今年3月)に上ったことなどを明らかにし、「現場は著しい過重労働が生じており、法令違反状況に至っていた」と指摘。運営会社のゼンショーホールディングスに長時間労働を禁止するルールの策定や深夜の1人勤務体制(ワンオペ)の解消などを早急に実現すべきだと提言した。

【牛丼3社の今後の価格戦略】並290円は終了…牛丼業界にも「脱デフレ」の動き

 すき家の社員の所定労働時間は1日8時間で、労使協定は月45時間の残業を認めていた。だが、第三者委は、アルバイト、社員ら1074人から聞き取り調査やアンケート(551人が回答)などを実施した結果、報告書は「過重労働が常態化している」と認定。「是正できなかったのは組織の問題」と指摘した。

 労働基準監督署は、過労死について、基本的に発症の1カ月前の時間外労働(残業)が100時間か、2~6カ月前の平均で80時間超だった場合に認めている。すき家の労働時間は、こうした「過労死ライン」を上回っていたことになる。

 久保利委員長は記者会見で、過重労働の原因について「短い間に急拡大した成功体験が経営陣にあり、従業員が犠牲になった」と述べた。また、「(創業者の)小川賢太郎ゼンショー会長兼社長と対等に会話できる社員が生まれていない」とも指摘し、社外役員の導入や幹部への法令順守研修--などを提言した。

 小川会長兼社長も記者会見し、「可及的速やかに是正すべき点は是正する」として、労使双方が意見交換する場を設ける意向を示した。ただ、辞任や減俸などは否定した。

 「すき家」は今春、人手不足による従業員やアルバイト店員の労働環境の悪化が表面化。約2000店のうち、最大で約250店が一時的に閉鎖し、現在でも50店余りが休業している。

 第三者委は今年4月に設置され、弁護士ら外部の有識者で構成されている。【種市房子】

          ◇



 多くの従業員が長時間労働に関する証言を寄せた。すき家は「24時間365日営業」が売り物だが、24時間連続勤務は「回転」と呼ばれ、店舗勤務歴のある社員のほとんどが経験していた。ほかにも「3カ月に1度休みがあればいい方」「高校生のアルバイトを午後10時以降も勤務させ、親から多数の苦情が寄せられた」との声もあった。

 深夜に接客から清掃まで1人で勤務する「ワンオペ」も横行していた。強盗が発生したため、「一時的に深夜2人勤務になったが、すぐにワンオペに戻った」との指摘もあった。

 こうした勤務体系が災いして事故も相次ぎ、社員の居眠り運転による事故は2012年度に少なくとも7件を確認。「居眠り運転で事故を3回起こした」社員もいたという。

 退職者からは「(体重が)20キロやせて親に会ったら、辞めてくれと懇願された」「24時間勤務が続いて頭が回らない」との声も上がった。






これは本当にひどいと思います。
正直、従業員は、経営者には誰も逆らえない。
ここまで明らかに従業員に負担を強いていることがはっきりしているので
あれば、経営者は犯罪者扱いでも良いと思います。
日本の外食産業は世界的にも圧倒的な品質と価格だと、海外旅行をしていて感じるのですが
それはこういった過酷な環境にも必死で耐えている人たちが支えている部分もかなりあると感じます。
ルールを守った適切な競争を行っていかないと、ルールを破った者勝ちの市場では

工夫は別のところで必死にやるべきで、他社との差別化をこんな形で作るのは本当に許せない。

ヨーロッパをみてごらんなさい。
ヨーロッパの国々は本当によくできていると思います。

これだけ機械、文明が進化していてその恩恵を受けているはずの我々現代の日本人が
なんでここまで苦しんで生きていかなければならないのか。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年08月01日 12時33分59秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:すき家(08/01)  
MGT Love  さん
面白い考察、笑いました。

ユーロ圏は、旅行して現地みて、素晴らしいことに効率よりもライフスタイルを重視しているのでしょうか?(いったことないです)

ゼンショーの最近の記事、確かにひどい。

投資としての貸借倍率や受給をかんがえちゃいますね。

これで業務改善命令とかでたら、機関の内規で手放さざるを得ない状況にいくでしょうか。

機関・外国含め、4%程度の保有で、浮動株が44%だから、株価は優待に支えられているとみてもいいですし、それだからこそ、優待を支える、従業員が酷使されつづけそう。

権利が落ちた時と冬に向けた人材獲得難から面白そうな売り対象でありますね。

考えさせられました。

ありがとうございます。 (2014年08月02日 03時42分04秒)

Re:すき家(08/01)  
fuzzoka085  さん
>MGTさん

ギリシャでは普通に外食して3000~4000円とかでした。
美味しいのは美味しいのですが、宿代とかと比較すると食事の価格はとても高く感じたものです。

休みなく働かされているときちんと思考する時間もなくとにかく会社と家の往復以外考えられなくなる人間が一定数は必ず存在すると思います。
それをやめさせるのは、権力をもった国の義務かと。。 (2014年08月02日 19時30分54秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: