全19件 (19件中 1-19件目)
1
12/28に仕事納めしての、年末休暇1日目。まずはメガーヌのOTTOCASTに入れている音楽の入れ替え作業。OTTOCASTに音楽を入れるためには、その前にMacからスマホのSDカードに音楽ファイルやプレイリストをダウンロードしなければいけないのですが、こいつが毎回厄介な作業で、そのために使うアプリがすぐにエラーで落ちるんです。結果的に、午前中いっぱい何度もトライしましたが、最後まで終了することができずに時間切れ。音楽ファイルの作業と並行して、年始のスキー旅行のために、スキー板のメンテナンスをやろうと思ったら、適温の滑走WAXがないことに気が付きまして、いきなり出鼻をくじかれました。今年は遂にスキー用のヘルメットを導入しようと思っていたので、そいつも一緒に買いに行こうと思ったら、長女のスマホがお亡くなりに。出かける途中、修理屋に行っていた長女を拾って、かみさんと3人で神田へ。まずはヘルメットをお買い上げ。すっかりお年寄りになり、足腰が弱くなっているので、そろそろちゃんと安全装備を・・・と思い、いまさらながらヘルメットを導入することにしたのですが、いやぁ、ヘルメット、やっぱり合う合わないがありますね。被ってみるとモデルごとに全然被り心地が違う。結局、一番しっくり来たUVEXのstanceというモデルを購入。その他WAXとか買った後で、長女のスマホを買うために秋葉原へ。道中、購入機種は決めておいたので、サクッとお買い上げ。夕飯は秋葉原のヨドバシの8階で東京トンテキ。旨かった。翌30日は、朝から駐車場の修繕。スイスポを止めている運転席側の駐車場の壁は、大谷石なんですが、これでドアパンチしないように、大谷石のブロックにスポンジを取り付けています。が、大谷石というのは、ボロボロと崩れる脆い石なんですね。石がボロボロと崩れるのに合わせてスポンジもボロボロになってきて、このままではスイスポのドアを傷つけてしまうので、上からさらにスポンジを被せることにしました。ブロック用接着剤で隙間を埋めて・・・上からコーナー用スポンジを接着。その後、今朝になってようやくエラーを回避してDLが完了した音楽ファイルを、メガーヌのOTTOCASTに転送。そして、ようやくスキー板のWAXがけ。家族分全ての板のWAXがけは腰に来る(涙)ので、いつもどうやってやるか悩みます。これまで、ダイニング、階段、縁側、庭など、あらゆるところで試してみましたが、今年は和室にブルーシートを広げて、脚立2台を使って行うという方法にしてみました。これが今までのWAXがけの中で一番楽かも。そろそろ子供達には自分達でやってもらいたいので、今回自分でやったのは2組だけ。あ、そうそう、DIYネタとしてアップするほどではないですが、掛け時計を修理しました。洗面所に置いてる掛け時計がすぐにダメになってしまう(たぶん湿度のせい?)ので、今まで風呂用として使っていた防水アナログ時計を洗面所に移動させることに。この時計、風呂場で使っていた時は吸盤でとりつけていたのですが、今回は吸盤は使用せず、壁に引っかけて固定したいと思うのですが・・・そのためのパーツが壊れてて、すぐに外れちゃうのです。仕方がないので、プラリペアで補修しました。これでバッチリです。31日は朝起きてWOWOWで録画しておいたエルトン・ジョンの自伝的映画「ロケットマン」を観て、その後長女にスキー板のワックスがけの指導。その後は終日、明日からのスキー旅行のための荷造りです。皆様、本年はお世話になりました。来年も皆様にとって良い年になりますように。
Dec 31, 2023
コメント(0)
12/29、突然長女のスマホがお亡くなりになった。なんでも「ゲームをしている最中に画面が砂嵐になって、その後画面が暗くなって何もできなくなった」と。年末年始にスマホがないのは不便なので、スマホの修理屋に持っていくことを勧めました。で、修理屋に行った長女から電話で報告がありました。調べてもらった結果、どうやら電力を供給すると、バッテリーには電流が流れているらしいのですが、基盤に流れていないらしい。おそらく基盤の故障で、その場合、中古の同機種を手に入れてから基盤の移植をするので、4万円ほどかかるとか。場合によっては、バッテリーを交換すれば治る場合もあるとのことらしいのですが、バッテリーからの配線が突然死ぬというのもちょっと考えにくいし、バッテリーはまだ十分に残っていたらしいので、仮にバッテリー交換をしても無駄に終わるだろうと思い、作業不要で帰ってきてもらいました。結局その後、買い物に出かけていた私&かみさんと合流し、新しいスマホを買いに出かけたのですが・・・。というわけで、休み中に分解する新しいオモチャを手に入れました。Xiaomi Redmi note 10 Proです。早速分解していきましょう。用意するのは、エタノール。我が家では怪我した時の消毒用に私が子供の頃から家にあるやつですが、今時って「ケガしても消毒せずに、水道水で汚れを洗い流すだけで良い」っていう考えが主流なんですよね。我が家では怪我には使われることがなく、専らアルコール除菌用に使ったりしています。で、そのエタノールを注射器に入れて・・・あ、一応言っておくと、これは工業用の注射器なので、人体に使うやつじゃないですよ。元々ピンポイントで雑草に除草剤を注入するために持ってるやつです。スマホの裏蓋を止めているシールの粘着力を弱めるため、隙間に流し込みます。しばらく放置した後、オープナーを隙間に入れてちょっとずつ広げる → エタノール流し込むを繰り返します。この辺までオープナーが入るようになったらもう一息。最終的にはオープナーよりも厚みのあるピックを使って裏蓋を剥がします。この機種の場合、バッテリーにアクセスするには裏蓋を剥がした後、本体側面を外す必要があるので、側面パーツと一体型になっているフレームを外すため、下側の7か所の金色のネジと、上側8か所の黒いネジを外します。その後、側面のSIMトレーを抜き取って、最も側面フレームが弱いSIMトレーが入っていた辺りにオープナーを入れて、側面のフレームを外していきます。側面のフレームはシールではなく、爪で止まっているので、割れないように注意しながら、パチッ、パチッと外していきます。無事に、側面のフレームが外れました。これでバッテリーにアクセスできるようになります。今回はバッテリーを交換するのではなく、基盤に繋がっている配線の抜き差しをして、「あわよくばスマホが復活したらよいなぁ・・・」という淡い期待を基にした分解なので、バッテリーの下側2か所と、上側2か所にある基盤との接続端子を一度外して、再度付け直してみました。結果的に、やはりこれでも治らなかったので、やっぱり基盤自体が死んじゃったんでしょう。今回の作業は、これで終了(元に戻すけど)。なお、長女には結局同じくXiaomiのRedmi 12 5Gを買いました。ちょうど今月、メモリやストレージがこれまでの倍の8GB、256GBになったモデルが出たばっかりで、秋葉原のヨドバシに目当ての色が1台だけ在庫があったので、そいつをお買い上げ。料金も33,000円程でした。今回壊れた機種よりもAntutuで10万ほど高い45万点ほど。ライトユーザーにはコスパ良いモデルですね。
Dec 31, 2023
コメント(0)
本日の修理は我が家の体重計。年始のスキーのために板のビンディング解放値の調整をしようと思い、家族全員の体重を測ってもらおうとしたら、体重計が調子悪い。手前側面のON/OFFスイッチを押しても反応しないし、上面にあるボタン3つも、一応効くんですが、設定した後肝心の体重が測れません。とりあえず分解するためにひっくり返します(横向きになってます)。右側にある蓋のネジ2本を緩めると、ON/OFFスイッチが出てきます。とりあえずこのまま置いといて、体重計全体をバラします。本体裏には先ほど外したON/OFFスイッチのカバーにある2本のネジ以外にネジで止まっている部分はありません。が、よく見てみると爪が4か所ありますので、これを外します。これで上面が外れました。配線が繋がっているので、この状態で固定しながらカプラー2つを外します。ボタンスイッチ3つと、カプラー2つにコンタクトスプレーを少量吹きかけて掃除します。基盤を取り外すために、赤で囲った部分をペンチで捩じって・・・基盤を取り出したら、こちらにもコンタクトスプレーを少々吹きかけて掃除します。コンタクトスプレー(接点復活剤)はその名の通り接触不良を起こしている時に使用するアイテムで、好んで使う人が多いですが、あまり使うと基盤が腐食してしまうので、使用は最小限に留めて、余分な液体は拭き取った方が良いです。作業が終わったら、基盤を元に戻して固定します。つづいて、側面にあるON/OFFスイッチ。これもスイッチと基盤にコンタクトスプレーを吹きかけて掃除します。で、このスイッチ、どうやってボタンが押されるかと言いますと、このスイッチに被さるバネが特殊な形状をしていて、バネが縮むと二重になっている中のバネがスイッチを押すという仕組みなんです。この内側のバネがあんまり節度が良くないのと、スイッチをきちんと押せてない感じだったので、内側のバネに先端をぶった切って短くしたネジを入れて、スイッチへの設置面積を増やします。試しに仮組した状態でON/OFFスイッチを押してみると、きちんと動くようになりました。そして、ネジを取りつけたおかげで、スイッチの節度が増しました。上の写真を撮ったら、なんか表面が汚かったので、シリコンリムーバーを使って汚れを落としました。これで作業完了。さて、この後スキー板4本のワックスがけです・・・。
Dec 30, 2023
コメント(0)
本日は、マナフィは2体いた、というお話。先日マナフィのフィギュアを土台に接着したところですが、実は同時にもう1体のマナフィーが入院していました。2号の方は、触覚(?)が折れてました。プラリペアでがっちり固定しちゃっても良いのですが、いったんハンダごてで溶かして接着を試みます。用意したのは、新しいピンセット(280円くらい)このためにわざわざ良さげな大きさ、かつ安いやつをホームセンターで購入。普段使っているハンダごてとは別に、プラスチックなどを溶かして溶着させるために、別のハンダごても持っています。普段は、先端に釘を刺していて、釘の頭の平らな部分を押し付けてプラスチックを溶かしたりするのに使っています。今回は、この釘の部分を別の形に変更するためにピンセットを買ってきました。こんな感じで、ピンセットの先端をハンダごての軸に入れて、軸から出ている部分を適当なところでバッサリとカットします。で、平らな部分にRをつけて、ディスクグラインダーで先端を削って丸めます。さらに裏を削って薄くして・・・出来上がったのがコチラ。道具の準備ができたので、2号を作業台に固定します。頭と触覚の接続部分を、先程作ったハンダごてで同時に溶かして・・・ハンダごてを抜き取ったら溶着です。このままだと強度が不安なので、いつも通り周囲をプラリペアで固定します。ついでに、土台に付いてた部分の突起を削って・・・これで完成です。
Dec 27, 2023
コメント(0)
本日の修理はこちら。クラフトはさみのアタッチメントです。紙をジグザグに切ったりするためのクラフトはさみ。vvvvvvvvvvだったり、〜〜〜〜〜だったり、いろんな形に切れるクラフトハサミがありますが、これはアタッチメントを交換することで様々な切り口に変えることができるタイプのやつですな。で、どこが壊れてるかというと・・・軸の部分が壊れての2本の隙間が開いちゃって、切ることができないということらしい。正直なところ、取り付けるハサミがないので、どれくらいの隙間の状態が適正なのかとか全く分からないのですが、取り敢えず隙間がなくなればいいんだろうか?お願いだから壊れたパーツだけじゃなくて、一式全部持ってきてくれ。軸が馬鹿になってるってことは、おそらく黄色い丸いパーツを取って、軸部分を抜き出しにして修理かなぁ?とか思い、弄りながら眺めてたんですが・・・アレ?これ軸が壊れてるんじゃないぞ、と。ジグザグの金属パーツをプラスチックカバーにカシメてる水色の突起、これが折れちゃってるのが原因で、金属パーツがパカパカ遊んじゃうことが判明。というわけで、金属パーツが浮き上がらなければいいだけなので、金属パーツとプラスチックカバーの隙間に瞬間接着剤を流し込んで・・・接着剤が固まるまで固定して放置。はい、修理完了です。ハサミがないので、これが適正な隙間かは分からないのですが、折れたパーツはそのまま残っていたので、それが接着される位置が、適正な隙間が作られる位置でしょう。
Dec 25, 2023
コメント(0)
本日の修理はマナフィの人形。台座から取れちゃったのを修理します。取れた触覚(?)はないのでもう直しません。こんな感じで繋がってたんですが、折れちゃったんですね。マナフィ側も土台側も凸が残っちゃっているので、デザインナイフでカットして綺麗にします。今回はグルーガンを使います。きっとすぐ取れちゃうでしょうけど。バランス悪いので、自立しないのですが、本来はどうやらスナップで固定するようなので、これでOK。
Dec 25, 2023
コメント(0)
本日の修理はドライヤー。頼まれものではなく、我が家のものです。突然動かなくなったらしい。本体叩いたら1度は復活したらしいけど。って、昭和のテレビか(苦笑)。まぁ、冗談ではなく、叩いて復活したってことは接触不良が1番怪しいので、そのあたりをチェックですかね。このドライヤー、もうかなり昔に購入したものですが、ドン・キホーテオリジナルの商品で、情熱価格PREMIUM プロテクトイオンヘアードライヤー(DXT7000)というもの。無茶苦茶風量があるドライヤーなんです。ただし、騒音も物凄いんですけど(苦笑)。8,000円程度の価格で2.5㎥/分の大風量ってんで、当時結構話題になったやつです。今でも売ってるのか知らんけど(製造元のTESCOMのサイトを見ると、後継品が売ってますな)。まぁ、取り敢えずグリップのネジ2箇所を外して分解してみましょう。何やら基盤がありますな。このドライヤーには全部で3つのスイッチがあって、グリップの後ろ側にPROTECT ionのON / OFFグリップの前側に電源OFF / COOL / HOTそしてグリップの更に上に風量を調節するダイヤルがあります。まずは下の写真のPROTECT ionスイッチの通電をチェックしてみたところ、問題ありません。更に反対側の電源 / COOL / HOTスイッチも問題ありませんでした。では、スイッチの手前(電源ケーブル)が悪いのか、それとも奥(モーター)が悪いのか?試しに作業が簡単な方からチェック。電源ケーブルがきちんと通電しているかチェックしてみます。コンセントプラグの片側と、電源ケーブル末端の基盤に接する部分にテスターを噛ましてみます。まずはコッチ側。テスターはきちんとビープ音が鳴って、通電していることがわかります。では、反対側・・・ビープ音が鳴りません。テスト棒の接触の仕方が悪いのかと思って色々試してみますが、やっぱり鳴りません。どうやらケーブルがどこかで断線してるようです。どこが怪しいかなぁ・・・と思ってケーブルをチェックすると、亀裂を発見。ここで切れてる可能性がありますな。ってことで、丁度プラグに近い部分なので、プラグ部分を新しく自作してみることに。バッサリ切断して、以前自作して、古くなったのでちょうど先月使うのをやめて処分しようとしていた延長ケーブルから、プラグ部分を剥ぎ取って移植します。これで断線していると思われる部分はカットできたので、改めて通電を確認してみます。すると、どうしたことでしょう。やっぱり片側は通電してるのに、もう片方が通電していません。こうなると、何処だかわからないけどケーブルの何処かで断線してるということなので、もうケーブルを交換するしかないですね。丁度先程使った廃棄予定だったケーブルが余ってて、太さも同じなのでこいつを流用して移植することにします。そこで、基盤のハンダを溶かして既存のケーブルを取り除こうとしますが、温度を350℃まで上げてもハンダが溶けません。あんまり熱くしすぎると基盤に悪いので、しかたがないのでケーブルをぶった切って・・・ドリルで基盤に穴を開けます。新たに取り付けるケーブルにハンダを染み込ませて、基盤にハンダ付け。この状態で通電を確認したところ、(当たり前ですが)問題なく通電を確認。そこでプラグをコンセントに差し込んで動作確認をしてみると、問題なくドライヤーが動きました。修理の方向性としてはこれで問題ないことが分かったので、廃棄しようとしていたプラグの代わりに、新しいプラグを購入してきました。上が廃棄しようとしていた古いやつ。下が新しく買ってきたやつ。古いのはフレキシブルタイプですが、新しいのは普通のやつ。ちなみに1個140円ほど。で、新しいプラグをケーブルに繋げて、基盤、スイッチダイヤルなどをグリップの定位置に戻して終了。ついでにネットに溜まっていた埃をコンプレッサーで吹き飛ばし、作業完了です。
Dec 23, 2023
コメント(0)
午前中に年賀状のデザインを作成し、午後から年の瀬に向けて、ホームセンターで買い物、の前に腹ごしらえ。前から気になっていた印西市にある「丼と麺 井ノ一番」。今年3月にオープンしたお店です。ここの塩ラーメンが以前から気になっていたので、早速注文。今回は井ノ一番特製らーめんの塩。いやぁ、このさっぱりしたラーメン、ほんとに上品で美味。豚バラを塩だけで味付けしたというチャーシューが、これまた旨い。セルフで刻み玉ねぎを入れることができるのですが、これをやると玉ねぎの甘みがプラスされて良い味変になります。今回はらーめんだけではなく、小どんぶりも注文しました。左の小メンチカツ丼です(右の唐揚げはかみさんの)。メンチカツはサクサクとはいかず、衣がなんとなく湿った感じなのが残念でしたが、味は良かったです。熱々ではあったので、温め直しなのかな?分からんけど。今度は鴨らーめん食べに来ます。
Dec 23, 2023
コメント(0)
鉛筆削りの修理、その1の続きです。グラグラになってるハンドル部分の修理です。グラグラしている原因は、軸が穴を広げちゃったから。なので、もういっそのこと完全に引っこ抜いちゃいます。で、改めて軸を見てみると、もう完全に軸が曲がっちゃっているので、これは使いません。じゃあ、どうやって取り付けようかなぁ・・・と悩むこと数分。リベットで緩く締結してみることにしました。取っ手の部分は内径5.5mmなので、これにあったリベットを用意します。手持ちから探してみると、4.8mmのこのリベットが良さそう。ハンドルの穴を広げないとリベットが通らないので、ドリルで穴を開けて・・・リベッターで締めすぎないように間にプラ板を挟んで・・・いざ、締結。で、結果として、リベッターで締め付けすぎちゃって、取っ手が回らなくなってしまいました(汗)。なお、取っ手の真ん中あたりが白くなっているのは、中でリベットが広がって、取っ手を広げようとしているから。このままだと鉛筆削りにくいので、取っ手の部分に隙間を作るため、取っ手の締結部分をリューターでカットします。これで隙間ができて、取っ手が回転するようになりました。というわけで、これで修理完了。今回、かなり雑な修理になってしまいました。少々反省。
Dec 21, 2023
コメント(0)
本日の修理品はコチラ。鉛筆削りでございます。まだブログに記録を残す前、Facebookで同じ種類の鉛筆削り(赤)の取手の部分を修理(っていうか自作)したことがありましたが、今回は青いやつです。修理箇所はココ。取手の部分がグラグラグラグラに緩んでます。これでも全然使えるし、何ならフレキシブルに動いて使いやすいんじゃないかと思ったくらいなんですが、かみさんに聞いてみると使いにくいらしい。どんだけ使いにくいのかと思い、試しに鉛筆を入れて削ってみたら・・・ハンドル回すと一緒に鉛筆も回っちゃう。これでは鉛筆削れません。まぁ丸い鉛筆を削ろうとしたってのもあるんですが、どうやら鉛筆差し込んでロックするところの保持力が弱ってるらしい。これを直すには、鉛筆を差し込む部分、カニの目玉みたいな所をバラさなければいけません。で、バラすためには、本体の後ろ側、上部の奥にあるネジを緩める必要があります。コレ(↓)は右側ね。ちょっと見難いですが、プラスネジが入っているのが見えるので、ドライバーで緩めます。反対側も、と思ったら・・・オイッ! 誰だ鉛玉入れたやつ(怒怒怒)!!!ピンセットを引っかけて鉛玉を取ろうとしますが、全然取れません。仕方がないので、FREEZE LUBEを使って鉛玉を一気に冷却し、縮小させて取り除けるか試してみると・・・なんとか半分だけ出てきてくれたので、クニペックスのスリップジョイントプライヤーさんの登場です。見よこの口先を。お蔭様で鉛玉を取り外すことができました。で、ようやく分解。蓋を外すとこんな感じ。本来はバネが入ってますが、動作確認のため一旦バネは取り外しています。カニの目玉部分をつまむと、3つのパーツが開いて鉛筆が入れられるようになります。目玉を戻すと、下の写真のように3つのパーツが閉じて鉛筆を保持する仕組みなのですが、どうやら表面のゴムパーツが摩耗していて、隙間ができてしまっています。これは、ゴム部分を交換するしかないですが、そんなもの持ってません。どうしようかと思いましたが、ここは熱収縮チューブを使ってみることに。本来は配線を結合した時の表面処理に使うものですが、この中から一番太いやつを使って、細く切ってパーツに被せたら、ヒートガンで温めます。そうすると収縮するので、チューブがパーツに密着するようになります。これを3つ作れば、それぞれのパーツの厚みが増すことになるので、摩耗分が対策できるかな?と。で、結果的に3つとも作ってパーツを取り付けてみたところ、見事に隙間が無くなりました。これで保持力がある程度保てるでしょう。つづく。
Dec 19, 2023
コメント(0)
スマホを機種変し、長男が使っていたHuawei P30になってから数週間。使いやすいように色々とイジってましたが、ようやく納得できる環境が構築できました。そこで、今回は導入したアプリのご紹介。この機種は、表面に物理ボタンがありませんが、androidの特徴でもある3つボタンをソフト的に設置することができます。ただし問題があって、これは排他的なんです。つまり、3つボタンを設置すると、ジェスチャーが使えなくなってしまうんですな。これはナニゲに不便です。ブラウジングしてて前のページに戻りたいときは、いちいちボタンを押すよりも、サッとフリックしたほうが早いですし。というわけで、3つボタンを設定しつつ、ジェスチャーを活かすため、導入したのが「Full Screen Gesture」というアプリ。これを使うと左右下の3つのエリアにジェスチャーを設定できます。今回は3つボタンを設置してるので下側にはジェスチャーは設定しませんが、左右端にはそれぞれジェスチャーを設定しました。続いて、凄くストレスだったディスプレイの明るさ設定。最近のスマホって、画面をキレイに見せたいからか、画面の照度が必要以上に明るいと思います。明るい画面をずっと見てると目が疲れるんですよね。なので、画面の明るさの自動設定をoffにして、自分で少し暗めにしておくんですが、知らない間に勝手に自動設定がonになってるんですよね。私の場合は夜間は電源offで、朝になるとonになるように設定してるんですが、そうすると必ず自動設定がonになります。流石にこれにはイラつきました。そこで導入したのが、「明るさ調節」というアプリ。こいつで%を設定しておけば、スマホが自動で設定した明るさを自動で減光させることができます。私の場合はデフォルトの70%で設定しておけば丁度良い明るさです。これのお陰でだいぶストレスが軽減されました。お次はコレ。「ADGUARD」ネットを彷徨いてて邪魔臭い広告はこれでほとんどブロックできます。サイトによっては「広告表示をオンにしないと記事見せないよ」と警告してくるところもありますし、一部のアプリは広告ありきで成り立ってるものもあるので、そういうアプリは使えなくなっちゃいますが、その場合はADGUARDをオフにすればよいだけなので。なお、ADGUARDの導入にあたっては自己責任でお願いします。導入の仕方はご自身でお調べ下さい。
Dec 18, 2023
コメント(0)
本日は長男の腕時計の電池交換。TIMEXの腕時計。普段使っている腕時計がデジタル表示のあるG-SHOCKでタイマー機能などもあるため、大学受験の会場への持ち込みができないことが分かり、前日夜に慌ててドン・キホーテで買ったもの。腕時計の電池交換って、店にお願いすると大した作業じゃないのに普通に1,000円以上取られたりするので、超バカバカしいですよね。我が家では基本的に全部自分でやっちゃいます。で、これが腕時計のメンテに使う道具一式。電池交換やベルトの長さ調整や交換などの軽整備は一通り対応できます。流石に機械式腕時計の作業はやらないです。今回のTIMEXの電池交換の場合は、裏蓋の1時の方向に裏蓋オープナーを引っ掛けるところがあるので、裏蓋オープナーを使って、パカッと外します。すると電池が見えます。電池は特に止められてるわけじゃないので、簡単にポロッと取れます。使われてる電池はCR-2016なので、手持ちのストックから1つ取り出して、取り付けたら、裏蓋を嵌めて完成。と思ったら、裏蓋がなかなかパチっと嵌りません。普通は手で簡単に嵌められるもんなんですが・・・。世の中には裏蓋を締めるための専用の道具もありますが、これまで裏蓋を閉じるので苦労したことがなかったので持ってません。なるほど、こういうときに使うのか。とはいえ、ないものは仕方がありません、さてどうしましょうか?と思い、取り出してきたのはクニペックスのプライヤーレンチ。プライヤーレンチをそのまま使うと、当然裏蓋や表面の風防を傷つけてしまいます。そこで、今回はプライヤーレンチ専用の樹脂カバーを取り付けて作業します。隣で見ていたかみさんは心配そうでしたが、これなら力加減をコントロールしながらじんわりと力を加えて締める事ができるので、手でやるよりもずっとやりやすいんですよね。さすが「握りモノ」工具の最高峰クニペックス、やはり最高です!!というわけで、プライヤーレンチを使ったらあっさり裏蓋を嵌めることができて作業終了。
Dec 18, 2023
コメント(0)
日曜日は仕事なので、今週末の休みは土曜日だけ。午前中はメガーヌのタイヤを夏タイヤからスタッドレスに履き替え。毎年12月中旬の土日に行うと決めてるので予定通り。新品タイヤではないですが、やはり年末年始のスキー旅行前にはある程度タイヤ表面を慣らしておきたいので。で、午後は何をしましょうか?となりまして、丁度15日からスタートした千葉県流山市を走る流鉄流山線の謎解き「彩り電車と思い出の宝探し~あかぎとさくらの6日間~」をやりにいくことに。流鉄流山線はわずか6駅、総延長5.7kmの短い路線ですが、この路線沿線を使った謎解きのようです。ちなみに謎解き自体は料金無料です。途中、近所のKeePer LABOで脱いだ夏タイヤのホイールコーティングをお願いして、車で流山駅へ。流山駅近くのコインパーキング(24h 500円)に車を止めて、いざ駅舎へ。謎解き用のキット(リーフレット)は沿線の全ての駅舎の中に他のパンフレットと共に陳列されているので、1部とって早速謎解き開始です。謎を解くと次に行くべきところが分かるので、ここから先は流鉄流山線を使って移動します。おそらく沿線の駅を行ったり来たりすることになるので、一日乗車券を買ったほうがお得だろうと思い購入。料金は500円、デザインは今回の謎解き仕様でした。で、早速電車に乗って出発。窓の広告にKATOのステッカーが貼ってあって、子供が小さい頃にNゲージで遊んでた身としては「おぉ」と唸ってしまいます。この電車、1時間に3本しかないので、単純計算で20分に1本です。つまり、駅を降りてその駅近くで探索する場合、20分で行わないと効率が悪いことになります。まぁ、そういうのも計算に入れて謎解きは作っていると思いますけど、あんまり時間に追われるのもつまらないので、途中の和菓子屋で団子やあんこ玉を買って舌鼓を売ったりして満喫。謎自体はそれほど難しくなく、工作系も比較的容易。結果的に3時間程でクリアしたのでした。スタートが15時過ぎだったので、割とすぐに暗くなってしまい、あんまり景色を堪能することができなかったのが残念ですが、暖かい日だったので、結構汗だくになって歩いて気持ちよかったです。
Dec 17, 2023
コメント(0)
我が家から車で15分くらい走ったところに業務用スーパーがあります。緑の看板のチェーン店の「業務スーパー」ではなく、「業務用」のスーパー。緑の看板のところよりもかなりマニアックな物が売ってるんですが、5、6年前でしょうか、その店で冷凍パスタに出会いました。ヤヨイサンフーズのOlivetoという名の冷凍パスタで、その店には3種類の味が売ってました。一人前300円しない値段で売られてるんですが、これがなんだかすごく美味しかったんですね。以来我が家ではOlivateのパスタが常備食として重宝されていました。コロナでテレワークの機会が多くなり、子供たちも学校に行く機会が減った時、Olivetoは昼食用に我が家では必需品となったのですが、調べてみると店で売ってる3種類だけではなく、もっと多くの種類が存在することが判明。折しも調達していた業務スーパーが扱い品数を2種類に減らしてしまったタイミングで、ネットで購入することに切り替えました。何故かAmazonは値段が高くて買う気になれず、楽天を彷徨いて見つけたのが満店プロ市場。6種類のパスタが3つずつ入ったセットがあって、これを月一くらいのペースで買ってます。【冷凍】超絶品パスタ6種×3個/お買い得セット OLIVETO オリベート ヤヨイサンフーズ 洋風調理品 パスタ スパゲティ 冷凍食品 レンジ お手軽 温めるだけ 業務用11月に買ったときは、同じ店で合わせてMCCのピザ9種類×1枚ずつのセットも買いました(送料固定なのでいっぱい買った方がお得だから)。パスタとピザで27食分なわけですが、これが一月経って丁度なくなったので追加購入しました。今回はピザ9枚のセットがショップの商品一覧からなくなっていたので、同じものを一枚ずつ買う羽目になり、若干割高になりましたが、それでも他の店で買うよりもずっと安いのでOKです。本日届いたので全て冷凍庫へ。また一月後にはなくなることでしょう。
Dec 16, 2023
コメント(0)
我が家の長男、中学生の時はバスケ部で部長をやってたのに、高校に入ったら突然演劇部に入って周囲を驚かせました。大学生になってどうするのかと思ったら、どうやら演劇のサークルに入ったらしい。別に運動系の部活が偉くて、文化系がそうじゃないとかいうことは全然ないので、どうでもよいです。息子が何をやろうが、自由ですし。子供が何をやっているのかには全く興味がありません。でも、子供が小さい頃は、何か欲しいものがあったり、やりたいこと(習い事)がある時には、プレゼンしてもらいました。実際のところ、プレゼンを聞いて「ダメだ」ということはないのですが、子供たちにとっては怖い父親(なハズ)なので、そのハードルを越えて勝ち取ることで自信を持って取り組んでほしいというのがプレゼンをさせていた理由です。子供たちが何をやろうが興味はありませんが、何をやっていてもサポートが必要であればサポートします。そういうスタンスの父親なのです、昔から。そもそも私自身、中学時代はバレー部をやりながら演劇も嗜み、高校入試の時には、当時の演劇仲間から演劇部が強い高校に一緒に行こうと誘われたのをアッサリ蹴って、全く異なる学校に通い、その時は帰宅部でバンド活動にいそしんでました。ただし、裏では社会人のバレーボールのサークルに入ってました。大学時代はそれまで独学だったギターを先輩から学ぼうと思って軽音楽のサークルに入りましたが、先輩よりも自分の方が上手いのが分かったので、1年の夏には学外でバンドを作って、サークルはさっさと辞めました。以来バンドは結婚するまで続けてました。同時に車を弄って、いわゆる「走り屋」でもあったし、高校時代からカメラもやってたので、まぁ、手広く色々やってましたね。どれも自分の糧になっているのは確か。私が現在ステージ上でプレゼンしても全然緊張しないのは、さんざん演劇やバンドで舞台に立ってたからだと思います。よく他人から「何でもできて凄いですね」って言われますが、そうじゃないんです。なんでもやってきたということなんですよね。逆にいつも言いたくなるんですよね「できないのは、やらないからですよ」と。棘だらけなので言わないけど。まぁ、何をやるにせよ、何もしないよりは絶対自分の糧になるので、やりたいことを勝手にやればいいのです。でも、同時に「やらないこと」を選択するのも自由なので、「やらないこと」を責めるのは違うと思ってますけど。閑話休題。その長男が今度の演劇の小道具として使うため、安っぽいゴーグルを持ってきました。どうやら今度の演劇は戦争をテーマにしたものらしく、兵士が使っていたようなゴーグルを作りたいらしい。提示されたのは、ネットに転がってたこの画像。これはどうやらWW2の時のアイテムらしいですが、演劇自体はWW1がテーマらしいです。本人、途中まで作業をしていたのですが、白いゴムバンドをマジックで黒く塗るという何とも情けない作業をしていたので、見てられなくなって取り上げました。ここからは私の作業です。まずはゴーグルからレンズを取り外し・・・レンズの裏をマスキングして、シリコンリムーバーで塗装面を掃除して・・・エアブラシでプラカラーのクリアイエローを吹き付けます。乾燥機で乾燥させたら・・・マスキングを剥がしてコンパウンドで塗装面を磨きます。これでレンズは完成。お次はフレーム。塗装しても良いんですけど、素材が柔らかいので、おそらくすぐに割れちゃいます。ミリタリーグッズなので反射を抑えたマット仕様であるべきで、現物は革が貼られています。というわけで、今回はカッティングシートを貼ることにしました。使用するのは、以前メガーヌのパネル作成にも使用したAUTO MAX izumiで売ってる「伸びる アルカンターラ調 スエードシート」。スエード 【商品一覧】 伸びる アルカンターラ調 スエードシート 3サイズ 幅135cm×100cm 1m~ 幅65cm×50cm A4サイズ 幅30cm×20cm 糊付き 選べる19色 生地 バックスキン 曲面対応 カッティング可 インテリア ウォールクロス 壁紙 天井 ステッカー 全色サンプルセットスエード調のカッティングシートで、裏の剥離紙を剥がしてそのまま貼り付けることができるのですが、こいつの凄いところは、とにかく商品名の通りよく伸びるのです。複雑な3D形状のゴーグルフレームに貼るにはまさに最適なアイテムです。色が19種類あって、もともと長男から指示された見本の画像に近いのはブラウンなんですが、今回は敢えてオリーブを購入しました。で、いきなりですが、完成(笑)。長男がマジックで塗ったゴムは取り外し、手芸店で購入しておいた同じ幅の黒いゴムバンドを取り付けました。月末までに完成していれば良いって言われてたのに、昨日忘年会から帰ってきたら、「アレ、いつできるの?」と言われたので、酔っぱらいながらカッティングシートを貼りました。なので、細部は雑なのですが、所詮演劇の小道具なので、細部は見えないし問題ないでしょう。突然完成したのは、酔っぱらいながら作ったので、途中の写真を撮り忘れているから(笑)。
Dec 14, 2023
コメント(0)
AT車のシフトレバーがなくなって騒いでる。シフトレバーがなくなった! 斬新「スイッチ式シフト」採用の日産人気ミニバン「セレナ」 登場から1年もいまだに反響多数その昔、新谷かおるの漫画に「ガッデム」というのがありました。ラリーをテーマにした自動車マンガの金字塔とも言える、車好きなら一度は読んで欲しいマンガです。私も今でも単行本を持ってます。で、そのマンガの中に、このようなシーンがあります。主人公がオートマの車でラリーに出場した際、ミッショントラブルが起こるんですね。子供の頃にこれを読んで、いつかシフトレバーが無くなる日が来るんだろうかと思ったものです。原作が連載されていたのは1988〜1999年。20年経ってようやく世の中が新谷かおるに追いついたんだと、とっても感慨深い思いでこのニュースを読みました。なお、私は古い人間で、いくらAT車でもシフトチェンジ(シフトダウン)は頻繁に行う人なのでレバーじゃないと許せない派です。レバーじゃない時点で選択肢から外れます。
Dec 7, 2023
コメント(0)
長男がスマホを換えたので、お下がりが私のところにやってきました。我が家では子供たちが中学生になった時にスマホを買い与えました。割と厳しい父親だと思われているので、意外と早い時期にスマホを与えたことに周囲は驚いたようですが、こういうのは早いうちに与えて、リテラシーを上げるのと、危機管理能力を整えておくのが大切。まだ親の意見を聞くうちにリスクを学習させるのです。反抗期になってから買い与えるなんて愚の骨頂というのが私の考え。以来、中学、高校、大学とステージが上がるたびに機種変を行ってきました。スマホの寿命は3年程度だというのと、3年経つと世の中のスマホへの要求スペックが上がっているので、買い替えるタイミングとしてちょうど良いのです。私は学生時代からの根っからのMacユーザーですが、プライベートでiPhoneを持ったことは一度もありません。スマホはAndroid派です。何故ならAndroidの方がカスタマイズ性が高くて自分の好みに設定しやすいから。その昔、Macを真似してWindowsが出てきたころ、「Macのシンプルさを模倣してアレコレてんこ盛りした結果、破綻して使いにくくなったのがWindows OSだ」と私は思っていました。Macはとにかくシンプルな操作性とカスタマイズ性が素晴らしかったのですが、残念ながらWindowsはそれをやろうとして失敗したというのが私の評価だったんです。iPhoneが出たばかりの頃は、これまたシンプルな操作性で良かったのですが、世代交代の度に複雑になってしまいました。今、iPhoneを使っている人に是非聞きたいんですよね、「iPhoneに備わってる機能の内、使っているのはどれくらいですか?」と。私自身は会社からiPhoneを支給されていますが、プライベートではそもそも数年前まで自分のスマホを持っていませんでした。iPod touchとモバイルwifiを使えば、iPhoneの機能の内、電話以外の機能はほぼ全て使えましたので、それで十分でした。プライベートで電話かけることなんてないしね。一時期はエマージェンシー用にPHSを追加で持っていたこともありましたが、最終的にはPHSは解約し、iPod touchにIP電話の番号を付与させて、wifiさえ繋がっていれば電話ができるようにしていたので、スマホなんか必要なかったんです。メールができて、webが見れて、youtubeが見れて、音楽が聴けて、写真が撮れれば十分です。1番優先するのは音楽が聴けることなので、それ以外の機能でバッテリー消費するのが一番キライです。色々てんこ盛りなiPhoneですが、セキュリティを高めるためか、カスタマイズ性が低く、使わない機能が多くて、値段が高いというのが問題だと思います。昔のAppleは、カスタマイズ性を大事にしていたので、Macユーザーは自分で様々なソフトをインストールして、自分ならではのMacにしたもんですけど、残念ながら今のAppleに昔のような考えはありません。iPhoneのカスタマイズ性は悲しいくらい乏しいです。Appleの製品って、ホントつまんなくなりましたね。結果として、カスタマイズ性が高いAndroidの方が私の好み。ただしAndroidはデバイスもアプリも玉石混交なので、ユーザーの目利きが大変重要です。そういう意味でAndroidの機種選びは結構難しいので、これまで子供たちのスマホは全て私が選んできました。長女が大学に入り、新しいスマホを与えた時に、ようやく「そろそろ俺も自分のスマホでも持つか」と思い、高校時代に長女が使っていたスマホのお下がりを貰いました。長女は大学3年生ですから、ちょうど私も自分のスマホを持って3年目、使ってるスマホは購入してから6年目です。今年、長男が大学に入った時、そろそろ自分でスマホを選ばせようと思ったのですが、長男はなかなか新しいスマホを選びません。ここに来てようやく新しいスマホを購入したので、これまで長男が使っていたスマホが、私の手元にやってきました。ちなみに、長男が自分で選んだスマホはやっぱりイケてなかったので、結果的に別のものになりました(苦笑)。買ったのはASUS ROG Phone 6。いわゆるゲーミングスマホです。モデルチェンジして定価が3万円程下がった後で、ブラックフライデーで更に2万円程下がったお買い得品をGetしました。で、今回私が手に入れたのは、冒頭の写真、これまで長男が使ってたHuawei P30。私の使用用途でしたら、これで十分です。問題は、カタログ値3,650mAhというバッテリーが、現段階でどの程度まで劣化しているのか。バッテリー監視アプリを入れて、満充電から電源が切れるまでバッテリーを使い切り、その後再び満充電にして劣化具合を計測した所、78%まで劣化してました。これまで使っていたスマホと比べれば多いんでしょうけど、ここはやはりもう少し容量が欲しいところですね。まぁ、これまで私が使ってた長女のお下がりはカタログ値3000mAhから約1300mAhまで低下してましたから、それと比べたら倍以上の容量なので、たっぷりなんですけどね。交換用バッテリーは入手済みなので、いつでも交換可能なんですが、今交換するのは少し勿体ない気がします。今のバッテリーが60%程度まで劣化してからにしようかと。昔と違って交換前提な造りじゃないので面倒ですけど。
Dec 4, 2023
コメント(0)
本日は振休。暇なので工作です。先日長男がスマホを買い替えまして。買ったのがこれまで使ってたものよりかなり大きくなったので、これまで風呂に入る時使っていた防水ケースには入らなくなってしまいました。しかたがないので新しいのを買ったのですが、これまでの全体が透明だったものから、周囲が黒い縁取りのものになったんです。https://a.r10.to/hY7iPAで、この縁が意外と太いので、風呂場で横向きに立てかけて使うと、画面下端が隠れてしまうんですな。これを回避するには、縁の部分に縁と同等の太さのモノを入れて嵩上げするしかありません。というわけで、家にあった手頃な太さの塩ビパイプを取り出して、現物合わせで採寸。ヒートガンを200℃に設定して、温めながら曲げ加工。長さを合わせて出来上がり。中にいれるとこんな感じ。これで嵩上げされるので、太い縁で画面が隠れちゃうことはないでしょう。
Dec 4, 2023
コメント(0)
土日は謎解き。まずは町田。これは、11/19にやった「巨大宇宙船襲来の危機からの脱出」の続きです。11/19に時間切れ(詳細はコチラ)となり、その後自宅で続きを解いていたのですが、最終的にクリアするためにはもう一度町田に行く必要があったためです。しかしながら、町田に行った後は1時間もかからずにクリアするだろうと予想されたので、その後どうしようか悩んだ結果、町田からの帰り道に川崎に寄り道して、そこでもう一つの謎解きを行うことにしました。川崎の謎解きは長女もやってみたいと思っていたとのことで、今回はかみさんと長女と合わせて3名でのお出かけです。朝8時に出発して、10時頃に町田に到着。目的地は10時半にならないと入れないので、しばらく待ったあとで訪問。案の定謎解きが待ち構えていましたが、15分程度でクリア。その後、町田で昼食を食べてから川崎へ。川崎の謎解きは、タカラッシュの「カステッロ=チッタの美味しい秘密」。川崎にあるイタリアのヒルタウンをモチーフにした商業施設、「ラ チッタデッラ」の中を巡りながら行う謎解きです。【周遊型 / お出かけ用謎解きキット】川崎市 カステッロ=チッタの美味しい秘密初めて訪れた商業施設です。いかにもそれっぽい町並みで、路地裏を冒険して、お気に入りの店を見つけたくなるような世界観があって良いですが、ちょっと小さいですね。残念ながら冒険するほどの規模がありません。もっと規模が大きくて、店が沢山あれば良かったのに。というのが率直な感想。3人で出かけたものの、長女は18時からバイトがあるので、16時半までには川崎を出なければいけないので、長女だけ単独行動謎解きです(家族の中では長女が1番謎解きが得意なのと、自分の趣味に対しては単独行動が苦にならない性格なのです。誰に似たか知らんけど)。今回のはタカラッシュの中でも、いわゆる「ブラックレーベル」と呼ばれる比較的高難易度のもの。我々的には丁度いい感じの難易度なのですが、個人的には自分のあまり好きなタイプではない謎解きだったので、なんかずっとモヤモヤしながら解くことになりました。直近でやった町田の謎解きが、やっていて「これはよく考えられた謎解きだ」と感心することが多かったのと比べると、どうも細部に強引さがあるというか・・・。結局、謎解きは終わらず、あまりの寒さに途中で断念。帰宅したのでした。なんかリラックマとのコラボをやってるようで、施設内でイルミネーションが綺麗でしたよ。あと、リラックマの謎解きもやってるようで、小さなお子様連れや若いカップル達がやってました。そして日曜日。珍しく家にいた長女も合わせて3人で昼頃から残りの謎解きを行った結果、やっぱり川崎に行かなければならないということになり、体調不良のかみさんを置いて、長女と一緒に14時頃に家を出て川崎へ。謎解きを行った結果、夕方には無事にクリアしました。謎解きの方は、シチュエーションが違えど何度も同じことを繰り返させられるので、「またかよ」と思うことが多いです。なんかパッとしなかったな。その後久しぶりにゲーセンに行ってクレーンゲームででっかいカワウソをGet。
Dec 3, 2023
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1