2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

今年も残すところ、明日・明後日となりました。2007年のブログも今日が最後でしょう。年末にふさわしく、昨日に引き続きカレンダーネタをお送りします 筆文字カレンダー2008 【 言の葉 】仕事部屋の壁に飾りました。1月はスタートの月にピッタリの 始お世話になっているライターの神垣あゆみさんプロデュース。何度かお会いしてお話したこともある書道家・ヤマモトテルミさんの作品です。「学ぶのに遅すぎることはない」。学ぼう、学びたいという気持ちを忘れずに2008年。と書いてあります。来年もチャレンジ精神を忘れずに、前へ前へ、少しずつ進歩していきます。みなさま今年もありがとうございました。来年もどうぞごひいきに ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年12月29日

いつだったか中国新聞にも掲載されていたので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、今年度、子どもの通う中学校主催で、日めくりカレンダーというものを作成しました。掲載する文字と絵は、小中の保護者から募集し、思ったほどは応募が多くなかったおかげで、見事、我が家の参加作品も掲載してもらえました 全部で31作品が、毎日毎日このような標語と絵で綴られております。絵はお子さんが描かれたり、保護者の方が描かれたり。もちろん、ウチは絵描き娘の作品ですその絵の下に、標語に込めた願いというコメントがあります。 ガミガミと玄関先で角を出して怒る母を残し、幸せそうな笑顔を浮かべて、虫捕りに出かける娘の図。これ、実は、「怒ってるお母さんの言うことを聞き流して、遊びに出かける自分を描いて」ってリクエストしたんです。絵が上手ってすごいことですね。頭の中の構図をこうして表現できるのですから。いまだに絵を描くことが苦手な私にはうらやましい限りです。カレンダーの話に戻りますが、みなさん、ステキな標語を考えていらっしゃいます。私は敢えてその中で、ゆるゆる系を狙ったのが良かったのでしょうか?耳が痛い標語のひとつ。“後でね”は 子どもに話す気 なくさせる来年は少しでもこの言葉が出ないように気をつけます ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年12月28日

今年のクリスマスにも、おそらく我が家にはサンタさんは来そうにないので、(プレゼントを誰かからもらえるウチには来ないと言い切る母)久しぶりに“かあサンタ”の登場となりました。じじばばサンタからはお金のプレゼントだったので、新しいソフトはそこから買うようにと伝え、一緒にF図書まで自転車を走らせました。息子はグロスシルバー、娘は新色のクリムゾンブラック。前から欲しがっていたニンテンドーDS Liteです。LiteではないDSはもう2年も経過し、使用頻度が半端ではないので調子がおかしくなっています。書きたい場所に文字が書けず、微妙に左右の位置が違ったりと、もう修理に出す時期がきているようです。これで、修理に出してそれが戻ってきたら、我が家にはDS2台、Lite2台と、一人1台というゲーム一家ゲームをするなといいながら、親がはまりそうな気配を感じつつ、とりあえずは木曜日の夕方までは仕事優先で封印しておきます。その後はやっと年賀状が書けます。元旦に届かなくてもご容赦ください 写真は、恒例のモーツアルトのクリスマス手づくりケーキ。いちご2パックと、生クリーム1パックを追加しましたが、それ以外はセットになっているので便利です。大きな割にはあっさりしたクリームとふわふわのスポンジで、お昼にウチのじじばばと、夕方はこちらのじいちゃんに食べてもらって大満足。上手に飾りつけをしてくれたのは、もちろん芸術家肌の娘です。サイドがぼこぼこと不器量なのは、いちごのスライスを配置してしまったからなのですが、美味しさ優先でヨシとしましょう。さてさて、残ったケーキをつまみながら、コーヒー片手にがんばります ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年12月24日

今回の仕事は非常に納期が厳しく、なおかつ私が分量を勘違いしていたせいで、廃人となりそうなハードな仕事でした。先ほどFAXで大量の校正紙を送信して納品完了。相手先は100%東京の会社なので、通話料金のことを考えると、深夜の時間帯になってしまいます。NTTで調べてみると、深夜扱いは、午後11時から午前8時。昼間(午前8時から午後7時)と比べてみると、60キロを超える距離ならば、ちょうど倍半分なんですもの。10円で45秒か、10円で90秒か。小さなことからコツコツとなどと言っている場合ではないですね。寝ますまだ木曜日の夕方まで、気を抜けない仕事が続きます。年末年始の気分はいつになったら味わえるのでしょうか?あ、そういえば日が替わったので、きょうはクリスマスイブだ今年も我が家はサンタは来ない。そう言い切って、じじばばサンタの登場を待ちます ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年12月23日

2学期の通知表を、きょういただいてまいりました。1学期は緊張して先生の顔もよく見ないまま、ただただ言われることをうなだれて聞いていたのですが、今回は少し余裕があり、こちらから質問したりできたので、ちょっと親は成長したじゃんと自己満足でも、でも、でも…本人の成績は1学期と変わらず。一般ピープルの範囲から足抜けできません。「大多数の中にいるからって安心しちゃいけんぞ!」と先生は叱咤激励してくださるのですが、いかんせん、下ばかりを見て上のことはまったくヒトゴトの坊主なので、「はい、はい」と返事をするばかりで、いっこうに自分のこととは思っていないようです。中学1年生も3学期を残すのみ。この冬休みにエンジンをかけてくれるかどうか。せめて3学期の通知表渡しの日には、苦笑いではない笑顔が欲しいものです(先生の)。 ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年12月20日

9月の三連休に、贅沢三昧の東京旅行を経験したので、今年は悩みつつも諦めようと思っていました。会社の忘年会。私が登録している東京の校正エージェントは、毎年12月の第二土曜日に株主総会があり、それが終わったあとで夕方から忘年会が行われます。一昨年初めてその場に居合わせ、去年は二次会まで進出しましたふだん、他の校正者の話を聞く機会がなく、実際に私の担当になってくださっている営業の方とも、そのときに初めて顔を合わせるような仕事形態なので、この年に一度の上京は、やはり私には必要不可欠な行事だと確信しましたとはいえ、イタイのはやはり交通費。私一人ならば5万円くらいですむところが、家族4人となると大仕事です。来年は一人で行くぞ~と、毎年思うのみのむなしい決意です。それでも、何時間かは私一人で行動する時間が許されているので、今回は忘年会までの2時間で、上野の国立西洋美術館に行ってきました。 まだ結婚する前に、印象派が好きな友人と行ったことがあります。かれこれもう15年前のこと。そのときは常設展しかなかったのですが、二人でいろいろ見て回ったらけっこうな時間が過ぎていました。今回は一人だし、そんなにかからないだろうと思っていたところ、ちょうど企画展がムンクの絵。せっかくだからとこちらも見ることにして入館したのがもう16時。閉館は17時半だったので駆け足で見ざるを得ませんでしたが、たまには本物の絵がある空間に浸ってみるのもいいものですよ。外に出たのはまだ17時ちょっと過ぎでしたが、辺りはすっかり闇の中。それでもそのおかげでこのような美しい雰囲気を味わうことができました。 携帯なんでボケボケですみません。(いえ、ちゃんとしたデジカメでもそうなります、私の場合)その場に居合わせたら、ほお~っと感嘆すること間違いなし。なんだか得した気分でした。この美術館には、館の外に地獄の門の彫刻があります。 考える人で有名なロダンですが、この門の上のほうに、その考える人が小さくなって存在しています。おわかりでしょうか?ここも写真スポットらしく、多くの人が写真を撮影していました。さて、本来の目的である忘年会に移ります。秋葉原駅は大きな駅なので、方向音痴の私は、毎回入念な下調べが必要です。今回はJR駅のほうでしたが、地下鉄駅の場合もあり先に場所確認をしておかないと、初年度のように迷って助けを呼ぶことになりますちょっと時間があったので、ヨドバシカメラでも見てみるかと、6階のおもちゃコーナーに上がりました。去年も同じことをしましたが、同じように感心したこと。それは、人の列の長さ。6つくらいあるレジに、それぞれ10人近くの人が並んでいます。それぞれ、ゲームソフトのコーナーとか、フィギュアのコーナーとか別になっているのですが、それでもそんな状態です。せっかちな私には向かない買い物です。遠巻きに眺めてその場を後にしました。今回の忘年会では、お世話になった社長が座を退くということで、一言感謝の気持ちを伝えたくて、そのために足を運んだようなものです。5年前、登録テストを受けてみませんか?と誘ってもらえなければ、今の“校正者”としての私は存在していません。人のご縁とは不思議なもので、それまで会社の企画モノには参加していましたが、一度もお会いしたこともなく、また電話すらしたことがなく、メールだけのやり取りで私のことを信頼してくださったのです。お世話になりっぱなしで、恩返しをすることもできず、退陣されることが申し訳なくて、ただただ「ありがとうござます」を繰り返すばかりでした。何か記念になるものをと思ったのですが、あまり高額なものは気を遣わせてしまうと思い、私の仕事部屋でも首を振っている、愛らしいヤツの仲間をプレゼントしました。贈ったのはコチラ青の仕事運バージョンです。これを見て、遠く広島でもがんばっている仲間がいることを思い出してもらえれば、それで満足です二次会が長引き、どなたも腰を上げる様子がないので、後ろ髪を引かれながらも、もみじ饅頭を向かいの女性に配ってもらえるよう預け、楽しい会場を後にしました。また1年間、この人たちと同じ仕事をしているんだという意識を忘れず、来年も何らかの形で空間を共有できることを望んでいます。孤独な仕事を孤独に続ける私の、ささやかな楽しみですさて、今年は学校を休ませるのも気が引けて、日曜日の遅い時間に戻ってきました。というよりもう日が替わってしまっていましたが。前日の土曜日は一泊しかしないのだからと、ちょっとゴージャスなホテルを予約しました。場所は赤坂見付です。当初はこちらのホテルにするつもりでした。 名称が変わり、グランドプリンスホテル赤坂となってしまいましたが、“赤プリ”のほうをついつい使ってしまいます。今回泊まったのは、その向かいにあるホテルニューオータニさすがに広々としてゆったりした時間が過ごせました。私たち夫婦は旅行が好きなのでそうは感じませんが、旅行に価値を認めない友人は、その金額で○○が買えるといつも言っていました。今回ばかりは、私もちらっとそのフレーズが頭をよぎりましたね。「私一人で行けたらカシミアのコートが買えたのに…」普通のウールのコートを羽織るたび、きっと毎回思うのでしょうでも、カシミアのコートでは買うことのできない思い出を、子どもたちが残してくれたのなら、普段、母親業を疎かにしているお詫びとして、旅行のプレゼントも無駄にはならないと信じます ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年12月17日

週末のお出かけのため、もうきのうの夕方しか買い物に行く時間がなかったので、く○ん教室が終わったあとの娘と、ダッシュでバスに飛び乗り、駅からJRに乗って行って来ました。呉市民ならば、必ずや買い物場所のリストに挙がるYou Me Town。カラー講座に集う呉市民4名の口からは、必須アイテムとして出てくる名前なので、きっと広島市民の先生は、買い物エリアの狭さに呆れていることでしょうちょっと気の利いた子供服を買おうと思ったら、やはり唯一のデパートである呉SOGOか、ここまで来るしかありません。ほんとは広島市内で買い物をしたいのだけれど、色の好みにうるさい娘は、連れて行かなきゃならないのがネック。買って帰ってもまったく着てくれないパターンを何度か経験済みなので、だんだんとお店も決まってくるってもんです買い物を済ませ、18時過ぎにお店を出ると、すっかり夜の雰囲気で、そここで彩りを競うクリスマスイルミネーションが美しかったです。二人でこんな時間に歩くのも珍しいねと、まだ見下ろす目線の娘に語りかけました。家族中で唯一平均身長の娘なので、おそらくいちばんののっぽさんになること間違いなしいつまで母と歩いてくれるのかしら?ちょっと感傷的になってしまった夜でした ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年12月13日

応援してくださったみなさまの後押しにより、漢検2級に合格することができました このように大きな賞状をもらうのは久しぶり。娘が年少さんのときに、幼稚園役員を引き受け、終わったあとにみんながもらったとき以来です結局詳細な採点はされていなかったので、自己採点のみで終わってしまいましたが、合格という文字をいただけたことで、いろいろあった今年も、良き締めくくりができそうです ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年12月10日

長らく娘が通ったヤマハ音楽教室が移転し、新しいお部屋にはそれぞれのドアに、ヤマハのキャラクターがついています。だいたいのものは、「もも」だの「みかん」だのわかるのですが、どーしてもわからないキャラクターがひとり。それは、ドリアンをイメージしたドリアントくんヤマハ音楽教室のHP⇒「ぷっぷるのおへや」のバナーをクリック⇒「おともだち」アイコンをクリックで、いちばん右端に登場します。どうしてもドリアンのイメージが出てきません。食べたことがないし、見ても記憶に残っていないなぜ多種多様な果物類の中からドリアンを選んだのか。なぞの残る人選(人か?)でしょう? ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年12月08日

いちおうこれでも、中学校と高校の家庭科教諭免許を持っています。(でも効力は切れている)なので、息子が受ける期末試験の問題は興味あり。自分たちが大学で学んだ“家庭科教諭”の範囲よりも、もっと広い分野を教えているんだなと感心します。「お母さんが家庭科の先生の免許を持っているんだから、ぼくは家庭科はがんばっているんだ」と、ワケのわからないことを力説するわりには、毎回平均点に満たない悲しい結果に終わるのは実力不足のゆえでしょうそんななかでもお笑いのココロは忘れないのでしょうか?いや、本人はいたって真剣に書いたと訴えます。問:スポーツ店でジャージ上下を買い、洗濯したらゴムが伸びてしまった。 あなたならどうしますか?正解例:消費者センターに相談する。 企業のお客様相談室に連絡する。そして、彼の答えは、返品を要求する。それでもダメなら、オークションやバーゲンセールでちょっと高くして売る。先生、○くれてますよほどひどい解答じゃないかぎり、きっと自分の答えだから○をつけてくれるんでしょうね。でも、粗悪品をオークションで、しかもちょっと高くして売るって、人間としてサイテーでは?1学期のテストでは、クリーニング店を利用する際、衣服などを出す前と帰ってきたときに確認することは何か?に対して、ありがとうございますと店員さんに言うで○をもらって、うん、道徳的には間違っていないなと安心したというのに人間教育を誤ってしまったのかと、時々悩む母であります ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年12月07日

最近どうも忙しく、心を亡くしているせいかブログに向かう気がしませんそんな中でも週1ペースで通うエステティックサロン。11時に予約して、だいたい戻るのが広島駅発は14時台か15時台の電車に乗ります。ひとりでお昼を食べるのもつまらないので、だいたい、こんな感じですませます。 レジでにっこり笑ってお姉さんが、「こちら、クリスマスブレンドになります」とおっしゃいましたうーん、何がクリスマスなのかよくわからないけれど、街はすっかりクリスマス色に染まっているんですねカラー講座もメイクアップ講座も、いろいろ勉強するものがありすぎて、少ない記憶容量がオーバー気味です ↑広島ブログに参加しています。↑ よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m
2007年12月04日
全11件 (11件中 1-11件目)
1