全8件 (8件中 1-8件目)
1

梅雨入りしたというのに今日もいい天気。近くにある里山のとある公園に、タマゴダケを撮りに行ってきました。森の小径しばらく雨が降っていないので、じめじめした感じはありません。この季節の丹沢山系の麓の山々は、ヤマビルがうようよしています。念のため、バードウォチング用の折りたたみの長靴を履いて、ヤマビル対策。ようやく1本見つけました。卵の殻を破って出てきたばかりのタマゴダケです。画像では小さく見えますが、これまで見た中では最大級。タマゴで言うならLLサイズ。夕方までいれば、さらに成長するところが見られたかも。キノコノ成長は早いから・・。 見つけたのはこれ一本。一雨降ってくれれば・・。ようやく目的のタマゴダケの写真を撮り終え、山を下りベンチで一休み。??・・カメラにキャップをしようとしたとき、手に血のようなものが??。草で手を切ってしまったかと思ったが、痛みもないし・・。そのときだった。ここから先は、自己責任でご覧ください。本当にいいんですね。なんと腕にヤマビルが吸着手を刺した後に腕に登ったのか?手にも吸われた跡が・・そっと優しく血を吸わせてあげましたと言いたいところですが、自らの体で人体実験。この状態で塩を振りかけたら、ヤマビルは逃げていくか?(満腹になったらヤマビルはボロリと離れるのだが)これは体験済み。この状態でパークセンターに行って塩を振りかけてもらう。落ち着いて考えてみたら、ベンチの前にヤマビル対策用の塩や、食塩水が置いてありました。焦っていたのか目に入りませんでした。パークセンターに付くまでに、ヤマビルはどんどん血を吸って大きくなる。でも血を吸われているという感触は全く無し。パークーセンターの管理人さんに塩をもらいヤマビルに振りかけると、ヤマビルがもがきだし腕から離れた。外に出て、ヤマビルを落とすと今度は大量の出血が・・始まった。どんどん小さくなるが、吸った血で膨らんでいるのでこれ以上小さくはならない。ヤマビルは退治したが、出血は止まらない。水で洗って、傷バンを貼るが役立にたたず血だらけに、ベージュのリュックにもべっとりと血がべっとりついてしまった。傷バンを何回も貼り替えても、すぐ血だらけにに・・。家に戻ってからティッシュを当て、ガムテープで押さえたが、それでも簡単に止まらない。これまでも何回かヤマビルの餌食になっているが、ヤマビルは満腹になると勝手に落ち、出血もしませんでした。塩をかけてよかったのか?それとももっと血を吸わせ、勝手に落ちるまで待つのがよかったのか? 隣の市のホームページにのヤマビル対策ヤマビルが付いたらすぐはがし、傷口をつまみヤマビルが血を凝結させないための粘液を出すのでこれを早く絞り出す。又は針なしの注射器で吸引するとあった。気が付かないまま電車に乗ったりしたら、大変なことになりそうですね。今回のヤマビルは、足元からではなく、木の上からと飛びついてきたものと思う。傷バンは厚く大きいものがいいが何度も貼ろ替えが必要。皆さんテッシュを携帯していると思うので腕に固定する絆創膏があるといいね。刺された傷口は、2~3日後にかゆみが出ます。まさか上から降ってくるとはね~(恐怖)
2019.06.19
コメント(0)

関東は梅雨入りしましたが、連日30近くの猛暑になったり、16.5℃の肌寒い天気になったり。今年も異常気象の再来でしょうか。昨日は、地表に近い空に、煌々と光り輝く月も見られました。今日はタマゴダケを探しに弘法山に・・。だが梅雨に入っても、連日の猛暑。画像は大山詣りの大山(おおやま)です。どこから見てもピラミット型です。晴れてはいるが、やっぱり梅雨。蒸し暑いが、時折吹く風が心地いい。空には、梅雨明け思わせる積乱雲が。こちらは、西側の画像。右端に雲がなければ、富士が見えるのですがこの季節は難しい。その左にお椀を伏せたような(小さく見える)矢倉岳(東海道が整備される前は、矢倉沢主要道)そしてさらに左へ金時山、明神ヶ岳、明星ヶ岳、大涌谷、冠ヶ岳、神山、駒ヶ岳、上二子山、下二子山の箱根の山々が連なる。タマゴダケを探しに林の中に入ると、フタリシズカが・・。ウツボグサ太ったオカトラノオ以前は、樹林の中にあり日陰で陽が入りにくかったのか、オカトラノオが一番背丈高く目立ったが、高木の木が伐採され陽が入るようになると、下草が伸びて雑草に埋もれてしまうようになりました。環境の変化によって、こうも変わるんですね。シモツケの花ホタルブクロヤマユリの子供。これが咲くと梅雨けに・・。この時期の弘法山(権現山)は、紫陽花がハイカーの目を楽しませてくれます。ハイカーと言う言葉を使用しましたが、実は、登山、トレッキング、ハイキング、ウォークの違いがよくわからないが、一応登山靴が必要だから、ライトハイキングの山と言うことに・・。鎌倉に行くならここにおいで~! 無料で~す。赤紫の紫陽花純白の紫陽花 権現山権現山ヤマアジサイのクレナイによく似ていますが、ガクアジサイ。最近これが多くなりました。馬車道付近ブルーも涼しそうでいいね。 明月院ブルー!馬車道権現山の紫陽花 野鳥観察場付近権現山と弘法山を合わせて、通称弘法山その麓にめん羊の里があります。富士の眺望がすばらしいところですが、この時期は難しようですね。美味しそうなそうな羊が!この羊はここで料理されてしまうのか?今日はタマゴダケを探しに、行ったのですが見つかりませんでした。
2019.06.18
コメント(0)
在来種のアメリカザリガには、困ったものです。もともとはアメリカ合衆国のミシシッピ河口付近の湿地にすむ生き物です。1927年に食用ウシガエルの餌として日本に連れてこられました。その餌として、神奈川県鎌倉市のウシガエルの養殖池に放流されました。そこから逃げ出しだしたザリガニが全国に広がっていきました。ザリガニのルーツは鎌倉にあります。ザリガニは雑食で、水性昆虫をや小さな魚、それらの卵、水草、池に堆積した落ち葉や泥なども餌にしてしまうようです。アメリカザリガニのメスは1度に数百ものたまごを産み、どんどん増殖。水質が悪くても平気。水草がなくなると池は浄化作用を失い、水質が悪くなります。それでもアメリカザリガニは、平気なのです。水草を切る寒くても平気病原の媒介 困った問題ですね。そして環境省の緊急緊急対策外来種に指定されました。その対策の1つとして、保全池で子供たちにザリガニ釣りをして楽しんでもらうことで。多くの子供が集まってきます。釣ったザリガニは持ち帰りできませんが、代わりに記念品と交換されます。いつでもできます釣り道具と餌は、自然環境保全センターで用意されていいます。もちろん無料。子供も喜び、環境保護と合わせ一石二鳥、アイデアですね。
2019.06.15
コメント(0)

6月の日向薬師ウォーク石雲寺 日本遺産(大山詣り)構成の1つ石雲寺には伊勢総瑞(北条早雲)の4男で北条氏の長老的存在であった北条玄庵が1,543年に私印である「静意」印を押して発給した印判状が残されています。山号は大山寺と同じ「雨降山」大友皇子の墓石塔そのものは鎌倉時代末から南北朝時代の初め(十四世紀前半)に造られたものとKんが得られます。この石塔は、日向御所入り口渡った日向川の右岸にありましたが、現在は石雲寺に移され管理されています。この石塔は、伝承の大友皇子とは時代的に隔たりがあり直接的な関係を論じることはDきませんが、当地域の中世にこうした貴重な層塔を建立できた有力な人物や集団の存在の証を示す重要資料です。大友皇子の石塔があった場所には、現在レプリカの石塔が置かれています。石雲寺をしばらくくだると、浄発願寺が見えてきます。1942年に現在地に再建江戸浅草の発願で鋳造された延命子安地蔵菩薩坐像浄発願寺奥の院参道の階段無常山浄発願寺と称し天台宗弾禅誓派の総本山で、木食弾誓上人が1,608年に開山1,938年の9月の台風で起きた山津波により堂宇が流出。今その跡地を奥の院呼ぶが、明治時代まで犯罪者(殺人、放火、重罪人を除く)をかくまって、まともな人間に改悛させる「駆け込み寺」の性格を持つ寺であった。上記画像の階段は五十三人の罪人が一人一段作ったとされる石段が残る。ここよりさらに登ると弾誓上人が昼夜不断の念仏を修した岩窟がある。岩窟内には上人の像を中心として、徳川、藤堂、佐竹などの諸大名の供養塔がある。だが、ここで思わぬ敵に遭遇し、岩窟まで登るのは諦める。思わぬ敵とは、ママビルである。まるで、外来者を拒むかのような、ヤマビルの大群においやられる。一人平均6~7匹お互いにみはりながら、山を下り、靴や靴下の中を点検。 恐ろしい数のヤマビルです。木の葉が積もる中からどんどん湧き出す。入り口に備えられた塩では全く効きめなし。吸血される前なら、手でつかみ取ったほうが早い。ここに立ちいるのは冬の季節がいい。棒より、手でつまんで払ったほうが早い。台風でバラバラに損傷したまま放置されていた仏像を苦心の末組み立てた所、見事な「出山釈迦文仏」として蘇った。感銘を受けた住職は、三重の塔を建て安置する」それ以来行者姿でほら貝をふきながら篤志家からの浄財を求め托鉢を始め苦労のすえ2,000年に建物の落慶を迎える。手前の僧は塚越慈徳住職の像か?木食弾誓上人の像か? 木の実や野草だけを食べて修行。究極のダイエット。一通り下見を終えバス停に戻ると、ハイキングのグループの方々がいて何事もなかったようにお土産を買ってバス停に並ぶ、どの方からかわからないが、血を吸ってまるまると太った、ヤマビルが下にポロリと落ちる。ヤマビルを初めての見たらしいが、誰が吸われらたのか実感はないらしい。実に幸せですね。今度予定するのウォークでは、奥の院への入山はやめ入り口まで・・この季節ヤマビルは、奥の院だけではない。何処の山に行っても山ビルだらけ、パニックを起こさないように要注意ですね。ヤマビルについて知る(秦野市)
2019.06.14
コメント(0)

小田原フラワーガーデンの花菖蒲が見頃になりました。バラはもう終わりになり、これからは梅雨の花が主役です。今年は紫陽花の開花は遅れています。鎌倉に行くならこちらにおいでと言いたいところ。のんびり楽しめます。鎌倉明月院なら明月院ブルーの紫陽花エリアの入園料と別途花菖蒲園の入場料が必要になります。明月院のような混雑もなく、なんといっても入園無料です。6月12日撮影渓流沿いの散歩道付近の花菖蒲も見頃。偶然鯉が画面に入って、いい感じですね。池の周囲の花菖蒲も見頃になりました。とは言っても、個人的な見解です。池には、色々な色のスイレンも咲き、癒されますね。池の周囲の梅林の緑と相まって、いい感じです。池の周囲はこんな感じですが、このくらいの時期が役割を終えた花もなく生き生きして綺麗です。雨に似合う花とは言っても、前日の大雨の後です。淡い青の花弁が透けて見えそう。皆さんスマホ撮り。水面に移る花や、人影もいいですね。しっとりしていい感じ。曇り空に似合います。白と薄い紫、淡いピンクがこれまたいいですね。色々な色のスイレンが水に浮かんでいますが、ピンクのスイレンもいいですね。こちらはよく見る色のスイレン黄色い小さな花は、ウォータポピーだそうです。渓流の散歩道付近もずいぶん咲いてきました。これからよくなっていきます。
2019.06.13
コメント(0)

コケが見事っプランターにコケが移ったので、液体肥料を与えたらものすごいことに!!以前山に行ってとってきたもの、しばらく鉢に入れて放置したままになっていたコケですが、プランタ^に移り、ものすごい繁殖。緑の森に癒されますね。2種類のコケが、きれいに並んでいます。それぞれ別のプランターを並べたもので、画像合成したものではありません。ぶどうの木を植えた大鉢に移ったコケ。溢れそうです、このままではぶどうの木が枯れてしまうのではと液体肥料を与え続けたら、大きな鉢からいまにも溢そうなコケ。緑が綺麗なのでブドウの方は諦めこのままにしておきます。こちらのコケはまた別種類か? こうなる前は細く赤い色をした茎で、ルーペで覗くような世界だったのに・・驚きです!
2019.06.09
コメント(0)

蚊の季節ベランダや屋外に置いたタイヤ、空き缶、バケツ、睡蓮鉢、鉢の水受け皿、などを屋外に置いて雨水がたまっていませんか? 他にも雨水桝や排水溝など水のたまりやすいところ。それらを放置したままにすると、わずかな水でも蚊が卵を産みつけボウフラがわきます。殺虫剤を撒いても雨が降れば、すぐ効果はなくなってきます。それに高価だよね。蚊の発生源を断ちましょう。簡単なボウフラ対策を紹介します。画像は、ホームセンターで購入し長い間、使用することもなく眠っていた薄い銅板(100円ショップなどで、銅板又は同線でも可を購入)材質が銅であれば形はなんでも)10円玉より少し大きいくらいに切ります。銅の電線でも可キッチンばさみで簡単に切れますが、けがをしないように気を付けてね。こんな場所にも水は溜まります。雨水などがたまりやすいところにおいてください。即効性はありませんが、ジワジワと効いてくるので根気よく見守りましょう。我が家の場合、睡蓮鉢にボウフラ対策としてメダカを飼っていましたが、大雨が降ると水があふれメダカが流されてしまいました。メダカの代わりに、この銅板を2枚から3枚を底に沈めるだけです。水量の少ないところは、1枚で十分ですが、雨水桝などは少し多めにしたほうがいいかも。とくに屋外に放置したタイヤは要注意です。銅イオンが発生し、ボウフラを死滅させます。ボウフラは1週間から10日で羽化し蚊になります。雨も多くなるシーズンです。もう一度家の周りを点検しましょう。では10円玉では銅貨(シャレ)?素材がどうですから効果はありますが、法的に問題があります。ただ、さびて黒くなったら酢に付ければ、さびは綺麗に取れます。銅板の場合も、しばらくするとさびてくると効果が薄れるので、時々酢で洗いましょう。洗面台等の配水口には、入れないでください。配管が詰まる原因となりだけで効果はありません。植木鉢の水受けさらなどにも1枚入れておくといいかもしれませんね。
2019.06.08
コメント(0)

小田原フラワーガーデンの 花菖蒲・スイレンが今見頃です。6月5日小田原フラワーガーデンと久野・里山巡りウォークの時に撮った花菖蒲の様子です。関東も梅雨入りのようですが、梅雨の時期の花と言えば花菖蒲、スイレン、紫陽花ですね。バラは青空が似合いますが、梅雨空にはやっぱり花菖蒲・スイレン・紫陽花が似合いますね。花菖蒲、スイレンが、池周辺の梅林の緑と芝生の緑とのコントラストで、よく映えます。(晴れて葉の緑に光が当たると、光の反射で緑が薄く映えません)6月5日撮影白もいいですね~!花菖蒲とスイレン 上の白とまた違う品種でしょうか?黄色の花菖蒲も咲いて、池の周辺も色とりどりの花菖蒲でいっぱいです。ウォークの途中で花菖蒲にみとれ、紫陽花を撮るのを忘れてしまいました。紫陽花は何処のお庭にも咲いているから・・。
2019.06.08
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1