全8件 (8件中 1-8件目)
1

暖冬でなかなか富士がくっきりしませんでしたが、このところの寒波で富士もクッキリ。平塚市の郊外よりただ富士だけを撮ってもつまらないので、富士の右側手前にある権現山(弘法山公園)に登ってきました。さすがに朝晩の冷え込みは厳しいが、日が差すとポカポカ陽気。弘法山公園(権現山)簡単に登ることができる山ですが、コースの選択によっては散歩→ハイキング→本格的な登山も楽しむことができ、春は桜、初夏はアジサイ、ヤマユリ、秋は紅葉と四季を通して楽しむことができます。展望台から展望台に登ると、富士、丹沢、大山、箱根の山々、湘南の海の海が一望。富士の上に傘雲らしきものが現れました。こうした雲とのコラボも富士の面白さ、夕焼けの富士も素晴らしい。年、2回のダイヤモンド富士も見ることができます。大山・丹沢連峰国定公園この季節は、木々の葉が落葉し、木立の間から見える風景が素晴らしいですね。ピラミッド型の右の山が大山で、左に連なる山々が丹沢山系。丹沢連峰最高峰が1,500メートルの山々だが、都心から最も近く本格的な登山ができる人気の山。いくつもの山々が連なる、尾根歩がきついが、体力に合わせて色々なルートがあります。中でも今人気なのが、鍋割り山。TVでもよく紹介される山荘に鍋焼きうどんを目当てに多くの登山者が訪れます。もちろん絶景の富士も・・。鍋焼きうどんを食べるには、2リットルの水を山荘まで運ぶことが条件。大山関東の2大名山と言えば(高尾山とこの大山)。どちらも関東の信仰の山として有名な山です。赤くて可愛いらしい実この季節は、草花の方は寂しいですが、赤い実をつけた、ヤブコウジ(?)いいですね。アオキの赤い実も、ありました。万両のような色をした赤いピラカンサも。白い綿毛は、コウヤボウキの綿毛かと。突然鳥が!突然目の前(2メートル)に鳥が・・。慌ててカメラを向けたので、ボケボケ。55ミリでは無理ですね。胸元がウグイス色のような色で小型の鳥。こちらも突然の訪問者こちらは全体がグレー色の鳥。そんなに大きくはありません。鳥に関しては全くの無知。この世界に入りたくありません(お金が・・)。今日は天気が良かったので、コンビニのおむすびに沸しをもって出かけました。最近話題のフリーズドライ(ナスの味噌汁)これが最高でした!最近の食品技術はすごいですね~。インスタントを越えています。かさばらず、山歩きには最高(湯沸しは必要)もうすっかりアマノフーズファンに・・。メーカーによると、餅以外はなんでもフリーズドライにすることが可能とか。沢山の種類がありますので、これ!お勧めです。
2016.01.28
コメント(2)

今日は全国的に大荒れの天気との事だったが、湘南は快晴。東海道新幹線と大山平塚市日向岡の付近を走行する新幹線の背景に雪の大山。新幹線の沿線の野立て看板新幹線で日向岡のトンネルを抜けると、こんな野立て看板が見えてくる。プチプチ プチプチ プチプチ・・・・当初は、文字で「ぷちぷちはあれをだしません」と書かれた文字の看板だったようで「“あれと”は、ダイオキシンのことです」と書き添えされていたそうです。当時は、ダイオキシンは大きな社会問題としての関心事。しかし東海道新幹線の速度は240キロ、とても文字を読むことはできません。「プチプチ」と「ダイオキシン」の文字だけが、印象に残って逆効果になってしまったようで、そこで今度は、「プチ・プチ」とだけ、大きく書いた看板に改める。更に追い打ち!こんどは塚市の規制により、新幹線の沿線に野立て看板を建てることが禁止されたため、大磯町に移動することになる。新しいデザインの「プチ、プチ」の看板プチ、プチは、川上産業(株)さんの看板です。727の看板は、化粧品メーカーらしい(下に小さく社名)ボーイング社ではありません。すごい宣伝効果ですね。このプチ、プチの文字の中に、間違いが2つあります。よく探してみてください(新幹線からでは無理ですよ~)。※看板の前に行かないとむりかも・・。どうしてもわからない人は↓↓↓もう少しぼかそうかなぁ~!一つは簡単にわかるでしょう!苦情が出そうです(すみません)更に!と行きたいところですが、これ以上は答えられません。どうしても知りたい方は、ヒントを参考にプチプチの看板を探してください!ヒント1、東京駅から62.412メートル。2、県道(神奈川)63号線(寺坂宮前バス停、大磯)3、東海道新幹線(A席海側に見える)※県道からは見えません。
2016.01.24
コメント(2)

ブライダルベール毎年、春になると色々な草花がやってきて、自然のお花畑になります。今日、雑草が目立つので草むしりをしました。この季節に草むしりをした記憶はありません。やはり暖冬で暖かいのでしょうか(つい先日まで最低気温5度以下なし)?。今年はブライダルベールがやってきて、空いたプランターにいつの間にか青々と育っています。我が家では育てていないのですが、うまいこと我が家のプランターに定着。種なら鳥が運んできたとか考えられますが・・・謎ですね。お隣さんが、鉢植えのブライダルベールを我が家との間に置いていたことがあったので、それから繁殖したものか・・。しかし、お隣さんは雑草よけの、ネットを敷きつめているので、それから根を伸ばしたというのも・・?もう一つの疑問は、そのお隣さんと反対側の場所にも、ブライダルベールがいっぱい! お隣さんの花の鉢から伸びたつるが、うまいこと我が家のプランターに乗り移ったとしか考えられません。この寂しい季節、青々と育っているので、自然のまま放置しています。(一切手を加えていません)でも家の反対側で繁殖しているものは、理由が付きません。ただ、反対側は、お隣さんの物置(大きい)があり、物置の屋根にいろいろな観葉植木が植えられています。たまたまそちらでもブライダルベールを育てていて、それが伸びて定着したということか?鳥や風が何処から運んでくるのかわかりませんが、春の楽しみの一つになりました。ブライダルベール学名:Gibasis pellucida科・属名:ツユクサ科・ギバシス属原産地:熱帯アメリカ分類:常緑匍匐性多年草寒さ:弱い(5度以上)暑さ:強い日照:日向(夏は半日蔭)耐陰性:あり(花は日照必)開花時期:6月~10月草丈:10cm~20cm花径:約 0.7cm花言葉:幸福、願い続ける
2016.01.21
コメント(0)

昨日の嘘のような今日の青空!幸いにも私の地域に、雪は降りませんでした。が~! 山を見ると大山は真っ白!!合わせて富士も撮ろうと思いましたが、富士のほうは雲が絡みついてだめでした。午前9時の気温は6℃でしたが、さすがに風は冷たいですね。大山(神奈川県)年末から日経平均が大暴落・・車が半分消えてしまった・・。チャートが、まるで滝の氷柱のよう・・早く山に登りたい~って感じ!今年の山画像は、右肩上がりの構図でいきますか・・ただ前を向いて進みたい
2016.01.19
コメント(0)

神奈川県松田寄(やどりき)ロウバイまつり開催ロウバイまつり 1月16日~2月21日 1500株(10,000本)山の斜面にロウバイ園が広がります。ロウバイ園登り口を入ると間もなくいい香りがしてきます。※坂を登るのが困難な方も、無料のバスで送迎してくれますので大丈夫です。 車椅子で周遊可(階段なし)車椅子の貸し出しもあったように?山肌一面にロウバイの林年々広がってます。ロウバイまつりは、こうして始まった。↓↓↓↓↓↓ロウバイ既に開花が進んでいます。ロウバイが咲く山の斜面山の斜面から、寄(やどりき)の家並みが一望。到着したときはまだ青空だったのですが、山につくと曇ってきてきました。日が陰ると、この時期はやはり冷え込みますね。ロウバイ園の散策道ロウバイ園の散策道は、ウッドチップが敷きつめられているので、足に優しく感じます。ロウバイの下でちょっと休憩あちらこちらにベンチが用意され、老人にも優しい配慮。春爛漫ご夫婦でのんびり散歩・・最近高齢者と某国の旅行者がすごく多くなりましたね。団塊の世代の方々の引退時期でしょうか・・お疲れ様でした。ロウバイの花安いクローズアップレンズを装着・・やっぱり価格に相応ですね~ボケボケ。(ピント範囲が狭いので手持ちでは無理)ロウバイのトンネルと・・とここまではいつもの観光。が!!まだ葉が付いたままのロウバイロウバイも例年より開花は早かったように思います。実は、2015年の年末、既に丹沢大倉登山道入口で、ロウバイが満開だったのですが、葉がいっぱいで、とても蝋梅とは思えないような状況でした。ロウバイの葉が、花が咲いても落ちずに枝についたままでした。やはりここでもこのような木が多く見られました。ロウバイの実更に、蝋梅の木に、まだ種も付いたまま残っています。役場の担当者に聞いたら、あまりいい感じでないので、これでも少し取り除いたとの事でした。この実を割ると、中から黒い種が9個出てきました。切り落とした枝を販売していたので、挿し木のほうが育つのかなと思ったら、挿し木のほうが難しいとの事。種から育てたほうが良いとの事だが、我が図鑑に、9月頃とりまき(種を採取してすぐ蒔く)とある。ということは、この時期の種ではだめってこと?。いやいや・・採取してから時間がたてばたつほど発芽率が低下するらしい。しかし9月では実(種)が落ちないのではという疑問が?大変なのは子供の時まで、親元を離れるまでは愛情を持って育ててあげてくださいねだって。ある程度成長すると、あまり手入れはいらないらしい。我が家にぴったり。松田町では、この蝋梅まつりが終わると、今度はまつだ桜(河津桜)まつりが始まります。
2016.01.17
コメント(2)

家電量販店で、大入り袋をいただきました。中から小判がザクザク・・とはいきませんでしたが、袋の中から出てきたものは、開運御浄銭がなんと七枚(例年は1枚)!!1枚はカミさんにあげてしまったのでので画像には6枚。銭洗弁天(宇賀福神社)源頼朝公が巳の年、巳の月、巳の日夢の中に宇賀福神が現れ、「この水を汲んで神仏を供養すれば天下は平和に栄えるであらう」とおつげを受けたので、早速この地にお祈りしたといわれています。その後西明寺時頼公が頼朝公の信心に基づき福徳の現れるべき「辛巳なる金」の縁日を選び人々に参詣をすすめるとともに、「これを信仰するもの貨幣を持ち来りてこの霊水にてその心とともに洗い清めるとき不浄の塵垢は消えて福銭となり一粒万倍の功力を顕わし一家繁昌子孫長久の守るとなるべし。」と、自ら銭を洗い祈誓したため信仰の厚い人々がこれにならい、この水で洗った金銭財宝は如何なる場合にも損耗して消えることのないとないという奇跡により、その後幾百年の間巳の日の縁日には人々が多数参詣しております。今日ガソリンを入れに行ったら、「当たりましたと」と・・。次回の給油は、リットル10円引きとの事。本日のガソリン価格は、103円/リットルだから、次回はなんと93円。水よりガソリンが安くなるとは!?しかし、喜んでばかりもいられません。日経平均株価がまたまた大暴落ですね~。開運御浄銭は「その後幾百年の間とある」、もう有効期限切れ?・・。
2016.01.14
コメント(2)

なんと今日の湘南の気温は17℃まで上昇。神奈川県二宮町「吾妻山公園」は、もう春満開!富士山と菜の花気温がグングン上昇し、残念ながら富士は霞んでしまいましたが、菜の花は満開!(このブログのタイトル画像は、吾妻山公園の風景)、菜の花に囲まれて早咲きの菜の花で知られるここ吾妻山公園ですが、それにしても今年も早いですね~。満開、満開ですよ~!もうすぐ菜の花ウオッチング(まつり)も始まるようです。吾妻山の頂上とは言っても標高は、136.2メートルですが、すぐ下には湘南の海が広がります。見た目以上に、高さを感じますね。まだ新鮮な花このまま食べたいくらい新鮮な花。ミツバチも!なんとミツバチも飛んでいます。ポカポカ陽気にこの陽気にあちらこちらで昼寝をする人も・・。上着を脱がないと、汗ばんできます。スイセン香り何処からかスイセンの香り。ここ吾妻山公園ではこの時期スイセンの花も開花します。ラッパスイセンと八重咲きのスイセンの2種。吾妻山頂上吾妻山山頂には、ぐるり360度の展望台と広い芝生広場があり、子供たちは斜面を転がったり、ボール遊びをしたりと、元気いっぱいでいいですね~!弁当を持ってお出かけしたい吾妻山公園です。富士山を写したい人は、早朝に登りましょう。とは言っても富士は気まぐれ、トップページ(花の都公園山中湖)で富士の雲の様子を確認しましょう。
2016.01.04
コメント(0)

あけましておめでとうございます。箱根駅伝は青山学院大学の連覇!すごいですね~。往路・復路とも終始トップを守り続けた。復路の青山学院の選手の走りを見ているとなんだか、余裕すら感じる。力強さと言うより、安定した華麗な走り。後続では、繰り上げスタートが次々に始まり、もう順位がよくわからない。各選手は、タスキを何とか繋ごうとするのだが、その焦りや重圧感からかリズムを崩す。フラフラになりながら走る選手、誰か助けられないのかとやきもちする。あと2、3秒でタスキが!という場面に思わず・・時間よ止まってくれ~!と祈った。タスキを手に握り締め、手渡そうとするその瞬間!!無情にもピストルがなり各選手が、一斉に繰り上げスタートする。どんなにか悔しかったことだろうか・・最近なんだか涙もろくなってきたような・・。中継所にようやくついたと思ったら誰もいない。こんな寂しいシーンが何度となく見られた。こんな選手を、観客は暖かい声援と拍手で出迎えた。昨年、私は反対車線を車で走り観戦してみたが、応援のすごさを体感!これが箱根か!ただこの大会の開催は、多くの市民や裏方さんの協力があってできることですね。感謝!感謝!
2016.01.03
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

