みんな でかけようよ!
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
下書きを間違えてアップしてしまい、失礼しました。第20回太田道灌の集い太田道灌を大河ドラマに!!にと始めた活動 今年で20年になります。お客様を出迎える、手作り甲冑隊の皆さん手作り甲冑隊は、神奈川最大で現在115名を有する。今や日本国中を走り回る大忙しの組織です。昨年までは、5人の太田道灌の寸劇を披露してきましたが、今年は、ローマ字で「DO-KANN」として新しく手作り甲冑隊の有志で結成された社会福祉活動をする今人気のバンドの登場です。背後に並ぶのは、手作り甲冑隊の「ほら貝」のメンバーです。 ボーカルも素晴らしい。本来ならこの方々も高齢者の集団ですが、年齢を感じさせないパワー。キーボード・ギター・テナーサックス・ボーカル・フルート・トランペットそして、ほら貝。古いものと新しいものを融合させた演出。これもありですね。演奏に入る前の寸劇に大笑い。会場が和んだところで、いよいよ演奏に入ります。次々に変わる背景。フルートをふくのは、私が所属する観光ボランティアのご先輩の女性。とにかく色々なことにチャレンジするパワフルな方です。中央付近にマスカラとギターをもって並ぶ方は、ご夫婦です。いくつかの演奏を披露した後、この日に合わせて伊勢原タイムズが、太田道灌の歌詞を新聞に掲載。それを会場の皆さんと一緒に合唱。太田道灌をNHK大河ドラマに!!と・・。第二部は、太田道灌を大河ドラマに!!にを志を共にする自治体の首長、各地の観光協会、後援会の皆さんからの祝辞。ご挨拶をしているのは、いせはら観光ボランティア&ウォーク協会の会長。神奈川県でも最大規模のボランティア団体で、手作り甲冑隊・生涯学習ボラティアと活動を共にします。一ボランティアの活動から始まり、今では多くの自治体が賛同し参加しています。この活動が、江戸城の築城に繋がればとの・・新たな夢も! 大河ドラマよりこっちのほうが面白そうですね。 ボランティア活動の集まりの中から生まれた友遊庭の皆さん。この日のために、新調された着物がすごいのです! キングレコード専属歌手 黒岩安紀子さん。太田道灌にちなんだ歌を披露。地元出身の歌手で、セントラルレコード専属歌手の小倉恵子さん。大山詣りを熱唱!海外でも活躍する舞踊家 五條詠寿郎さん琵琶の演奏「道灌」 田中井秀水さん金原亭馬玉師匠の落語ありと、盛りだくさん。最後は、太田道灌をNHK大河ドラマに!!と会場の皆さんといっしょに・・。黒い服を着た方は、手作り甲冑隊の(前会長)。これまで、こうしたイベントのパンフレットの絵や、色々な垂れ幕の字、看板なども書かれた方。前回のご挨拶では、そろそろ歳だから看板屋(絵描き)も引退だと・・話すこともありましたが、午前中に行われた、DO-KANNバンドのリハーサルを見て感動し、一度は引退しようと思った気持ちを刺激したのか、開演前の懇談会では、『今日のリハーサルを見て感動した』引退しようと思ったが、死ぬまで続けるとの力強いお言葉をいただきました。どうやらDO-KANNバンドの演出に心を動かされたようですね。太田道灌に関する資料は、戦国の動乱期と言うこともありあまり多くありませんが、太田道灌をもっと知りたい方は、横浜で開催中の企画展 “道灌以後”の戦国争乱 が開催中!2019/6/15(土)~7/31(水)横浜市歴史博物館詳しくはこちらから 企画展 “道灌以後”の戦国争乱
2019.07.19
コメント(0)