2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1

無事にみなと祭は終了いたしました。このために早くから事前準備をしてくださったみなさんに、当日しかお手伝いできない私は、精一杯働くことで感謝の気持ちを表したつもりですが、伝わったでしょうか?なんとか終わるまでは寝不足のコンディションも忘れていましたが、きょうは朝から睡魔との闘いに負けそうです。でも、きょうと明日は出さねばならない仕事が待っておりますので、祭の様子は、多くのブロガー仲間にお任せして、G.W.後半前までにもうひとがんばりいたします ここは私とたかちゃんが主に担当したフリマブース。「いちゃもん会」の名前の右側が食べ物ブースです。MAN3の奥さんのゆきちゃん、ちっぷすさん、うらべさん、Azukiちゃん、そのほか、多くの方々と一緒に大量の商品を売りさばいていきました値切り交渉には弱い(というか最初からあまり儲けを考えていない)ので、あんびりばぼーな金額でお客様は商品を持ち帰られます。笑顔と感謝のやり取りは、出品してくれたみなさんの善意のおかげです。ありがとうございます。多くのスタッフがこの文字を背中に背負ってがんばりました。ハンガーにかかっているTシャツが見えるでしょうか?集った人たちへ、ありったけの感謝を込めて、この言葉を贈りたいです。 ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月30日

明日、29日の祝日は呉みなと祭です。迎えて50回目という伝統ある行事。去年もお手伝いさせてもらった「いちゃもん会」のブースで、今年もフリマ売り子担当をいたします。今年は言霊Tシャツを制服としておりますので、背中の「ありがとうございます」を見かけたら、どうぞお声をかけてくださいませ(見えんか?)場所は、市役所の目の前の公園(通称ハトポッポ公園) 中央公園じゃない堺川沿いの公園です。←ブルさんのトコからコピペフリマの隣りでは、半ちゃんラーメン 揚げ餃子 ドリンク の販売も行っておりますが、こちらは数が少ないので、みなさんどうぞお早めにいらしてくださいね。 写真は先日ご近所でいただいたたけのこです。こんな大きなものは久しぶりに見ましたたけのこご飯を作ってみましたが、子どもには丸○屋のとり釜飯のほうが好評で、がっくり肩を落とす母でありました ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月28日

9時3分に揺れました~呉市は震度4だとNHKの画面に出ています。あの芸予地震以来、ちょっとの揺れでもドキドキしますが、きょうのはかなり怖かったです。きょうはトレーニングジムの日ですが、大丈夫かな?余震が心配です。 ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月26日

携帯電話を買っても、ほとんどの機能を使いこなせないままでいます。使っているのは「通話」「メール」「カメラ」くらい。時々、サイトに繋げるので「ネット」も入りますか?時折友人が送ってくれるデコメールなどにも、返信するときはふつうのメールだし、一回だけチャットメールも届いたけど、それっきりでもきっと、世の中にはそういう人のほうが多いと思うのですがいかがなものでしょうか?それはさておき、どんどん普及していくものにQRコードがあります。最近ではURLのそばには必ずといっていいほど、この模様がみられますね。私の携帯からもこのコードは読み取りができるはずなんです。でも、前回の機種でも、今の機種でもなかなか読み取ってくれず、すっかり諦めておりました先日、机の上に置いてあった携帯を娘が手に取り、何気なく目に付いたQRコードを写していました。「ピピッ」「チャラリ~ン」という聞きなれない音がしたので、パソコンの画面から目を離してみると、なんとそこにはURLが表示されているではありませんか?どうやったの?と興奮気味に聞くと「読み取りのボタンを軽く1回だけ押したんよ」とのこと。私は今まで、読み取りの音がするまでず~~~~~~~っと押し続けていたのです。きっと携帯は、「あんたぁ、そんな、なごー押しとったらウチも次いけんじゃろ?」と言い続けていたことでしょう微妙に動くのがいけないのかと、読み取りの時には息まで止めていた私の努力はなんだったのでしょう?とにかく、これからは気軽に読み取りができるので、世の中のQRコードに注意してみます観光地のオブジェなどにも、その画像を読み取れるコードがついているそうです。鬼太郎の像(境港市)にもありました。おでかけが楽しみです ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月24日

エリアの狭い話で申し訳ありません月刊くれえばん5月号が明日発売日です。「健康特集」なる企画で、先週取材を受けました。健康な生活をしている一般人ということで、ゆこりんが紹介してくれたそうです。(ちなみに、ゆこりんは一般人ではなく専門家なので該当せず)どんな風に載っているのか、私もまったくわかりませんもしよろしければ、せっかく一生懸命取材してくださった記者さんのためにも、ぜひご購入くださいませ前日まで寝不足生活が続いていたので、ずいぶん疲れた顔をしているような気がしますそれからしばらく余裕のある仕事をさせてもらったのですが、きょうからまたみなと祭の日までは、寝る時間を削る毎日です。どこが健康的なんだ?と自問自答するしかないですね ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月20日

きのうはゆこりん整体に3か月ぶりに行ってきました。すると、遠赤外線の足温器やら、施術台やらが加わり、いっそう本格的な部屋になっていたのでびっくり最近は肩こりをあまり気にすることがなくなったので、新たに加わったゆこりんの技術・リフレクソロジーをやってもらうことにしました。リフレクソロジーとは? ←舌を噛みそうバランス活性療法院 まつかわホームページがリニューアルされているので、ここのリフレクソロジーの項目をごらんください。でも、百聞は一見にしかずと申しますので、ぜひとも、足をお運びくださいませ(その前に予約の電話が必要です!) 終わってから二人で中通りの富士四万十川なるお店でお昼を食べました。写真は私の食べた京懐石風御膳です。正式名称を忘れましたが、お値段は1,260円。これにケーキとコーヒーが付きます。ケーキは食べ放題、コーヒーは飲み放題と言われましたが、これだけのボリュームではおかわりは無理というものです前日も豪華なランチを食してしまったので、今朝のデジタル体重計は、不摂生を戒めるように怒りの数字を叩き出しましたきょうからまた質素な昼食に戻します木曜日午前中はオークアリーナジムの日ですが、ご近所で不幸があり、昨夜はお通夜の、きょうはお葬式のお手伝いで出かけなければならず、残念ながら、たかちゃん・ちゃこちゃんとのトレーニングは見送りまた来週を楽しみにします。 ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月19日

久しぶりに元・広報部の幹部3人が集まる機会があったので、まだ行ったことのなかったお店でランチタイムを楽しみました。集まる機会というのは、今年度の小学校役員選挙開封作業。前年度の役員が選挙管理委員となって、開封、出席名簿づくり、出欠確認、選挙当日の立会い、この作業を担当します。といっても、どの作業をクラス5人のだれが担当するかは、それぞれのクラスで決めればいいことで、私は幸運なことに、この開封・名簿づくりを担当させてもらえたので、あのいたたまれなくなる雰囲気の選挙当日は行かなくてすみます場所をどこにするか考えたのですが、私が未体験のお店に行きたかったので、この場所に決めました。広ステーションホテル レストラン「ルポ」ほんとは異国の文字で綴られていますが、スペルが思い出せませんここのワンプレートランチが美味しいと聞いていたので、3人でそれを注文しました。 向こうに見えるパンは3人分なので量が多いですね。4種類ありました。これにドリンクチョイスでジャスト1,000円。デザートを食べるならプラス300円でしたが、けっこう満腹になってしまって、そちらは断念。11時半開店で、14時前までしゃべってました。気がつくとお客様は私たちだけやはり話し出すと止まらないのは、女性の宿命でしょうか?会長さん、ごめんなさい。(ここのオーナーがPTA会長さんだったもので)午後は小学校・中学校どちらも家庭訪問の日程です。先に妹のほうの先生が来られました。持ち上がりクラスなので、昨年同様によろしくお願いしますと、玄関先で話すこと5分。緊張することもなく終わりました約1時間後に中学の先生の登場です。3時の時間帯は我が家だけだったとはいえ、もうすでに3時半。先生も次があることでしょうし、きっと上がらないだろうなと勝手に想像しながら口から出た言葉は、「先生どうぞあがってください」間髪入れずに返ってきた言葉が「はい、それでは」でした万が一を考えて、リビングだけ片づけておいて良かった。こたつで昼寝していた娘に、先生が気づかなかったのは幸運でしたがきょうは一日、学校行事で明け暮れたような気がします。明日は久しぶりにゆらゆらされてくることにしましょう ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月17日

小学校の役員さんが、やっと3月に終了したと思いきや、中学校の役員さん選挙がやってきました。クラス名簿で4名に○をつけ、上位7名に召集令状が届きますそして、各クラス7名が体育館に集まって、話し合いのうえ、クラス役員4名を決める日が今日でしたよそのクラスは、人の声が聞こえるのに、私のクラスは動きがありません。とにかく、みんなうつむいて目を合わせませんそうこうしているうちに、どんどん決まっていく他のクラスの役員さん。選挙管理員会の方が、いろいろと聞いてくださって、なんとか決めようと努力されています。ついに、私の隣の方が手を挙げてくれました。私の唯一知っているお母さんも。どうやらここで観念したようです今年はのんびりしようと思っていたのですが、中学校の役員さんを引き受けてしまいましたクラス代表も「やります」って言ってしまったので、ついでに学年代表にも挙手してしまいました。帰ったらダンナにさんざん責められましたが小学校ほど大変ではない仕事内容なのでなんとかなるでしょう。気が重いのが、小学校ほど近くにない中学校の場所。きょうも遠いなーと思いながら歩いていきました。ま、それもふだん歩かない自分への試練でしょうか?ちゃんと学校と保護者の橋渡し役ができるようにがんばります今年も楽しみを見つけられるでしょうか?ワクワクします ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月16日

などと、流行についていけない家族ですが、なーんとワンセグ携帯を買うことになりましたと言っても、今まで携帯をもっていなかったダンナのものですどうせならテレビの見られるヤツがいい~という子どもたちの要望に応え、またカメラの画素数は大きいものがいいという持ち主の意見も入れて、選んだ機種はP903iTVでした。予約待ちなので、我が家にやってくるのは早くても来週末です。私の携帯よりもはるかに機能が充実しているので、どんなことができるのか楽しみですが、きっと子どものほうが使いこなして、親に教えてくれるのでしょう文明の利器にはどんどん置いていかれます。 ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月16日

そんな野望に燃えていたのはもう15年くらい前の話です。日本全国ぶらり競馬場の旅JRA主催の競馬が開催される場所は、現在全国に10カ所。そのうち、函館・札幌・福島・新潟を除く6カ所を訪れたことになります。FEEL LIVE(音の出るサイトなのでご注意を!)ひょんなことから、こんなサイトを見つけて、つい当時を回想してしまいました。その中のコーナーに、タイトルそのものがあるんです。ブックマークしておこうかな織田裕二ファンも必見のサイトですね(私は別にそうではないですが)音楽もそうだけど、競馬も「LIVE」の迫力は格別です。今年は、夏の小倉あたりに久しぶりに行ってみるかなぁ~ ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月15日

先日、初めて足を踏み入れたエステティックサロン。(株)美しいフェイシャルのお手入れをしてもらっているときに、ふと眉毛の話になって、「毎日、同じ形に描くのはたいへん」と何気なくサロンの方に言うと、「アートメイク」をやってみたら?とすすめてくださいました。アートメイクって何?聞いたこともなかったので、眉毛のいれずみと教えてもらったときは、そりゃあショックのほうが大きかったです。数年すれば薄くはなっていくらしいですが、それでも、基本の形がずっと残っていれば描き足す時間も少なくてすみます。もともと太くて悩んでいた眉を、美容院のお姉さんが親切心から細く整えてくれたのがもう5年くらい前。以来、どんどん自分でお手入れしていくうちに細く細くなってしまって、洗顔あとの眉毛はかなーり貧相なものでしたこれじゃあいかん、美しくなるためには多少の痛みは我慢しなきゃと、その日のうちに予約を入れ、きょう生まれて初めてのTATTO0を体験しました感想はというと、私は比較的痛みに強いほうなので、これくらいなら大丈夫レベルの痛みです。細い針で色を埋めていくという作業なので、やはり多少は出血もするし、終わったあとは擦り傷っぽく見えます。でも、その後は軟膏を塗り、冷やしていくうちに赤っぽかった皮膚も落ち着き、今は、ほとんど見分けがつきません。 このコースは3回で完成です。2回目は5月の末ごろなのですが、そのときに修正も含めてまた同じように色を入れます。重ね塗りのようなものですね。全部含めてのお値段は、ネットで調べた金額よりもかなりお得。ふだんはあまり浪費をしない私が、少し悩んだら出せる金額です(全然説明になっていない?)今までがんばってきた自分へのご褒美としては、妥当な金額でしょう。それに加えて、きょうは基礎化粧品も一式そろえてみました。Azukiちゃんもおすすめです。こういうものって実体験がいちばん宣伝効果があります。自分に自信がついたなら、もっといろんなことにチャレンジできそうな気がします。 ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月13日

たいそうなタイトルをつけて始めたトレーニングジム通い。三日坊主を恐れないあれからちょうどきのうで3か月が過ぎ、定期券の効力がきれました。結局、3か月で15回ほど通ったことになりました。1回が420円なので、もとをとるには17回が必要でしたが、残念ながら2回ほど不足 7月11日までに、16回から何回まで数字を伸ばすことができるか?意識して週2回を目指すことにしましょう来週はまたジム友も誰か同伴してくれることでしょう。ずいぶんと腕やら背中やらの筋肉はついてきたように思います。今年の夏は自信をもってTシャツが着られるかもがんばりまーす。 ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月12日

あなたと見た春を想う~最近のメール着信音です『風』byコブクロ 9日は中学校の入学式でした。ほんとに舞い上がる花びらに吹かれて、正門を抜けました。両サイドに並ぶ桜並木が、新入生を歓迎してくれています6年前に、小さな学校に入学した息子は、中くらいの学校に進みました。これからの3年間で、次の進む道が決まってくるのでしょう。毎日を大切にしながら、かけがえのない思い出をつくってほしいものですちなみに、理科がダントツで苦手な息子へのいやがらせか?担任の先生の担当教科は理科です。「国語の好きな人~」(何人か手を挙げる)「算数(数学)の好きな人~」(何人か手を挙げる)「理科の・・・きらいな人~」ここで、瞬時に真っ直ぐ右手を上に気持ちよく挙げた人が一人先が思いやられまする ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月10日

年齢を重ねるとやはり、覗き込む鏡を見るたびに溜息がでますアンチエイジングを目指そうと決めたからには、ちょっと贅沢をしてみようかと思ってうかがった場所、そこが…(株)美しいAzukiちゃんがサイトに関わっている関係で、彼女も一緒について来てくれたので、心強かったです。お願いしたのはフェイシャルコース。出費金額はいたかったけど、それだけの手ごたえを感じられる結果でした。何しろ、その後の飲み会には化粧なしで参加できたくらいですから(眉をかいて、口紅をつけただけ)興味のある方、お試しコースもあるそうなので、ぜひご一緒に~自分へのご褒美には最適でしょうということで、その後の飲み会というのが、たかちゃんがmixiのほうでレポートしてくれていた互恵(ごけい)の会ゆいさんのお人柄にひかれた人たちが、みちなりというお店に集いました。20人弱だったでしょうか。久しぶりに、いろんな人たちとお話ができました。共通の話題があるせいでしょうね。「ありがとうございます」「あっぱれ」「一期一会」などの、日本語の奥深さを時に感じながら、美味しい料理にどんどん時間は過ぎていき、予定では9時ごろにはおいとましようと思っていたのに、結局広島駅から乗った電車は23時14分発きょうの仕事は睡魔との闘いでしたもっと詳しいレポートをしたいのですが、明日は中学の入学式が控えておりますので、このあたりで休息したいと思います言霊の力は偉大です。それを信じて、今年度は中身も見た目も美しく財力と相談しながらチャレンジしてみます ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月08日

下の子はきょうから新4年生。いよいよ新しい学年のスタートです。といっても、幸いなことに担任の先生も代わらずもちあがりなので、教室の場所が移動することがいちばんの変化でしょうか?4年は5クラスありますが、うち2クラスは先生が代わっていました。娘はこのクラス、この先生が大好きなので、また1年間楽しく学校生活を送ってくれることでしょう。来週の月曜日は中学の入学式です。小学校と中学校では、いろいろ出てくる問題も違ってきそうですね。久しぶりに急ぎの仕事がやってきたので、ゆるくなった頭に活を入れねばしかーし・・・春眠暁を覚えずね・む・い ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月06日

広公園の桜です。 きのうは、春休みということで、家族ぐるみの付き合いがある友がやってきてくれました。学校が離れ離れになっても、こうして会えば仲良く遊べる友達は貴重。子どもたちも、このままずっと付き合っていけたらいいなと、桜の木の下でお弁当を食べながら、ふと感傷的になってしまいましたそれにしても・・・ 兄組と妹組は、やっぱり遊び方が違うようで兄たちはDSに熱中、妹たちはバルーンづくりで楽しそうです。(透明液体をストローにつけて膨らませるヤツです)4月1日からは、この兄は中学生扱いです。妹の友人に恥ずかしがってくれる日は、いつやってくるのやら ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月04日

タイトルはみゆきさんの歌からちょいと拝借昨夜は月曜日の夜ということで、オールナイトニッポンにひっかけてみました。18時半開演の講演会、場所はクレイトンベイホテルです。18時10分に呉駅前を出るマイクロバスに定員オーバーで乗ることができず、泣く泣くタクシーで開場に向かいます。ゆこりんと二人で、クレイトンベイさんに恨み言を言い合いました400名の人数を集めた行事があるというのに、10名くらいしか乗れないようなマイクロバスでは無理があるでしょう無事、定刻10分前に3階天の間に入ることができました。AzukiちゃんとMAN3はすでに着席しているようで、二人分の席を確保してくれていました、感謝前のほうだったので、講師の方もよく見えます。いいお話を男前さんから聞くなんて・・・目の保養 心に滋養 これ重要ひそかな独り言ですコミュニケーションのあり方について ~伝わってなんぼ~演題として、このような文字が壇上にかかげてありました。講師の平尾さんは元ラガーマン。ラグビーにまったく興味のない私でも、彼が現役で活躍されていたころにはよくテレビで拝見していました。なにしろ二枚目さんです日本人ばなれした目鼻立ち、よくお似合いのダンディなおひげ、スーツもオシャレに着こなしておられます。どうも私と同年代のようですが、スポーツマンというのは、実年齢よりも若々しく見えるものですお見受けする外見同様に、話す内容は中身のつまった濃いものでした。それを軽妙な口調でテンポよく語られます。楽しいエピソードに笑い、新しい発見に感動し、そうだそうだと頷き、たいせつな言葉はメモをとり、気がつけば、ご自身が最初に宣言されたとおり、きっちり終了時間に講演は完結。退屈する間などまったくない、充実した50分間でした人に話を聞いてもらうには、まず相手に興味・感心をもつ。聞く状況をつくってあげないと、どんなにいい話も頭に入らない。人間的に魅力のある人の話は聞きたくなる。そういう人になるためには、できるだけ人と話をする。そのときに対象によって言葉の幅を変える意識をもつ。(子どもには子どもへの、部下には部下への言葉がある)「褒める」のではなく「認める」褒めようと思うと難しいが、認めようと思えば言葉は出てくるもの。できないことを批判するのではなく、できることを評価する。自分のいいところを認めてもらえれば、その人の話を聞いてみようと思う。ぐちとぼやきはやめましょう!昨日を反省するなら、明日の希望を語れ!私が心に残ったフレーズを書き出してみました。特に子どもへのアドバイスの際、聞く状況をつくらずに一方的に正論(だと思われること)をまくしたてている自分を思い、聞く意欲をどうかきたてるか?を考えないとダメなんだと反省させられました伝わっていないことを反省しないと、言ったことだけで満足していたら、相手ができなかったときに怒りを覚えてしまいます。頭で理解できていても、心で共感しなくては、コミュニケーションとしては不成立なんだそうです。こいつぁ春から縁起がいいわぇ今年度は、どんどん人の話を聞くために出かけていきたいと思います。余談ですが、この講演会は呉青年会議所主催です。しきりに参加者を募っておられましたが、この団体には20歳~40歳までしか参加できないそうで、とっくに資格剥奪されている身としては、若いもんにがんばってもらわんとと、なかば捨て台詞のように言い放つことしかできません参加資格があったとしても、とうていあの入会金、年会費を払えるようなご身分でもありませんが ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月03日

前日も雨模様で、9時開催決定までどんよりした曇り空。でも、さすがに我らがリーダーAzukiちゃんの決断力はすばらしい。きょうのお花見は開催?っていう携帯のメールに、開催と一言で返してくれたので自信をもって出かけました。場所は去年と同じ、二河川河川敷今年は一人で参加したため、呉駅を降りてから歩くことにしました。急ぎ足で向かった先は同じ川でも堺川。一級河川 堺川という緑色の看板を見て、初めて間違ったことに気がつき回れ右相変わらずの方向音痴ぶりです集合時間の10時を10分くらいは過ぎていたけど、まだときときちゃんとMAN3ご家族の姿のみだったので安心。そのうちに、Azukiちゃん、kakoさん、kakoさんのお姉さんと弟さん、こんな感じで人数がそろってきたので、買出し部隊と火おこし部隊に分かれて、それぞれ持ち場を担当します。バーベキューの材料、それも20人分ともなると、野菜も肉も何もかも、かなり大量になります。女3人で運ぶのはちょっとしんどかったです11時開催にしていたのですが、開式の辞などあるはずもないので、どんどん材料を切り、肉を焼き、いろんなお酒がふるまわれました。結局何人の参加があったのやら?途中で抜ける方、途中から来てくれる方、みなさん、楽しく過ごしてくださったと思います。桜の花は満開とは申せませんが、新年度の始まりとしては、ほぼ満点の出来でした惜しむべくはやはり天候のことですね。途中、何度も小雨がぱらつき、そのたびに「気のせいよ~」と流していたのですが、本降りになってからはこの食べ残った材料はどうなることかとやきもきしました。そこは、人材豊富なKUREHOの強みなぜそのようなものを持っているとみんなが不思議がるほどの巨大なブルーシートが屋根代わりに張られます。持ち主はゆこりんさすが、三代続く松川石材の娘です。←意味不明おかげで解散まで雨を気にすることなくくつろぐことができましたさて、きょうは夕方からクレイトンベイホテルで講演会があります呉青年会議所主催の4月オープン例会だそうで、講師は平尾誠二 氏。神戸製鋼ラグビー部ゼネラルマネージャーで、元ラグビー日本代表監督を務めておられたラガーマンです。最近、気持ちが負になることがまた増えてきたので、ここらですかっと講演テーマである、「コミュニケーションのあり方について」を考え直してみたいと思います ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年04月02日
全18件 (18件中 1-18件目)
1